「ぬらりひょん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ぬらりひょんとは

2025-07-22

創価学会信者でない」公明支持者獲得の無理筋

え!! 創価学会信者じゃない公明党支持者を!?

捲土重来を目指す公明党衆院議員の伊佐をはじめとして、創価学会活動家SNSで見当違いなことを言い出してもりあがっている。衰退する創価学会ではもはや公明党を支えきれないので、プロモーションに力をいれて創価学会信者でない支持者を増やし、公明党自律的政治活動を続けていくべきだ、という。

彼らは、「創価学会信者でない支持者」について、どういうイメージを持っているのだろうか? 創価学会信者のように、信濃町の決定に唯々諾々としたがい、兵士のように働いてくれる活動党員なのか、それとも、芸能人ファンのようにSNS口コミでキャーキャーほめそやして宣伝してくれるようなミーハー応援団なのか。あるいは、基本的に党運営に無関心だが、選挙となれば公明党に入れてくれるライト有権者なのか。

いずれにしても、そんな創価公明にとって都合のいい支持者など現れない。ふつうは、支持団体、支持者というもの支援と引き換えに政党意思決定に介入する権利を持つし、そうでないなら離れていく。支持者によって党が存立しているのだから当然のことだ。カネと票は出すが、口は出さないなどという奴隷のような有権者普通いない。

https://twitter.com/Morii_Ri_Kaeru/status/1946558887693582775

↑ 「大衆受け」を狙った衣装YouTubeに登場し、創価学会外部の支持獲得にいそしむ公明党 伊佐 中央幹事と、岡本 政調会長

一般支持者は意見を言うよ

そうなると、様々な問題が発生する。実務的問題として例えば、事実上創価学会会合となっている党員集会に、学会員でない党員ゲストでなく主体者として迎えることができるのか。学会員支持者が党運営の主導権を失った場合に、それでも公明党支援し続けるモチベーション創価学会信者が維持できるか。非常に難しいと思う。身内でのシャンシャン会合に慣れきってしまった創価学会信者に、両者を結合して組織運営するようなリーダーシップファシリテーション能力は期待できない。

さら根本的には、創価学会外の支持者の流入は、公明党の基本価値観の変革を迫るだろう。

創価学会活動経験者諸賢は、わが身をよく振り返ってみてほしいのだが、公明党の正体は大衆政党でもなんでもなく、政界における創価学会防衛団体である。だから公明党政策創価学会利益毀損しないように選択される。かつては、平和人権の党として革新的な攻めの姿勢創価学会宣伝拡大に役立ったのであり、いまではイラク戦争安保法に賛成してでも自民党の機嫌を損ねないことが創価学会利益保全もっともかなう公明党プリンシプルは、ぶれているのではない。創価学会利益の最大化という点で一貫しているのである

創価学会員でない支持者を増やすには、「創価学会守護者」をやめ、政党としての基本理念価値観を定める必要がある。「大衆政党」などという意味不明ぬらりひょんのようなスローガンは、特に階層意識希薄になった現在では「すべての人にとっていいことをします」と同じで「何も決めていない」に等しく、だれもついてこない。そして定めた基本理念に人や団体がついてきたならば、その人、団体たちの期待を裏切らないようにある程度一貫した政治行動をし続けなくてはならない。たとえ創価学会利益に反しても、である

変化の現実的不可能

創価学会信者主観では、公明党創価学会団体利益を守るものではなく、日本世界人権平和社会建設するための政党だと信じているし、そのために自分リソースを投じているつもりだろう。しかし彼らの実際の行動ロジックは、「絶対善団体である創価学会の存続、発展(=利益)を守ることこそ、社会善の増進に貢献する」ということでしかない。

そして、八紘一宇を夢見た軍国少年のように、広宣流布をする創価学会の存続こそ信者たちの最大の利益である。つまり客観的には創価学会利益けが信者による公明党支援モチベーションであって、だからこそ信者たちは公明党がどれだけ公約をたがえても、どれだけスキャンダルを起こしても支援し続ける。

そんな、創価学会利益最大化パーティーである公明党他者が参画するメリットは何か。逆に、創価学会の衰退を前提として他者支援される公明党を目指した場合、変質を余儀なくされる公明党支援し続ける創価学会(員)にとってのメリットは何か。どちらも見出すことは難しい。

今日に至るまで、公明党創価学会から独立できなかったのは、公明党にやる気がなかったからではない。創価学会が許さなかったかであるし、またそのことにによって創価学会以外の他者に、公明党を支持するメリットがなかったからだ。

伊佐の詭弁誤謬

伊佐は、そりゃあ政治家としての生き残りがかかっているのだから創価学会信者だろうと犬猫野菜だろうと、票とカネをくれるものがいればなんでもよい。彼の月刊Hanadaや排外主義へのすり寄りを見れば明らかだ。創価学会が国政から撤退を決めてそのまま消されるくらいなら、公明党として独立したいところだろう。

しかし、党の自律により創価学会員でない支持者を組織することを、信仰の一環として選挙運動をする創価学会活動家が期待するのは、もう政治運動につかれてしまってやめたい、という消極性によるものでない限り意味不明である

彼らは、おそらく外部から集まってきた支持者たちが、創価学会公明党池田大作のすばらしさに心打たれ、オートノミーに称賛し続けてくれることを期待している。そんな人間は「支持者」ではなく、すなわち「信者」以外にいないということを本気で理解できない。そして、伊佐はそのことを黙っている。

ともあれ、創価学会信者でない支持者を増やしていくと、どこかの段階で創価学会信者のいまのような熱烈な支援活動消滅するだろう。減少する創価学会信者から、増加する一般支持者へのグラデーションを全国500万票規模の固定票を維持しながらうまくコントロールすることができるか。私は現場組織運営的にも、ほぼ不可能だと思う。ソフトランディングはあり得ない。

繰り返すが、伊佐からすればある日急に創価学会が国政から手を引いて支持者が事実上ゼロになる前に、党の自律運営を既成事実化したいのは当然のことだろう。しか現実には、創価学会からコントロールを維持し続ければ一般支持者は増えず、一般支持者を増やせば創価学会から支援は減少するだろう。つまりつんでいる。

チョケる公明党

このような苦しさを、伊佐や公明党広報部隊が全く理解していないとは考えづらく、だからこそ、スパンコールジャケット蝶ネクタイを着てふざけた表情でダブルピースをしながら伊佐が排外主義を叫ぶ、苦し紛れの〝SNS広報戦略〟が出現したのだろう。要は、創価学会公明党に大して興味がなく、口を出す気もないが、ノリで投票してくれる支持者の創出を狙っているのだと思われる。

また、メディア戦略で支持を広げることに成功した政党は、維新の会の橋下や、再生の道の石丸NHK党の立花国民民主党の玉木、参政党の神谷など、魅力的で強力なリーダーシップ大衆アピールすることで有権者の心をつかんできた。しかし、創価学会にとって公明党大衆リーダーが現れることは悪夢である国民の支持を背景に、創価学会コントロールが効かなくなる危険性が高いからだ。

そもそも公明党議員創価学会の推薦がなければ議員候補にすらなれないし、「まじめ」で「無難」な官僚人材を選び、創価学会に対して従順になるよう育成されてきたので、急にそんなキャラクターを立てられない。また、「キャラ立て」を通じて創価学会に謀反を疑われてもおもしろくない。それで、落選議員であり脅威が少ない伊佐が、SNSピエロを演じることになったのだろうと思う。

しかし、伊佐はビジュアルが優れているわけでもないし、幼稚園のお遊戯じゃないのだから、そんなやりかたで政治家としての信頼感を持つ有権者などいない。創価学会信者公明党議員関係業者によるファンダム演出工作も、アイドル不在の不気味なファンクラブのようなもので、信者エコーチェンバーを強化するに留まり創価学会外部の票を引っ張る力などみじんもなかったのは厳粛なる投票結果が示すとおりだ。

さよなら公明党

創価学会票があてにならなくなったということは、かえって公明党の負い目が減少したということでもあるので、伊佐も創価学会から独立を主張するようになったのだろう。ピエロをやらされるのが嫌になったのかもしれない。

あるいはひょっとしたら、もう手を引きたいのでソフトランディングの計画をたてろと創価学会から指示を受けているのかもしれない。

なんにしても、創価学会衰退後に公明党を維持することは、ここまで述べてきたように極めて困難である。また、Hanadaや日本会議などの限界右翼や、イケダハヤトホリエモン箕輪ひろゆき東浩紀などのソーシャルハック系インフルエンサーに接近する公明党創価学会言論活動を見る限り、広範で継続的国民の信頼を得られる政党になることはまずない。

それでも生活と老後のために、信者たちのご機嫌を損ねないように気をつけつつ、ワンチャン一般支持者獲得のために詭弁ピエロを演じ続けなくてはならない伊佐には同情することしきりである

2024-09-14

胃カメラを初めてやったけど笑いすぎてびびられた

聞いてくれ

一昨日人生初の胃カメラをやったんだ

どんなことをするのか分からなかったからドキドものだった

ガウンに着替え終わったら寝台へ行く

その後なんだっけな

あの安心剤とかいうのを駐車されてさ

そしてクチン中にシャーーーーってスプレーされたの

そしたら痺れていってなんだこれってなったね

これが麻酔だった、のどがきもくなったよ

まぁこれを使わないとどうなるのかなぁと思いつつその次に

なんかくちに加えさせられたの。なんかよくわかんねえの

なんか口に、アヒル口っぽくなってて穴があいてて

よくわかんねえけどあの

そしたら唐突に思い出したわけよ

ほら、あのAVにでてくるあれ

ゴルフボールを口に食わせさせる奴

あれよあれ

あれを思い出したんだよ

あ、あれこれ自分AV撮影でもやってんのかって思ってさ

そしたらフォッ!フォッ!フォッ!

って笑っちまうわけよ

看護師さんと医者が周囲にいる中でさ

AVを思い出してフォッフォッフォッってうまく笑えずに

身体を小刻みに震わせちゃってるの

自分でもそれがまた滑稽で悪循環でフォッフォッフォッって

まりにばかばかしくてちょっと

AV撮影ってこんななのかとか思いながらさら

その状態で震えてますけど大丈夫ですかとか声かけられるの

だけどね

フォッフォーッフォッ!(大丈夫です)

しか答えられないのよこれがまた

何言ってんだよこいつってそれがまた面白おかしくてさらに笑っちゃう

これから胃カメラやるのになんでこんなAV撮影みたいなことしてんのかって

もうやばすぎた

で、そうこうして気づいたらさ

唐突に何もかも終わってソファの上に横たわってたのよ

意味分かんなくなって

時間停止モノAVかよ(時間停止モノAVかよ)」

って呟いてはっとして、なにいってんだこいつって自問自答しちゃったよ

そしたら誰もいなかったんだけどさ

あぶなかったー

少ししたら看護師さんがやってきた終わった後の髪を渡されたのよ

安定剤をいれて口を開けるのが困難だったので次回から使用が望ましい」

こんなこと書かれてていやでもそんなん言われて持ってなったんだよね

あのゴルフボールみたいなアヒル口のあれが悪かったんじゃないかな?

ああ正確にはなんだろうあの

プラスチック製のトイレットペーパーの芯だったかもってここで改めて思って

なんかここで

フフフハハハフフフとか笑っちゃったんだよね

看護師さんが少し心配そうに見てきたので

いえ終わって安心しましたって言ったよ

いやでもさ

AVみたいなことやってるとかばかばかしいことやって

笑いながら笑っていつの間にか終わってたとかまさにこう

ぬらりひょんみたいな

まぁいいんだけどさ

結果?

逆流性食道炎とか書かれてたよ

ふざけんなばか

2024-06-20

さっきからぬらりひょんが嫁とのセックスに混ざろうとしてきてウザい

2024-03-24

会社の連中みんな嫌い

社長ぬらりひょんみたいな顔

会長北大路欣也みたいな顔

専務はセブルススネイプみたいな顔

常務松平健みたいな顔

部長清原和博みたいな顔

課長日村勇紀みたいな顔

はぁ

2024-01-09

anond:20240107205840

GANTZぬらりひょん戦とかクソだるかったわ

何回次の形態に変身するねん

2023-09-13

魔々勇々の面白さが俺には全く分からなかった

[No.1]魔々勇々/週刊少年ジャンプ新連載試し読み - 林快彦 | 少年ジャンプ+

本誌で読んで「絵はプロレベルですが……」になった。

日経って+に来たので皆はどう思っているんだろうとコメント見たら皆褒めてる。

もう一度読んだけどやっぱり俺の感想は「絵や話の繋がりは上手なんだけど、物語のものが良くわからないよ……」だった。

1話の物語はただシンプルに「勇者とは守るために戦うものである」のみが語られている。

なぜ魔王に引き取られたのか、勇者とはなぜ生まれるのか、魔王に引き取られたはずなのに東軍寮に住んでいたということは魔王東軍寮で暮らしていたということか、そもそもこの東軍寮とは魔王人類どちらの軍なのか、といった部分は「そのうち語られる謎」として2話以降に先送りにされているのだから

だが、私はこのテーマが全くピンと来ない。

何故ならこの物語で作られている「紋章によってある日勝手に決まる勇者魔王」という設定とそれは全く噛み合ってないからだ。

御仕着せの役割人格を育てるというなら、平和時代に生まれ勇者であるコルレオになぜそれが育ったのか?

「1話はあくまで1話であって読み切りではない。作品起承転結の小さなプロトタイプではない」という意見の元に打ち切り会議最初ラインとされる10話まで様子を見るべきという意見なら分かる。

私が不思議なのはこの1話の段階でここまで手放しに褒められていることだ。

平和時代を生きる魔王勇者がいる。

別世界から勇者魔王が一組でやってくる。

別世界勇者別世界魔王を倒す。

その戦いに巻き込まれ主人公が死にかける。

いわゆる「ウルトラマン型」の物語と言えるが、そこには「勇者とはなにか」というRPG世界観への問題定義が混じりその解読に多くの時間が割かれてしまった。

勇者」とは何者であるかというテーマについて名作であるダイの大冒険が出した「勇者とは勇気あるもの」という回答は、あの世界において勇者他者によって名付けられるから成立するものだ。

コルレオが暮らす世界でもエヴァンが暮らす世界でも勇者あくまで「魔王と一対の特殊な力を持つもの」でしかない。

そこに勇気必然性はなく、むしろ「もう1人の魔王」以外の何者でさえないと言ってもいいだろう。

なぜ「勇ある者と呼ばれるのか」についての語りは魔王勇者テンプレートの上に載っかった上でそれを再定義するという軒に住み着き家主の権利問題を投げかける「ぬらりひょん」じみた妖怪ムーブだ。

それが礼儀として正しいか間違っているかではなく、「漫画として成立させられているのか疑問がある」ということが今は問題である

漠然存在する「勇者魔王役割」という物語はすでに多くの作家によって分解と再構築が繰り返され、作品ごとに多用な価値観の元で扱われている。

神が遊ぶゲームコマであったり、才能の証明であったり、家督であったり、職業しかなかったり、そこに来て改めて「僕の作品における勇者とは実は」をいきなり1話でぶっ込まれても、そもそもひっくり返すべき元々の勇者像がまだ読者にはわからないのだから「そうですか」で終わってしまう。

勇者勇気があるから皆が勇者と呼んでくれる」という発言は、右手に宿る紋章とそこからまれる力が否定する。

右手紋章が現れたもの勇者と呼ばれる」というシステムが既にあまりにも前から先にあり、そこについて紐解くには時間が経ちすぎているのだ。

旦那とは仏教から来た言葉であり、キリスト教徒がそれを用いるのは自身信仰否定である」なんて話をいきなり21世紀にされたら困惑するようなものだ。

「俺は勇者になったっとして何がしたかったんだろう……」というテーマで突き進めば私もこの展開に納得は出来た。

だがこの物語は「勇者という言葉は何を意味しているんだろうか?」で進んでしまった。

そんなことを言われても我々読者はそもそも「この漫画勇者を何と定義してるのかなんて知りませんよ。作者が勝手に決めるんですから」としか言えない。

から私はノレなかった。

それだけの話といえばそれだけの話だ。

2023-08-28

令和の妖怪 赤い服の警備員流行ってほしい

近年のオカルトブーム嬉しいんだけど

花子さん、てけてけ、口裂け女カシマレイコ

くねくね、ひきこさん、八尺様

が立派な妖怪だということを知らず

砂かけばばあやぬらりひょんみたいな大昔の妖怪けが妖怪」だという認識の人がいて寂しい

そして、令和の妖怪「赤い服の警備員」はプロフィール個性的面白いので流行ってほしい

現代妖怪だって素敵なので現代妖怪世界ももっともっと盛り上がってほしい

令和なのでスマホSNSに特化したデジタル妖怪まれてほしい

コロナアマビエブームが起きたのは嬉しかった

2023-07-19

ぬらりひょん妖怪総大将というのが納得できない

ただの頭のでっかいはげたオッサンじゃん

手長足長の方がキモいので上だよ

2023-06-08

あのさ、脳がエロモードになってエロTL漁ってる時にさ

おいそこの奴!赤松健同人イベント参加告知RTしてんじゃねーよ!!

最近ぬらりひょんみたいな赤松自画像が目に入って一気に萎えたぞボケ!!!

まだレドマツ時代の絵柄のがマシだわ!!!!!!

絵柄戻せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2023-01-03

anond:20160610233341

僕は、妖怪ウォッチぬらりひょんの事なんだけど、そのぬらりひょんが何で髪の毛が長いのか知りたいです!(自分妖怪ウォッチぬらりひょんが大好きなので)

2022-12-25

もっとエッチ妖怪いないの

妖怪って要は不審者神秘性を付与したものだよな。

例えばぬらりひょん勝手に家に上がり込んだ近所のボケ老人かなんかだろう。

ぬりかべは無口なデブ

そんな具合に、変な人を妖怪という怪異にしてしまうのだ。

だったらもっとエッチ妖怪もあって良いんじゃないだろうか。

妖怪手ごめ男とか。ただのレイプ魔だが。

2021-08-15

こんなやつどうやって倒すんだ?

めっちゃ強くて弱点がなさそうな強敵

それを倒す展開がすげーわくわくする

セスタスソロン戦とか、

ブギーポップイナズマフォルテッシモ戦とか

チェンソーマンのマキま戦とか

ブリーチのユーハバッハとか

ガンツぬらりひょんとか

しゅきなの・・・しゅきなのおおおおおおおおおおおおおおお

2020-08-31

水木しげる漫画はなんで面白いの?

鬼太郎3巻無料やってたから読んだけど、

展開めちゃくちゃ、理不尽勝負の決め手がだいたい幸運主人公鬼太郎結構ギリギリ(悪魔くんに比べればずっとヒーローしてるけど)。

でもめちゃくちゃ引き込まれる。

この魅力はなんなんだろうなぁ。

子供の頃見た、ぬらりひょんとの決戦が読みたくなった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん