「定番料理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 定番料理とは

2025-02-07

anond:20250205223745

o1 proがおよそ4分考えて答えてくれた

Japanese words starting with 'き'

Reasoned for 3m 48s

以下に、すべて「き」からまりひらがなで数えたときに7文字になる言葉の例をいくつか挙げます

(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」なども1文字として数えます

1. きんぴらごぼう

・き(1)・ん(2)・ぴ(3)・ら(4)・ご(5)・ぼ(6)・う(7)

ごぼうにんじんなどを炒め煮にした和食定番料理

2. きしょうちょう(気象庁

・き(1)・し(2)・ょ(3)・う(4)・ち(5)・ょ(6)・う(7)

日本気象業務を行う行政機関

3. きらきらひかる

・き(1)・ら(2)・き(3)・ら(4)・ひ(5)・か(6)・る(7)

・「きらきら光る」「きらきら星」などでも使われる表現。「twinkle」のようなイメージ

4. きおくそうしつ(記憶喪失

・き(1)・お(2)・く(3)・そ(4)・う(5)・し(6)・つ(7)

事故病気などで記憶を失った状態を指す言葉

5. きょうかいほう(教会法

・き(1)・ょ(2)・う(3)・か(4)・い(5)・ほ(6)・う(7)

キリスト教特にカトリック教会など)における法体系のこと。

上記のように、「き」から始まる7文字言葉はいろいろありますので、参考にしてください。

2024-05-16

信頼できるレシピ検索ワード

料理名 レシピ」 だけで検索すると市井のお料理投稿野郎ものレシピばかりがヒットして困る。

市井のお料理投稿野郎ども(つまり素人さん)のレシピって、ひとひねりふたひねりされてたり、変な個性を主張してたり、重要事項の抜け漏れがあったりして、今イチそのまま使おうという気になれない。

まだまだ料理勉強中の俺としては、まずはきちんとスタンダードな作り方、基本から覚えていきたいからだ。

 

そこで俺が最近発見したいい検索ワードが 「料理名 企業レシピ」。

企業」という単語を追加すると、調味料メーカー食品メーカーなどがオウンドメディアで展開しているコンテンツがよくヒットするようになる。近頃はお酒メーカーおつまみレシピを紹介したりしている。どうやらレシピ記事コンテンツマーケティング4番打者らしい。

そういった、立派な企業が公開しているレシピ記事は、たいてい、ひねりのない定番料理のひねりのない手堅い作り方がプロの監修のもとで作られている。信頼感抜群である

素人投稿とは違ってお金をかけて制作されたコンテンツなので、写真説明も見やすい・わかりやすい。

ありがたいことである

2024-02-08

anond:20240207223219

自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる

・汚れにくい作業から順番にやる

例:食材を切る時は野菜→肉

例:鍋を使う時は茹でる→焼く→揚げる

野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい

気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk

野菜も葉物→根菜トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやす

野菜はまとめて下ごしらえしておく

休日に作り置きもいいけど、ネギレタスを切っておく、ほうれん草ブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる

レタスフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい

人参を千切りスライサー(貝印スライサーはいいぞ)で千切りにしとくだけで1日目はサラダ、2日目はツナと炒めてにんじんしりしり、3日目は豚汁に入れるみたいに展開できる

ゆでたほうれん草だったら1日目おひたし、2日目卵焼きに入れる、3日目味噌汁の具みたいな感じ

作り置きだと飽きる人におすすめ

保存するときタッパーのメーカーバラバラだと蓋と本体神経衰弱が発生するのでどこのでもいいので統一したほうが楽

自分野菜ジップロックコンテナ匂いうつりがしやすい作り置きはiwaki耐熱ガラス容器を使ってる

調理ポリ袋を使う

揚げ物とかムニエルとかで食材に粉をつける時は材料調理ポリ袋に入れてつけると洗い物が楽になる

肉や魚に下味をつける時にもいい

ただパン粉はつけにくいので肉が入ってた食品トレーを軽く洗ってバットの代わりにしてパン粉入れてやるとつけやすいよ 食品トレーは切った肉魚の一時置き場にも便利

増田ジップロック使ってたけどポリ袋に入れてからジップロックに入れるとジップロックが汚れなくて使いまわしやすい(出しにくいけど)

使ったポリ袋生ごみ捨てるのに使う

調味料を測る時はミニ計量カップデジタルスケールが便利

100均にある大さじ3まで測れる小さい計量カップを2つ買って交互に使ってる

和風レシピって醤油みりん、酒大さじ1ずつみたいな感じなので、ミニ計量カップでまとめて測ると楽

計量スプーンはそれぞれ大さじ1ずつしか測れなくて大さじ4とか測るの大変だから

慣れてきたりもっと量が多くなった時はデジタルスケールを使うといい

ケチャップとか油とかも測りやすいし、ちゃんと測るとおいしくできる

大さじ1=醤油18g、砂糖9gみたいなのを表にして冷蔵庫に貼っておいて大さじ表記レシピも変換できるようにしておくとよいよ

・慣れないうちは段取りメモに書く

最初のころ、メイン→汁物サラダの順に作ってできる頃にはメインは冷めてるみたいなことが多かったんだけど、ある日「これ順番逆にすればいいんじゃね?」と気づいて手順書き出すようになった

例:味噌汁豚カツサラダを作る場合

鍋に味噌汁用の湯を沸かす、サラダ野菜を切って冷蔵庫に入れておく、味噌汁具材を切って鍋に入れる、ポリ袋小麦粉と卵と水と塩胡椒を入れてもみもみしてバッター液を作る、豚肉の筋を切ってバッター液の袋に入れてもみこむ→パン粉をつける、揚げ物用鍋に豚肉と油を入れて火にかける(冷たい油からあげたほうが失敗が少ない)、揚がるの待ってる間に鍋に味噌を入れて味噌汁完成、とんかつ揚がったらサラダ盛り付けて完成 

慣れると書き出さなくても勝手に動けるようになってくるし、次はこうすればもっと洗い物減るなとか考えやすいし、料理のやる気が起きないときに読み返すとやる気が出てくる(こともある)

その他おすすめ本とかレシピサイト

レシピ本「syunkon カフェごはん めんどくさくない献立山本ゆり

山本ゆりレシピ定番調味料だけでできるから最高なんだけど、この本は材料が使う順に書いてあるのがめちゃくちゃいい

あと献立を考えるときに「鯖の味噌煮と味噌汁」とか「鶏の照り焼きほうれん草おひたし」みたいな味被りしちゃうことが多かったけど、これはそのまま作ればいいので楽 副菜に迷ったときによく読む

漫画きのう何食べた?

「計量カップを使うとき醤油みりん→酒→水の順で使うと計量カップが洗われて調味料無駄にならない」とか「一汁三菜のうち2品はノンオイルのものにすると献立が重くならない」とか参考になるテクニックが多い

平日に揚げ物してたり食費がやたら安かったりするけど、食漫画の中ではかなり現実寄り

話が嫌いじゃなければおすすめ

・白ごはん.com

手順がわかりやすい、なんでそうするのかちゃん根拠が書いてある、美味しい

初心者のうちは色々手広く作るより、好きな定番料理を何度も作って慣れてったほうがいいので、ここから好みのいくつか作ってみるのおすすめ

・みんなのきょうの料理

作りたいレシピが白ごはん.comにない時使ってる

ここで作って美味しい、作りやすレシピ料理人の他のレシピ探すとレパートリーが広がっていい


YouTuberでもブロガーでもバズレシピでも自分の味覚のと感覚合う料理研究家を見つけるといいよ 美味しいけど手がかかりすぎてたり簡単だけど自分には味が濃すぎたり人気のある人でも合わなかったりするから

自分が好きなのは藤井恵(野菜ストックの本がよかった)

ちょっと濃いめでガッツリしたレシピが好きならケンタロウがよい

あとテクニックじゃないけど、大きい楕円皿(オーバルリムプレート)がワンプレートにもパスタとかカレーにも使いやす適当盛り付けてもなんかオシャレっぽくなるし場所もとりにくいのでおすすめ

いまだにレシピ見ないでできるのは数品だけだけど、慣れると調味料の分量確認するくらいで大体作れるようになるよ

自分野菜好き嫌いが多いんだけど、自炊は好きな野菜だけいっぱい食べられるのがいい

本や動画で見たり色々作っていくうちに自分の中で好みの基準が分かってきておいしく作れるようになるとやっぱり楽しい

2023-08-05

妻の料理が報われない

俺が朝食、妻が夕食を担当してる。

妻はよく新しい料理を作ってる。

子供があまり好まない食材ニラ茄子もやしキノコとかも気にせず使う。薬味ネギもためらわない。

まり定番料理は作らない。

対して俺のはほぼ定番料理焼き魚か、牛肉こんにゃくの炒め物か、トマトチキンの煮込みとか。

味付けも和食砂糖醤油みりん洋食コンソメと塩コショウ

俺は割と多めに作るので夕食には俺の料理と妻の料理が並ぶ。

そうすると小学生の子どもたちは俺の料理しか食べない。

妻の料理だけ残るので、妻は不機嫌そうに3食ぐらい自分自分料理を食べてる。

毎回新しい料理作る度、同じような感じなんだけど、頑固なんだよな。

2023-05-08

anond:20230508102804

オムレツとか巻き寿司とか初見だと綺麗に作るのが難しい料理をパパっと作り慣れてると「得意料理」って感じする。魚さばいて刺し身にするのがすごい上手いとか。

あと、なんか持ち寄りパーティの時に絶対持っていく定番料理、かつ参加メンバーもそれを期待してるのがあれば「得意料理」だよね

そういうのあると便利ではあるよ。数こなすと上手くなるし。

2023-02-27

anond:20230227110145

そういや豚をしっかり煮込む定番料理って結構あるな。

そういうのってたいがい味付けもしっかりしてて個人的あんまり好みじゃないので視野に入れてなかった。

少なくとも自分ちで作るイメージなかった。

でもどうやら豚自体が煮込むとうまいんだよな

2022-08-15

多数派専制

多数派専制でよく思うのがまさにこのコメ欄です。例えば料理チャンネルレバーを扱う動画が上がるとコメ欄

「美味しそう!」

「作ってみてすごく美味しいかったです!」

家族に好評でした」

「久々に料理して5個も食べちゃったよ」

「寝る前のメシテロやめろ」

「わーいいなー」

レバー美味しいし動画の通りにやれば臭みも抜けるし鉄分豊富だし安いし最高」

「私も作りました! もう我が家定番料理です!」

レバー焼き鳥が好きだったけどこの料理もいいな」

「いやいやレバービタミンA多すぎるから鉄分目的で食い過ぎたらかえって毒だぞ」

明日買いに行きます

「苦手だけどこれなら食べれそう」

すみません正直私には合いませんでした」


って感じになって、少数派はビタミンAに触れてる人と不味かった人。

それ以外のコメほとんど動画漠然肯定してるだけで、その数に見合うほどの具体的で価値ある事を特に言ってない。

だったらコメ欄をまとめれば(そういう動画見る人はレバー=鉄分くらいの知識は誰でも持ってるものと考えれば)

「美味しそう(まだ作ってない人)」

「作って食べてみて美味しかった(作った肯定派)」

「食べてみて不味かった人(作った否定派)」

ビタミンAに注意」

の4つだけでいい、これで少数意見が目立てる。疑似意見はいちいちツリー立てて書かずに既に書かれてる所にいいねするだけでいい。

でもそのビタミンさんと不味かったさんは発言したくても肯定的なコメだらけの中で細かい事やネガティブな事言ったら

空気読めない奴みたいに思われるから勇気必要になるし、書いたところで多数の疑似コメに埋もれて見つけて貰えない。

俺も少数派でいる事が多いので疑似コメ増やして他の少数意見を埋もれさせる加害者になりたくないので、

なるべく全てのコメを読んで既に言いたい事が書かれてればそこにいいねするだけにして同じ内容は書かないようにしてるし、コメリーをいくつも立てません。

長文を書きはするけどツリーが一つだけなら読みたくない人はさっと飛ばせる。もしこの文をツリー10個に分けたら他人迷惑がかかる。

でもこんな事考えて書いてるのたぶん俺くらい、どの言語母語話者でもです。

日本動画はどんなに人気のものでもコメは4桁だけど英語動画になると5桁がザラにある。

その5桁のコメも内容ごとに整理したらきっとせいぜい100通りくらいしかない。

500回くらい書かれてる意見大勢の目につくけど3回しか書かれない意見は誰にも気づいてもらえない。

コメの多さが動画主の収入に繋がるなら疑似コメを増やす事は否定できないけどyoutubeにその仕組みは辞めてって言いたくなる。

でもyoutube以外のどんなサイトでもそこを効率化できていない。

みんな多数派に属していたい気持ちと、自分個人オンリーワンそうな意見に耳を傾けて欲しい気持ちがある、

強い立場でいたい感情と構って欲しい感情のものかもしれない。

その両方を晒すと疑似コメ乱立に繋がってしまう。

2022-04-13

ポテトサラダソースをかける

からある定番料理ポテトサラダ

特別好きでも嫌いでもない印象だったけど、温かい状態ポテトサラダ

ソースをかけて鰹節をフワッとまぶすと、めちゃくちゃおいしい(完全に見た目はお好み焼き)。

2021-01-29

シュクメルリ

見慣れない文字列が気になって松屋公式レシピ記事を見たのがきっかけだった。

鶏肉さつまいも牛乳バターチーズにんにく、、、と簡単そうだったので試しに作ってみることに、

と言っても子供に乳アレルギーがあるので、

牛乳豆乳に、バターオリーブオイルに、チーズ豆乳シュレッドに変更して

豆乳シュレッドには大変お世話になっております

見様見真似でそれっぽいものが完成!(本物は食べたことない)

なるほど、さつまいも甘味アクセントでなかなか美味しいじゃないですか!

チーズ好き(チーズではない)の子供も大絶賛。

かくしてウチの定番料理となって数ヶ月たった頃、

突如として我が家に訪れたココナツミルクブームに乗じて

豆乳ココナツミルクに、隠し味の醤油ナンプラーに変化、

ココナツミルクの甘みとコクが加わってさらうまい

こうなるとさつまいもだと少し甘みが強いので、じゃがいもに変更、

香り付けにちょっとスパイスを足したりして、

子供の好きなメニューランキングでもシュクメルリ(もはやシュクメルリではない)が急上昇

本日松屋で復活したシュクメルリ鍋を初めて食べて、

え、なんかコレジャナイコレジャナイ、、、

シュクメルリってのは、もっとこうエスニックで、ライスとの相性抜群で、、、

あっ!ウチのはカレー

2020-12-03

anond:20201203052502

勝間和代がすすめてた合理的料理の本買うといい

(人が美味しく感じる塩分量1%~0.6%を作るための味噌計算とかあるので

適当な具を適当にいれてつくる味噌汁でも味が整う)

「誰でも一回で味が決まるロジカル料理」これ

あと、

「タレ・ソースドレッシングでおいしい料理 (辻学園BOOKS) 辻学園BOOKS」

こいつも定番料理だらけ。外食頻度が減りそうなくらいのド定番本。絶版だけど。

鍋に適した具材、だしつゆ、そのつゆに適した自作レアレンジなど基本がわかる

すきやきにいたっては関西風と関東風と両方のってる

もの中華イタリアンも全部基本の味が載ってる

個性ある料理家の「私独自アレンジ」ではなく

絶対にだれも褒めないけど嫌わない潰れない定食屋の味を覚えてそこから自分アレンジしよう

  

こっちはちょっと趣旨の違う理系の書いた初心者向け本だが買うとこんなに違うんだっていう人もいた

https://blog.shinoegg.com/entry/2015/12/04/211749

まあキッチンすけーるはこの増田はもってる・・・よね?

2020-08-20

専業主婦になりたかった

既婚、30代子無し。共働き、の男。

結婚して8年。子供はこっちの不妊でいない。収入は平均やや上ぐらい。ただ仕事柄変動が大きい。妻は公務員から安定収入。そんなに高くはない。激務。帰らないこともしばしば。

家事折半約束だが、妻の仕事の都合でこちらがやることが多い。最近料理殆ど自分担当。週3でお弁当も作る。

家事の中では料理が一番楽しい結婚するまで実家暮らしで、料理殆どしたことがなかったが、始めてから結構ハマっている。買い物して、献立を考えて、作って、残りは弁当に……という、細々としたルーチンワーク自分には合っていたようだ。作っても妻の帰りが遅いので一緒に食べれることは少ない。出来立てにラップして、それでも帰ってこないか冷蔵庫に、というのは結構悲しくなる。

でも、徹夜続きでぐったり疲れて帰ってきた妻が、死んだ目で興味なさげにご飯を食べる…と、口に入れた瞬間、ちょっと顔がほころぶのがいい。報われる。一瞬生き返って、すぐまた死んだ目に戻って、ボソボソ声で感想をくれるのもいい。

妻は定番料理よりもアレンジ料理を好む。暇なときは、雑誌ネットを見て何を作るか思いを巡らせる。レシピサイトよりも主婦個人ブログが好きだ。気に入ったブログが3つ4つあって、長いものはもう7年近く読者である子供の話や旦那の話を少し交えたレシピの紹介は、ひとの家の台所垣間見ているようで楽しい自分と同じように家族を支え、家事をしている人々がいると思うと励まされる。

最近自分彼女らに憧れていることに気づいた。もし自分専業主婦だったら、と考えることが多い。井戸端会議で、美味しいレシピやお得な商品生活の知恵などを共有してみたい。旦那愚痴も、お弁当の話も、子供好き嫌いの話もしてみたい。家族生活の全てをサポートできる職があって、それに従事している人がいるのが羨ましい。専業主婦というものに憧れている。

ただ、専業主夫には全く憧れていない。共働きもまだ主流じゃない頃に育ったので、今の時代は違うとわかっていても、男は働くものと強く思っている。テレビで紹介されたりする専業主夫もなよなよしたイケハヤみたいなのが多くて好きじゃない。保守的なので、男なのに専業主夫という逸脱した行動をとる奴に憧れることが出来ない。やはりなりたいのは専業主婦だ。女性として家族を支えたい。

妻は男職場で男に負けじと働く強い人だ。物理的にも武道の有段者で強い。妻を支える専業主夫というのもなくはないのかもしれない(しかしやはり憧れない)。だが、妻の価値観は、「女が外で働いてもいい、男が家庭を支えてもいい」という男女逆転のジェンダーフリー起点のものではなく、「男女ともに手に職をつけるべきだ」というところから始まっている。女も働くべきだし、男も当然働くべきだというふうに。だから専業主夫旦那というのは論外だろう。

やはり男に生まれた以上はきちんと働きたい。が、女に生まれて家庭を支えてみたかった。妻が男で、自分が女だったらなあと思う。

2019-08-04

モランボン

cookpadって素人投稿から定番料理を作るときは見たくない

と思ってプロレシピを探すんだけど、餃子とか焼売とか作るときに、必ずモランボンって会社サイトが上の方にくる

意識したことなかったけど、今日餃子の皮買うとき、あ、いつもレシピ見るモランボンだ、って思って買ってしまった

俺の頭にはもうモランボンが刷り込まれている

2015-12-04

ハンバーグ子供っぽいか

目玉焼きの黄身いつ潰すという漫画で、ハンバーグいつまで食べるという話があった。

気になる女性を誘って奮発して高い和牛の店へ行ったキャラが、ハンバーグを注文したら相手の女性

高級和牛の店でハンバーグ頼む?と驚き、味覚が子供なのねと続けられ、男が大ショックみたいな話で始まる。

そのキャラハンバーグ宇宙一好きでいろんな店でメニューもまともに見ないでハンバーグを食べているようだ。

主人公はそんな性格の女やめちまえと思う、確かに人の注文にグダグダ言うようなやつはダメだ。

しかし高級和牛の店でハンバーグデートのたびにハンバーグの相手を子供舌と思うのもたしかだ。

なぜそう思うのか。

子供に大人気の定番料理から?でも同じく定番唐揚げカレー子供イメージは薄い。

ハンバーグカレー唐揚げなどに比べ結構当たり外れの大きな料理だと思う、弁当で選ぶ気にはならないし安いファミレスでも食べたことがない。

でも確実に美味しいであろう高給和牛の店でも選ぶ気にはならない、だってどうせならミンチに色々混ぜたハンバーグより肉をガツンと楽しみたい。

美味しい洋食屋ハンバーグランチはありだと思う。

考えてみると外食ハンバーグは意外と食べない。

外食ハンバーグにまつわる子供イメージは何なのか解らない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん