「特筆」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特筆とは

2025-10-28

ひろゆき総裁選英語質問で株をあげた

いままで総裁候補全員に英語質問してそのリアクションの柔軟性を見るといった司会がいただろうか

あの行動だけは特筆すべき

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1. 上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

[追記]※増田仕様ひとつ記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

Apple Newton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARP Zaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願: 2008年1月登録: 2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは(そもそもiPhoneフリック入力を開発したのはAppleであってソフトバンクではない)

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年Apple Newton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年Apple Newton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

2025-10-24

年収600万ってそんなに高いか

東京在住、30代半ば、大卒特別資格等は持っていない日系企業普通サラリーマン。特段凄く優秀なわけでもなく、平平凡凡なよくいる勤め人。

そういう前提で年収600万円って高いと思う?それとも普通

かに全国基準で見ればまぁまぁ高いらしいけど、東京なら別に特筆すべき程じゃなくて極普通じゃないのか?

でも婚活の話とか見てると女性男性に望む年収が500万~600万というのがよく高望みと言われているんだよなぁ。

東京に住んでて大卒の30代半ばで600万ですら「高望み」だとしたら、世の中の人ってどうやって生活してるんだろうと思う。

独身の単身世帯年収500万だと20代ならともかく30代半ばじゃちょっと寂しい気がする。

30代で1000万が望みと言ってたらまぁ確かにあなたはそれに見合う価値があるの?とも言いたくなるかもしれないが、600万なら普通範囲じゃないのかなぁ。

2025-10-18

ラッセル諸島北部小島群に点在しているカライリ族の人々が話すカライリ語に日本語に似た語彙が含まれていることを確認した。

特筆すべき例として、男性器を指す単語は 「シンポ」 と発音される。意味島内で「神聖象徴」を指す語として用いられ、日常会話の中で一般的使用されている。

その他、日本語に似た単語として「タマゴ」「ウミ」といった語も存在するが、意味日本語とは必ずしも一致せず、音声上の偶然による類似と考えられる。

2025-10-12

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

ミズー、ホームカミングで圧勝:UMassを42-6で制す

第114回ホームカミングゲームで、ミズー(ミズーリ大学)が見事なパフォーマンス披露し、UMassを42-6で圧倒した。14位にランクされるミズーは、序盤から攻撃の手を緩めず、正確なパスと力強いランプレーで相手ディフェンス翻弄した。観客で埋まったスタジアムは、得点のたびに歓声と興奮に包まれホームカミングならではの熱気が広がった。

この試合特筆すべきは、ミズーのオフェンス陣の効率の良さだ。ボール支配率を高めつつ、ターンオーバーを最小限に抑え、着実に得点を積み上げた。ディフェンス陣もUMassの攻撃を封じ、相手のチャンスをことごとく潰す戦いぶりを見せた。

試合を通して、チームの連携と個々の選手集中力が際立ったことが勝利の要因となった。ホームカミングでの圧勝は、ファンにとっても記憶に残る一戦となり、今後のシーズンに向けてチームの自信を大いに高める結果となった。

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

https://omavs-png.myftp.org/m7kw

2025-10-05

anond:20251005175855

直接相手に「可愛い」っていったり、周囲で可愛いと騒ぐのハードルは高いけど、他人特に男)から「XXちゃんってどんな子?」って聞かれたときの「可愛いよ」のハードルは低くね?

他に特筆すべき特徴なくて、ブスというわけではないぐらいなら雑に「可愛い」って言ってる感じがある。

2025-09-29

anond:20250929193434

一般的に「AはXである」という主張は「Aの特徴はXである」「AがXであることは特筆すべき意味を持つ」というメタメッセージを含むものですよ

2025-09-20

anond:20250920144532

歓声と奇声が飛び交った!メインステージで『双恋イベント開催(2004年9月25日掲載

 特筆すべきはファンの盛り上がりで、お目当ての声優さんステージへ上がるたびに「まいちゃーん! まい、まい、まいーっ!!」などの歓声が上がっていた。しかし、歓声はいしか奇声へ。最初はそれぞれの愛称を叫んでいたファンたちも、「ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」や「ひろみさーん! ひろみひろみひろみ! アーッ!! ああーっ!!」と本能の趣くままに声を上げ始める。かと思えばライブで、声優さんたちのステージアクションに合わせて一糸乱れぬ振りを展開。押しと引きを上手に使い分ける、イベント慣れしたファンたちの姿が印象的だった。

https://dengekionline.com/elem/000/000/924/924845/

ワイの答え→今までが書店数が多いのよ。だからまだ「復権」が必要になってない

一応データ屋の端くれとして、ちょっと調べてみたことがあるんだけど、結論としては「日本書店数、市場規模に対して大杉。しばらくは減るのは仕方が無い」というところでした。

で、フランスアメリカは実際言うほど書店そもそも多くないので、逆に早期に保護必要で底を打つのも早かった、と言う言い方が正しいと思っている。

得にフランスは早く保護しなきゃ消滅しかねないので公で手が入った。その結果、実用的なお店というより文化施設というカテゴリになった。社会文化施設一種扱い。

一方で日本場合はまだそこまで到達してないと言えるかと。まだまだ書店実用的なお店扱いなんだよね。スーパーコンビニと同じ商業施設のまま。

どこかで市場が均衡して維持されるフェーズになるか、本当に落ち続けてどこかで産業保護必要になるフェーズになるかまでは縮小傾向が続くと思う。

で、増田の仮説に対して言うなら

どうよ?

もちろん異論は認める。単なる仮説だからねこれも。

以下データ編。

統計からいえること

国際比較してみると以下の事が言える。

人口あたりの書店数の比較

いずれも10万人あたり

日本書店数が飛び抜けて多い。

1人あたりの出版市場規模(年)

購買力平価ドル換算で、為替の影響を取り除いています電子も含む。

日本は多い方でもなく平均的。しかし、実はフランス金額は少ない。これは再販制度の影響もあるかも。フランス日本再販制度のおかげで本が安いのだ。

1人あたりの書籍数(年)

電子書籍も含む。

日本フランスが多い。金額ベースで見ると本の価格が安い事がわかると思う。

人口10万人あたりの出版タイトル

ただし自費出版電子書籍など含む含まないなど、色々な基準があて統計品質には差がある。

日本は取次の情報を元にしているが、他国納本制度対象になった物をカウントしていたりする。

この辺りは言語統計を取った方がほんとうはよいかもしれない。

2025-09-15

anond:20250915011526の続き

司会者

We're going to have to bring this question to a close, please.

この質問はそろそろ終わりにしてください。

演者チャーリー・カーク)

In can be, but that is why tradition matters, because the tradition, they understood the context...

そうかもしれませんが、だからこそ伝統重要なのです。伝統において、彼らは文脈理解していました…

学生エリスジョーンズ)

Tradition is context dependent.

伝統文脈依存します。

演者チャーリー・カーク)

Well, yes and no, because of course tradition is, but if the tradition lasts for 2,000 years, then we look back as to how did they get to that conclusion, how did they reach that verdict, and if that verdict is in alignment with what we see in scripture...

ええ、そうでもあり、そうでもありません。もちろん伝統はそうですが、もし伝統2000年続くなら、私たちは彼らがどのようにその結論に至ったのか、どのようにその判断を下したのかを振り返ります。そして、その判断聖書に見られるものと一致しているなら…

単語解説

verdict (n): (ここでは)判断結論、評決。

学生エリスジョーンズ)

But they never, they never reached that verdict. As I have historically pointed out, they never reached that verdict.

しかし、彼らは決してその判断には至りませんでした。私が歴史的に指摘したように、彼らはその判断には至らなかったのです。

演者チャーリー・カーク)

In all of, in all of the major church councils...

主要なすべての教会会議において…

単語解説

council (n): (ここでは)教会会議公会議キリスト教教義などを決定するために開かれる会議

学生エリスジョーンズ)

...in very modern day.

…ごく現代において、です。

演者チャーリー・カーク)

No, no, I'm talking about in like 300 and 400 and 500, the original church...

いいえ、私が話しているのは300年代、400年代、500年代といった、初期の教会のことです。

学生エリスジョーンズ)

...which in the scale of 2,000 years is nothing.

…それは2000年という規模で見れば、無に等しいです。

演者チャーリー・カーク)

No, but they set this unbroken chain. We've had an unbroken chain and a course that says that marriage is one man and one woman. The church has never wavered on this...

いいえ、しかし彼らはこの途切れぬ鎖を確立したのです。私たちには、結婚は一人の男と一人の女のものであるとする、途切れぬ鎖と道筋がありました。教会はこの点において決して揺らいだことはありません…

単語解説

waver (v): 揺らぐ、ためらう、信念がぐらつく。

学生エリスジョーンズ)

Noted by the British Empire under British form of Christianity.

それは英国式キリスト教の下、大英帝国によって特筆されたものです。

演者チャーリー・カーク)

I'm talking all the way back to like 200 or 300. The idea of biblical Christianity goes back to the early, early times of the church when it was a scattered, persecuted church well before King Justinian and well before the Eastern Roman Empire, well before mass conversions. When it was a persecuted church, the church believed in one man, one woman, and because they got it from the scripture, scripture itself. Do we want to keep going or?

私が話しているのは200年代や300年代といった時代まで遡ります聖書キリスト教という考えは、教会がまだ散在し、迫害されていた初期の時代にまで遡ります。それはユスティニアヌス帝はるか以前、東ローマ帝国はるか以前、大規模な改宗はるか以前のことです。迫害されていた教会であった時、教会は一人の男と一人の女を信じていました。なぜなら、それを聖書聖書のものからたからです。まだ続けますか?

単語解説

persecuted (adj): 迫害された。

Justinian: ユスティニアヌス1世(482-565)。東ローマ帝国皇帝で、ローマ法の集大成などで知られます

conversion (n): 改宗転向

司会者

Can we move on to the next question, please? Thank you. Thank you.

次の質問に移ってもよろしいでしょうか?ありがとうございます

(拍手)

anond:20250915011152の続き

演者チャーリー・カーク)

I did not say that. I said the biblical marriage was affirmed and then Romans 1 did talk negatively about the action of homosexuality.

私はそうは言っていません。聖書的な結婚肯定されたと言ったのです。そしてローマ人への手紙1章が同性愛という行為について否定的に語っていると。

学生エリスジョーンズ)

But ultimately that affirmation comes from the lines in there that suggest that man shall not sleep with man.

しかし、最終的にその肯定は、「男は男と寝てはならない」と示唆する聖句から来ているのではありませんか。

演者チャーリー・カーク)

Yes, of course. Yes. So the Old Testament and New Testament harmonize one another, but Christ brought it to a different level, a different covenant, and a different moral teaching. It wasn't just enough to say that you shall, you know, "an eye for an eye." He said that you shall turn the other cheek, that you shall love your enemy. Christ's moral standard was much more even elevated than that of the Israelites and the Hebrews.

ええ、もちろんです。旧約聖書新約聖書は互いに調和していますが、キリストはそれを異なるレベル、異なる契約、異なる道徳的教えへと引き上げました。「目には目を」と言うだけでは不十分でした。彼は「もう一方の頬を向けなさい」「汝の敵を愛しなさい」と言いました。キリスト道徳基準は、イスラエル人ヘブライ人のそれよりもはるかに高められたものだったのです。

学生エリスジョーンズ)

But I'm going to ask you whose Bible, okay? Now, your Bible that you use currently is written in the English language, right? Correct?

では、誰の聖書なのか、とお聞きします。あなたが今使っている聖書英語で書かれていますよね?

演者チャーリー・カーク)

The King James Version, yes, thanks to Tyndale.

欽定訳聖書King James Version)ですね。ティダルのおかげです。

単語解説

Tyndale: ウィリアム・ティンダルWilliam Tyndale)のこと。16世紀イングランド学者で、宗教改革指導者の一人。ヘブライ語やギリシャ語原典から初めて聖書英語翻訳した人物の一人であり、彼の翻訳は後の欽定訳聖書に大きな影響を与えました。

学生エリスジョーンズ)

Exactly, it's written in the English language, which in itself is only say 500 years old. Now, the Christianity in itself, say, is 2,000 years old or even older. Yeah, correct? Now, which means that the Bible was originally written not in English but in ancient…

その通りです。英語で書かれており、それ自体たかだか500年の歴史しかありません。キリスト自体2000年かそれ以上の歴史がありますよね?つまり聖書はもともと英語ではなく、古代の…

演者チャーリー・カーク)

Koine Greek.

コイネー・ギリシャ語です。

単語解説

Koine Greek: コイネー・ギリシャ語新約聖書が書かれた当時のヘレニズム世界共通語

学生エリスジョーンズ)

Correct. Now, if we look at the Greek terminology of man...

正解です。さて、ギリシャ語の「男」という用語を見ると…

単語解説

terminology (n): 専門用語、術語。

演者チャーリー・カーク)

Yes, and Jesus spoke Aramaic. You could translate things, you acknowledge that.

ええ、そしてイエスアラム語を話しました。物事翻訳できる、とあなたも認めますよね。

学生エリスジョーンズ)

Well, we translate things, but translations are linguistically ambiguous. As a former classicist, I know that language can't be translated directly. So for example, if you look at the translation of of of certain words into "man," so I've got two words here. So I've got "malakoi," which means essentially soft, which isn't necessarily directly saying a gay man. And then we've got "arsenokoitai," which essentially means prostitutes. Now, if we look at things linguistically, we can pick apart the Bible and say that actually, it wasn't saying man shall not sleep with man, it's saying man shall not sleep with prostitutes, which is an entirely different linguistic thing.

ええ、翻訳しますが、翻訳には言語的な曖昧さがつきものです。元古典学者として言いますが、言語は直接的に翻訳できません。例えば、「男」と訳されている特定単語を見てみましょう。ここに2つの単語があります。「malakoi(マラコイ)」、これは本質的に「柔らかい」という意味で、必ずしも直接的にゲイ男性を指すわけではありません。そして「arsenokoitai(アルセノコイタイ)」、これは本質的に「男娼」を意味します。言語学的に見れば、聖書分析して、実は「男は男と寝てはならない」と言っているのではなく、「男は男娼と寝てはならない」と言っているのだ、と主張できます。これは全く異なる言語学的な事柄です。

単語解説

linguistically (adv): 言語学的に、言語の点で。

ambiguous (adj): 曖昧な、多義的な、複数解釈ができる。

classicist (n): 古典学者ギリシャローマ古典文学文化研究する学者

malakoi / arsenokoitai: 議論の核心となっているギリシャ語単語学生はこれらの単語翻訳妥当性に疑問を呈しています

prostitute (n): 売春婦、男娼。

演者チャーリー・カーク)

I'm not even getting into Leviticus, though. But my contention is completely New Testament focused.

私はレビ記の話をしているわけではありません。私の主張は完全に新約聖書に焦点を当てています

学生エリスジョーンズ)

This isn't Leviticus.

これはレビ記ではありません。

演者チャーリー・カーク)

What you said, man shall not speaking with man...

あなたが言った「男は男と…」

学生エリスジョーンズ)

No, but this is this is these words are used throughout...

いいえ、でもこれらの言葉は全体で使われて…

演者チャーリー・カーク)

Well, actually in Romans 1, it was actually women sleeping with women. So you got your verses wrong. In Romans 1, Paul is prophesying about the end of the world and he's saying that in the end times, woman will like with woman-like and man will, I think it might say man with man-like. You have to get the verses specifically.

実は、ローマ人への手紙1章では、女性女性と寝ることについて書かれています。だからあなたは聖句を間違えていますローマ人への手紙1章で、パウロは世の終わりについて預言し、終わりの時には、女は女を好み、男は…確か男は男を好むと書いてあったかと思います。聖句は具体的に確認する必要がありますが。

演者チャーリー・カーク)

But it is agreed upon, and you can agree, this is why tradition is important. And I even say this as a Protestant, is that we believe that scripture is very important, but also look to tradition. Church tradition has had an unbroken chain affirming matrimony, holy matrimony being one man, one woman. One even as a non-Catholic, I'm glad that Pope Leo has reaffirmed in the last couple of days. And so I'm not even sure your contention, your point. Are you saying that the Bible doesn't affirm marriage as one man, one woman? Are you saying church tradition doesn't affirm marriage one man, one woman?

しかし、これには同意が得られており、あなた同意できるはずですが、だからこそ伝統重要なのです。プロテスタントとして言いますが、私たち聖書が非常に重要だと信じていますが、伝統にも目を向けます教会伝統は、結婚、つまり聖なる婚姻が一人の男と一人の女のものであることを肯定する、途切れることのない鎖を持ってきました。非カトリック教徒としてさえ、私はここ数日で教皇レオがそれを再確認したことを嬉しく思います。ですからあなたの主張、あなた論点がよくわかりません。聖書結婚を男女間のものとして肯定していないと言いたいのですか?教会伝統結婚を男女間のものとして肯定していないと?

単語解説

unbroken (adj): 途切れない、連続した。

matrimony (n): 婚姻結婚特に法的な、あるいは宗教的儀式としての結婚を指すことが多いです。

学生エリスジョーンズ)

I'm saying the Bible doesn't affirm.

聖書肯定していないと言っているのです。

演者チャーリー・カーク)

But it clearly doesn't affirm. That is complete nonsense. But Christ our Lord, which is the standard, he affirms this idea that you will leave your father's home, going back to Genesis 12 and this idea of Abraham leaving his father's home, and you will cleave to your wife. That a new, that it would be called one. In fact, this idea of a new creation which is something that is then used by the Apostle Paul to describe the the church of Christ and the bride of... the church being the bride of Christ with Jesus. So I'm not even sure your contention. It is

しかし、明らかに肯定しています。それは全くのでたらめです。私たちの主であり基準であるキリストは、「あなたは父の家を出て」という考えを肯定しています。これは創世記12章、アブラハムが父の家を出る話に遡ります。「そして妻と結ばれる」。新しいもの、それは「一体」と呼ばれるでしょう。実際、この新しい創造という考えは、後に使徒パウロキリスト教会と、イエスと結ばれるキリスト花嫁としての教会説明するために用いたものです。ですからあなたの主張がよくわかりません。それは…。

学生エリスジョーンズ)

But you're just avoiding my point. I'm saying the Bible that we have today is 100% a translation and a translation is linguistically ambiguous.

あなたは私の論点を避けています。私が言っているのは、今日私たちが持っている聖書100%翻訳であり、翻訳には言語的な曖昧さがあるということです。

演者チャーリー・カーク)

I acknowledge that. But what about specifically in Matthew or in the book of Romans? And but in order for you to be correct, you mean the Church Fathers translated it wrong when they were within like 50 years of this? In order for your contention to be correct, you have to say that the early Church Fathers that wrote the early letters to the church, they were translating it wrong and the tradition they established was wrong. So by then, we can lean on tradition and scripture. So when you get tradition plus scripture, you get something that is authentic, that is real, and that is verifiable.

それは認めますしかし、マタイによる福音書ローマ人への手紙については具体的にどうですか?そして、あなたの主張が正しいとすれば、教父たちは、出来事から50年ほどの間に、それを間違って翻訳したということになりますか?あなたの主張が正しいとすれば、教会への初期の書簡を書いた初期の教父たちが、それを誤訳し、彼らが確立した伝統も間違っていたと言わなければなりません。そうであれば、私たち伝統聖書に頼ることができます伝統聖書が合わさったとき、本物で、現実的で、検証可能ものが得られるのです。

単語解説

verifiable (adj): 検証可能な、証明できる。

学生エリスジョーンズ)

I've already highlighted the tradition does not align with scripture. We've gone back thousands of years to ancient Mesopotamia.

伝統聖書と一致しないことは既に指摘しました。私たちは数千年前の古代メソポタミアまで遡りました。

演者チャーリー・カーク)

But understand, but at the time, they all spoke Greek, they wrote Greek, and they spoke Aramaic. So for example, when they were writing the early gospels, the synoptic gospels of Matthew, Mark, and Luke, they were obviously writing in Greek. They knew that language. So in Matthew, when they were writing Greek and then the early Church Fathers knew Greek and adopted that as church tradition, we have a 2,000 unbroken chain. I think you can irrefutably say that it was the teachings of Christ for one man and one woman. Because the church tradition has been unbroken for 2,000 years and they derived it from scripture of that original language.

しかし、理解してください。当時、彼らは皆ギリシャ語を話し、ギリシャ語で書き、アラム語を話していました。例えば、彼らが初期の福音書、つまりマタイマルコ、ルカの共観福音書を書いていたとき、彼らは明らかにギリシャ語で書いていました。彼らはその言語を知っていたのです。ですからマタイ伝で彼らがギリシャ語で書き、そして初期の教父たちがギリシャ語を知っていて、それを教会伝統として採用したとき私たちには2000年の途切れることのない鎖があるのです。キリストの教えが男女間のことであったと、議論余地なく言えると思います。なぜなら、教会伝統2000年間途切れず、彼らはそれを元の言語聖書から導き出したからです。

学生エリスジョーンズ)

You can't argue that. That doesn't make sense. I mean, if we agree to disagree then might we look at biology?

それは主張できません。意味が通りません。もし意見が合わないなら、生物学に目を向けてもいいですか?

演者チャーリー・カーク)

So you know better than the church fathers?

では、あなたは教父たちより賢いと?

学生エリスジョーンズ)

I don't, I'm not saying I know better than the church fathers. What I'm saying is linguistically, there is undeniably an error. Regardless of what you say, there is a translation...

いいえ、教父たちより賢いと言っているわけではありません。私が言っているのは、言語学的に、否定しようのない誤りがあるということです。あなたが何と言おうと、翻訳の…

演者チャーリー・カーク)

Our lens may be, but not from the people when they were making these traditions...

私たち見方ではそうかもしれませんが、彼らがこれらの伝統を作っていた時の人々からすれば違います

学生エリスジョーンズ)

I agree, they may have gotten that right, but that may not have been their original meaning. What we are saying is the meaning has been warped over time because of societal and cultural contexts such as the British Empire...

同意します。彼らは正しく理解していたかもしれませんが、それが彼らの本来意味ではなかったかもしれません。私たちが言っているのは、大英帝国のような社会的文化文脈によって、時代とともに意味が歪められてきたということです。

司会

チャーリーカークがケンブリッジ学生論破されるって動画の長い版

チャーリーカークがケンブリッジ学生論破されるって動画の長い版があったからGeminiに英語教材にしてもらった。

https://x.com/KBYMScotland/status/1966798924468851007

今年5月チャーリー・カークが🇬🇧ケンブリッジ大を訪れ学生ディベートを行った。カークは「聖書同性愛道徳に反するとし禁じている」と持論を展開するが...

https://x.com/mkbfpv/status/1966798326730240107

Here is the actual full clip of this exchange.

***

司会者

Ellis Jones from Emmanuel College.

エマニュエルカレッジエリスジョーンズさんです。

(拍手)

学生エリスジョーンズ)

Um hello, thank you for coming to talk. Um, so my question, as someone studying archaeology and biological anthropology, um, I've learned that moral codes and social norms have always been fluid, shaped by time, culture, power. So many ancient and recent societies embraced same-sex relationships and even the idea of third genders uh well before Western conservatism even existed. So when you claim that modern conservative values represent some kind of universal objective moral truth, like you said on your chair over there, um are you just defending a selective, historically recent ideology that erases most of human history and targets people who have always been part of it?

こんにちはお話いただきありがとうございます。ええと、私の質問ですが、私は考古学生物人類学を学んでいる者として、道徳規範社会規範は常に流動的で、時代文化権力によって形成されてきたと学びました。古代から近代に至るまで、多くの社会西洋保守主義存在するずっと以前から、同性間の関係や第三の性という考え方さえも受け入れてきました。ですからあなた現代保守的価値観が、そちらの椅子でおっしゃったように、何らかの普遍的客観的道徳的真理を代表していると主張されるとき、それは人類歴史の大部分を消し去り、常にその一部であった人々を標的にする、選択的で歴史的に新しいイデオロギー擁護しているだけなのではないでしょうか?

単語解説

archaeology (n): 考古学

anthropology (n): 人類学

fluid (adj): 流動的な、変わりやすい。ここでは「道徳規範が固定されたものではなく、時代と共に変化する」という文脈で使われています

conservatism (n): 保守主義伝統的な価値観制度を維持しようとする政治的社会的な思想

universal (adj): 普遍的な、万人に共通の。

objective (adj): 客観的な。主観に基づかない、事実としての真理を指します。

selective (adj): 選択的な、えり好みする。ここでは「歴史の中から都合の良い部分だけを選んでいる」という批判的なニュアンスです。

ideology (n): イデオロギー観念形態特定社会集団が共有する信念や価値観の体系。

erase (v): 消し去る、抹消する。

演者チャーリー・カーク)

No, but can you point to me of a great power that endorsed same-sex marriage, not cohabitation, but marriage?

いいえ。ですが、同棲ではなく、同性「婚」を承認した大国を一つでも挙げていただけますか?

単語解説

endorse (v): (公に)是認する、支持する、承認する。

cohabitation (n): 同棲。法的な婚姻関係を結ばずに共に住むこと。

学生エリスジョーンズ)

Ancient Mesopotamia.

古代メソポタミアです。

演者チャーリー・カーク)

As marriage? As as as recognized by the state.

結婚としてですか?国家によって承認されたものとして?

学生エリスジョーンズ)

100%.

100%そうです。

演者チャーリー・カーク)

And how did that work out for them?

それで、彼らはどうなりましたか

学生エリスジョーンズ)

It worked out perfectly fine. It was an accepted norm of society.

全く問題なく機能していました。社会で受け入れられた規範でした。

単語解説

norm (n): 規範、標準。社会において当然のこととされる行動や考え方の基準

演者チャーリー・カーク)

Okay, I still think it's wrong.

なるほど。それでも私はそれが間違っていると思います

学生エリスジョーンズ)

Okay, okay, swiftly moving on. So you said it was based on scripture and you believe that there are moral objective universal truths.

わかりました、では次に進みますあなたはそれが聖書に基づいており、道徳的に客観的普遍的な真理が存在すると信じているとおっしゃいましたね。

単語解説

scripture (n): 聖書聖典キリスト教ユダヤ教正典を指します。

演者チャーリー・カーク)

Yes, there are. So murder is wrong today and murder was wrong 2,000 years ago.

はい存在します。殺人今日も悪であり、2000年前も悪でした。

学生エリスジョーンズ)

Right, okay, in fact that's not same sex, but fair, fair, I see your point.

ええ、なるほど。それは同性の話ではありませんが、まあ、おっしゃることはわかります

演者チャーリー・カーク)

But there are moral truths that are transcendent of time, place, and matter.

しかし、時間場所、そして物質を超越した道徳的真理は存在するのです。

単語解説

transcendent (adj): 超越的な、並外れた。ここでは、物理的な制約や時間的な変化の影響を受けない、普遍的な真理を指しています

学生エリスジョーンズ)

Okay, but but so just to clarify, you believe that this is in the Bible. This is laid out in the Bible that man shall not sleep with man and so therefore it's...

わかりました。しかし、確認ですが、あなたはそれが聖書に書かれていると信じているのですね。男は男と寝てはならないと聖書に明記されており、だからこそ…。

演者チャーリー・カーク)

It's also repeated throughout the New Testament as well. Matthew, in the book of Matthew, Jesus affirms the biblical standard for marriage.

それは新約聖書全体でも繰り返されていますマタイによる福音書で、イエス結婚に関する聖書基準再確認しています

単語解説

affirm (v): 断言する、肯定する、確認する。

学生エリスジョーンズ)

Okay, so I'm gonna make two very, very quick points. So the first, um, so if we look at the Old Testament in isolation, just to start off with as an example. So let's look at Exodus 35:2, which suggests that if you work on the Sabbath, you should be put to death. If you look at Leviticus 11:7, it suggests that if you have pork, you should be put to death. If you plant two crops side by side, you should be stoned by your entire village. If you wear a suit, which you are wearing now, that contains two different fibers intertwined into the same jacket, you should be burned at the stake by your own mother. Now, following that rationale, in Leviticus 18:22 when it states that man shall not sleep with man, why aren't we burning ourselves at the stake as well? Why aren't we stoning ourselves to death?

わかりました。では、非常に手短に2点述べさせてください。まず、例として旧約聖書だけを切り取って見てみましょう。出エジプト記35章2節では、安息日に働けば死刑にされるべきだと示唆されていますレビ記11章7節を見れば、豚肉を食べれば死刑にされるべきだと示唆されています。2種類の作物を隣り合わせに植えれば、村全体から石打ちにされるべきです。あなたが今着ているような、2種類の異なる繊維を織り交ぜた上着を着ていれば、自分母親によって火あぶりにされるべきです。さて、その論理に従うなら、レビ記18章22節で「男は男と寝てはならない」と述べられているのに、なぜ私たち自分たちを火あぶりにしないのでしょうか?なぜ石打ちで殺し合わないのでしょうか?

単語解説

in isolation: 孤立して、単独で。ここでは「旧約聖書だけを文脈から切り離して見てみると」という意味です。

Sabbath (n): 安息日ユダヤ教労働が禁じられている土曜日のこと。

Leviticus (n): レビ記旧約聖書の一書で、祭儀や律法に関する規定が多く記されています

intertwined (adj): 絡み合った、織り交ぜられた。

at the stake: 火あぶりの刑で。中世処刑方法の一つ。

rationale (n): 論理根拠理論解釈

(拍手)

演者チャーリー・カーク)

Do you care to address my main contention that Christ affirmed biblical marriage in the book of Matthew? And can you tell me the difference between the ceremonial, the moral, and the ritual law? And then finally, also, tell me about Christianity, the difference between the new and the Old Covenant, or you're just going to cherry-pick certain verses of ancient Israel that do not apply to new Christianity?

私の「キリストマタイによる福音書聖書的な結婚肯定した」という主要な主張に反論していただけますか?そして、儀式律法道徳律法祭司律法の違いを教えていただけますか?そして最後に、キリスト教における新しい契約と古い契約の違いについても教えてください。それとも、あなたは新しいキリスト教には適用されない古代イスラエルの特定の聖句を、ただつまみ食いしているだけですか?

単語解説

contention (n): (議論における)主張、論点

ceremonial (adj): 儀式の、儀礼的な。

covenant (n): (神と人との)契約キリスト教神学において非常に重要概念です。

cherry-pick (v): (自分に都合のいいものだけを)つまみ食いする、えり抜きする。

学生エリスジョーンズ)

Very fair, fair. I completely agree. So we'll look at two points then. So firstly, um, if we look at the Old Testament, uh, we can see the kind of inconsistencies there. We've already touched upon that, right? That makes sense. Secondly, you mentioned the point of Jesus and Christ. He never mentioned anything to do with homosexuality at all.

もっともです。完全に同意します。では2つの点を見ましょう。まず、旧約聖書を見れば、そこに矛盾があることがわかります。それについては既に触れましたよね?理にかなっています。次に、あなたイエスキリストの点に言及しました。彼は同性愛について一切何も言及していません。

演者チャーリー・カーク)

Whoa, hold on a second. He affirmed, he affirmed biblical marriage as one man and one woman. He said a man shall leave his...

おっと、待ってください。彼は聖書的な結婚を「一人の男と一人の女」として肯定しました。彼は「男はその…」と言いました。

学生エリスジョーンズ)

in the New Testament?

新約聖書でですか?

演者チャーリー・カーク)

In Matthew, that is not correct. I believe in the New Testament, in the New Testament. Well, Romans is also in the New Testament. Secondly, in Romans 1, the Apostle Paul talks negatively about homosexuality explicitly. Also, homosexuality is repeated in the book of Titus and in the book of Jude as not being favorable as the destruction of Sodom and Gomorrah. Not even talking about the Old Testament verses.

マタイ伝です。それは違います新約聖書で、と信じていますローマ人への手紙新約聖書です。第二に、ローマ人への手紙1章で、使徒パウロは明確に同性愛について否定的に語っています。また、テトスへの手紙ユダ手紙でも、ソドムゴモラの滅亡と同様に、同性愛は好ましくないものとして繰り返されています旧約聖書の聖句は抜きにしてもです。

演者チャーリー・カーク)

There are three types of the 613 Levitical laws. And you, you know, of course, in your own way, cherry-picked some of them. We do not live under the ceremonial, we do not live under the ritual, and but we do live under the moral. There's only 10 of the moral that we as Christians believe we're bound to, some believe nine, which of course is the Decalogue. And so none of those that you mentioned we as Christians believe that we live under. However, we do look at what Christ articulated as the biblical standard of marriage. And we can also look to church tradition for this as well. And the church has had a tradition for well over 2,000 years, even myself as a Protestant acknowledges, that tradition is marriage between one man and one woman.

レビ記には613の律法に3つの種類があります。そして、あなたはもちろんご自身のやり方で、その一部をつまみ食いしました。私たち儀式律法の下には生きていません。祭司律法の下にも生きていません。しかし、道徳律法の下には生きていますキリスト教徒として私たちが従うべき道徳律法10個だけです。9個だと信じる人もいますが、それがもちろん十戒です。ですからあなたが挙げたもののどれ一つとして、私たちキリスト教徒が従うべきものはありません。しかし、私たちキリスト結婚聖書基準として明確に述べたことには注目します。そして、これについては教会伝統にも目を向けることができますプロテスタントである私自身でさえ認めますが、教会には2000年以上にわたる伝統があり、その伝統とは、結婚は一人の男と一人の女の間のものであるということです。

単語解説

Levitical (adj): レビ記の。

Decalogue (n): (モーセの)十戒

articulate (v): (考えなどを)はっきりと述べる、明確に表現する。

tradition (n): 伝統、しきたり。ここでは特に教会教義や慣習の継承を指します。

学生エリスジョーンズ)

Okay, but I work, okay. Say we put aside the Old Testament for now. We'll put that aside and the inconsistencies there and look purely at the New Testament following your rationale, okay? Now, when you say that Christ lays specifically and the New Testament states specifically that man shall not sleep with man, I'd like to point out a linguistic error on that point.

なるほど。では、一旦旧約聖書は脇に置きましょう。それとそこにある矛盾は置いておいて、あなた論理に従って純粋新約聖書だけを見ましょう。いいですか?さて、あなたキリストが具体的に、そして新約聖書が具体的に「男は男と寝てはならない」と述べていると言うとき、その点における言語的な誤りを指摘したいと思います

演者チャーリー・カーク)

I did not say that. I said the biblical marriage was affirmed and then Romans 1 did talk negatively about the action of homosexuality.

私はそうは言っていません。聖書的な結婚肯定されたと言ったのです。そしてローマ人への手紙1章が同性愛という行為について否定的に語っていると。

2025-08-28

anond:20250828125342

2000時間と聞くと凄そうだが

2000/8=250なので250日

別に特筆するほどでもないね

2025-08-23

山口県って、要るかぁ?

いや、食文化の話で。

観光で来て、スーパー食料品売り場を冷やかしてみてまわるのが趣味なんだけど、広島福岡侵略されとるやんけ…

フグ?とカマボコ?🤔がかろうじて名産推しされてるのしわからんかったやで

惣菜独自のが見当たらん…

(あと、食文化ジャンルじゃないが方言広島弁や博多弁と比べたらほぼ標準語で口調も大人しいので、こち方面もやはり特筆するような主張がないように感じた)

2025-08-22

東京出張に行ってきた

某国資格を維持するために、毎年研修を受ける必要がある

今年の研修会場は東京だった

朝、4:45に起床。眠い

こんなに早起きする必要はないが、方向音痴なのでこれぐらいのバッファ必要である

6時に家を出れば十分だ。

が、油断して、いつも通り洗濯機を回してしまう。大丈夫か?大丈夫だ、ギリいける。

掃除をかけ、トイレ掃除して、シャワーを浴び、洗濯物を干して、着替えて出発。

新幹線の駅を目指し、まずは地元私鉄に乗る。

車中でふと思い立ち、スマートEX新幹線を予約してみる

あれ、これは自由席場合、やる意味なくない?

モヤモヤしながら、終点の駅で降り、JRの駅に向かう。

スマートEX用の端末で乗車券を発券する。

スマートEXアプリ、クソ使いづらいな。受取用のQRコードの表示、操作方法直感にわからない。

予約の項目からQRコードを出せるようにしろ

さらQRコードをかざした後にパスワード入力を求められる。クソめんどい

セキュリティ意識が高い人ほど不便じゃないか、これ。何のためのQRコードだよ。

スマートEXへの不便さに毒づきながらも発券を済ます

まだ発車まで時間があるな。あーお腹空いたな、なんか食おうかな、と思うが新幹線の混雑具合が分らんので、

キオスクコーヒーだけを買ってホームに向かう。

ホームには指定席に乗るのであろう、ブルジョワたちが優雅にベンチに座って発車時刻を待っていた

「フン、立って待つことの出来ない足腰の弱った軟弱者どもめ」という視線を送りながら、自由席の乗車位置に向かう。

本当はすごく羨ましい。

缶コーヒーを啜りながら発車を待つ。ひかりが到着する。乗車する。

車中では特にすることもない。

雲の向こうにうっすらと見える富士山熱海断崖の街並み、横浜の退屈な分譲住宅の群れ、などなどを眺める。あとはスマホでX。

そうこうするうちに、ビルで埋め尽くされた、おぞましき首都東京にたどり着いた。

山手線に乗り換えたいが、交通系ICカードを一切持ってないので、直接在来線に乗り換えが出来なかった。チクショウ。めんどくせぇ

一度、新幹線の改札を出て、切符を買い、在来線の改札を抜ける。

しかしまぁ、なんという人、人、人。人が多い。東京、怖っ。

山手線ホームに来るが、外回り内回りを間違えていた。

時計回り反時計回りって言ってくれよ。わかんねぇよ。文句を呟きながら引き返す。

電車に乗り、車中の広告を眺める。あれ、ずーっと流れてるんだな。皆、洗脳されてないか?どうかしてるぜ東京

なんで、こんなに人が多いんだろう。色々便利だからだろうな。200円でこんなに移動できるってすげぇ。

そのためには、多少の不快さ皆我慢できるのであろう。そんなことを考える。目的の駅に着く。

地図印刷しておいたのに、それを眺めてもどちらに行って良いのかわからない。

早めに出発しておいてよかった。

とりあえず、駅に設置してある、デカ地図を見てみる。

すばらしい。現在地自分が向いている方向、目的ビルがある方角が理解できた。

全ての地図は観る人の視点に合わせて描かれるべきである

あと、地図クルクル回すやつをバカにするんじゃねぇ。とりあえず、目的ビルに向かう。

それらしきビルにたどり着いたが、まだ時間があるので朝食をとることにする。

ローソンででかいおにぎりを買った。うまい。ついでに昼ごはんも買って置く。

本当は、そのあたりの旨そうな飯屋に行きたいが、昼の休憩時間がどれだけあるのかわからないので仕方ない。

まぁ調べりゃわかっただろうけど、面倒だ。

コンビニの袋をぶら下げて、研修の会場に向かう。

受付をすませ、改札みたいなところに、参加証をかざす。ここでもQRコードが大活躍している。すごいぜデンソーウェーブ

エレベーターに乗り、高層階に向かう。

会場に到着し、グループワークを行う座席に着く。まだ参加者の姿は疎らだ。

定刻まで待ち、恙なく研修が始まる。

今日一日だけ、同じチームとして協力する仲間たちと自己紹介を交わす。行きずりの関係なので、名刺の交換はない。ドライだ。

研修の内容は省略するが、難易度は丁度良く、講師の方々は親切だったので、大変良かった。

マイクで発表するのが若干辛かったくらい。アンケートを書いて、受講は終了。会場を後にする。

金曜だし、どこかで一杯飲んで帰ろうかと思ったが、5:00でしんどい大人しくアパートまで直帰することにした。

来た道をそのまま引き返す。職場へのお土産東京バナナを買ったこと以外は特筆すべき点はない。


何が言いたいのかというと、早起きして疲れた日は早めに寝た方がいいよという話

2025-08-14

anond:20250812210825

少数派であることはキャラクターキャラ立てにつながるから描写されることも多いけれど、多数派であることはキャラ立てに繋がらないか描写ハブられることも多いんだよね。

特筆すべき少数派であるという描写が無ければ、とりあえず多数派解釈するで間違いないと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん