はてなキーワード: スケルトンとは
正面の模式図を見てふーんそういう形なんだと思ったあとに横からの断面図見るとUを斜め横向きにしたような形になってるし膣も含めると膣と子宮の境目でかなりくの字に曲がってて、今まではそれについて深く考えてなかったけど、改めて見ると正面の図と全然印象が違う。というより正面の図と横からの図が同じものにどうしても見えない。視点の違いに過ぎない図同士が頭の中でうまく結びつかない。統合できない。
正面の図がたいていのっぺりし過ぎてるのがあると思う。もっと子宮こうのところでぐっと奥に向かっているのを陰影等の工夫で表現するべきではないか。
というかあの逆三角形みたいな正面から見た子宮のどのあたりが横から見たUの先端に当たっているんだろうか。やっぱりどうしても結びつかない。
視覚だけじゃ限界で精巧な模型を使って指で膣からたどりながらいろんな角度から見ながら目と触覚で理解していかないと理解できないと思う。
スケルトンで、左右で分離できる、いわゆる縦からの輪切りを再現できるタイプと、前と後ろで分離できて正面からの図に相当する見え方を再現できるタイプの両方が欲しいね
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251106010525# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQwsZQAKCRBwMdsubs4+ SKbXAP9vOqWPfpGxUJ+K5Wxede82529X3P+VqVNROgyp4HaOlAD/XbOgGKz9/DlQ gQkKPOJhftl531QQ7AhZq4ySQPWHGwQ= =AQQF -----END PGP SIGNATURE-----
要するに、人を騙すのが神クラスに上手かったということだ。
彼は誰よりも理解していた。
人々は物事の本質なんてものにほとんど興味がないということに。
それよりも様式だとかデザインだとか、そういう物事の形式こそを偏愛する性質があるということに。
だけど彼の性質を最も表す代表的な作品は初代iMacだと思う。
初代iMacはそれまで無機質なオフィスの道具の延長でしかなかったアイボリーなパソコンの世界を変えた。
あの半透明のスケルトンの、人の興味を惹かないではおかないデザインは、革命的だった。
その一方、中身はと言えば、どうだ?
旧態依然としたmacOSで、モダンOSの要素を欠片も積んでいなかった。
メモリー管理、やらなんやら、とにかくパソコンの本質的な部分では、当時競合してたWindowsパソコンには勝てていなかった。
パソコンの心臓であるCPUも、インテルのものと比べて同性能でも割高で、そしてiMacのCPUはハイスペックでもなかった。
スティーブ・ジョブズは、そのことを熟知している。
彼はもぐりの学生時代、フォントデザインについて学んだという。
そのことが、のちのMacの開発にも活きたなどと話してるが、そうではない。
彼がフォントデザインで学んだことは、あるフォントを用いて書かれた内容よりも、人々はフォントデザインの方により注目するということだ。
いま、私が書いているこの文章を、どんなフォントで読んでいるだろうか?
どちらかわからないが試みに、それぞれを入れ替えてみて欲しい。
どうだろう?
それだけで、私が書いている文章の印象が変わるのではないだろうか?
ゴシック体から明朝体に変えたら、なんだか凛々しい文章に感じるのではないだろうか?
逆に明朝体からゴシック体に変えたら、親しみやすさが増えたのではないだろうか?
様式デザインというのは物事の本質とは何も関わりがないのに、まるで本質そのものであるかのように振る舞うからだ。
でも、なぜか人々は、物事の本質よりも、様式にこだわりを持つし愛着する。
そして、驚くべきことに人々が感情を動かされるのは、物事の本質ではなく、その様式形式デザインにおいてであるということだ。
これは生成AIの普及で、今までよりも簡単に証明できる時代がやってきている。
AIが生成する動画や画像や、文章は人の心を、大きく動かすことが出来る。
これは生成AIが様式の美学を再生産するのがとても得意だからだ。
このことはいずれ、どっかの学者が詳しく調査して論文でも書くだろう。
それを作家がわかりやすく読み解いて、その翻訳を読んだ日本人がwebにコピペしたものをありがたがりながら享受することになるのだろうか?
俺もしつこく苦情というか、クレームの電話入れたことがあるんだよ。
もう10年くらい前かな、持ちマンションのリノベーション工事をとあるリノベ会社に依頼した。
工程表を出してもらって、工期は一ヶ月ほど。
が、一ヶ月たっても工事は終わらない。なんの連絡もないまま、スケルトン状態で放置。
当然、怒るよね?
工期は遅れに遅れて半年。ようやく完成したと思ったら、杜撰な工事で素人目に見ても建具とか隙間だらけ。
どうなってるんだと電話しても担当者は掴まらず、ようやく掴まっても淡々と「これで完成だ」と言い張るのみ。
いや、それはおかしいだろうと、つい声を荒げた。
あのときの俺はたぶん相手側からはカスハラと見なされていたんだろうなと思う。
受付の女性の声の調子でわかる。「あぁ、またお前か…」って電話の向こうの空気。
でも、そこで引っ込んでいいはずはない。
粘って粘ってしつこく食い下がって。
最終的に完全に向こうの監督ミス、示談ということで、手付金以外は支払わなくて済んだ。
めちゃくちゃ消耗したけど、あそこで戦わなかったら、
部屋をメチャクチャにされたまま、金まで取られていたことになる。
当時はまだカスハラなんて言葉が一般化してなかったと思うけど、
企業の側はいつだって自分たちの失態を認めず、誤魔化し、逃げようとする。
それに対して文句をつけることまでカスハラとひとくくりにされてはたまらない。
ある程度しつこく強く言わなければならないことだってあるんだけど、
言ってるこっちがなんか悪いことしてる気分になる今のこの空気は本当に嫌だよ。
あのときもそうだったけど、とにかく相手は淡々と静かに、こっちが何を言っても
聞く態度を見せず、同じ言葉の繰り返すのみで、会話にならないんだよ。
こっちは荷物まとめて待っているのに。
翌日やってきたダルそうな兄ちゃんは、冷蔵庫を台車にも乗せず、
養生さえもせず、ひとりでマンションの廊下をガリガリ引きずって傷だらけにしやがった。
本社に電話して文句いったけど、あのときものらりくらりとかわされて、
職場のスケルトンカラーのゲームボーイをいまだに枕元に置いてそうなアラフォー小太りの弱者男性とイタ飯屋でランチデートしたときの話です。
でもまぁ、おごってくれるって言うし、暇だったし、軽い気持ちで行ったの。
でも彼はメニュー見ながら「ペペロンチーノって要するにニンニク焼きそばっすよね?」って。
まぁ、それくらいはまだ笑って済ませられた。
私が「出産ってほんと命がけだよね〜」って言ったら、彼がドヤ顔でこう言ったの。
「でも今って無痛分娩あるんでしょ?あれなら痛くないんですよね?」
え?ってなった。
「いや、無痛っていっても、完全に痛くないわけじゃないよ?」って言ったら、
「え〜?それでも昔よりマシなんでしょ?じゃあ痛い痛い言うのって甘えじゃないですか?」だってさ。
もう心の中で、「この人、自分がもし妊娠できる体だったら秒で泣くやろな…」って思ったわ。
しかも、「僕、虫歯治療で麻酔効かなかったけど耐えたんで、たぶん出産もいけます」って。
極めつけは、「無痛分娩あるんだから、もう出産ってそんな大変じゃないですよね」って言いながら、フォークでカルボナーラぐるぐる混ぜてたとき。
なんかその瞬間に、あぁ…この人って、一生“わかろうとしない側”の人間なんだなって悟った。
次世代のコスパハイエンドの顔ぶれが固まってきたね。ゲーマーにとっては豊作かも。
中核になるのはSD8s Gen 4とD9400e採用機だが、後者が良さそう。フラッグシップのD9400+搭載でもコスパ仕様の機種が出ているのは注目ポイント。
| Redmi Turbo 4 Pro | iQOO Z10 Turbo Pro | realme Neo7 Turbo | OnePlus Ace 5 Racing | OnePlus Ace 5 Ultra | |
|---|---|---|---|---|---|
| 参考link | TikGadget / やすスマ | AndroPlus | やすスマ / AndroPlus | TikGadget / AndroPlus | やすスマ / AndroPlus |
| SoC Antutu実測 | Snapdragon 8s Gen 4 212万点 | Snapdragon 8s Gen 4 204万点 | Dimensity 9400e 218万点 | Dimensity 9400e 212万点 | Dimensity 9400+ 303万点 |
| 価格 | 1,999元~(時価39,965円) | 1,999元~ | 1,999元~ | 1,799元~ | 2,499元~ |
| ディスプレイ | 6.83" 1280x2772 120Hz | 6.78" 1260x2800 144Hz | 6.80" 1280x2800 120Hz | 6.77" 1080x2392 120Hz | 6.83" 1272x2800 144Hz |
| バッテリー | 7550mAh 90W充電 22.5W逆充電 | 7000mAh 120W充電 100W充電(PD/PPS) | 7200mAh 100W充電 バイパス給電 | 7100mAh 80W充電 バイパス給電 | 6700mAh 100W充電 バイパス給電 |
| 伝送規格 | LPDDR5X / UFS 4.1 | LPDDR5X Ultra / UFS 4.1 | LPDDR5X / UFS 4.0 | LPDDR5X / UFS 4.0 | LPDDR5X / UFS 4.0 |
| ボディ | 219g IP68 6000mm²VC シルク質感背面ガラス 金属フレーム | 206g IP65 7000mm²VC 軍用規格の耐衝撃 | 205g IP68 7700mm²VC スケルトン風背面 | 200g IP64 7000mm²VC シルク質感背面プラ? 重量バランス50:50 | 206g IP65 7300mm²VC シルク質感背面ガラス 重量バランス50:50 |
※Antutuスコアはメーカー公称値ではなくnanoreviewまたはYouTuberによる最新の実測値。だいたい公称値より-20万点くらい。
共通して、最小構成は12GB+256GB、画面内指紋認証対応のAMOLEDディスプレイ、無線充電非対応、Wi-Fi 7対応、MicroSDスロットなし、イヤホンジャックなし。
ただしこれらの機種はいずれも中国版で、国内ないしグローバルモデルが出るかどうかは不明。
最新のBluetooth5.4で2km超えのすんごい長距離通信ができる機能つきの機種も増えつつあるので、もしかしたら電波法的に厳しいかもしれない。
Xiaomiが自社SoC開発を成功させてQualcommやMediatekを凌ぐ性能の玄戒O1をフラッグシップに搭載しだしたのが最近のスマホ界隈のハイライト。
これで、今まではvivoやOppo系列のスマホと一長一短でいい勝負をしていたXiaomiが、さらなるコスト圧縮を果たして差をつけてくる可能性がある。
ゼルダ経験はVCのトライフォースとGB実機の夢を見る島ぐらい。
ガノン討伐できたのでとりあえず感想書く。好きなところは○、嫌い・問題と思ったところは×を書く。
事前に聞いていたが本当に自由度が高い。
四神獣を開放しない・ハテノ研究所に行かずウツシエ解放しないというひねくれものプレイでも地図を全開放しマスターソードを手に入れてクリアできた。
崖があると登っちゃうせいで道沿いのイベントをことごとく見落としていたり(ポーチ拡張も割と後になってから知った)。
武器が壊れる、命中矢がなくなるのでリソース考えなくていい爆弾で雑魚が処理できるのが良かった。
砦の上から爆弾投げ込んでちまちま削ったり、スケルトン爆破したり、実入りは少なくなるが鉱石採掘したり多方面で活躍した。
クリア後に研究所行って強化されて「素直にちゃんと行けばよかった!」と思ったぐらいには多用している。
一部のストレスたまるやつを除いて「あーこーすればいいのか?」で試行錯誤するのが楽しい。
祠クリアした後で結局どういう仕掛けがスムーズなんや?で攻略サイト見てあーってなるのもいい。
特に中盤の強めの雑魚が出てきた時にこの武器は使ってもいいのか……いや温存した方が……みたいな葛藤が。
ただ思い返すとマジで中盤だけで、序盤は貴重っぽい武器がない&早いサイクルで武器壊れる→敵から強奪が回っていた&不慣れなのでそこまででもないし、終盤は赤い月後に安定して拾える武器盾が充実した&マスターソード入手した&慣れたで大してなくなった。
雨でも落ちずに登攀できるようになる何かが欲しかった。
クライミング中に突然降ってきてストレス、晴れてるのに天気雨降ってきてストレスとあまりいい印象がない。
ジャイロはTVモードでやってるとそこまででもないけど携帯モードでやってるとすごく画面見づらい角度での操作を強いられることがあった。
試行回数系は理屈はわかるがうまくいかないのがストレス。特にゴルフ。正面から殴ったら真っすぐ飛べや!
総じて滅茶苦茶面白かった。
スケルトン+フロート+ジップライン+カタパルト vs 大型トラック という図式が成立するから悩む余地があるんじゃん。
徒歩+梯子+ロープ or 大型トラックの二択で徒歩選ぶ理由ないんだから玄関まで無理やりトラックかバイクで乗り付けるルート探す以外のゲーム性崩壊してるだろ。
特にデスストみたいな登山ゲーの場合はルート開拓こそが楽しみでしょ。
乗り物最強ゲーにしたら「壊れるギリギリまで乗り物でガレ場を突っ込んでいくだけのゲーム」にしかならんだろ。
そりゃお前クソほど評価下がるよ。
DC版でプレイしてたから世間でなんでこんな評判悪いのか不思議だったんだけどさ、カタパルトのうまい使い方調べてる時に見つけたDC版追加要素一覧見てビビったわ。
スケルトンさえないとかもはや原始人だろ。
まあコジプロ的には「大災害により文明が崩壊した世界で原始人みたいに歩荷をする」ってコンセプトだったんだろうけど、それならトラックもバイクも排除しろよ。
乗り物最強ゲーで歩荷がただの罰ゲームにしかなってなかっただろ無印。
そりゃお前「え?これ歩荷ゲーじゃないの?トラックゲーじゃん」になるわ。
ジップラインにフローター乗せて仕上げはダッシュスケルトンでガシャガシャ走り回れてるから「歩荷も強いなあ……つうかジップラインしまくればもうトラックとかいらねえな」ってなるわけじゃん。
これ作ってる時に誰も指摘しなかったの?
それとも全部コジマが聞き流していざ不評が出まくってから「やっぱやろっか」で追加したのか?
ちょっと補足したくなったので
4号建築物というものがあり、通称 4号特例と呼ばれている制度がある
対象の木造2階建ては審査省略制度の対象となり、安く家が建てられる
ここで注意して欲しいのは「構造計算書の提出が不要」になるだけであって、建築士による安全の確認は必要なのだ
ただし、構造計算した証拠は提出されないため業者の倫理に委ねられている
しかし、2025年4月に「建築確認・検査や審査省略制度の対象範囲の見直し」の改正で4号特例は廃止される
今の4号建築物の基準に近い建築物は新3号建築物となるが平屋建て木造のみである
これがこの後の需要を見越して平屋専門工務店が増加している一因と言われている
2025年4月に「省エネ基準への適合義務化」の改正が行われるため新2号建築物は省エネ対応、つまり高断熱高機密でないと建てられなくなる
建築確認手続きの中で省エネ基準への適合性審査も必須になるので届出のみで済ませられなくなる
耐震・断熱について厳密に審査されるようになるため2025年4月に2階建てで家を建てようとすると家の値段が従来より跳ね上がる
平屋専門工務店が増加しているのは回避手段として平屋が抜け道となるためと推測されている
ただ、2階建てで建てたかったのに予算的に平屋しか無理、と言われて平屋を建てるかというと建てないだろう
注文住宅を諦めるということが今後増えていくと思われるので4号特例に頼っていた地方工務店の数自体が減少すると予測される
ちなみに、2025年4月から大規模リフォームでも「建築確認・検査や審査省略制度の対象範囲の見直し」と「省エネ基準への適合義務化」は適用されるので大規模リフォームもかなり高額なものになる
古空家を買ってスケルトンリフォームとか流行ってるけど今の値段とは比べ物にならなくなる
あとは耐震補強する時にも省エネ基準満たさないといけなくなるので安易に耐震補強できなくなるという副作用もある