はてなキーワード: 格ゲーとは
エンゲージ買って少しプレイしたけど、あー確かに神と竜のファンタジー路線で作るしか無いよなーと思った。
だって風花雪月コーエーが作ってんだよ?戦争と歴史のプロに同じジャンルで勝負して勝てる訳無いじゃん。
あと風花雪月でMAP拡大するとフィールドを自由に移動出来るモードになる所とか軍隊システムとか恐らく無双エンジン流用してるからアクションゲームみたいな事出来るし、
シナリオと技術力でプロ職人に勝てる訳が無いんだよなあ。ニチアサファンタジー路線は仕方ないと思うよ。
でもまあユーザーが戦争と絆と対立、拠点に仲間が集まってく感じが好きなのが判ったしFEが目指す位置は幻想水滸伝2だと思うんだよね。
まあ乙女ゲームに向いてるのは間違いないのでもっと簡単なモード、戦闘シーン除外して話とイベントを見るだけのモードとか必要だと思う。
あの内容はともかく、カードゲームを名指しで叩いている様子がプレイヤーの琴線にとてもとても触れているらしく、界隈が荒れている
簡単にいえば「ぼくちんの大好きなカードにケチつけるな!悪口言っていいのはボクチンだけなの!」というよくあるヤツだ
まあ正直、カードゲーマーは全員キモオタですから、グズだ無能だ社会不適合者だと言われようが全然構わんのよ
そもそも彼らの生態は(撮り)鉄のそれと酷似していて、身内に極度に甘い代わりに外部からの酷評には直ぐ墓穴撃つからね
恐らく、カード特有のルールの難解さと規則性と創意工夫のしやすさが、オタク心に刺さるのだろう
ポケカ一強時代で何回目かのトレカブームになり、カードゲーマーへの風当たりもまた増えた
昔から臭いとか汚いとか言われていたのは確かだと思うけど、Youtubeとかの台頭がさらに尾ひれというか実態をより暴いた印象
ただ潜伏期間もそれなりだった
撮り鉄のように常時世間の監視下にいるわけではなく、ショップやオンラインでボソボソと活動していた時期が長く、世間から隔絶していたのが逆に仇になっている
古い価値観が面々と続き、プレイヤーもショップも古参の仲良しこよしで成り立っているケースも多々ある
だから初心者への風当たりが驚くほど強く、カード強い人間が一番というオコチャマ思想がマジで多いし、それでずっとトラブルになっている
アニメに感化されてなりきる逸汎人も多い
今は半グレもいっぱい経営しているし、正直カードゲームはよほどのことがない限りは子供が遊ぶべきじゃないと個人的には思う
こういう事言うと
「俺達はプレイヤーであって、界隈の治安とかティーチングとかトラブルの解決とか責任押し付けられる筋合いない」
という人が多いんだ
けど、他のゲームと違って創意工夫が必要でかつ生身の人間との会話が発生しやすい場所において、誰も責任を取らないということ自体がほぼ無理なんだ
そこで発生するトラブルの主要因はゲームを開発した側ではなく、遊んでいる側にある
もちろん初心者ティーチングを素人が行えるかというとそんなことはないんだが、少なくとも入りやすく抜けるのも容易い環境づくりがないと新規は絶対に入らない
なのに彼らは自分達の居場所に固執するあまり、そういう場の雰囲気の悪さを一切理解していない
だから、例のNOTEのように時代錯誤で小学生レベルのチンポ脳そのままで生きているんだよ
教えたがりオジが湧いてとんでもないことになっている
カードゲーマーはテキストは読めるけど日本語はできないというのは真実だ
じゃあカードゲーマーがなんでそこまでおかしくなるのかというと、単純に年数長い人が多いから
これらが他のコンテンツと少し違うのは、長年供給があり、そこそこ値が張るからだ
昔はまあまあ安かったとはいえ、数が月に一度大きなセットが来るし、中古市場の乱高下もあってカードゲームは割と長期的・継続的に金がいる
逆にいえば、そこそこの金額を出し続けられれば長くいることができる
普通のデジタルゲームと違ってカード自体はそのまま遊び続けられるケースが多いんだよ
何処とは言わないけどFFとコラボした所なんて、平均年齢狂ってる
新規が来る要因がもはやアニメに頼れなくなったせいで、いまはどこも新陳代謝が滞ってる
さらに同じゲーム内でもフォーマットの違いやアーキタイプ事に差別感情剥き出しで話すことも多い、かなり殺伐とした界隈だからね
対人戦やってるはずなのに奴らのコミュニケーション能力は恐ろしく低い
根っこがガキなんだから
あと、カードは他のゲームや趣味に比べ、強いカードは高いという単純な世界でもある
そして高いといっても車やワインなどの世界より遥かに安く維持管理が簡単で場所を取らない
良いデッキはそれなりの金額を使い、それを使いこなせればマウントを取れるのが、カードゲームの古くからある普遍的な理屈だ
もちろんそうでない例は多数あっても、安いデッキが強いことはそうそうない
車や格ゲーの世界と比べ、金銭の多寡が強さに直結しやすいため、おっさんほどマウント取りに走りやすい世界だ
数値として明白だし
一方で将棋やポーカーや麻雀など、完全に実力が出やすいものでもなく、スポーツなど若者に有利なものでもない
・下半身はジーパンにスニーカーだったのでコスプレは正直上半身のみだと思う
まじで検索しまくってもダメだった、チャットGPTも的外れすぎてスマホ投げた
Dグレのラビじゃない、ウィンドブレーカーの蘇枋くんでもない、血界戦線のクラウスでもなく、黒執事のグレルも違う、もちろんシャンクスなわけがない
どっかで絶対見たことあって知ってるはずなんだよな…格ゲーとかガンダム系列かもしれん…気になりすぎてググりまくってたらご本人はどこかへ行ってしまった(まぁ本人に聞くほどコミュ力ない)
ガチガチのオタクコスプレよりかはライトな感じ、ほんま助けて気になって眠れない
https://pont.co/u/uykucuturkce
https://pont.co/u/culpanuestraizl
https://pont.co/u/ourfaultizle
【特徴】
・本人から見て右目が眼帯
・赤髪っぽい、長くはないし短くもない
・袖が半袖と長袖部分に分かれてる
・首元に赤いスカーフしてる、仮面ライダーみたいなのじゃなくて音楽室の肖像画みたいな巻き方
・下半身はジーパンにスニーカーだったのでコスプレは正直上半身のみだと思う
まじで検索しまくってもダメだった、チャットGPTも的外れすぎてスマホ投げた
Dグレのラビじゃない、ウィンドブレーカーの蘇枋くんでもない、血界戦線のクラウスでもなく、黒執事のグレルも違う、もちろんシャンクスなわけがない
どっかで絶対見たことあって知ってるはずなんだよな…格ゲーとかガンダム系列かもしれん…気になりすぎてググりまくってたらご本人はどこかへ行ってしまった(まぁ本人に聞くほどコミュ力ない)
結局eスポーツ関係なく同じチームメンバーで連携練習をちゃんとやらないと勝てない競技はアマとの番狂わせは少なそう
俺自身格ゲーマーで格ゲー界隈をウメハラがプロ化する前から追っかけてた身ではあるからあえて言わせて頂きます
ほんっっっっっとうに面倒くさいからそういうのやめて
FPSだのMOBAだのやってる奴らにどれだけ長年ネガキャンされてぶっ叩かれてきたか知ってるからこそ「来るものは拒まず歓迎するが、そっちに身を置いてる奴とはトラブルしか起きないから関わりたくない」というのが骨身に染みてるんだわ
私が知っている著名人が逝去する機会はこれが初めてではないが、その中で最も淡々と受け止めた一報だった。
おそらく、生きていようが死んでいようが、まったく距離感が変わらない相手だからであろう。
私もかつて対戦FPSに関わっていたため、彼がFPS黎明期に身を投じた存在であり、大会での有名な壁抜きクリップを残していることも知っている。
しかし、私には、CSの壁抜き要素はあまりに一方的でローリスクハイリターンな行動に映り、正直いってくだらないとさえ思った。
「これを見てFPSを始めた人も~」というありきたりな賛辞は、私には疑問に思える。
あのクリップをもってしてFPS界の象徴として擦られても、ウメハラ氏の「背水の逆転劇」に比べれば、とても肩を並べるに値しないと思ってしまう。
これはnoppo氏がどうというより、対戦FPSというジャンルの限界である。
事実、FPSに携わっていた著名ゲーマーたちは、こぞってスト6に移行している。
国産ゲーであり、日本が世界でもトップクラスであり、盛り上がりも歴代トップクラスであり、なにより1対1での対戦で周囲の注目を一身に浴びることができるゲームに本腰を入れるのは当然だ。
マスゲームの駒の一人にすぎない、いわばモブキャラとしてキャリアを棒に振るだけの対戦FPSとは違う。
どれだけ著名なFPS元プロゲーマーであっても、そのファンミーティングで満足いく対戦もできない。
誰が壁抜きや待ち伏せや装備差でせこせこと勝ちを拾う卑怯者の我慢比べを楽しむだろうか。
したがって、FPS元プロゲーマーとファンとの交流は、おおよそ普段の対戦とは程遠い、運や緊張感だけが左右するミニゲームに甘んじるしかない。
FPS元プロゲーマーの肩書を背負ってのイベントコンテンツが、その専門性も技術にも触れられないじゃんけん大会も同然ではあまりに寂しい。
興行としてもタレントとしても、FPSというジャンルが抱えた限界を、著名ゲーマーたちは知ってか知らずか、いずれにしても今の状況に至るのである。
この訃報は一般のニュース経路ではなく、私に最適化された経路でしか知り得なかった。
これが仮にウメハラ氏の訃報であったなら、はてブでもyahooのリアルタイムトレンドワードでも知り得たであろう。
FPSをやっていた私ですら、自ら情報を取りにいかなければ知り得なかった。
あの「FPS界のレジェンドプレイヤー」noppo氏の名前を増田で検索しても、出てくるのは全国平均身長のWebサイトの話ばかりである。
要するに、そういうことである。
もっと深い意識の変化が少子化の原因でその対策が必要という研究ならあるが、恋愛支援でどうにかなるなんて荒川某とかの学術的訓練を受けていない奴らが勝手に言ってるレベルの話じゃん。そんな飲み屋でくだ巻いた親父が「俺の考えた最強の対策はこれだ」みたいなのを政府がやってなくても当然のこと。
https://laylo.com/laylo-kshah5s/CvN7fh7w
https://laylo.com/laylo-kshah5s/sWdI00N7
https://laylo.com/laylo-v3kqxle/vhOt4oNb
ふつーに覚えられる算術がほぼ最強で、
固有アビリティやラーニングでしか覚えられないアビリティが『聖剣技』以外は最強候補にすらならないのって、
格ゲーじゃないんだからバランスなんて大して重要じゃないけど、アルテマとかゾディアークとか塵地螺鈿飾剣とか桜花狂咲とか、攻略サイト見ないと絶対覚えない難易度なのに『覚えても使わない』レベルで使えないって、どうなのかね……。
ゾディアークなんて、作中最強の裏ボス相手に舐めプしないと手に入らないほど面倒臭いのに、MPも使うしチャージも必要だしで、カスやん。もしMP不要かつ即発動だったとしても使うか微妙なくらいの性能なのに。
入手難易度はタクティクスオウガで言えば死者の宮殿で手に入る諸々の最強装備や最強呪文レベルなのに、手に入れてもカスって、そこまで弱く設定する必要あるかなー。
現状、スト6が覇権で1強だとして
・GUILTY GEAR -STRIVE-
2021年発売、ギルティギアシリーズの最新作で現在もアップデートが続けられており
地味にVtuberやストリーマーに案件を投げたりイベントを投げたりして頑張っている。
わかりやすいアニメ調で外連味溢れるキャラは他にはない持ち味となっている。
・鉄拳8
7までの防御主体の方針を一変し攻撃主体(アグレッシブ)に変更するも評価は微妙。
スト6と同じように簡易操作モードを取り入れたが使い物にならず、既存プレイヤーの排他的な性質から新規でストリーマーなどはほとんど居着かなかった。
season2で大幅な調整を行ったところゲームが壊れ評価も人口も地の底に落ちてしまった。
その後、調整で少しずつバランスを戻しつつあるが本流から外れてしまった感は否めない。
サッカー選手のクリロナや世界的DJのガナッチがプレイアブルキャラとして登場するなど、これもうわかんねぇな。
スト6の有名プレイヤー(SNKゲームの有名プレイヤーがスト6に来てただけだが)が多数参戦しており、
そういう意味ではプロシーンの注目度はまだマシな感じだが、ゲーム自体があんま売れてない。
まぁストリーマー、プロゲーマー界隈でちょっと流行って消えていく時代のあだ花。
・2XKO
2025年発売予定、世界覇権ゲーのリーグ・オブ・レジェンド(lol)のスピンオフゲーム。
コマンド入力での技発動を廃しており世界覇権ゲーのスピンオフということもあり
格闘ゲームにこれまで興味がなかった層も取り込もうという気概を感じる。
プロゲーマーもこぞって参入を予定しており、次盛り上がる可能性があるとすればコレ。
・バーチャファイターの新作
今更感はあるが正式タイトルとしては20年ぶりの新作になる予定で期待感も高まっている。
頑張って作ってるはず。
ギルティギア、ブレイブルー、北斗の拳などを開発したアークシステムワークス開発。
4人タッグを採用。
マーベルはMCUのみならず過去にはマーベルVSカプコンとして格闘ゲーム展開もあり格闘ゲームファンには根強い人気があり、格ゲー開発には定評のあるアークゲーのため一定以上の評価、シェアを取りそう。