はてなキーワード: 錦糸町とは
8月末の週、しょうもない用事で錦糸町のダイソーに行った帰りのこと。
あまりにしょうもない用事だったので、なんだか腹が立ってきて、甘いものでも接種してストレス発散しようと思い、スタバに入る。
季節限定のパイナップルフラペチーノというのがあったので、おそらく4年ぶりにフラペチーノをモバイルオーダーで注文(トールサイズ)。
モバイルオーダーの名前が呼ばれ、紙のストローとともに受け取る。そうだった、スタバは紙ストローだった。
で、半分程度飲んだ後に、気づく。
紙ストローの飲み口の部分がふやけて、内側にすぼむ感じになって、ちゃんと吸えない。
勢いよく飲もうとするが、飲み始めのときと比べると、1/3くらいの量しか口に入ってこない。
なんどもこれを繰り返していたが、あまりに恰好悪いのと、頑張って吸う労力が見合わない感じがして、1/4を残して撤退。
𝑠𝑖𝑜🧸⸝⋆
@ee0oa
ホームレスほぼ確になりました‼️
対戦あざした😅😅😅
https://twitter.com/ee0oa/status/1772573750686544089
みんなどの辺で立ってんの?
https://twitter.com/ee0oa/status/1772588026750755304
新橋 錦糸町にも立ちんぼエリアあるのか!立ちんぼするならやっぱ夜? 昼間だと嬉しいんだけどな、、
朝昼で立ったら1日いくら稼げるんだろ
5-6?
https://twitter.com/ee0oa/status/1772595960545206682
https://twitter.com/ee0oa/status/1772814076613427460
乞食です。腹減りすぎて吐きそう
"返金希望"って書いてくれたら10円でも100円でも私がホームレス解消した時に返金します(約束絶対🤞🏻︎)
https://twitter.com/ee0oa/status/1773061801049018571
それと私は男が嫌いとか言っときながら男がいないと生活できないような
すまんな
https://twitter.com/ee0oa/status/1773061805247545390
sioはcolaboで保護されていたことのある女性で、一時期は暇空茜界隈に囲われていたが離反した
よくある親と不仲→都会に出て売春→行き詰まって保護されるというルートを辿っていた
鬱病で行政支援が必要な状態だと仁藤夢乃はsioに生活保護を受けさせたが
sioには病識がなく、五体満足で売春すれば暮らせる自分が生活保護を受けるのは不正行為ではという罪悪感があった
また仁藤はホストへの貢ぎを禁じて連絡先を削除させる、ホスト店舗に苦情を入れる通報するなど生活指導が厳しく
sioはcolaboの保護から抜け、普通の昼職を開始→やはり売春の方が儲かるから復帰
最近また鬱気味になって働けなくなり、家賃滞納が続きサラ金審査も通らず困っている
暇空界隈にsioが現れた時期もやはり鬱気味で働けなくなっていた時だった
市会議員で暇アノンの浅野文直はsioの生活支援を申し出て、見返りに裁判で証言をするよう求めた
月に28万払うというからsioは飛びついたが、浅野は約束の金を払わず、sioは金で有利な証言をさせられそうになったと告発
暇空はcolabo裁判で「colaboの不正の証拠を出す 隠し玉がある」と一時期勝つ気満々だったが
この「隠し玉」とは金銭苦に喘ぐsioを買収して「colaboに保護されていた当事者」としてcolaboの不正行為をでっちあげるというものだ
浅野がケチったため買収に失敗、暇空は「隠し玉」について触れなくなり、浅野をブロックして総括
仁藤は浅野のことは訴えているが、sioに対しては矛先を向けていない
保護対象に砂かけられるのは慣れたものなのだろう、どこまでも女には甘い
sioがまた仁藤を頼ったところで拒絶されないだろうし、仁藤が生活指導おばさんだから嫌でも他の支援団体を頼れるだろう
借主の方が強いからすぐに追い出されることはないだろうけど、こういう子どうすりゃいいんだろうな
東京においては「多少遠くてもいいから家賃安めのところ」は基本的につまらん住宅街しかない。
いくつかの例外的な地域はあるが、豊洲からは遠い上に人気があるため家賃も大して安くない(中野〜吉祥寺の中央線沿線、三軒茶屋〜自由が丘の東急線沿線など)。
増田の場合、「粋な街」を基準にするなら「地歴が悪いため安い地域」を選ぶしかないだろう。
この辺は元々ドヤ街だったりハザードマップが真っ赤だったりする関係で都心または西側に比べて安い傾向がある。豊洲にもアクセスしやすい。
御徒町〜三ノ輪あたりまでの日比谷線沿い、湯島〜西日暮里あたりまでの千代田線沿い、浅草橋〜押上あたりまでの浅草線沿い、あるいは水天宮前〜錦糸町あたりまでの半蔵門線沿いなんかが良いんじゃないかと思う。
ホームレスやアル中のオッサンや精神を病んで奇声をあげてる人なんかもポツポツいる地域ではあるが、そこは諦めよう。実害は(そんなに)ない。
俺も厚木やその周辺に住んだことがあるわけではない想像なので、本当のところはよく分からない。
考えてみると企業城下町なら必ず栄えてるかというとそうでもない気もする。
豊田市は割と栄えてると思うけど、デンソーやアイシンがある刈谷市はショボショボ。まあそれこそ名古屋に吸収されてる気はするけど。
ファナックのある富士吉田市?なんかは1ミリたりとも栄えてない。
一方で浜松とかかなり栄えてると思うんだよね。でもヤマハ程度のパワーでそこまでいくか?と思う。
そういう意味では東名高速の厚木インターチェンジの影響がでかいのかな。浜松もインターチェンジあるよね。
千葉ってインターチェンジ的な、主要な交通の途中で寄るみたいな要素がないんだよね。
千葉を訪れるために千葉に行ってそこから戻るために千葉から出るという動きしか起こり得ない。
神奈川とか静岡は東京と愛知に挟まれてるというのがでかいのかもしれない。
これはある気がする。東急線沿いが栄えてるのは明らかに東急の開発力によるものだし。
市川は市川というより、江戸川区という方が個人的にはしっくりくるのよね
下町の延長というか
千葉の人間は生活スタイルとして完全に郊外型なので、田舎と同じで駅前商店街が廃れてイオン的なモールに全て吸収される傾向はあるかも。
にしても相模大野、町田というまあまあ栄えた街がまあまあ近い割にえらい栄えてるという印象なのよね
やっぱソニーがあったりして所得が東京から遠いのに高いというのが1番大きいのかな
厚木が思ったよりかなり高いなと思った
あとは私鉄が都市開発を全くやる気がない京成と、それなりに再開発を考える小田急の差なのかな〜
市川は成田闘争の都合で都市開発が失敗した千葉に所属してるというのもデカいのかな
市川は市川というより、江戸川区という方が個人的にはしっくりくるのよね
下町の延長というか
周りに栄えてる街があるといっても、船橋と錦糸町だしなぁ最寄り、そんなに便利じゃないって感じなんよね
考えると色々面白いわね
土地の治安がどうのと言う人って、実際に何かされたことあるんだろうか。
おれはカツアゲとかされた事ないし、現場も見たことない。マンガの中でしか知らない。
キャッチも動線や目線を意識して避ければ最初から絡まれないし、最悪無視すればなんてことはない。おれがイヤホン着けてスタスタ歩くオタクスタイルだったり金なさそうなガキだから絡まれにくいのかもしれんけど。
夜の錦糸町は自分が行ったことのある中で一番怖かったけど、それでも何ら実害はなかった。
強いて治安を感じた実体験といえば、朝の上野で立ちションしてるおっさんを見たり、浮浪者風のオバサンから喫煙所で「金くれない?」と言われたくらいか。それも適当にいなしてれば別になんて事なかったし。
ちょっと路上でタバコ吸ってたり酒飲んでる人らが多かったりするだけで、話盛って治安が悪いとキャッキャするのが楽しいだけなんじゃねえかなと思ってる。
平和な生き方をしてきた人間がガラの悪さに憧れたり、そういう話をするのが楽しいのは分かるけど。実際地元最高が流行ってたりする訳だし。
立川も八王子も駅前は多少栄えてるけど、ちょっと歩けばウチの近くと似たような景色になる。ハリボテみたい。海もなければ多摩川も遠いし、デカい公園もない。昭和記念公園は金を取られる。
いくらかマシな駅前でも、遊ぶには金がかる場所ばっかりだ。高校生の頃、雑費込み5000円の小遣いじゃ大した事はできない。電車に乗って遠くに行く機会も中々ない。
昔一回嫌気が差して新宿まで出ようと決めた。大学入るまで電車通学したこと無かったから、知ってる「都会」が新宿くらいしかなかった。金がもったいないから行きは歩き。
国立から線路沿いに歩いて、三鷹辺りまでは似たようなつまんねー町並みが続いた。無機質なコンクリの高架と、その足元の人が入ってんだか入ってねーんだか分からんピカピカの商業施設。それを囲む家。時々森林。つまらん。
でもそこらを通り過ぎると個性が見えてくるようになる。まず駅前の雰囲気が画一的でない。でけえ掘っ立て小屋みたいな駅舎とツルツルのアスファルトの閑散としたロータリーみたいなワンパターンじゃない。駅の形がおもしれえ。
乱立する店も金はねえから利用はできないが、それでもプラプラ歩き回りながら眺めてるだけで楽しい。
マックや松屋、ビッカメやルミネを眺めていても何も楽しくねえけど、ここは違う。見慣れない街への新鮮さもあるだろうけど、それ以上の何かがある気がした。街に色があった。
中野で断念しちゃったけど、今でもアテもなくフラフラ歩き回るのがすきなおれの原体験だ。
大学も多摩だった。おれはもう一生をここで過ごすのかもしれないと思った。このままでは魂が多摩色に濁ってしまう気がして、わざわざ都心のバイト先を選んだ。初めて目白という地名を知った。往復1000円弱がタダになるのはデカい。
無駄に一人暮らしして、最寄りが中央線から京王になってなんか新鮮だった。多摩内を南西に移る虚無の引っ越しだった。
中1までは本気で日本の電車とは中央線が北海道から九州まで繋がってるもんだと思ってた。乗り換えという行為の意味が謎だった。
新宿での乗り換えで一旦駅を出て、覚えたてのタバコで一服するのが恒例だった。西口の喫煙所でモード学園のビルを眺めながら一息ついてると主人公にでもなった気がした。
目白ではバイトの休憩中に学習院へ侵入して一服するのが好きだった。キャンパスがおれのとこと違ってザ・大学って感じがした。附属の生徒が構内を歩き回っていた。おれの母校も小中高一貫校で、小学生が学食でチョロチョロしてるのが嫌だったのを思い出した。
マックスキャロットに行こう行こうと思っていて終ぞ行かずじまいになってしまった。今度行かないとな。
一回金なさすぎて目白から帰れなくなった。みどりの窓口がある池袋まで歩いて、Suicaを払い戻して現金を手にし事なきを得たのも思い出深い。
この頃から都心の雰囲気に少し慣れ始めた。同時期から服装に気を遣い始めたのもこれと無関係じゃなかったかもしれない。
元々フラフラ歩き回るのが好きだし、そのステージが多摩から遥かに豪華になったのが嬉しくてたまらなかった。都心はすげえ。立川より立派な街並みが隣の駅まで歩いてもずっと続いてる。バイト代もあるからかっこ良くて履き心地の良い靴も買えるようになった。
バイト帰りに、当時流行りだしたサウナへ寄って一泊するのも好きだった。親の同意書も要らず外で泊まれるようになったのが嬉しかった。まあ以前も自分の字で書いて出してたけど。朝から一風呂浴びて、さっぱりした身体で上野や錦糸町をふらつくのも新鮮な体験だった。
バルト9では深夜も映画が観られる事を知った。ゲーセンもファミレスも夜は閉まってしまう時代で、こんな場所があるのかと思った。夜を映画館で過ごすなんて、マンガや映画に出てくる不良少年みたいな体験で興奮した。
終電で適当な駅に降りて、夜通し歩き回るのも好きだった。夜中の鵠沼海岸でボーッと波の音を聞いたり、誰もいない江ノ島を歩き回った事もあった。
地図見てて今更気づいた
「ベッドタウンへの玄関口になる繁華街は治安が悪くなりがちの法則」
これだ
それで若干怖いイメージがついているんだとわかった
「繁華街に遊びに行こう」という人らを平均したら全体よりは民度低いだろう?
そしてベッドタウンの受け口として存在するのがそれらの玄関口となるエリアなんだと思う
南と西は若干状況が違っていて
緩やかに栄えてる街が存在するから、繁華街目当てのベッドタウン民が分散するためにさほど怖いイメージがないのではないかと思う
どのベッドタウンからも遠い位置に存在するのが、港区とか麻布とか六本木とか赤坂とか銀座とかあのエリアなのよ
そういう原理だと思う
結構玄関口としての役割がありそうだけど一応奥まってもいるのでどうなんだろう?
話戻るけど
玄関口=怖いの法則、逆にベッドタウンの方面の街(例えば柏とか大宮とか千葉とか横浜とか立川とか)まで行くとさほど怖いイメージがない説もある