「アンチョビ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アンチョビとは

2025-11-02

anond:20251102080752

ふんばれ

チルドや冷凍ピザアンチョビとかオイルサーディン乗っけてビタミンDを取ろう

舞茸を乾煎りして水分を飛ばしたあと油と塩コショウしたやつは、ピザに乗せてもいいしパスタにも合う手頃なビタミンD源だよ

2025-10-14

anond:20251013121427

ブコメにも書いたけど、まずはスパゲッティポモドーロを作ってみるといいと思う。

https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/recipe/detail/P-163.html

基本材料スパゲッティオリーブオイルトマト缶、にんにく、塩。できればパルメザンチーズバジルもあるといい。

基本材料だけなら1人前100円もあればできると思う。

スパゲッティポモドーロに、唐辛子を加えたら、スパゲッティアラビアータになる。

スパゲッティポモドーロに、ベーコンたまねぎ唐辛子を加えると、スパゲッティアマトリチャーナになる。

スパゲッティポモドーロに、アンチョビオリーブケッパー唐辛子を加えると、スパゲッティプッタネスカになる。

スパゲッティポモドーロに、魚介類を加えたら、スパゲッティペスカトーレになる。

スパゲッティポモドーロに、あさりを加えたら、スパゲッティボンゴレロッソになる。

(まだあるけど)

まり、応用が利くんだよね。慣れてきたら、自分独自のものを加えて楽しんだらいいよ。

1人分500円の予算があったら、いろんなバリエーショントマトパスタを作れると思うよ。

2025-10-06

鰯の丸干しが3割引きだった

https://cookpad.com/jp/recipes/19442982

アンチョビオイルサーディン、どっちでもいいんだけど、ニンニクチーズとあわせていきたいところ

2025-08-20

パスタソースマ・マーばっかり買う

ハズレ引きたくないんだよな

世の中にはこんなにレトルトパスタソースがあるのに、疲れた日の晩御飯を失敗したくなくてふらふらとマ・マーを手にとってる

もう少し勇気と余裕があればな

柚子香るとかアンチョビとか

普段買わない食材香りのするパスタソース買うのにな

2025-06-08

春菊ペペロンチーノレシピ(基本)

材料(2人分)

スパゲッティ:200g

春菊:1/2袋〜1束(約100g〜200g、お好みで調整)

にんにく:1〜2かけ

鷹の爪赤唐辛子):1本

オリーブオイル:大さじ2〜3

スパゲッティのゆで汁:大さじ2〜適量

塩:適量(パスタを茹でる用、味付け用)

(お好みで)醤油:小さじ1〜

(お好みで)ベーコンしらすえのき茸など

作り方

下準備

春菊はよく洗い、根元の固い部分を切り落とし、4〜5cm程度の食べやすい長さに切る。茎が太い場合は、斜め薄切りにすると火が通りやすいです。

にんにくは薄切りにするか、みじん切りにする。芯があれば取り除く。

鷹の爪は、へたを切り落とし、半分にちぎって種を取り除く(辛いのが苦手な場合は種を取り除くとマイルドになります)。

鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(湯1Lに対し小さじ1程度)を加えておく。

パスタを茹でる

沸騰した湯にスパゲッティを入れ、袋の表示時間より1分短く茹で始める。

ゆで汁はお玉で大さじ2〜3程度取っておく。

ソースを作る

フライパンオリーブオイルにんにく鷹の爪を入れて弱火にかける。

にんにくがきつね色になり、香りが立つまでじっくり炒める。焦げ付かないように注意し、色づきすぎたら一度火から外す。

(お好みで)ベーコンしらすなどを加える場合は、ここで炒める。ベーコンカリッとするまで。

にんにく香りが立ったら、春菊の茎の部分を先に加え、軽く炒める。

次に春菊の葉の部分を加え、全体に油がなじむ程度にさっと炒める。春菊は火を通しすぎると食感が失われるので、サッとがポイントです。

仕上げ

茹で上がったスパゲッティを水気を軽く切ってフライパンに入れる。

取っておいたゆで汁を少しずつ加え、全体をよく混ぜ合わせる。フライパンを揺すりながら混ぜると、オイルとゆで汁が乳化してソースがなめらかになります

味を見て、塩で調整する。お好みで醤油を少量加えても美味しいです。

春菊の葉は最後に加えて、サッと和える程度にすると、春菊の風味と食感がより楽しめます

盛り付け

器に盛り付けたら完成です。

美味しく作るポイント

春菊の火の通し方:

春菊は加熱しすぎると独特の香りが飛んでしまうので、最後に加えてサッと炒めるのがおすすめです。シャキシャキとした食感と香りが残ります

にんにく: 焦がさないように弱火でじっくり香りを引き出すのが重要です。

乳化:

ゆで汁を少しずつ加えながら、フライパンを揺すってオイルと混ぜ合わせると、ソースパスタによく絡み、美味しく仕上がります

アレンジ:

しらす:

塩気と旨味が加わり、春菊と相性抜群です。

ベーコン:

旨味と香ばしさがプラスされます

梅干し:

叩いた梅干しを加えると、さっぱりとした和風の風味になります

アンチョビ:

少量を刻んで加えると、さらに旨味がアップします。

ぜひ、旬の春菊を使って美味しいペペロンチーノを作ってみてくださいね

2025-04-09

ペペロンチーノ花椒をすこし挽いて振りかけてやるとワングレード上の味になる

もはやペペロンチーノではなくなるかもしれんが気にする必要はない

輪切りにしたオリーブの実やアンチョビが入っているイタリア香りがするペペロンチーノだって花椒のパワーをもってすれば国籍不詳だがとにかくワングレード上になる

騙されたと思って半分食べたあとに試してみてくれ

2025-03-31

初めての一人居酒屋

普段は車通勤だし店に行くとき子どもがいて落ち着けない。

横浜ライブ鑑賞のあと、目星を付けてた地下街居酒屋に向かう。

日曜の夜なのにほぼ満席

唯一空いてたカウンターに座る。

なめろうタコワサが売り切れ。

スズキ刺身もつ煮込み、新玉のアンチョビソース高清水ウーロン茶頼む。

先ずもつ煮込み。やさしい味。

スズキも美味しい。

新玉は加熱してあって甘い玉ねぎに塩気のあるアンチョビ。酒もすすむ。

クロダイ刺身ポテサラ、荷札酒。

クロダイも美味しいけど、もう酔っててスズキと違いが分からない。

若い頃はもう少し飲めた気がするけど、もう日本酒2合も飲めない。締めにナスの揚げ浸しで終了。会計4300円。

また行く。

2024-10-27

anond:20241026134242

疲れてるので回答が殴り書きになる。申し訳ない。

料理まり知らない方だと伝わらないかもだが、ひとまず書いてみる。

 

なお、レパートリーを地味に増やす項目には*のマークを。

気分を上げるための料理Tipsの項目には⭐のマークを付けてみた。

レパートリーが増えると実利が得られ、気分上げる料理が作れると「俺Sugee」と自炊モチベが上がる。

どちらも大事だと思う。

 

特に効果が高い2点

調理用ハサミ買おう

レンジパスタ容器買おう

 

パスタの類*

元増田の家にはレンジもあるのでは?

知られてる通り、専用容器とレンジがあればパスタを茹でられる。

IHフライパンパスタソースを作ればレトルトなんかとは段違いの美味い飯が食える。

 

美味いパスタソース作るのにまな板必須ではないことも指摘しておく。

にんにくチューブオリーブ油、手でちぎった鷹の爪

鯖缶トマト缶、アンチョビ缶詰ツナ缶

具材の多くは包丁レスでいける。

 

■お高い店のパスタの味を出す場合

気分を上げたい場合は、ルッコラバジルパルミジャーノ・レッジャーノを使う。

お高い店っぽい味、香りが楽しめ、笑えるほど手軽にQoLが上がる。

 

ちなみに、ルッコラバジルはちぎって生のまま乗せれば良い。包丁不要

 

自炊なら、パルジャミーノ・レッジャーノを独り占めできる。

今日は好きなだけ削っていいって考えると王様気分だ。

実はこのチーズ日本気候だとカビが生えやすい。

から、もったいぶらずにじゃんじゃん削ろう。好きなだけ盛ろう。

 

■蒸し野菜

シリコンチーマーを買えば、蒸し野菜+お好みのソース※で一品できる。

麺に乗せても良いし、サイドメニューにしても良い。

これがあると、「具無しの素ラーメン」とか「ディナーはかけそば」とかがなくなる。文化的生活っていいよね。

 

ソースマヨ味噌焼き肉のたれ、食べるラー油の類でも良いが、ちょっと凝ったものを使っても良い。

私はハナマサの麻辣蝦醤を勧めておく。これを使うと、なんでも美味い。

 

まな板なんて要らない野菜

キャベツ白菜青梗菜といった野菜を使おう。

外側から1枚ずつぺりっとはがして適当に手でちぎるだけで良い。

これら野菜を使うと、料理まな板必須ではないってことが良く分かる。

そのまま麺と一緒に鍋で煮ても良いし、フライパン野菜炒めにしても良い。

何にでも合うのでとても使いやすい。

 

マイタケシイタケはのことも知っておいて損はない。

これらは手でむしるだけで良いんだ。他キノコと違い、石づきを切り取る必要がない。

 

野菜キノコ適当に炒め、最後焼き肉のたれをかけておけば、米がもりもり進む立派なおかずになる。

間切れ肉も使えば、十分にごちそうになる。

 

まな板なんて要らない器具

大きめの調理用ハサミを買う。野菜でも肉でも、鍋やフライパンの上でちょきちょきすれば良い。

料理まな板必須でない。

包丁を使ったときより見た目は悪くなるが、味は十分に美味い。

まな板スペースで美味い飯を諦める必要などない。自炊で美味いもの作ると最高の気分になれる。

 

■米*

炊飯器を買って5合炊いて、小分けして冷凍しておく。

レンジでいつでも美味い米飯が食える。

前述の肉野菜炒めもあれば、ご機嫌な食事ってやつになる。

 

王道ホイル焼きで魚を食べる*

自炊で魚を使うのは上級者っぽいと、最初私は思っていた。

間違いだ。実に簡単に試せる。

魚が嫌いでなければ、一度は挑戦してほしい。

 

アルミホイルさえあれば、フライパンホイル焼き簡単王道一品だ。

まずは鮭とキノコで試すと良い。キノコエノキでもマイタケでもシメジでもなんでも良い。

鮭のホイル焼きはまず失敗しない、比較的万人受けする料理として有名。

ぜひ試してほしい。

一点注意を書くならば、鮭には「生鮭」と「塩鮭」とあるが、塩鮭を使う場合辛口を避け、甘塩を使った方が無難ということくらい。

辛口昔ながらの塩鮭に近い味付けで、現代人には塩辛すぎるため。一敗)

 

レンジ焼き魚フライパン干物

レンジ焼き魚を作るシートがある。焼き魚簡単で美味い。久々に食うと飛ぶ。

フライパン干物を焼ける。美味い干物脳汁が出る。

 

そんなもの自炊で食べた日には、「俺の自炊レベル、すごくない?」って誰かに話したくなる。

 

最後に:やれるところから少しずつで十分

自炊で美味いものを楽に作るコツはいっぱいある。

 

特に野菜炒め、肉野菜炒めあたり。

だが、こうしたたくさんのコツを、最初からやろうとすると途端にハードルが上がる。

慣れてから少しずつ挑戦で十分。

まずは上達したい料理一品を決め、手が覚えるまで何度も作る。すると上達が早い。

 

そのうち、びっくりするくらい美味いもの自分で作れるようになる。

自分でも感動する。人にふるまいたくなる。

良い自炊ライフを!

2024-08-30

知り合いの老人がアンチョビ朝鮮語だと思い込んでいた。

まあ確かにそんな感じの響きではあるけども。

2024-08-05

anond:20240805222426

たんぱく質特にトリプトファンあたりも重要だけど、一番欠乏してる可能性が高いのはビタミンDだと思うよ

魚をたべるとDとタンパク質を一挙にとれるよ、あとはキノコや卵だね

あわせて大豆製品乳製品、あとバナナなんかもいいね

アンチョビキノコピザを食べて、バナナミルクで〆ると完璧だよ

2024-07-16

調味料Tierリスト(ルーキーシルバー帯まで)

調味料何買ったら良いんだ?という増田が定期的に出るので2024年版の初心者向けの調味料ティアリスト作ってみた異論は認める)。

一応、料理研究家業で食っててメニュー開発案件とかで貰うの含めると、年間100種類以上はいろんな調味料触ってますマニアックオススメブランドとかも色々あるけど、とりあえずはスーパー(オオゼキ)で買えるベースで書いていこうと思う。

判断基準

まずは先に判断基準書いておくと、

・使うメニュー対応範囲が広いものが高ランクメニュー限定みたいなのは評価下げる

・保存が楽なもの気持ち加点要素。

・調味難易度が低いのは、ルーキー帯なので加点評価ネットで調べてレシピ通りに作れるゴールド帯以降の人達に向けては書いてない。手なりで、かける、混ぜる、ぶちこんで炒めるが成立するものは高評価

・一応スト6勢用語使ってるのでわからない人向けに書くと(未経験ルーキーブロンズシルバー—(中級者の壁)→ゴールドプラチナダイヤモンド—(上級者の壁)→マスターレジェンドプロレベル)となってます。今回はシルバー帯までの人向け。

・上にも書いたけど、レシピ調べて調味料を揃えてちゃんと分量計測して作れる人はゴールド帯だと思うんだ。君たちは十分中級者以上だよ!!

<Tier SS自炊しなくても、絶対必須

濃口醤油

刺身やヤッコから煮物まで絶対必要。塩や砂糖よりそのままぶっかけて使えるので優先度は高い。ルーキー最初に買うべきは「真空容器」の500cc以下のサイズ醤油醤油香り劣化が早いので冷蔵庫保管が基本。使い切る速度も早めておくと良い味が保てる。

黒胡椒

ほぼ全ての肉料理洋食にかけるだけで美味くなる。テイクアウト牛丼コンビニパスタ胡椒追加でかけてもクオリティがあがる。風味がめちゃくちゃ大事なので絶対ミル付きを買おう。挽きたては全然香りが違う。詰め替えできるミルタイプを選ぶと買い足す時リーズナブルだぞ。

<Tier S>これがあれば意識低い自炊は余裕。

米油

炒め物や焼き物、などで必要となる香りのない油。その中でも初心者オススメは圧倒的に米油サラダ油と比べて断然酸化しにくく、使い切りが遅くても比較劣化しにくい。ただ若干値段が高いので、揚げ物とかでドパドパ使いきるならキャノーラ油でよい。

・万能タイプ濃縮麺つゆ

中級者帯までは、めちゃくちゃ使える。煮物、炒め物、和えもの、これ一本で大体全部いける。麺つゆで味付けする、お手軽レシピ死ぬほどネットに転がってるので料理バリエーションを増やすのも簡単。甘さがブランド結構違うので自分の好みを探し当てるまでは色々と試すと良い。個人的には甘味少なめの創味のつゆが好き。

鶏がらスープの素

これも初心者向けとして非常に優秀。純粋味の素と違い、塩と鶏の味が入ってるので味付けが簡単。お湯に溶かすだけでスープとして飲める。そこに溶き卵と刻み葱いれてごま油たらせば、ほぼ店の味。自炊でなんか美味くないなぁってときは、大体これ入れればオッケーにしてくれるリカバリー力も魅力。ウェイパーとか創味シャンタンとかの中華出汁タイプも便利。時々意識高い人向けに成城石井とかで化学調味料無添加のもあるけど、酵母エキスが入ってるので無理に選ぶ必要はないぞ。

焼肉のタレ

甘しょっぱい系の炒め物は全部これで完結。肉+ネギ焼肉のタレで作る炒め物は5分で作れる限界メニューとして、押さえておくと良い。注意点としては、焼肉のタレ系はバリエーション豊富パッケージも魅力的なので買い集めたくなるが、大体同じ方向性の味なので複数は買う必要がない。実家と同じブランドにすると一人暮らししても実家飯に近い味が作れる。味研の焼肉のタレが上手いけど賞味期限が短いのがネック。

ほんだし

味噌汁作りたい時や煮物系の出汁として使う。あとは和風パスタかにも使える。ペットボトル緑茶ほうじ茶に本出汁溶かせば、限界冷やし茶漬けとかも作れる。ゴーヤチャンプルーみたいな炒め物を本だし使うと味付けが楽。これベース鰹節系なので実は味噌汁で使う場合味の素を追加で入れると一気に美味くなる。注意点としては、開封後半分残した時は冷蔵庫保存すること。常温で適当放置するとゴキブリが湧く。


<Tier A>ちゃん自炊をするなら、欲しい。

・塩

塩は最も基本にして最重要調味料であるが、かなりの料理上手でも扱うのが難しい調味料なので、この位置。ただ中級者以上を目指すのであれば塩決めは避けて通れないので頑張ろう。まずは肉を焼くときに肉の重量の1%塩を振るところから塩加減を学ぶと良い。塩は色々種類あるけど、まずはサラサラした精製塩or焼き塩が振りやすいのでオススメ。とりあえずは伯方の塩(誤字なおしたんゴ。ごめんやで。許して)の焼き塩を買おう。

ごま油

中華系の料理に使うだけでなく、やみつきほにゃららみたいなレシピには大体使う。シンプル香りある油の中でもゴマ油はそのまま使って美味い。掛けタレ、ドレッシング、炒め物と応用範囲は広い。太白とかではなく普通黄金色のやつを買う事。これもまぁまぁ酸化やすいので、小さめの容量推奨。

オリーブオイル

パスタをはじめ洋食系の油はほぼコレ一択OK円安オリーブの不作で値段やばい事になってるけど、やはり欲しい。オリーブオイルオイルでも代用できないかなとつかってみたけど、味的にちと厳しかった。あとオリーブオイル酸化やすく、酸化したらくっそ不味くなるので少量で買って早めに使い切りたい。冷蔵庫入れると固まるので使いにくくなる。

ニンニク/ショウガ

フライパンで油を温めるスタート料理には全部入れて良い万能選手。そして入れるだけで味がグレードアップする。もちろんチューブでも良いのだけど、自炊にある程度慣れてきたら生の生姜ニンニクを使って欲しい。香り全然変わるので自炊の味が爆上がりする。刻みニンニクの瓶詰めも悪くないのだけどチューブと比べても応用範囲が狭くてお勧めしにくい。両方あったほうが良いけど、どちらか一つ選ぶならニンニクかな。

ポッカレモン

酸味つける系で何か1つであれば、ポッカレモンおすすめ。葉冷蔵なのが減点要素ではあるものの、お酢よりも幅広く対応可能。とりあえず酸っぱくしたければ、全部一旦はこれで良い。味の素ごま油ポッカレモン+塩+ニンニクおろしで旨塩タレの味付けができる。酒のつまみにも最適なので覚えておくと便利。

・味塩コショウ(追加)

ゴールド帯以降ではほとんど見かけないので、すっかり記憶から欠落してたよ。かけて炒めるだけで味決まるのが良い。ホリニシのスパイス塩とか、ろくの塩とかもココね。塩分濃度が食塩より低いので雑にかけても失敗リスク低いのが良いよね。とは言え、個人的には鶏ガラスープの素やウェイパー代用可能で応用範囲が狭いのでと少し下。

<Tier B>対応範囲は狭いものの、キャラ相性が強い

味ポン

最強の万能かけダレ。とりあえず豚肉薄切りを茹でてポン酢かければ食える。鍋のつけダレとしてももちろん優秀。ただし、他の調味料と違って酸味がベースで入ってしまうので、味のバリエーションがつけにくいのが減点。何に使っても全部ポン酢味になる。白い透き通った色の「ポン酢」という味付けされてない柑橘と酢を混ぜただけの調味料もあるので、そちらを間違えて買わないように注意。少し高くてもよければ、おすすめ馬路村か旭ポン酢が美味い。

クックドゥなどの合わせ調味料

特定メニュー専用機中華に手を出したくなったら、まずはこれから始めよう。豆板醤やら甜麺醤やら紹興酒に手を出すのは、冷蔵庫の肥やしになるだけだからプラチナ帯以降にしよう。中華料理を1回2回作りたいだけなら、こちらの方が圧倒的なコスパだし失敗も少ない。味もしっかり研究されてるので、下手にクックパッド動画を参考に自作するよりずっと美味しくできる。

・鍋つゆ

鍋専用。当然冬の時期は出番が多い。大体が使い切りで置き場所圧迫しないのも評価高い。麺つゆやほんだし鶏がらスープなどを使えば実は買わなくても行けるんだけど、味バリエーションつけること考えると買っちゃった方が楽。1人鍋用のプチッと鍋シリーズが優秀。

マヨネーズ

野菜を食べるのに便利。とりあえずなんでも野菜を茹でただけで一品になる。切り身に乗っけてホイル焼きにしたりも良い。裏技的に油切らした時とか炒め油の代替として使うこともできる。他の調味料と混ぜるのも良くて、ポン酢マヨ醤油マヨなどクリーミーさ欲しい時に使えたりもする。キューピー味の素でもいいけど、松田マヨネーズ(甘口)が美味いので、見つけたら手に入れておくと良い。

味の素

令和になってきてから、見直されてきた日本が誇る旨味の素プロでもこれを蛇蝎の如く嫌う人もいるので、宗派的な寛容さは必要。大体何に入れても旨味が上がるが、鶏がらスープなどと違い単体では美味しくないので使い方にコツが必要。まずは少量を塩と一緒に肉や魚介に軽く下味として振るのがおすすめ。あまりの万能さ故に慣れすぎると、何でもかんでも手なりで入れたくなるので注意。そういう意味でも個人的には上級者向けの調味料だと思う。

<Tier C>ちゃん料理に目覚めた人向け。初心者必要になるまで揃えなくても良い。

砂糖

主に料理に使うならきび砂糖が便利。上白糖よりも味が複雑でコクのある感じに作れる。ただ正直、種類はグラニュー糖でも上白糖でもなんでも良いっちゃ良い。甘い調味料なら代替可能なので、はちみつ味醂なんかでも頑張ればどうにかなる。洋食ではほぼ使うことはないが、和食を作りたいのであれば欲しい。

・酒

料理酒ではなく清酒料理酒は酒税がかからないようにするために塩が入ってる。これがとにかく料理に使いにくい。パックの菊正宗とかで良いので普通の酒を買おう。酒は煮物炊き込みご飯、炒め物などなど使うシーンは多いが、麺つゆで代用できるケースが多いのでこの位置自分出汁を引いたり、調味タレを合わせるようになると必須

味醂

これも酒と同じタイミングで揃えたい。ちゃん和食作るなら必須だけど、適当自炊なら麺つゆで十分。みりんも、本みりんみりん調味料の二種類あって、香りも味も本みりんの方がずっと良い。もっと言うと三河みりんを買いたい。

・米酢

酢の物など限定的に必要ラーメン焼きそばにかけるほど酢が好きな人は、もっと評価になりそう。りんご酢ワインビネガーとか色々あるけど、結局応用範囲広いのは米酢かな。他のは風味が和食きじゃ無いのよね。ほんだしと合わせて作る簡易酢の物が便利。茗荷きゅうり夏野菜ぶっかけるだけで美味い。

味噌

ほぼ味噌汁専用。そして味噌汁毎日乱発しないなら、即席のインスタント味噌汁で十分。まぁ保存は効くしマヨネーズと混ぜてディップとかもできるけど、そんなのは上級者以降のプレイ。(追加)味噌焼きも美味いよね。ただ調味料の合わせが必須になるから少し難易度高めな印象

片栗粉(追加)

粉系で何か一つ揃えるなら、片栗粉小麦粉よりもとろみ付けに使えるので応用範囲が広い。表面に小麦粉まぶして焼くようなものも、だいたい片栗粉代用可能適当に作る料理だと使用頻度は大して多くない。レシピ見て作るようになると、まあまあ使う。

<Tier D>ここから趣味領域冷蔵庫の肥やしにする可能性が高いので買わない方が無難解説なし。個人的にはめちゃくちゃ使ってる調味料も多いのだけど料理ハマるまでは、ピンポイントでその味が好きとかでは無ければ、買い揃えなくて良いかな。

オイスターソース

ナンプラー

豆板醤

甜麺醤

紹興酒

ウスターソース

中濃ソース

バター

アンチョビ

クミンなどスパイス

白胡椒

ケチャップ

タバスコ

七味唐辛子

コンソメ(←鶏がらスープ代用可)

淡口醤油(これ使いこなせたら中級以上)

白だし(麺つゆ味飽きたらあとで手を出す)

<追加>

結構物議をかもすかなーと思ってたので、色々とツッコミありがとう。味塩コショウとかコンソメとか漏れてたのあとで入れるわ。

>基本調味料さしすせそ低すぎんか?

あくまルーキー帯の話に絞ってるからね。普通自炊できる人は自分の好きな調味料使ってください。自分もこんな感じで書いてるけど、正直プロになってから鶏ガラスープも麺つゆも本出汁焼肉のタレも、料理調味料としてはほとんど使わない。ただ最初自炊始めたころは便利に使ってたので入れてる。


>塩と砂糖のTier低すぎるんだわ。

料理教えてると、塩使えない料理下手を死ぬほど見るのよ。下味入れる概念や塩決めるができるようになったらゴールド帯かなー。砂糖もコク出しで使えるのは100も承知なんだけど、これもうまく使えるようになるのは結構後だと思う。

(追加2)みんな沢山ブクマありがとう!!反応あって嬉しい。調子乗って、ゴールド帯〜ダイヤモンド/マスター下位帯編も書き始めたよ。塩SSS勢の皆さん納得のランキングになる予定なので、できたら見てねー。

2024-06-09

コラボカフェキャラ接客しに来ないのおかしくないか

アニメキャラ実在店舗制服着たグッズとか貰えるけどおかしくない?グッズが出てくるだけで実際に人物は出て来ない訳じゃん。

ココス行ってアンチョビますか?って聞いても居ないじゃん。空しいだけじゃん。 「パトロール中です。」 「アンチョビ?ああパチンコ行ってるよ!」 両さんかっつーの 亀有公園前の交番かっつーの

2024-03-14

anond:20240226154807

なんかこう

インターネットが広まって一気にオタク趣味に脚光が当たったからか

こういう「自分オタクだと勘違いしてる人」がすげぇ増えたよな

その反動が「コンテンツを愉しめなくなった自分」とか「グッズに執着を失った自分」みたいにして定期的に放流される

そもそもオタクじゃなかった人間が、オタクとして振舞っていたんだから、そりゃ当然に興味を失うんだよ

でな、典型的なのが「価値を論じるようになる」事

そういうもんじゃないだろ?

例えば押し花趣味にする時にさ、家にストックした押し花は「価値があるから取って置いた」のかい?って話

勘違いしてる人は、そういう境界認識できないんだ

だって本当は好きじゃないんだもの

紛い物なの、似非なんだよ


オタク的にガルパンアンチョビが好きだって場合

他人にとって価値があるかどうかとか関係ないのよ

一般人には全く価値がないだろう缶バッチでも、好きだから入手するわけ

「これは価値がある」とかで保有するのはチガウんだよ


キョロ充と言う存在もそうだけど

自分に合わないコミュニティにしがみ付くの

悲劇しか生まないから止めた方が良いと思うんだよ

特に、そこを抜ける事をポジティブに書く人は、完全に人生無駄にしたよね

知り合いにトレンドや界隈での評価値ばっかり気にして

人気のあるコンテンツを消化

ドールもグッズも、人気のあるものを買って

一定の時期が来ると「高く売れた」と喜んでた奴が居たけど

こういうのを「おたくだなぁ」って思うか?

2024-02-18

anond:20240218032635

最近さかな食べてないでしょ? 日光にも当たってないし?

魚を食べよう! きのこも良い!

卵でもいいけどビタミンD摂取的には魚ときのこだね!

俺がいつも勧めてるのはスーパーでチルドか冷凍ピザ買ってきて、缶のアンチョビトッピングするやつだな!

チーズを増量してもいいし、デザートバナナを添えるのも、トリプトファンの相乗作用を考えると合理的だな!

何よりピザテンションあがるだろ!

チルドピザなら俺は伊藤ハム推しだが好きにしてくれ!

もちろん!

ビタミンDが入ったマルチビタミンサプリ摂取するのも手軽で良い!

なぜビタミンDを推すのかというと、うつ症状の人が一番欠乏していがちだからだ!

いや、うつ関係なく日本人の約7割がビタミンD不足と言われている!

ビタミンD豊富に含む食べ物は種類が少なく、もともと大部分を日照に頼っているので、特に冬場は欠乏しやすいんだ!

人体はケミストリーだ!

運動メンタルケアのような間接的なアプローチ有効だが!

それもまずは物質的な栄養供給が整っていてこそだな!

2024-02-06

7年適当自炊してきて調味料について思ったことを書く

ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。

砂糖 ⭐︎5 殿堂入り

甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。

料理酒 ⭐︎5 殿堂入り

肉料理、魚料理一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油砂糖味醂で良い。

味醂 ⭐︎2

砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい洋食には使えない。味醂必要レシピ味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多い

めんつゆ ⭐︎2

かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。

味噌 ⭐︎3

出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまい

ほんだし ⭐︎3

味噌汁には入れたほうが無難和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定

鶏がらスープのもと ⭐︎3

中華ほんだし中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。

コンソメ ⭐︎3

洋食ほんだし洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い

塩 ⭐︎5

いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。

酢 ⭐︎2

こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキル必要

醤油 ⭐︎4

意外と登場頻度高め。食事ジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っている

バター ⭐︎4

それが牛乳チーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリン全然同じモノではないので注意が必要

胡麻油 ⭐︎4

中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理かに最後に入れると薫って良い

オリーブオイル ⭐︎4

洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じ

ケチャップ ⭐︎3〜5

隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。

チューブしょうが ⭐︎5

チューブにんにく ⭐︎5

困ったら入れておけ。ちょっといかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。

胡椒 ⭐︎5

同じく困ったら入れておけ。ちょっといかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理家庭料理ほとんど出没しないのであまり気にしなくて良い

ナンプラー ⭐︎1

ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用

ケイジャンスパイス ⭐︎1

立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用

オイスターソース ⭐︎1

立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。

元々調味用ではない酒 ⭐︎0

マジで気をつけて使わないと本当に料理ダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。

マヨネーズ ⭐︎2

全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。

レモン汁 ⭐︎3

意外と登場頻度多め。自力ドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い

甜麺醤豆板醤 ⭐︎2

中華茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らない

スイートチリソース ⭐︎1

代用は効かないがスイートチリソースしかない。他の何かにはならない

味ぽん ⭐︎2

味ぽん味になる。

片栗粉 ⭐︎2

とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい

小麦粉 ⭐︎1

なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいです

パン粉 ⭐︎3

ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。

マスタード ⭐︎2

つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員

はちみつ ⭐︎2

砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要料理に使うならマスタード胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。

ブルドッグソース ⭐︎3

実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色ものならコクを出すのにちょうど良い。

みんなもこういうの教えて!参考にする

.

.

追記

集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!

・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!

・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!

・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!

・なんで味の素ないんですか?

アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。

いくつか見ていて思い出したもの書いていきます

山椒 ⭐︎1

美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。

塩麹 ⭐︎2→⭐︎?

味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな

焼肉のタレ ⭐︎2

究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまい

チューブアンチョビ ⭐︎4

チューブバジル ⭐︎3

こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う

白だし ⭐︎1

まりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化された

カレー粉 ⭐︎?

カレーに入っている系スパイス ⭐︎?

そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓普通カレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。

一味/七味唐辛子 ⭐︎2

柚子胡椒 ⭐︎2

料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子ココアに入れるとなぜかうまい

しょうがにんにく ⭐︎4

美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ

自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!

2024-01-02

anond:20240101234333

うつにはヴァイタメンディー! そう! ビタミンDだ!

Dは魚きのこ卵くらいかしか摂れんから意識しないと不足しがちだ! サプリでもいいがな!

ここはアガりつつDを摂れるアンチョビキノコピザを作っていこう!

他の具はトマトソースモッツァレラオリーブ、粉チーズオレガノスライスにんにく、回し掛けオリーブオイルくらいだな!

トマトソース(トマト缶を崩したものOK)とモッツァ(シュレッドチーズ代用してもOK)は必須としてあとは好みだ!

フライパンで蓋して強火2分焼いて底を固めたあと、魚焼きグリルの網に直のせして強火2分(フライパン焼き中に予熱しとく)、これでOK!

魚焼きグリルがない場合は……かわりにバーナーで上から炙ればOK! その方がムラができず良いくらいだ!

グリルを主軸にするならグリルピザプレートってのを使えばグリルで一貫して作れるな!

生地自分で粉からこねてもいいが、元気がなければ既製品ピザクラストみたいなやつでも良い!

本当に力尽きてるときトースターで焼くだけのチルドピザ宅配ピザでも勿論いい! チーズにも微量ながらDはあるしトリプトファンも摂れる!

 

ほかだと、主に魚からのD摂取で、サバサケマグロといった脂の多い魚が良い!

マグロの中で特に優れたビンチョウはツナ缶にもなってるので、ツナピザトーストに乗せるなんてのも習慣的にDを補給できる手軽な方法だ!

卵焼きツナを混ぜるのもいいな! オイルサーディンを崩してパスタピザに使うなんてのも良い!

Dは油分と一緒にとると吸収されやすくなるぞ! おさかなパワーでみなぎっていこう!

2023-12-16

[]

こんばんは

暖かいので夕食後、気分転換に少しおめかしして夜の巷をお散歩して来た千葉大学医学部医学科落ち早稲田大学先進理工学部生命科学科卒おじさんです。

最近はBATONERの黒の深Vニットを白Tの上に着て、WranglerブルーフレアデニムとVejaのヒールロゴスニーカーを合わせるのが好きです。

全体的にシンプルなのでアクセントTiffanyシグネットリングを一つだけつけています

さて、本日は午前中に英語、午後に数学学習しました。

英文法・語法ランダム演習セレクト600」を解きながらわからなかった項目やあやふやな項目をエバーグリーンを参照。ただ、現役時代かなり力を入れた科目であることやTOEIC勉強を続けていたこともあり英語知識や語彙自体はそれほど落ちていませんでした。記述の訓練が肝になりそうです。

厳しいのが数学です。青チャート1A、2B、3の基本例題のみを一通り概観しましたが、全体的に知識あやふやで少し捻られたら手も足も出ません。現役時代仮面時とどれだけ数学あやふやにしたまま挑んでいたか実感し、自分はおちるべくして千葉大学医学部医学科に落ちたことを認識しました。

英語数学概観時間を使ってしまったため、他科目の概観過去問分析明日になります

小腹が空いたので作ったキャベツアンチョビ炒めをエルディンガーで流し込み、生物総合講義を読みながら明日に備えて就寝します。

それではまたノシ

2023-12-13

anond:20231213125354

イタリア系アメリカ人にはクリスマスイブに7種の魚介類を食べる習慣がある

東海岸フィラデルフィアなどイタリア系が多い街ではクリスマス前になると魚介類の消費が増える

元々イタリア南部カトリック風習で、聖夜に肉食を忌避することが由来らしい

タラサーモンアンチョビイカ、カキ、エビカニホタテなんかが人気らしいが、最近では日本から輸出されたハマチとかも人気らしい

日本からアメリカ食品輸出する仕事をしてる人から聞いた

2023-10-15

オリーブが好きなのか嫌いなのかいまいち分かってない。飲まないから尚更難しい。

ワインがなくとも、オードブルで出てきたそれをつまむのは嫌いではない気がする。

パスタにでも入ってたら除けたくなるような気もする。

アクアパッツァに入ってるやつは気分転換的に挟むのも悪くない。

アンチョビソースにでも合いそうな感じはするけど、おれはアンチョビソースあんまりきじゃない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん