「typo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: typoとは

2025-10-21

コードを読めないプロCxOたち

APIを書き、CIを回し、バグを踏み、直し、また壊す。

そんな日々の中で最も厄介なのは、CxOたちだ。

──CIO、CTOCDOCISO、CPO……肩書きは違っても、やっていることはだいたい同じ。

PowerPointを開いて「DXを推進している」と言う人たち。

1. コードを読めないプロCxOたち

うちのCxOはこう言った。

AIクラウド活用して競争力を高めたい」

翌日、僕がPull Requestの内容を説明したら、「Goってタクシーサービスの?」と返された。

その瞬間、何かが切れた。

──ケーキではない。

CxOたちはコードを読めない。

それ自体は罪ではない。

だが、読もうとしないことは怠慢だ。

経営層は「現場に任せている」と言う。

だがそれは委任ではなく放棄だ。

責任ある意思決定者が構造理解しないまま判断することは、

現場を信頼している”という名の無関心である

2. 「経営層はコードを読む必要はない」という言い訳

よく聞く反論がある。

経営層はコードを読む必要はない。経営判断こそが役割だ。」

かにそうだ。

ただし前提が抜けている。

経営判断とは、構造理解した上で行う選択のことだ。

構造理解せずに選択するのは、“判断”ではなく“賭け”だ。

まりコードを読めという話ではなく、読めるだけの構造理解を持てという話である

その区別がつかない時点で、DXを語る資格はない。

技術的なことは詳しくないが、成果は出している」

それはたまたまだ。

成果が出たという事実は、理解が正しかった証拠にはならない。

1回の成功は偶然でも、構造理解の欠如は必ず再現する。

3. PMたちの同調負債を増やす

PMたちはCxOの拡声器になりがちだ。

「上が言ってるから」「今期の方針から」「スピード優先で」。

その瞬間、技術判断政治的判断に変わる。

Pull Requestは読まないのに、Excelの進捗バーけが毎日更新される。

技術負債意味を知らないまま「負債を減らせ」と言う。

借金の仕組みを知らない人間財務を回しているようなものだ。

リソースが限られているから仕方ない」

これもよく聞く言い訳だ。

しかし、リソースが限られているならなおさら理解の精度が重要になる。

「考える時間がない」と言う人に、考える力がある例はない。

4. 技術理解しない意思決定帰結

僕が書いたAPIは、リクエストごとに外部APIを叩いていた。

キャッシュを挟もう」と提案したが、PMは「リリース優先」と言った。

半年後、アクセススパイクAPIが落ちた。

CxOたちは言った。

「想定してなかったのか?」

──想定してた。

ただ、あなたたちが理解しようとしなかっただけだ。

現場説明が難しい」と言う人がいる。

だが、理解できないのは説明問題ではなく、聞く姿勢問題だ。

理解する努力をしない経営層に、理解される説明存在しない。

CxOたちは「モノリスからマイクロサービスへ」と言うけど、

組織モノリスのままだ。

責任分散せず、報告だけがマイクロ化している。

そして障害対応現場に丸投げ。

Slackの“#incident”チャンネルけが、いつも一番アクティブだ。

5. 切れるのはコストだけ

CxOたちは「コストを切れ」と言う。

工数を減らせ、サーバを減らせ、障害をなくせ。

切れるのはコストだけ。

品質は切らない──なんて言葉、誰も言わない。

現場経営目線がない」と言う人もいる。

だが本当に経営目線を持つなら、

技術リスク経営リスクとして扱うはずだ。

理解しないことが最大のコストだと気づかない限り、

彼らの「経営目線」はただのスローガンだ。

削ったコストの穴埋めに、技術負債の利息を支払うのは現場だ。

リファクタリングは「次のスプリントで」。

セキュリティ対応は「リリース後に検討」。

Goで書かれた美しい構造体も、やがてはコメントけが動くレガシーになる。

6. 「DX」という呪文の下で

CxOたちは「我々はデジタル変革を進めている」と言う。

だが変わっているのは、スローガンフォント会議資料の配色だけだ。

クラウド導入もAI活用も、認知が変わらなければ儀式しかない。

「我々は経営視点で見ている。現場とは違う軸だ」

──違う軸を持つのは構わない。

だが、座標を理解していなければ軸は存在しない。

現場理解しない経営視点は、地図を見ないドライバーと同じだ。

どこかに向かってはいるが、それがどこなのか誰も知らない

7. 「ノーコードでいい」という幻想

最近では、CxOたちの間で新しい呪文流行している。

コードなんて書かなくていい。これからはノーコード時代だ。」

かに、ノーコード/ローコードは優れたツールだ。

反復作業効率化や、ビジネス部門自律化には意味がある。

だが、それは“コードをなくす”技術ではなく、“コード抽象度を上げる”技術だ。

ノーコードは、コードを隠す。

だが、隠したコードが消えるわけではない。

ボタンの裏にも、ワークフローの下にも、API呼び出しやロジックは確実に存在する。

それを理解せずに使えば、「コードを書かずにバグを埋める」だけの仕組みになる。

「ノーコードでいい」と言うCxOは、

物理を知らなくてもロケットは飛ぶ」と言っているのと同じだ。

かに飛ぶ。だが、落ちたとき理由説明できない。

理解しないまま導入するノーコードは、“ノーコード”ではなく“ノーガード”である

ツールコード隠蔽してくれる世界では、

理解しようとする努力さらに失われる。

そして、理解がないまま作られた自動化は、

人を楽にするどころか、誰も直せない仕組みを量産する。

DXとは、ツールを導入することではない。

ツールの背後にある構造理解する文化を持つことだ。

それを理解しない限り、

ノーコードで作るのは「システム」ではなく、次のレガシーだ。

8. 結論ケーキではなくコードを切れ〜

CxOたちは、ケーキを切れない非行少年たちのように、

現実構造理解できずに「甘い理想」を切り分けようとする。

だが今の時代、切るべきはケーキじゃない。

理解しないことだ。

理解しないまま意思決定をすることは、

免許運転するようなものだ。

現場はずっとブレーキを踏み続けている。

それでも上層部は「もっとスピードを」と言う。

そして事故が起きたとき

真っ先に切られるのは、

──コストだけ。

最後

CxOたちは「未来を見ている」と言う。

だが、コードを読まない者に未来は読めない。

未来とは、仕様書ではなく、Pull Requestの積み重ねだ。

経営とは、方針を語ることではなく、構造理解して責任を取ること。

そして最後に、コミットログの一行が残る。

fix: typo in code

2025-09-28

誰か無断転載を止めてくれ

商業同人エロ漫画描いてる者なんだが、海外サイト無断転載、無断翻訳が止まらない。

有料販売してるコンテンツが片っ端からコピって貼られていく。

日本国内のは警察に任せてて、何人か逮捕者出せたんだけど、海外がまーじで止まらない。

違法配信してるCDN業者になんとかしろって連絡してるんだけど返事がない。マジ何あれ?海賊版サイト放置とか国家じゃねーだろクソが。

 

それもまぁ大概に神経ブチギレなんだけど俺の絵にご丁寧に加筆しくさってんですわ、あのクソ外人どもって。

描き文字アルファベットに直したり(しかtypo)、簡体繁体まぜこぜの品質悪い翻訳とか。

挙句の果てには百合の絵に御立派様生やしたりとかね。

 

ふざけんなカス百合に生やしてんじゃねえボケ

なああああにがThe Best Dickgirl Artist Ever! だよ。湧いてんじゃねーよ死ねマジで死ねお前。

俺のペンネームをdickgirl artistにタグ付けしやがったクソ外人マジで死ねお前。てめーの無料体験版みてーな人生のために筆握ってるわけじゃねーんだよこっちは。

 

そのふたなり絵師にでもオリジナル描いてもらえば良いだろ。人の絵に上書きしてアーティスト気取ってんじゃねえよカス

あと妙に血管描くのだけ上手いのやめろ。

2025-09-22

なんかTypoして関西弁っぽくなっちゃったらCopilotがそのまま関西弁コメント続けてくれるのおもろい

ちゃうねん

2025-05-20

anond:20250520134731

typoじゃなくてチンポって呼んだら楽しくなるよ

anond:20250520134731

指摘するときは「間違ってますよ」より角が立たない感じがするので「typoがありますね」って言う

anond:20250520133751

typo文字読めなくなるの失語症に近いと思うんだよね

2025-05-06

anond:20250506221045

typoすら理解できないゴミがお前だけなのは事実なわけで。何で理解恐怖症発症してるわけ?勝手に壇上から降りるならさ、せめてそういう態度じゃないの?どうなの?お前さぁ。

2025-05-02

anond:20250502224847

ぎょおおおお!typoったああああ!なおした!

2025-04-24

コードレビューしててmanageのtypoでmangeってなってるの見つけたらマン毛になってますよって指摘したい

私は立派な大人社会通念上不適切なことであることを理解しているので、何も言わずにただただ修正のsuggestionを残すことしかできない

2025-04-15

anond:20250415210103

言語新作を指摘された腹いせに、typoを叩くのみっともなくてワロタ

発想が幼稚だから、両者を同列に並べちゃうんだろうねw

anond:20250415210103

typo如きで文章読めなくなるの、AIぽくてキャラ立ち悪くないと思うよ

2025-02-20

ある資料を読んでたら”様座”って出て来て

”様々”のTypoかと思ったが

Google検索AI

AI による概要

詳細

「様座」は「さまざ」と表記し、種類がたくさんあるさまを意味する言葉です。

「さまざ」の類義語には、次のようなものがあります。

各種(かくしゅ)

種種(しゅじゅ

諸種(しょしゅ)

いろいろ(いろいろ)

多様(たよう)

多種(たしゅ)

多彩(たさい)

「さまざ」を使った例文は次のとおりです。

私は彼を過去の様々な犯罪のかどで処罰をするつもりだ。

20世紀に様々な科学理論が展開された。

その深い谷には様々な種類のたくさんの木が生えていた。

その会社アジアの様々な国で営業している。

我々は様々な問題について意見対立している。

関連する質問には

関連する質問

「様座」とはどういう意味ですか?

類語辞書索引「さまざ」

[共通する意味] ★種類がたくさんあるさま。

索引「さまざ」 - 類語辞書

goo辞書

https://dictionary.goo.ne.jp › 類語辞書

って出るしで日本語はこれからうなっちゃうの~

2025-01-04

女性向けVR Pornを視聴した

typoの指摘ありがとうタイトル修正しました

立場を変えるとどう見えるのかなーと思って試してみた。ヒゲおっさんにめちゃくちゃキスされるわ見つめられるわで大変だった。

行為中の視線は顔を見上げるのがめんどくさくて胸から下ばかり見てた。女性も実際そんなものなの?

けどたまに見上げてると男の人が恍惚の表情を浮かべてて、こういうとこには幸せを感じるのかもなと思った

2024-11-24

みんな右脳タイポする?

タイポあるいは typo あるいはタイプミスは、隣のキーを間違って叩いてしまう事がほとんどだけど、そうではないタイプタイポをする事があって、それを勝手右脳タイポと呼んでいる。

右脳タイポとは、キーが隣り合っている訳でもないのに、形が似ているとか位置けが似ているという理由でしてしまタイポのことを指す。例えば、b を打つつもりで 6 を打ってしまったり、「一番最初文字」繋がりで 1 を打つつもりで a を打ってしまったり。そういうのってみんなあるのかな?

2024-07-05

anond:20240705162216

メンエスとでもtypoしておけば爆釣れだったのにな

2024-05-30

anond:20240530123900

このtypoするのってスマホだろ。

スマホでシコシコ長文増田って気持ち悪いな。

2024-05-29

anond:20240528202441

増田性別不明だが、一箇所もtypoがないし誤字脱字もなさそうだから、そこそこ高学歴者と見た。

単なる印象で言えば、文章の感じは全体的に男っぽい。ゲイ実体験をベース女性設定で書いたのかな。

どちらにしても面白いから次回作を期待。

2024-05-19

2ch文化で唯一良かったと思うことは

typoに突っ込むのは馬鹿のやること

ってやつ

 

増田やXでtypoに突っ込んで勝ち誇ってるやつは

2ちゃんにいる奴ら以下の屑だなこいつって思っちゃう

2024-05-12

2次元美少女コンテンツ レッドオーシャン格付け

一部重複あり。

気が向いたら追記します。

成功難易度激高、参入困難 ★★★★★

成功難易度高、参入かなり難しい ★★★★

成功難易度中、よく見かけるけどまだ擦られきっていない ★★★

見かけるけどあまり流行っていない ★★

全然見かけない、あるいは流行っていない★

とくに「そういえば意外と見たことないな」的なもの

追記

成功難度が低い」なんて一言も書いてなくて「流行っていない」としか書いていない。作品数が少ないかブルーオーシャンだけど、客が少ないかブルーオーシャンとも言える。

2024-03-26

anond:20240326031556

高等教育って大事だね。文章教育受けたか受けてないかわかるもの。もちろん単なるtypoとかをあげつらうのは意味ないと思うよ。でも「へそで茶を沸かす」は慣用句から「へそで茶を沸かしながら」って文章を繋げてしまう時点でかなり違和感があるし、あぁ教養ないんだなってバレちゃうよ。悲しいことに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん