はてなキーワード: 大川隆法とは
Amazonで評価が5点満点中4.5で、ホラーかなと思って見た
オープニングではダイジェスト的にホラー映像が流れ期待が高まる
イケメンといえない主人公がリーディングという相手の過去世(前世のデカい版)みたいなのを読み取る能力や
霊視能力を使ってちょっとした心霊現象を解決していくオムニバスストーリー。
最初の2話で主人公が除霊的な行為をした後に「レットイットビー、怖いものはやはり怖い」と決め台詞を言い
ふむふむ、こういう趣向の話なんだなと思っていたら残りの3話では何も言わなかった。
映像としては割としっかりしていてB級ホラーあるあるのホームビデオかな?
みたいなペラペラ画質ではなくちゃんとしたカメラで撮って、ちゃんと演出しているのが見て取れる。
そういう意味では映像見てるだけでしんどいみたいなことはなかった。
いっちゃん面白いのが各話のサビに当たる部分で、突然謎の歌が流れだす点。
なんと、その話のストーリーと教訓を全部歌詞で説明してくれるトンデモ仕様。
「急に死にたくなったらそれは自殺霊の仕業かもしれないのよ~♪誰かに相談してみるといいよ~♪死んだらダメよ~♪」
みたいな今までの話もう歌だけでよかったよね!みたいな歌を急に歌い出して、
お、おう、おう、オウ?とオットセイのようになってしまうこと請け合い。
やっすい話が延々と続いて、最後まで見終わって「どう考えても評価4.5はねぇよなぁ」と思っていると
エンドロールが流れその一番上が
法華狼とは意見が合わないがこれについてはコメントがアホ過ぎるので。
一にも二にもこれが全て。炎上したこと自体を否定している、という前提でコメントしている人が多すぎる。
なぜ、この程度での批判でこんなになるかというと、AIの雑誌の表紙の件で、企業が取り下げてしまった事件があったから。最初はこんな程度のもの、だったのに実際に取り下げられたことで一気に危機感上がって、以降は批判しまくるようになってる https://t.co/a1x9kWm82w— エキサイ (@excite6636) November 26, 2024
これについては当事者(慶應SFセンター所長大澤氏)の認識を示しておく。
あと根本的な話として、Twitter等のSNS上の議論を何らかの生産的なものと捉え、意思決定プロセスに入れるのは危険だろうとは、当時も今も思っています。一部の意見のモニタリングには有用だけど、正しい意見が通る媒体ではないし、実際、反響は見るけど、次の表紙の意思決定にはほぼ関与してない。— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) November 30, 2024
どうも自分が「当事者」らしいので当事者見解を述べておきますと、始めに外部からの表紙への指摘として気づいたのはスプツニ子!さんではなく新山さんの指摘でしたね。あと、自分としてはエクスキューズがあれば、と言っており、なかったので「問題視」はしてました。でなければイベント出たりしない— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) November 30, 2024
2013年末に起きた人工知能学会のいわゆる「表紙問題」については、2015年の表紙変更の際に総括記事を書きました。ただ、本件を炎上として扱い人たちは、事実自体に興味がないのかも……2015年表紙更新にあたって :人工知能/30 巻 (2015) 1 号/p.2--6 前年の「表紙問題」のまとめとこれから→— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) November 29, 2024
法華狼にアホなコメントが付いていることから学会誌を読むヤツはほぼいないだろうが、表紙について学会内外から批判、その問題点を人工知能学会は重く受け止めているとし、それを基に次の表紙についてのプロセス見直しが行われたことが書いてある。決してフェミニストからの批判だけを受け止めていない。
記憶によれば肯定/否定問わず表紙問題のときに人工知能学会に来た意見は数件とかいうレベルなので、業務負荷というレベルでない。あと、10万人が賛同しようと不適切な意見は無視しますし、1人の提言であろうと価値のある意見は反映されます。アカデミアが専門性を無視して票数のみで決定したら終わり— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) December 3, 2024
(あと私は15年前から韋宗成老師のファンだし、台湾の方々がパブリックな場所での表現でどういうラインを引いてきたか、何を守るべき価値だと考えてきたかは、そこそこ追っているつもりです、よ)— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) December 3, 2024
大澤氏、人工知能学会と当事者が批判に一定の理があると内部で議論を重ねより良い表現を模索し、努力を重ねたことが資料として提示されている。
これを炎上させられたから対応を迫られたのだ、という事は勝手だが、それは当事者の意見を無視して自分の意見を知らしめたいという意味で大川隆法の霊言と変わらんことは自覚すべき。
法華狼の記事にある学会誌を読めば人工知能学会が炎上の元となった批判に理があると受け止め議論を重ね改善に動いたことが分かる。これを炎上だ、フェミニストが燃やしたのだとそこ“だけ”にこだわるのは研究者に対する侮辱だと思う。
例えば新興宗教の教主とか共産党の代表が同じ発言したらどうなるんだろ???
例えば、指原莉乃が「今日から独立国家になります!国民の皆さん募集中!」っていうのと
志位和夫が「今日から独立国家になります!国民の皆さん募集中!」っていうのと
大川隆法が「今日から独立国家になります!国民の皆さん募集中!」っていうのと
同じ、日本国民の発言なわけだけど、もし政府が人によって対応を変えたりしたら、それは重大な人権侵害にならないのだろうか???
孫正義や前澤社長が「今日から独立国家になります!国民の皆さん募集中!」っていうのと、渡邉美樹やユニクロの柳井会長が「今日から独立国家になります!国民の皆さん募集中!」っていうのもなんか実現可能性がありそうで嫌だなぁ。
大川隆法とかバー三代目においてある本によると徹底的に調べ上げたうえで生霊を召喚してると書いてあったけど、生きてるときにすべての候補者を調べ上げて、生霊として召喚すれば、それはそれで役に立っただろうな。
実にもったいない。
嘘をついたと解釈できる行いを幸福の科学がするのはまずいけど、調べ上げて、生霊としてしゃべるというという仕事は普通の人はやりたからないんで価値はあるんよ。
本当に選挙権を持ってる人が知りたい情報というのはちゃんとやる気があるかとか増税教かどうかとか自己責任主義者かどうかなんだけど、ここら辺の情報をにゅうすするのは非常に難しいし、調べる暇もない。
バー三代目の宏洋企画室/HIROSHI KIKAKUは大川隆法のことを悪く言ってたけど、まじで、候補者を調べ上げて、ある議員の活動状況や審議会での発言を流す活動をやってほしい。
また防災の日の9/1がやってきて小池都知事が関東大震災朝鮮人犠牲者追悼文の送付を止めた事に関して批判が飛び交っている。
でもそれは単独で起きた事象じゃなくてそこに至るまでの経緯があるので振り返ってみる。
↓
・2009年11月、twitterで「事業仕分けは日本解放第二期工作要綱による日本弱体化の為の施策」の由発言
・初登庁と共に特別秘書に民族派極右の野田数が就任する事が報じられる
↓
・音喜多ら2人の親小池議員には発言権を与えずパシリにして議席が無い野田が牛耳る院政
↓
・舛添全都知事が独断で話をつけてきた市ヶ谷商業高等学校の跡地を韓国人学校に転用する約束を反故
↓
↓
↓
・2017年、希望の党結成。「排除します」発言で合流予定の民進党議員の大半が立民党を結成
↓
・音喜多ら当初からのコアメンバーが政治手法を批判して叛旗、小池の元を去る
↓
↓
で、今に至る。
ノンポリ都民の知事評は、日本株式会社の大企業の自民党という大店出身で安定感があるから、任せておいても実務をやってる都庁の邪魔などせずに安全運転してるから大丈夫、ってな感じだろう。
だけどこの流れを見るとどうもそういう感じではない。仕事に影響する変な人(宗教ゴロ、政治ゴロ)とオフで付合い、変な人を社内に入れちゃう、かなり粗忽な人物と言う外無い。
例えば社用車の交通事故や売掛金の取り立てで揉めてるところに「私、いい人を知っています」と言うので弁護士を知っているのかと任せたら事件屋連れてきた。
或いは化粧品の事でいい人知ってるので会ってというのでノエビアの営業かと思ったらマルチだった、とかいう感じだ。
しかも自民党の屋台骨が揺らいだ2009年衆院選前に幸福の科学に接近されているのが見て取れるし、下野後に更にそれらと親密になり、そこから他の右翼ゴロとも距離を詰められ親近になり、思想リモコン化していった、というのが見て取れる。
そんな中で発せられたのが追悼文取止めで、深く考えるべきところでその当時の己の周りの空気に従って、若しくは言いなりになっての行動ではないかと思われるのだ。
思想的な色を抑えた今でも撤回していないのは、強く信じているんじゃなくて過去を穿り返して総括したくないし、流れや風に乗って生きてきてそういう事をした経験もないからだと思われる。家のクローゼットや会社のロッカーに今はやっていないマルチの商材が残ってるが、捨てるという行為には己の間違いを認める心理的効果が付随するのでやりたくないというか。
地方行政の長だと「小池君、ロッカーの中片付けなさい」という上司も居ないからね。
それから最近だと都庁プロジェクトマッピングの随契額が高額で問題視されているが、上記の経緯と似ているんよな。
つまり、コロナ初期に感染率をライトアップで示そうという意図で外注に出したところ、そこを接点として平時になってから電通に提案営業を掛けられているという事だ。こういうのは業務の効率化に逆らっても定期的に人事シャッフルしなきゃいけない理由の最たるものだが、それを議会に諮らずに高額でやってしまっている。
自民下野直前に変な人士に接近されて続々と連鎖的にその手の人間を受け入れてしまった果てという虐殺否定に至る道の焼き直しやな。優れた営業なら組織のどこが弱いかつけこみ易いか、お偉いさんの過去の行状は全部参照するからそうなるわなって感じだ。