「プリペイド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プリペイドとは

2025-10-29

anond:20251029212542

そういう時のためにSuicaなどのプリペイド式のカードも持ち歩くべし。

2025-10-22

電子マネーとか、ポイント運用ポイントプリペイドなんかをエクセルでまとめている

多分そんなに幅広く対応しているアプリってないよね?

0ポイントとかの放置しているサービスも含めると35サービス、8万ポイントくらいあった

厳密には変換率とかそもそもプリペイドとかあるので実質的には3万円相当くらい

記憶を遡ったり、定期的にくるメールとかで埋めっていってたら意外と時間かかった

そんなに変動するものじゃないから隔月くらいのメンテナンスでいいし可視化できるのでお勧め

2025-10-11

Googleは残高があるとBANされづらいんだよなあ

あとGoogle, MS普通に返金してきたはず

法律ってそれはそれこれはこれだから違法行為によって得られた金と裁判認定でもされない限り没収はたとえ国でも無理

2025-10-06

anond:20251006203738

クレカを使うと、現金払いより平均15%余分にお金を使う傾向にある」

っていう資料をもって、クレカ会社営業をしてるんやで

まりまんまと罠にはまってるってわけや

当然分けた方がいいし、遊び用のクレカには限度額を低めにせっていしとけ

それかコンビニバニラvisaっていうプリペイドクレカが売ってるから

毎月そこに一定チャージしてそれ以上使えなくしろ

2025-08-27

3日おきにコツコツと楽天ポイントを最大限に使いながら1000円と500円のプリペイドを買い続け

今日ギリギリで2万円に達してスパロボ予約できた

もっと早くからやっておけだって?それはそう

2025-08-20

日本初の円ペッグステーブルコインJPYCへの勘違いコメントツッコミを入れてみる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/japan.cnet.com/article/35236850/

kazoo_keeper2 さんへ

「ピッとできないか意味ない」って、発想が完全にPayPay目線ですよね。JPYCはQR決済アプリの対抗じゃなく、「円をブロックチェーンでそのまま動かす」仕組み。インフラです。用途を間違えて比べても答えは出ません。

asada1979 さんへ

倒産したら返ってこない」って、それは昔のプリペイド型JPYCの話です。今回は金融庁第二種資金移動業に登録して、円に戻せる仕組み。進化無視して過去のまま語ると取り残されますよ。

morita_non さんへ

国債買う商売」って突っ込みは半分正解です。実際ユーザー資金短期国債を買って、その金利運営してますから。ただ「投資目的」じゃなく「裏付け資産として安全確保」が本筋。USDCの円版と思えば腑に落ちます

qpci32siekqd さんへ

「換金できない」って、旧型と新型をごっちゃにしてませんか?新しいJPYCは普通に円に戻せます。古い情報のまま話すと、的外れ心配に聞こえますよ。

shields-pikes さんへ

銀行口座に円を置けばいい」って、それじゃブロックチェーンで一切使えません。JPYCは円を持ったまま海外取引所DeFiに持ち込めるのが強み。利息やポイント還元で比べるのは的外れです。

hibiki0358 さんへ

「対抗馬」って発想そのものがズレてます。PayPayは国内電子マネー、JPYCはブロックチェーン上の円。比較するのはApple味噌汁くらい方向違いです。

ustam さんへ

「送金に時間かかるから無理」って、ビットコインL1基準ですか?JPYCはL2やオフチェーンを前提にしてて秒〜十数秒で決済完了2025年にまだBTC10分を引き合いに出すのはさすがに古いです。

うーん、やっぱはてなーのみなさん、仮想通貨リテラシーが低い人が目立ちますな。

2025-08-15

ニンテンドープリペイドクッパ狩りで買うのが一番お得なんだけど今やってないし

楽天ポイント使って買ってたんだけど同じの2枚目買おうとしたらダメだって言われた

数日したらまた買えるようになるらしいけどどこにもそんな注意書き書いてないしめんどくせーな

2025-08-02

Suica神話が崩れた真因

CNET Japanが2025/7/18に「スマホ決済でVISAタッチ利用者急増」を報道した。

https://japan.cnet.com/article/35235982/

そう、Suica神話が崩れたのだ。

VISAタッチ急伸の理由

主に以下の要素が挙げられる。

これらが同時多発的に作用し、VISAタッチ利用者数を爆発的に伸ばしたが、本質的理由は以下の二点に集約される。

本質的理由その1 Suicaが抱える構造的制約

Suica(他の交通ICカードモバイルなんたらを含む)はプリペイド方式ゆえ残高が尽きれば改札どころか駅構内にも入れない。オートチャージ交通会社系のクレジットカードしか許可されない。スマホ定期券機能を搭載するには、モバイルなんたら圏内限定される。東海九州では物理カード併用が不可欠だ。2023年から続くIC不足はカード在庫を圧迫し、訪日客や地方在住者のモバイル移行を阻害する要因となった。

本質的理由その2 VISAタッチが示す実用上の利便性

ポストペイ方式は残高管理の煩わしさを消し去り、決済額にクレジットポイントがそのまま付く。カードあるいはApple Pay/Google Payがあれば全国で「一枚完結」し、乗車と買い物の履歴は同じウォレットに集約され家計簿アプリとの連携も容易だ。空港到着と同時に移動を開始でき、事前登録不要チャージ機の行列カード在庫不足という交通特有ボトルネック回避しつつ、改札処理はSuicaと同等の一秒未満。批判Suica偏重先入観に過ぎず、実用上のストレスはほぼ感じない。

結論

交通特化で深化してきたSuicaに対し、VISAタッチは買い物と乗車を同じ後払いスキームで束ねる汎用プラットフォームとして猛進する。JR東日本ポストペイド型次世代Suicaなど抜本策を提示しない限り、利用シーンの広さとカード発行枚数で勝るタッチ決済の勢いを止めることは難しい。

2025-06-22

NHK受信料無料にして欲しい

災害時とかテレビ見てくれた方が携帯回線負担減って良くない?

特に外国人観光客ドコモ回線プリペイドSIMとか普段から遅いし

ラジオよりはテレビの方がテロップで多言語対応やすいと思うんだよな

2025-06-15

anond:20250615172551

前科があるから銀行口座クレカが作れない」ということは無いはずだが、

逮捕拘禁投獄されていた期間によって債務不履行等が生じたので、ブラックリスト登録され、銀行口座クレカが作れない」ということは十分にあり得る。

 

ここには大いに問題があって、本人は何の悪事もしておらず不起訴無罪になってもやはり同様にブラックリスト登録され、銀行口座クレカが作れない。

ブラックリスト債務不履行理由までは載らないので、当然にそうなる。

 

本質的問題としては「何がエッセンシャルサービスでありユニバーサルサービスであるべきか」ということだと思うのだが、これは日本に限らずどこもあまり真面目に対応していない。

電気ガス水道郵便公共交通機関医療介護以外だと、ホテルくらい。

EUでだけ、銀行口座対象になっている。

自分は、携帯(含、携帯メールネット)も保護されるべきだと思っている。

携帯決済手段プリペイドならいけるやろ。

 

ちなみに。

日本人でも外国にいて現地の銀行口座を突然閉鎖された経験がある人間は多いので、ここの住人にもいるのではなかろうか。

欧米で現地の銀行口座を開設するようなやつらは日本人の中でも高所得な方だと思うが、そんな手合いでも「お前は儲からいから口座は停止」とかやられる。

規制をしなければ日本近いうちにそんな社会になる気がするが、どうするのやら。

2025-04-10

ファミペイ修行

物理のファミペイカードはプリペイドでなくクレジットカード扱いになるらしい

目下、翌月払いの利用限度額が5000円しかないのでがんばってカルマを積まないと

ローソンで使えばいいのかな

anond:20250410180520

日本の支払い手段必要からかなり厳しいな。

昔のアキバ北米プリペイドカードが売ってたみたいにみたいに日本ニンテンドープリペイドアメリカに輸入して登録する人とか出てくるかもな。

最近提携カード会社の衣替えがおおいけど

機能カード (セゾン)カード (JFR)
ランクゴールド一般
ブランドVisa
Mastercard
JCB
AMEX
Visa
スマホ決済QUICPayiD
年会費永年無料2年目から1,100円
(無料条件あり)
2026年2月まで
入会で10無料
家族カード無料発行なし
PARCOポイント
(ポケパル払い)
110円で2ポイント
2026年3月以降
それまでは
カードと同じ
110円で
3〜7ポイント

(ランクによる)
クレジット
ポイント
永久不滅ポイントQIRAポイント
施設優待
(カード独自以外)
ベネフィットワンクラブオフ
(リロクラブ)
付帯保険
(最高額)
海外1,000万円
国内1,000万円
海外1,000万円
国内2,000万円
国内空港
ラウンジ
使える使えない
ホノルル
ラウンジ
(JTB運営)
使える
JCBのみ
JCB PLAZAも
追加で使える
使える
ETCカード発行あり発行あり

こんな感じに、提携カードカード会社を突然変更し、カード番号も変化するという事例が多数ある。もし他に知っている事例があるなら教えてほしい。もしかすると追記するかも。

2025-04-03

Kyashが話題になっているので、プリペイド有効期限を調べてみた

はじめに

原則として、プリペイドの残高は払い戻しできない(例外はそのプリペイドサービス終了する場合)。

また、ほとんどの場合、利用がない場合は残高が消滅する。

以下では国際ブランド公式サイトで紹介されいているプリペイドのみを取り上げる。

また、サービス終了もしくはサービス終了予定の場合は調べていない。

Visa

https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/find-a-card/prepaid-cards.html

Kyash Card

最後の利用実績から6カ月。

Kyashマネーアカウント利用規約24条および

Kyashバリューアカウント利用規約20条より。

Visaプリぺ

カード有効期限。

ただし、有効期限の1年前から前月25日までに利用実績がある場合有効期限は自動的更新される。

三井住友プリペイド利用規約第4条より。

ソフトバンクカード

残高の変動から2年。

ソフトバンクカード会員規約第25条より。

バニラVisaギフトカード(チャージ式ではない。)

カード有効期限。

バニラVisa 購入・利用規約第7条より。

バンドルカード

カード有効期限。

ただし、有効期限の180日前から申請すれば有効期限が延長される。

バンドルカード利用規約第15条より。

ワンバンク(旧B/43)

残高の最後の増減から5年。

利用規約23条より

GAICA

20245月31日サービス終了。

Orico Prepaid Card

2022年9月30日サービス終了。

Visa LINE Payプリペイドカード

2025年1月30日サービス終了。

コカラクラブカード

20234月30日サービス終了。

ポイントプリペイドピコ

2022年5月31日サービス終了。

2025-04-01

ファミペイカード

翌月払い限定審査もあるしCICに載るやつやん

プリペイドなのに

ビットなのに審査のあるイオンVISAビットみたいなもんか

2025-03-24

2025年3月北京旅行備忘録

(3/26追記

たくさん見ていただいてありがとうございます。事前準備は大変でしたが、それでも現地で苦労したこともありました。しかし、それを上回る食事の良さと観光地の壮大さが味わえました。中国は怖い、と思ってる人も多くいると思いますが、現地で言葉がわからず苦労している我々に一生懸命手を差し伸べようとしてくる親切な人も数多くいたことをお伝えしておきます

・3世代続柄がよくわからない →増田を起点に母、増田、子の3世代です。修正しました。

ホテルの値段を知りたい →追記しました。日本のHilton系よりも安いと思う。

中国プリペイドSIMLINE使える? →使えますGoogle/Facebook/Xも問題なしでした。

スマホないと無理レベル? →旅行者は無理だと思う。ただ同行者全員がこの準備をする必要はない。今回は大人数でタクシー2台移動もあるため、増田夫婦2人がWeChat PayとAlipayを準備しておいた。(DiDiで2台同時に呼べない)

・Trip.com、タクシーに関する情報追記

以下本文

--------------------

2025年3月増田母/義母後期高齢者)、増田夫婦アラフィフ)、増田子(未成年)の3世代中国北京に5泊6日で旅行してきた。事前にネット情報収集したが、ガイドブック含めて日本語でアクセスできる最新情報が少なく苦労したので、誰かの役に立つことを願って備忘録として記載しておく。

目次

・事前準備

ホテルの予約

交通状況

観光地(次回)

食事(次回)

事前準備

中国電話番号付きSIMカード(プリペイド)の契約

WeChat Pay、AliPay日本携帯電話番号でも登録して、支払いのアクティベーションまで完了することはできるが、DiDiの利用や故宮の予約などを考えると中国電話番号が欲しいと思い契約した。私が契約したのはamazonでも売っているChina UnicomのeSIM中国電話番号付きシーズンSIM」。中国本土だけでなく日本でも中国電話番号宛てのSMSが受信できるところがミソで、このおかげでBaiduアカウント作成できたし、故宮の予約も日本で取得できた。

90日間有効データ容量は6GBだが、1週間程度の旅行であれば十分かと思う。足りなければチャージ&期間延長できる。GoogleサービスLINEも使えた。今回宿泊したHilton系ホテルWiFiでもLINEなどは制限されていて利用できなかったのでこれがあってよかった。

私のスマホGoogle Pixel 8 Pro)は物理SIM利用なので、このeSIMを追加して2本差し状態にしておけば現地で特に何もすることなくすぐに使える。

WeChat微信)とAlipay支付宝

支払いはこの2つのアプリをそれぞれインストールしておき、アカウント登録(要パスポート)とクレジットカード紐づけまでを日本完了させておく。ほとんどの店でどちらも使うことができるが、バックアップ用として両方ともが望ましい。紐づけるクレジットカードは別会社にしておくと更に良い。私は旅行中にAMEX不正利用確認として2度止められてWeChat Payが利用できなくなり、JCBを紐づけたAlipayで支払って難を逃れたことがあった。

支払いだけでなく、それぞれのアプリからミニプログラムを起動して故宮などの観光地の予約やDiDiでのタクシー配車をするので、これがないと何も始まらない。逆に現金はまったく不要だった。今回の旅行では中国元への両替を行わずにすべての観光ができたし、なんなら硬貨紙幣含めて使われているのを見てもいない。

百度地図

Google Map中国だとまったく役に立たない(地図の内容と位置情報が合っていない)ので、百度地図高徳地図のいずれかを使わないといけない。私は百度地図しか使わなかったので高徳地図のことはわからない。百度地図が使いやすいか?と言うとそんなことはなく、中国語以外の言語選択できないのでGoogleレンズ翻訳にらめっこしながら後は慣れで乗り切るしかない。また、Baiduアカウントがないと地点の「お気に入り登録」ができず、Baiduアカウント中国電話番号がないと作成できないという問題もある。今回は日本でもSMS受信可能中国電話番号付きSIMを購入したのでBaiduアカウント作成成功し、Google Mapに近い感じで利用することができた。

なお、Google Mapホテル場所確認するとまったく別の場所を表示されるので自力で行こうとするとホテルにたどり着けない可能性もある。ホテル場所百度地図確認しておくとよい。

・Trip.com

中国国内高速鉄道が予約できる。Web版もあるがアプリを入れた。今回は雲崗石窟大同南)と万里の長城八達嶺長城)の往復2回、高速鉄道に乗ったが、GUIもわかりやす日本語表示可能なのであまり苦労しないで列車予約できると思う。思ったより発券手数料がかかるが他に選択肢がないのでどうしようもない。

追記)利用登録にはパスポート必要。また同行者のチケットを購入するときも同乗者のパスポート情報必要なので、何度も購入するのであれば事前に同行者情報登録しておくと便利。あと、1回の発券では5人分までしか購入できない。今回の旅は大人数のため2回に分けて購入が必要だった。

ホテルの予約

私はHilton Honors会員なので、今回はHilton系しか調べていない宿泊していないので参考にならないと思う。HiltonのWebサイトから北京(Beijing)で調べていくと、ラグジュアリー系のウォルドルフ・アストリアコンラッドからヒルトンダブルリーアッパー系、アッパードルのHilton Garden Inn、Hamptonなど10個以上が見つかる。後述するように地下鉄が安く、タクシーが便利で安いので、ものすごく辺鄙場所でなければ、あとは予算志向に合わせて決めれば良いと思う。

今回の旅は、Hilton Garden Inn Beijing Guomaoに3泊、Conrad Beijingに2泊した。北京市内でホテルはしごするのは面倒ではあったが、アッパードルラグジュアリーグレードアップすることで終わりの印象がよい旅になったと思う。

Hilton Garden Inn Beijing Guomao(北京国貿希尓頓花園酒店)

2025年3月上旬開業(おそらくHiltonブランドへの変更リニューアルと思う)したばかりだったので、設備も新しくキレイだった。トイレウォシュレット完備だが、バスタブはなくシャワーのみ。朝食ビュッフェ(60元/人)、無料ランドリートレーニングマシン室もあるので、長期滞在でもリーズナブルかつ便利に過ごせると思う。スタッフはごく一部しか英語を話せないが、一生懸命理解しようとしてくれるし、日本人ならではとして漢字筆談できるのでなんとかなる。最寄り駅は国貿(Guomao)ではなく永安里から徒歩5分ちょっと。永安里は1路線地鉄1号線)のみだが天安門王府から3〜4駅と近く拠点としても優秀な部類だと思う。レストランの併設はないが近くに四川料理店があるのと、DiDi呼んで食べに行けばよいので困らない。

追記)3部屋3泊で約7,700元(朝食付き)だったので、1部屋(2人ないし3人まで宿泊可)の1泊分は約18,000円。

Conrad Beijing(北京康莱德酒店)

Hilton系列ラグジュアリークラスだが、繁華街王府井にあるHilton Hotelウォルドルフ・アストリアに比べたら安価ラグジュアリーではあるが2013年開業なので設備はあまり新しくない。トイレウォシュレットはなかった。シャワー室のほかバスタブが窓際にセパレートであるのでゆったりと過ごせる。地下にプールがあるらしいが今回は行かなかったので不明。朝食はさすがの高級ホテルビュッフェという感じ。上記のHilton Garden Innも悪くなかったが、比べてみると種類、質とも圧倒的。あと市街観光していても西洋系、アラブ系外国人ほとんど見ることはなかったが、Conradにはいっぱいいた。みなさん、ここにいたのね。

追記)3部屋3泊で1部屋はエクストラベッド追加で約11,000元(朝食付き)だったので、こちらは1部屋1泊分は約38,500円。

交通状況

・Beijing PASS

いわゆるSuica/PASMOと同じような非接触型のチャージ切符であり、ガイドブック等を読んだ限りでは便利そうだと思い空港で購入したが、買う必要はなかったなと思う。人数も多かったのでいちいち1枚ずつチャージするより、切符券売機でまとめて購入するほうが楽だったので、チャージが切れたあとは使っていない。少人数で地下鉄中心で移動する場合は購入してもよいかもだが、WeChat PayやAlipayで直接改札で支払い可能なので、個人旅行だとやっぱり不要

地下鉄地鉄

ものすごく地下鉄網が発達していて南北東西に走る線路のほか、環状線が大小あり至る所で乗換駅がある感じ。そして安い。初乗りは3元からで乗換含めて40〜50分地下鉄で移動しても6元とか。お金はあまり使いたくないが体力がある人には地下鉄おすすめ。ただ、古い路線(1号線とか2号線)はエレベータどころかエスカレータもなく、年寄や足が悪い人には向かない。タクシー日本に比べてずっと安いので、体力に自信のない人はタクシー活用したほうが良い。私たちは朝は地下鉄目的地まで行って、その後は無理をせずタクシーを使って移動していた。あと、だいたいどんな駅でも入口セキュリティチェックを受ける。

タクシー

日本だとタクシー配車アプリを使ったことはほとんどないが、中国ではDiDiというアプリ一択の状況。WeChatAlipayのそれぞれのアプリからミニプログラムとしてDiDiが起動できるので、DiDiアプリダウンロードしておく必要もない。使い方は英語画面だが直感でなんとかなる。自分位置情報が表示されるので”Where to goから行きたいところを検索して指定して、どのクラスの車を呼ぶか(複数選択可)を選べば、あとは数秒で自動マッチングして自分の居場所まで来てくれる。アプリには車のナンバーだけでなく、メーカーや車種なども表示される(されない場合もある)し、どこから向かってるかなどの位置情報もわかるので、あ、あれかも?とナンバーが見えなくてもなんとなくわかる。車が来ているのにこちらが見つけられないと、SMS電話がかかってくる場合もあるが、中国語が話せないとわかると向こうからキャンセルされる。その場合は、落ち着いてもう一度配車申し込みすればよい。

値段は20kmぐらい移動しても50元(1,000円)いかないぐらい。中心部にある観光地から周縁部のホテルに戻るぐらいの距離なら20〜30元でいける。3人旅であれば地下鉄よりもちょっと高いぐらいで楽々移動できる。

追記空港や主要駅などでは、タクシー白タクではない正規のもの)も客待ちしている。DiDi配車の待ち合わせスペースに行こうとすると必ずタクシーの運ちゃん客引きに合う。彼らは私が”I can't speak Chinese”と言ってもお構いなしにずっと声がけしてきてつきまとってくるので、かなりうざい。

声がけには白タクの人も混じってくるので無視するに限るが、正規タクシー目的地が有名どころではっきりしていれば特に問題ないと思う。

DiDiは目的の車が来たら自分助手席を開けて、自分携帯電話番号の下4桁を運転手に伝えることで確認完了となる。WeChat PayやAlipay登録した番号がそのままDiDiに連携される仕組み。増田中国SIM電話番号登録変更していたのでそっちを伝える。英語だと通じないことがあるので、そこだけは中国語の数字を覚えるか、紙に書いて見せるのでもよい。数字麻雀知ってる人はそんなに苦にならないと思う。リン、イー、アル、サン、スー、ウー、リュウ、チー、バー、ジュウなので、0834なら「リンバーサン・スー」とはっきり言えば伝わらないことはなかった。

高速鉄道(高鉄)

距離移動の場合は、高速鉄道新幹線)を使う。北京はいくつかの高速鉄道駅があるが、今回は北京北駅と清河駅の2つしか使っていないので、それ以外はよくわからない。パリロンドンと同じく行き先別で駅を使い分ける感じなんだと思う。(東京東京駅に行けばどこにでも行けるのと対照的だ)

そして高速鉄道駅はものすごくでかい。庇のついた巨大な駅舎で内部も余裕があり、こんなに大きくする必要もないだろうと思うが、中国人口を考えると繁忙期には激混みするのかもしれない。

チケットの購入はTrip.comで行った。他に方法があるのかは不明だが、日本語表示可能直感的に使えるGUIなので発券手数料高くても不満はない。チケットの予約は2週間前から可能だが、それ以前から購入予約をすることができる。春節などの繁忙期は列車が満員になることもあるらしい。

座席は1等席、2等席のほか、ビジネス席やファミリー席などがある列車もある。1等席以上は座席数も少ないので希望する場合は早めに予約を。あと1等席は飲み物(今回の旅では”お湯”だった)とスナックがついた。

追記セキュリティチェックも厳重で駅の建物に入るとき、出発待ちの待合室に入るときの2回のチェックがある。

-------------

続き>https://anond.hatelabo.jp/20250328012232

2025-01-29

DMCのVポイント

正しくはDCMグループ共通ポイント名:VOIPO(ボイポ)。

DCMグループ共通会員サービス名称はMYVOT(マイボ)で

DCMグループプリペイド電子マネーはMEEMO(ミーモ)。

DCMマイボカードはいつのまにか三井住友カード発行に変わったが

貯まるポイントはVポイントではなくVOIPO。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dcm_hldgs&hl=ja

※本アプリ正式名称は、『DMC アプリ』ではなく、『DCM アプリ』となります

紛らわしいんだけど、さっきケーヨーデイツーでヴォイポイント使えますよねって店員にしつこく質問してるおじさんがいて

「ボイポイント使えますか?」

「ボイポイント使えません」

「ボイポ使えますか?」

「ボイポ使えます

こんなん分からん

カスハラだよなぁって思った。

2025-01-20

anond:20250120011330

AEON勝者の犬の声

楽天無料の響きあり

VISA、Masterのプリペイド

Suica必衰の理をあらはす

驕れるPASMOしからず

ただヤフーの夜のnanacoのごとし

猛きPayもつひにはほろびぬ

ひとへに風の前の塵に同じ

2024-11-20

セブンイレブンハゲタカに…

僕、ハゲタカってドラマ全然見てないけど

敵対的買収?そういう感じなんだろう

近所の通り道セブンイレブン20年くらい通っててさ

スマホ無い頃だったよ

プリペイドチケット買った時にオーナー苗字ハンコ押すから

そのオーナー夫婦と顔なじみだし

でも、コンビニ無駄なことしてるなーとは思うけど

無駄は豊かさなんだけどね

でも、セブンイレブン嫌われ始めてるのはわかるね

社会インフラ標語するなら、無料Wi-Fi簡単に辞めちゃダメだろって

これを言ったら政府も悪い所ある。

日本セブンイレブンだらけになったから。

近所の通り道セブンイレブン無くなったらさみしいね

スタバ別に店舗無くなっても構わないけど

anond:20241119225818

2024-11-14

anond:20241114180829

年金やら保険料を払い終わった人はその瞬間にくたばってくれって言うんならそもそも意味ないじゃん

今か近い将来にもらえるような人が多いかプリペイド式なんだろうよ

2024-11-06

マイナンバー化のご褒美に運転免許更新講習を簡易化するのは止めるべき

来年3月から運転免許証マイナンバーに一体化すると市役所更新できてオンラインで講習を受けられる様になるという。オンライン講習って動画流してページスクロールして終了ボタン押すと完了ってやつでしょ?

はっきり言って危ないから止めろ。そんなのどうせちゃんと見ない人間多数で講習の意味無くなるだろ。

 

現状の講習簡略化も問題あり

増田ゴールド免許だ。だから更新は5年ごとで講習の時間も30分で終わりだ。

だが正直、30分では全然足りてない。最初安全運転啓発ビデオみたいなのを見る。これだけで15分消費だ。その後に口頭で道交法車両法の改正点や問題視されてる事故類型説明するのだが、これが全然時間足りてない。だから「あとは『交通の教則』読んでおいてね」で解散となるんだが、どうせ殆どちゃんと読んでないだろう(増田は全部読む)。

そもそも更新年数が伸びたら法改正点や問題になる危険行為は増えるのに、逆に短縮化してしまうというのが良くない。

 

ドラレコ動画のやべぇコメ

というのもようつべドラレコ動画なんか見るとなんかやべぇのだ。生活保守というの?危ない運転してるのはDQN自分は正しい側に居ると信じ切っているような。なんで事故に至るか?という教習所でやった筈の危険予測的な視点ゼロ

そして道交法などをちゃん理解していない。

 

例えば右折の際に道路を向こうから横断する歩行者がいるのにそのままはねてしまったとする。すると「こんなドライバーには運転資格がない」というコメが並ぶ。

しか危険予測的な視点で見れば、フロントガラス横のAピラー死角があり右折行動で車が向きを変えるのと歩行者の動きがシンクロしてAピラー死角に入り続けてしまったと考えられるのだ。ドラレコルームミラー裏に設置するからこの死角が無い。しか最近車の衝突安全基準が高まったせいでこのピラーは太くなっているが、不格好なのでガラス端部の黒塗り、内装などでそれが判り難くなっている。

すると予防としては低速の右左折では顔を横か前後に動かして死角を見る癖を付けるという事になる。

最近流行りのデマの「クルドカー」も同じだろう。殆ど全部が定積載の解体トラックだ。そして近年車両法改正があったので「交通の教則」には積載時の最大はみ出し量が載っているのだ。読んでないって事なのだな。

 

運転免許を受けてする行為なので業務の一つとして扱われる為、運転日常行為であってもこういう態度は許されてないのだ。

そこで更新も自宅で動画放置してEULA読み飛ばしみたいな感じで終了でいいのかって事ですよ。

から命じる形で「ここはこう変わったから覚えておきなさい」とされないとダメでしょ。

大体、視力検査や聴力検査(呼ばれて返事)、深視力(両目が見えてるか)、手足が無くなっていないかという障害の有無の確認なんかはどうすんの?

仮にマイナ免許にするにしても講習の簡略化はすべきではない。

 

マイナ免許証というガバガバセキュリティ

最近マイナ免許にすれば詐欺が無くなる!という増田が沢山参照されていたが、

https://anond.hatelabo.jp/20241104113721

未だにこういうハイテクっぽいもの安全という信者は多く居るんですな。この増田によると、マイナ免許反対は反社脱税しているか日共との事だそうで程度が知れるのだが、この程度の人でも家のローンを組めると言うのは喜ばしい事でもある。

だがこういう人はこれまでの経緯も通信の仕組みも全然知らない。

 

ICチップ書き換え、読みだしの容易さ

公衆電話テレホンカードは一時期、セキュリティが向上する筈だったICカードが導入された。磁気カードより改竄がやり難いとの判断だ。

だが実際はICリーダを使うとプリペイド額上限の引上げなども簡単悪用天井無しになり、旧来の磁気カード式に置き換えという形ですべて撤去されてしまった。

 

マイナ免許では免許情報ICチップに書き込むという運用を予定している。この時、警官免許証の提示を求められてパスワード必要ではナンセンスなので、そのまま読み取り出来るようになる筈だ。今も無接触リーダにかざすとリーダと端末(パソコンなど)の間はUSB通信して平文で番号が送られるが、そこに免許情報も追加されるわけ。

って事は誰でも非接触免許番号や種別拾えるってことだ。

危ない仕様だが、レンタカー屋で免許種別確認電波が届かない場所での事故処理などを考えたらこうしないと困るのは判る。

だけど、これは満員電車リーダを持って乗り込み、免許情報を集めて回るという方法が出来ないか

また諸外国問題になってるポピュラーな手口として、ATMクレジットカード入口カードリーダと暗証番号パッドを被せてしまうというのがある。これが格段にやり易くなる。例えばカーシェアの車に免許確認リーダが設置されたりした場合などだ。

 

なので全然安全にはならない。

 

通信

元増田などは銀行コンビニATMなどもインターネットを経由していると思ってるかも知れないが違う。これらは専用線が引かれている。インターネットはかなりセキュリティが低い通信システムだ。だからマイナの前の住民基本台帳ネットを作る際には公衆回線と繋げないという事が誓約されていた。

マイナカードインターネットを使う事が前提で設計されているので暗号化必須だ。だが暗号化通信の全部にがされるわけではない。ヘッダの部分は平文なのだ

そしてこのヘッダ部分に情報を載せてしまサービスというのは絶対に出てくる。例えばセッションIDに入れてしまうなど。

またセッション乗っ取りによるログインなどもよくある事だ。レンタカー屋や保険代理店元増田場合だとARUHI店舗でローン申し込みの際にマイナカード提示する。その読取り端末が無線だった場合、そのネットワークはちゃんクローズドになってるの?って事だ。スマホなどWifiでは全部の端末に同じ情報が流される。各端末は宛先が自分以外のデータを全部捨てているだけだ。これは単に約束事なので破ることも出来る。全データを保存するアプリを入れたら免許番号と免許情報が集まる集まるってことだ。

 

なので総合すると、今まではコピーを盗んだりと物理的制約があった番号収集自動化されて穴さえ突ければバカスカ集まるようになる。だからATMは未だ専用線引くしペイパルyahooウォレットみたいな決済代行サービスは隆盛なの。ペイパル別に日共経営してるんじゃないよ。

 

なので全然安全にはならんね。

 

という事で、利便性の為にドライバー能力下がるのを許容するのは良くないし、変な安全妄想狂を騙してスリの巣に大衆を招くのも良くないというお話であった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん