「交通系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 交通系とは

2025-10-29

anond:20251029093906

たまにあるドコモとか特定キャリア通信不能になる障害が起きた時、タクシーだとクレジットカード等のキャッシュレス決済が使用不能になってしまうが、バス大丈夫なんだろうかといらん心配をしてしま

交通系ICオフラインでも使えるらしいが、手数料がより安いからとクレジットカードタッチ決済を採用してた場合、支払いできなくなったらお代はいいですといってフリーパスになったりするんだろうか

2025-09-22

anond:20250922225647

交通系クレカ手数料少ないんかな

なんとなく不便なんだよなぁ

ニトリはPayPay使えるようになったのに

無印良品って頑なにPayPay使わせないのなんでなの

交通系とかクレカは使えるのに

2025-09-20

8時半くらいの電車に乗りましたが、電車を降りても目的地まではまだ遠かったです。バスにも乗る必要があり、無料チャーターバスがあったのでそれに結局乗りました。結果的に混んではいませんでした。

取り消しがあり休憩時間が早まると聞いていましたが、実際は予定通りに休憩時間が設定されたおかげで、余裕を持って間に合い接続テストができました。

帰りのバス微妙電車に間に合わず、改札に戻り交通系カードキャンセル手続きをして駅の外に出ました。暇を持て余すかと思いましたが、ランチなどを摂取していたらそうでもなく、最後は早歩きせざるを得ない結果となりました。

https://youtu.be/PVIQxZE9438

2025-09-11

今目の前でガキが駅構内自販機で160円の缶ジュースを買って電車に走り込んで行った。

ほかで買った方が絶対安いぞガキが。

から持たされてる交通系カードで払えるから小遣い減らないライフハックか?

2025-09-05

anond:20250905133341

テレカ普通かもだけどもともと硬貨が基本で中にため込むスペースが要るのだ

いまならそこをQR決済にできるかもしれんがじゃあスマホあるじゃんとなる

ICテレカはあったが消滅 いまなら交通系と主要いくつか対応可能だろうけどコストかけてやるようなものではなくなった

2025-09-02

anond:20250902175404

AIでごめんやけどこれはどう?

• まずは今のしんどさを軽視せず、自分の心身を守ることを最優先に考える

• 同じ整備士でも輸入車ディーラーバスタクシー整備のように業態で働き方は大きく変わる

バスタクシーの整備は定期点検が中心で、突発的な修理は比較的少なめなので時間の見通しが立てやす場合が多い

• ただし、車両数が多いため繁忙期には一気に作業が重なることもある

給与ディーラーほどインセンティブが乗りにくい一方で、安定感は高めな傾向

公共交通系会社福利厚生休日制度がしっかりしている場合も多い

• 今の職場自分を責めすぎず、環境が合わないだけだと割り切る視点必要

• 辞める=整備士を諦めることではなく、別のフィールドで続ける選択肢も十分ある

転職活動は在職中から少しずつ情報収集しておくと安心

業界研究を改めてやり直すつもりで、整備士以外の道も視野に入れてみると気持ちに余裕が生まれ

2025-08-30

anond:20250830095214

分かり易い記事サンクス

記事によれば交通系の残高を書き換えてみせたそうなので、交通系がこの実装をしていたということになる。

どの記事だろう?

自分が見たいずれの記事でも、

という話は見てないな。

anond:20250830040249

もうちょっと分かり易い説明を見つけたが

https://www.marketeq.co.jp/uniformplatform/felica_2.html

かにここでわざわざ共通の鍵を使うことは可能っぽいけど、そんな実装をするかな。普通にリファレンスに従っているとそうはならない。別々になる。

まあ、セキュリティ問題ではしばしば問題になった後で「何でそんな実装にしたのか」と後知恵で思うようなことはよくあるけれども。

また、記事によれば交通系の残高を書き換えてみせたそうなので、交通系がこの実装をしていたということになる。

だがさすがにそこまでアレではないと思いたいが……。

たこの説が正しいと問題のある実装をしていた場合のみ破れるということになるから、より影響範囲は小さくなるな。

2025-08-29

anond:20250829073418

脆弱性再現は、おそらくリーライターは古い奴はいらなくて新しい奴でいける。もちろんソフトクラックツールみたいなのを使う。


カードは古いカード集める人はいるかも。それでオフライン処理をしている交通系などで不正に高い残金を書き込んで乗車とかは可能かもね。

ただ、システム側で検知が可能なので、すぐにカードブロックリストに乗るんじゃないかなあ。今も記名式suicaを落としたりすると古いカード無効化して新しいカードを発行する仕組みがある。それと同じで不正検出したらカード無効化はできそう。

また、今は交通系オフラインオンラインが混在していて区別がつかないので不正も通るかは博打

実際ほとんど使われないと思う。まぁ、昔の不正テレカみたいに1回ポッキリで使える不正カードとか言って出まわる可能性が僅かにあるかなあ。


問題IDカードとしての利用の方かな。標的型攻撃ソーシャルハックを組み合わせて入手され、不正複製されるとまずい。

ただ、脆弱性のありかは明白なので、新方式のみカードカード更新をかけつつ、行き渡ったらシステム側で旧規格での通信無効化するとか、金はかかるが混乱が少ない方法更新はできる。

また、IDカードはそれ単体でデータが盗まれてもわりと何もできないので、その会社ピンポイントで狙う人が行う手段ひとつ増えたぐらいで、全体のリスクはそんなに増えないと思われる。

(だから割り切って新規手配からカード更新し、既存カード更新はしないところ所も多いと思う)


後は、乗車履歴改ざんできると、それを元に不正経理やるやつとかは地味に出てくるかもな。経理税務署は頭が痛いかもな。まぁこれをやるやつは今でも何かやってると思うが。

2025-08-28

anond:20250828225403

3DESの暗号化キー流出した場合、古いカード金額を書き換えられる恐れがあるんじゃないのかな?

中身のデータ構造が分からなくても、Edyデータバックアップ取って、Edyで買い物して、バックアップデータ復元したら金額も元通りってなりそうな気がするんだけど、違うのかな。

Yes。ただ既にオフラインだけで決済をやっているのは交通系だけだと思われるので影響は少なく検出は可能。また交通系も決済はオフラインでもその後でオンラインで同期されたときにセンタ側で情報矛盾が出るので検出出来ると思われる。物販はオンラインのみ。

ニュースが出たって事は、様々な決済端末で古いカードを利用できなくする目処がたったのかな?

セキュリティ会社が自社の技術力を誇示することが目的だと思われる。まともな会社ならこんな公開の仕方はしない。

入退室システム大丈夫なのかな。リーダーファームウェア更新対応できるとは思うけど。

問題はこっちやろな。標的型攻撃で使われると厄介。ただ、入退出システムそもそも暗号化されていないIDを使っている雑な実装のもの結構あるんで、そもそもアカンやつもある。(例えば、一般交通系ICを鍵代わりにできる奴はだいたいこれ)

3DESに対応している古い製品ほどやばいような気がするんだけど、そういうのはサポートも終わってそうだけど、現場では使われ続けてたりするしなあ。

恐らくほとんどの製品は3DESに対応してると思う。ただ真面目に作ってあれば3DESを無効にできる機能があるはず。無かったらパッチだろうけどちゃんと当たるかな。

新しいカードスマホFelicaは3DESを使ってないか問題なく利用続けられるのはそりゃ当然だと思うんだけど、だからと言って問題がないわけじゃないと思うんだがどうよ?

例えば?

独自?】FeliCaが破られたと言う件はたぶん古いDES暗号のこと【共同通信ェ】

共同通信が嬉しそうに【独自】とか出してるこれだけど

https://news.yahoo.co.jp/articles/36b7dc49140f802e2ebeb3320d433573f132e4c6

ソニーリリース

https://www.sony.co.jp/Products/felica/business/information/2025001.html

情報を整理するとおそらくこう

で、社会的影響はおそらく少ない。

古いカードを持っている人は、悪意のあるスキミング改ざんができる可能性があるにはある。ただ誰が古いICカードを持っているかを知ることができないので、相当にスキミングは困難だと思われる。ただし標的型攻撃は別なので注意。

お店などの側もカードの残高をみて決済をしているわけではないので(システム側が残高を管理しているので)カードだけ書き換えても不正利用はほぼ無理(交通系も物販ではオンライン確認している)。

公共交通機関の改札などもオンラインになりつつあるし、改札でも決済時リアルタイムオンライン確認をしていないだけで、随時データは送っているので、不正検知したらブロックリストに入ってすぐに使えなくなる。不正利用はほぼ無理。

そして、対策としては古いカードの交換キャンペーンが行われるだろう。そのうえで、トリプルDESでの通信を端末側が拒否する設定が配られ、その時点で使えなくなると思われる。まぁ影響は小さいし、あんまり心配しなくて良いかと。

なぜそう考えるかの根拠あるいは解説

FeliCaには古いトリプルDESを使っていた旧バージョンと、AES暗号をつかった新バージョン2011年発表)がある。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK10031_Q1A610C1000000/

で、2011年時点ではトリプルDESが破られるのは時間問題だとされつつ、まだ無事だったので、社会的影響を考え、両対応チップと両対応リーダーをだし、徐々に更新をかけていった。


調べた範囲では、いつまでトリプルDES通信ができるカードが出荷されていたかを示す情報は見つからない。しかし、おそらく今回のリリースで、最長でも2017年までのチップではトリプルDESが使えるカードが出ていたと考えて良いと思う。(もちろんその期限で綺麗に切り替わっているわけではないので「一部の」という表現になっているのではないか

また、トリプルDES自体は鍵長でいくとまだ総当たりで破られる心配はないのだが、脆弱性も見つかっているし、色々な研究ターゲットにされて破られる例が多数あり、それらの手法と近頃の強力な計算機を用意する事で力業で破れるレベルまで来ていた。

もう専門家はだれもが破られることを予想していたが、それを実際にやってみて報告した会社が出たよ、と言うことだろうと思われる。

そうして取り出された鍵は、トリプルDESでの通信モードを持っている旧タイプまたは以降中の古いFeliCaチップにのみ影響を与えるので、2017年より前の、と言う表現ではないかと思われる。

また、各社がおサイフケータイ系は影響を受けないと言っているのも、現行サポートされているおサイフケータイDES通信は既にサポートされていないからではないかと思われる。(とっくの昔にSDK廃盤

結論

はっきり言って共同通信報道の仕方がアホすぎ。【独自】(ドヤァ じゃねえんだわ。なあにが「ソニー共同通信の指摘を受けて公表した」だヴォケ。スクープ気取りか?アホか。これで何人の人が詐欺にあうんですかね。

ニュースソースに言われるままに記事を書いてるだろアレ。ちゃんと他の専門家取材してから記事しろよ。

セキュリティ関連企業名前を売るために大げさに言うんだよ。普通プレスリリースもそうだろ?なのになんでセキュリティの話だけ鵜呑みにするんだよ。ちゃんと裏取りと検証取材しろ

追記

共同通信は新旧のFeliCaで同じ鍵が使われているとしているが、鍵長が異なるDESAESで同じ鍵が使えるわけが無いので有り得ない。シリンダー錠とディンプル錠が同じ鍵だとか言ってるのと同レベルの与太話。

2025-08-02

Suica神話が崩れた真因

CNET Japanが2025/7/18に「スマホ決済でVISAタッチ利用者急増」を報道した。

https://japan.cnet.com/article/35235982/

そう、Suica神話が崩れたのだ。

VISAタッチ急伸の理由

主に以下の要素が挙げられる。

これらが同時多発的に作用し、VISAタッチ利用者数を爆発的に伸ばしたが、本質的理由は以下の二点に集約される。

本質的理由その1 Suicaが抱える構造的制約

Suica(他の交通ICカードモバイルなんたらを含む)はプリペイド方式ゆえ残高が尽きれば改札どころか駅構内にも入れない。オートチャージ交通会社系のクレジットカードしか許可されない。スマホ定期券機能を搭載するには、モバイルなんたら圏内限定される。東海九州では物理カード併用が不可欠だ。2023年から続くIC不足はカード在庫を圧迫し、訪日客や地方在住者のモバイル移行を阻害する要因となった。

本質的理由その2 VISAタッチが示す実用上の利便性

ポストペイ方式は残高管理の煩わしさを消し去り、決済額にクレジットポイントがそのまま付く。カードあるいはApple Pay/Google Payがあれば全国で「一枚完結」し、乗車と買い物の履歴は同じウォレットに集約され家計簿アプリとの連携も容易だ。空港到着と同時に移動を開始でき、事前登録不要チャージ機の行列カード在庫不足という交通特有ボトルネック回避しつつ、改札処理はSuicaと同等の一秒未満。批判Suica偏重先入観に過ぎず、実用上のストレスはほぼ感じない。

結論

交通特化で深化してきたSuicaに対し、VISAタッチは買い物と乗車を同じ後払いスキームで束ねる汎用プラットフォームとして猛進する。JR東日本ポストペイド型次世代Suicaなど抜本策を提示しない限り、利用シーンの広さとカード発行枚数で勝るタッチ決済の勢いを止めることは難しい。

2025-06-25

paypay 使いにくい〜交通系IC最強〜

オフィス街コンビニって地下や巨大ビルの中にあることが多くてこれが電波入らない!!

からPayPay使えず交通系IC使ってる

paypayほんと使いにくいな!!

2025-06-18

anond:20250618055844

ちなみに脱全国交通系ICに踏み切った、熊本交通網で使われている「くまもんのIC」はモバイル化に伴って脱Felicaしてクレカと同じ規格に合わせたし

Felica代表であるSuicaでも、実はFelica依存しない決済手段拡張計画していたりする

https://kumamoto.keizai.biz/headline/140/

2025-05-05

Suicaは全国で通じる

Suicaでと言うと全国どこでも通じる。

全国どこのコンビニでも「Suicaで」と言えば店員さんがあわてることもなく交通系電子マネーで購入できる。

他の交通系は知らんが、たとえば「はやかけんで」や「nimocaで」などと言われて「あ、交通系電子マネーね」と思えるとは考えられない。なんじゃそれはと思うだろう。

逆に関東で「ICOCAで」とか「manacaで」とか「SUGOCAで」とか「PiTaPaで」とか「Kitacaで」とか言われても通じなさそう。なのでこのへんの電子マネー使う人もめんどくさいか地域によっては「Suicaで」と言っているのではないか

おまえら体験を知りたい。

2025-04-27

anond:20250427163122

現金お断りのお店も増えてきた。なんとかPAYか交通系ICを持っていないと会計でとても困る場合ある。普通にお金を払いたいんだけど。

2025-04-04

電子マネー有効期限

anond:20250403140122 を見て、事前チャージ必要有効期限が設定されている電子マネー (キャッシュレス決済) はどのくらいあるのか気になったのでいろいろ調べてみた。順番はKyash以外適当

リンクは貼ろうと思ったが貼りすぎると日記登録されないというはてな匿名ダイアリー特有問題があるのでやめた (はてなブログだったら貼れるが) 。

あと、この記事を書いている間に先をこされたけど、記事確認したら調査していた会社ほとんど違っていたから、そのまま投稿することに。

Kyash

上記投稿でも話題になっている通り、最終使用から6か月で消えることが書いてある。

Suica

最終使用から10年で消える。ただし、残額自体は保持されており、駅の窓口で手数料を残額から引いたうえで再発行や払い戻しができる (古いカードは回収になる / 手数料より残額のほうがすくない場合はそのぶん割引されるため残額以上の請求はされない) 。

Suica10周年 (2011年) のときJRの駅に10周年記念ポスターが貼られていたが、そのとなりに10年間未使用Suicaについての注意喚起ポスターも貼られていたのをおぼえている (おそらくセットだったのだろう) 。

東京駅記念Suica (2016年3月までに発行) も1度も使用していない人は2026年3月最初有効期限がくるので注意。

Suicaにかぎらず交通系10年がおおいようなので、10年に1回はチャージするか電車バスに乗るか買い物に使うかをしたほうがいい (1円でも変動すればそこから10年延長される) 。ただし10年未満でも長期間使用がなかった場合ロックがかかる可能性があるので、その場合は駅の窓口でロックを解除してもらう必要がある。

楽天Edy楽天キャッシュ (楽天ペイ)

楽天Edy有効期限はない。ただし、紛失や盗難などによる補償もいっさいない (スマートフォンは除く) ので、なくさないように注意が必要である

ちなみに、楽天Edyオンラインは4年。楽天に限った話ではないが、名前がおなじ別サービスはやめてほしい。

いっぽう、楽天キャッシュ10年間。Edyは無期限なのに...。

WAON

有効期限はない。クレジットカード一体型はその有効期限までと書いてあるが、これはWAONに限った話ではなく、どの電子マネーでも同じ。

nanaco

残額に有効期限はないが、ポイントには有効期限がある。ポイントははやめにチャージ使用するのがおすすめ

PayPay・d払い残高・au PAY残高

有効期限はない。スマートフォン契約キャリアMVNO (格安スマホ) ではないのであれば、キャリアと決済サービスをそろえるのが利便性の面ではおすすめ (docomo = d払い・au = au PAY・SoftBank = PayPay) 。

PayPayという名前個人的にはセンスがないとおもうからLINEヤフー統合ではLINE Payのほうが生き残ってほしかった (d払いユーザーなのでどっちも使っていないけど) 。

Vマネー (旧Tマネー)

最終使用から10年。ただし、Tマネー かざして支払い (iDで支払えた) が終了、ファミリーマートも (ファミペイ移行促進のためなのか) Vマネーとの提携をみなおしたため、使いづらい電子マネーになってしまった。

それはそうと三井住友銀行Olive磁気ストライプ部分にVポイントカード機能を内蔵すべきだと思う。dカードは (dポイントカードを除き) すでにそうなっていて、ローソンセルフレジポイントカードスキャン方法を「カードスライド」「携帯スマホタッチ」(NFC部分にもポイント機能が内蔵されているため)「バーコードを読み取り」のどれを選択しても、dカードスキャンすることができる。

あと、せっかくVマネーになったのだから、Tマネー時代iD加盟店で使えたのも復活してほしい。

QUOカードPay

3年。最終使用基準ではなく、残額ごとに有効期限が設定されているというややこしい仕様dポイント (付与から24か月) もそうなのだが、dポイントは7月から最終使用から12か月に変更される (のでしばらくdポイントをためたりつかったりしていない人は注意) 。磁気QUOカード (有効期限はない) はたまにもらうけど、QUOカードPayはローソンキャンペーンでもらったきり。ややこしいか統合してほしいのだが。

それはそうと、QuoカードPayのヘルプページはSafariだと表示されない気がするけど、自分だけなんだろうか。検索結果のプレビューに表示されたおかげで有効期限を確認できた。

DeNA Pay

最終使用から4年間。

ANA Pay

最終使用から48か月 (2年) 。

ANA Payはコード決済だけでなく、Apple Pay・Google Payに設定すればVisa (通販含む) やiDの加盟店でもつかえるので、使用はしやすい。Androidタッチ決済でVisaiDの両方が設定できるカード会社はすくない (iOSはそこそこある) なか、ANA Payは両方できる。有効期限がある電子マネーは、加盟店数も考慮してえらぶべき (加盟店数が大幅減少したVマネー例外中の例外なので基本的に減少はよく使用する店舗以外気にする必要はない) 。

JAL Pay

最終使用から5年間。

ANAVisaiDなのに対して、JALMastercardQUICPayになっている。AndroidではQUICPayのみなので、Android民はANAのほうが若干ではあるが使用可能店舗数が増える。これはおそらく日本だとGoogle PayよりApple Payのほうがはやく普及したためによる加盟会社の差であろう (Androidにおいてはおサイフケータイ (や先月開始したSamsung Pay) と競合になってしまうため) 。

三井住友カード

カード有効期限 (種類にもよるが5年がおおい) で失効するが、有効期限の1年前以降に使用した実績がある場合更新カードの発行対象になり、新しいカード有効期限まで延長される。

メルペイ

発行から365日 (1年) 。発行からってことは残額ごとに有効期限? (つかったことがないので詳細は不明)

おまけ : はてなポイント

はてなもかつては有料サービスの決済ははてなポイントに事前チャージして使用する方式だった。現在クレジットカードによる直接決済に対応したため、2023年6月廃止クレジットカード以外の決済手段 (銀行振り込みやキャリア決済など) が選択できなくなった。クレジットカードを持っていない人は...。なお有効期限は最終使用から1年間だった。

https://hatena.co.jp/shikin

そのほかにも各種サービス記載があるので、利用規約資金決済法に基づく表示などはよく読んでから使用したい。そんなの面倒だというなら、残額が無期限である楽天EdyWAONnanacoコード決済ならキャリア提供しているPayPay・d払い・au PAYだけを使用するのがいいと思う。

コード決済がここまで乱立しているのは、おそらく加盟店側の導入コストの低さ (ユーザー金額入力させる方式ならクレジットカードタッチ決済とはことなレジの交換が不要) が影響しているのだろうが、使う側にとっては...。

2025-04-02

anond:20250402130945

EXPO2025デジタルウォレットってやつか・・・今初めて知ったわ。

SUICAとかICOCAみたいな交通系ICじゃあかんのか、、、、

2025-03-06

PayPay使いにくくね?

いちいち画面開いてバーコード見せるのめんどくさい。交通系ICとかの方がすぐタッチ決済できんじゃん?あと還元へぼすぎる

2025-01-13

anond:20250112173214

あーやっぱり使えないのか……ずっと交通系ICカードと一緒につっこんでたけど使い処がないなとはおもってた。

2024-12-13

三大この会社株主でよかったと思える株主優待

1.公共交通系航空会社鉄道会社など)

半額もしくはタダ乗りし放題。サイコー

2.コア(SIer

国立博物館年間パスポートがもらえる。

こんなのここだけ。

おかげでタダで文化人気取りができる

3.ビッグカメラ

年間1万円以上の買い物券がもらえる。

1本程度のゲームとか安い家電は毎年タダ。

サイコー

他には?

2024-11-21

anond:20241121183912

還元求めたら面倒だけど今でも統合しようと思えばほぼできないか

交通系独自から持っとかなきゃいけないけど

QRはPayPayに全部統合してほぼ問題ない

クレカスマホタッチ決済でいけるからスマホ1台でいい(なんならこれもPayPayカード紐づけでいい)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん