「宗教観」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宗教観とは

2025-10-28

anond:20251027222819

高市がどうしたかったとは別に、同列に扱えばいいと俺は思っちゃうけどね。

死なば仏よ。

 

問題は、死なば仏の宗教観日本存在することを、日本人すらも無自覚で、何も説明できないこと。

外国人も、一回死んだ奴は仏扱いすると思ってるからどっかで。

2025-09-16

「俺が死んだら俺の主観では世界消滅する」と考えると死ぬ前に好き放題やったほうが絶対得なんだよな

ファウストラストシーンみたいな「死ぬ寸前に神と対峙して「あんたはエライ!救っちゃっオッケー!」されたいんです」みたいな宗教観の持ち主だと違うんだろうな。

俺はそういう感覚で生きてないから「死ぬ前に悪い子としまくったら全ての罪を踏み倒せるからやり得じゃね?」と考えてしまう。

まあ、いざ死にそうになったら居るかも分からん神様との取引材料にするために善良な市民として振る舞うんだろうな。

1%でも確率があるならとりま祈っておけば期待値∞じゃねヤッバwwwという名言もあるしな。誰のか忘れたけど

2025-09-14

トランプ政権途上国援助予算を削っても宇宙開発予算は削らない理由

B: トランプ政権って、途上国援助の予算はバッサリ削ったのにNASA予算は守ったんだって?どっちも生活に直結しないのに、なんで宇宙開発だけ特別扱い

A: それはアメリカ保守派文化宗教観関係しているんだよ。ポイントは「ドミニオン」っていう聖書の考え方。

B: ドミニオンって何?

A: 聖書創世記に「地を従わせよ、すべての生き物を治めよ」って神の命令がある。英語だと「have dominion」って言って、人類に与えられた使命と解釈される。自然管理し、文明を発展させる責任があるっていう発想だね。

B: ふーん、それが今の政策とどう関係あるの?

A: アメリカ保守派自分たちを「神に選ばれた民」だと考える伝統があって、新大陸開拓西部進出を神の計画の一部として理解してきた。その延長で宇宙も「最後フロンティア」と呼ばれるようになったんだ。だから宇宙探査は「使命を果たす行為」として語りやすい。

B: じゃあ途上国援助は?

A: そこが違う。保守派も援助自体は嫌いじゃないけど、本音では「福音を伝えながら」やるのが理想。ところが政府機関のUSAIDは宗教抜きで援助するし、リベラル価値観を条件にすることもあるから保守派にはむしろ不愉快に映る。「自分たち税金で、リベラル派の価値観押し付けてるだけじゃないか」と思われがちなんだ。

B: なるほど、そこは宗教観とぶつかっちゃうんだね。

A: そう。だからUSAIDは同床異夢ができない。保守派から見れば価値観対立がはっきりしてるから支持が集まりにくい。予算削減しても政治的に痛手が少ないんだ。

B: でもNASAは?

A: NASAは逆で、いろんな立場の人がそれぞれ別の夢を投影できるんだ。科学者にとっては純粋科学軍事にとっては宇宙安全保障産業界にとってはビジネスチャンス。そして保守派にとっては、神が作った宇宙人類支配する使命――いわば「宇宙ドミニオン」の実践になる。しかも、現実宇宙人が現れて神学的難問が突きつけられない限り、宗教とも衝突せずに同床異夢が成立する。

B: 宇宙探査って、宗教的にもそんなに意味があるんだ?

A: そうだよ。たとえばマイク・ペンス副大統領は、NASA関連の演説詩篇引用してこう言ったんだ。「たとえ天にまで行こうとも、主の御手が我々を導き、その右の御手が我々をしっかりと支えてくださる」。これは「宇宙探査は神に導かれた使命だ」というメッセージのものだよ。

B: なるほど、それなら宗教保守派宇宙開発応援やすいね

A: そう。宇宙開発アメリカ人にとって「新しい天地を切り開く使命」であり、同時に神学的にも「神が作った宇宙理解し、人類舞台にしていく行為」として意味づけられる。だから国民生活に直結しなくても、文化アイデンティティを満たす政策として維持されやすいんだ。

B: 途上国援助はそうはいかない、ってわけか。

A: そう。途上国援助は「誰の価値観でやるか」がすぐ衝突を生むし、宗教保守派が納得する形にはしにくい。NASAは「アメリカの使命」「人類未来」「神の創造舞台」という物語を共有できるから、同床異夢でまとまりやすいんだ。

B: つまり宇宙開発は、みんなが自分物語投影できる「安全な夢」なんだね。

A: その通り。だからこそ、トランプ政権はUSAIDを削ってもNASAは削らなかった。宇宙国民生活以上に、アメリカ自己像を支えているからなんだ。

2025-08-18

結婚って期間限定にすればいいんじゃない

正直、結婚って今のままの形で続ける意味あるの?

子供を持たないカップルに、法律税制特別扱いする必要ってほとんどないでしょ。

個人が自立して自由に生きられる社会を前提に考えたら、守るべきなのは家族だけ」だよ。

子供のいない男女が一緒に住みたいなら、それはもう自由にやればいい。

好きに暮らして、別れたければ別れればいい。

子供がいる家庭だって子供独立したら結婚の形も解消でいいんじゃない

永遠に続ける必要なんてどこにもない。

それ以外の結婚って、古臭い価値観宗教観が入り込んでるだけで、現代社会ではむしろ不合理だと思う。

結婚に終わりのない契約なんてもう要らない。

自由と合理を優先するなら、結婚期間限定でいいんだよ。

2025-06-28

通俗道徳批判論者ははっきりいって冷たい!

下に落ちたものがする(されるではない!)「社会還元」(ととりあえずいっておく)のイメージがとぼしいことを隠している。気がついてすらいない。かつて異端とされた宗教ちゃんと「社会還元」のイメージがあり(というより、その一点がその宗教社会存在理由)、安丸良夫はそのことをちゃんと書いているのに、後輩たちはそのことをちゃんと書いていない!

もちろんわたしプロテスタント浄土真宗のことを書いている。かつて異端とされた宗教観念が近代民主主義を支えている! 新自由主義はだらしのない自由主義から出てくる!

2025-05-03

インドあたりの東西を境に原始的と言うか、同じ宗教でも宗教観がだいぶ違う気がする

2025-04-08

https://b.hatena.ne.jp/entry/4768634273594304769/comment/circled

一神教選民思想とは言うが、既にイエスを通じて万人に救いは与えられたのだから人間全てが救われてる事実がある以上、選民思想なんて言い出す方が、自分の中に作った勝手宗教観カルトに囚われてる人だよ

まりにもキモすぎて無理

人間全てが救われてる事実」という虚構を他宗派人間も受容しなければならないという暴力性に微塵も意識いかない信仰を持つ者のおぞましさを感じる

2025-03-30

国民の知性

AI時代国民の知性が低い方が扱い易いから、昔の宗教観に基づく道徳を浸透させたいのかと思ってたけど、既に知性がないの?っていうニュースが多くて理解に苦しむ。

2025-03-26

anond:20250326065808

合掌しながら言ってるのがヒントになってる

まり仏教なんだよね

もうすこし噛み砕くと、幼稚園とがお寺だったりして、そこで給食時間に説法をされる

その説法に対していただきますとごちそうさまを強要されてるだけだ

これは宗教観押し付けなんだよね

物心ついてない人格形成すらされてない幼児に対しての洗脳だろうこれ

2025-03-21

anond:20250321193839

自分ゲーム現実性的倒錯混同しないが、外国人ゲームの誇張表現のせいで我が国宗教文化尊重具合を見誤る可能性が大いにある

まり、性に関する世間常識は共有されており、自他ともに、また洋の東西わずフィクション上の表現が実際の脅威になることはないが、

宗教観のような異文化表現は共有されがたい繊細なものなので、フィクションを参考にし混同される、ないし誤解されるリスクが高いため、細部まで慎重を期すべきだ

ということだろう

2025-03-18

anond:20250318103616

通夜とか樹木葬とか海にばらまくとかも宗教観たっぷりじゃん

それこそ燃えないゴミの日かにコツコツ出してたりするんじゃないか

そうなるとダビ概念すらない家族の話合は警察役場がどうにか指導するんだろうか

2025-03-14

世界って思ったよりも宗教的だよね

宗教にどれだけ強い思いがあるかっていう話

世界価値観調査ってのがあるらしい

https://garbagenews.net/archives/2497592.html

 

日中韓が、宗教色薄いということが分かる

宗教観が強いのは、エジプトフィリピン中東南米とか

アメリカは真ん中より上なんだよね、意外なことに

2025-03-09

日本には国民民主がいてよかった

アメリカ共和党民主党を見てると、伝統宗教観新自由主義悪魔合体した右派と、人権主義グローバリズム悪魔合体した左派、て印象で、これはわが国では自民党と立憲民主に重なって見える。

アメリカ民主党の敗北は「労働者に寄り添わなくなった」からだと言われるように、トランプのような権威主義者を誕生させないためには、イデオロギーより国民生活を優先させる政治なんだろう。

しか我が国には国民民主がある。

ポピリュズム政党ではあるだろうが、国民生活よりイデオロギーを優先する左派と並べれば、大衆迎合と切って捨てることはできないだろう。

日本には国民民主がいてよかった

アメリカ共和党民主党を見てると、伝統宗教観新自由主義悪魔合体した右派と、人権主義グローバリズム悪魔合体した左派、て印象で、これはわが国では自民党と立憲民主に重なって見える。

アメリカ民主党の敗北は「労働者に寄り添わなくなった」からだと言われるように、トランプのような権威主義者を誕生させないためには、イデオロギーより国民生活を優先させる政治なんだろう。

しか我が国には国民民主がある。

ポピリュズム政党ではあるだろうが、国民生活よりイデオロギーを優先する左派と並べれば、大衆迎合と切って捨てることはできないだろう。

日本には国民民主がいてよかった

アメリカ共和党民主党を見てると、伝統宗教観新自由主義悪魔合体した右派と、人権主義グローバリズム悪魔合体した左派、て印象で、これはわが国では自民党と立憲民主に重なって見える。

アメリカ民主党の敗北は「労働者に寄り添わなくなった」からだと言われるように、トランプのような権威主義者を誕生させないためには、イデオロギーより国民生活を優先させる政治なんだろう。

しか我が国には国民民主がある。

ポピリュズム政党ではあるだろうが、国民生活よりイデオロギーを優先する左派と並べれば、大衆迎合と切って捨てることはできないだろう。

2025-03-06

anond:20250306220427

イスラム国はしらんが何千年も続いてる宗教観って俺らがホイホイと否定できるものでもないな

2025-03-05

たまたまテレビでさぁ、交通事故で亡くなった小学生の話してたんだけどさぁ

遺品をカメラに映してさ

「血が付いてたんですけどねぇ、綺麗に拭き取ってね、取ってあるんですよ」

的な事を言ってたのね。

決して誹謗中傷したい訳ではなく純粋な疑問なんだけど、

の子供であった血肉は捨てて

大量生産であるプラスチックを綺麗に大事に保管する

この、当たり前の宗教観ってなんなのかなぁ、と。

別に変な事でなく、極めて当たり前の行為なんだけどさ。

遺骨はまぁ、本人やん?

でも血の付いた遺品は、血が本人で、それを拭き取って捨てたあとは、

単なる中古品の物品でしかなくない?

とも思うんだ。

正直に言うと「拭き取ってしまったんですか!?

っていう気持ちが湧いたんだよね。

かといって血のついた遺品持ってるのも変といえば変か…

でも、もし魂や肉体の残滓というものがあったとしたら。

それは親に拭き取られてゴミ箱にすてられてしまったんだなぁ、と悲しい気持ちになった🥺

2025-03-01

anond:20250301224516

しろ故人の悪口なんて気兼ねなく言えるぞ

自分無意識に故人の悪口を言えない宗教観を持って縛られていることに気付け

2025-02-20

anond:20250220135018

真面目にどういう意味か流れかわからんので、

自己責任ってのがどれほどのものかと、

ChatGPTちゃん東洋宗教観理解し始めた増田でも書くは

新規

2025-02-16

日本ファンタジー小説における異世界転移物語の源流と文化的受容

高千穂遙の『異世界勇士』(1979年)は、日本ファンタジー文学史において「異世界転移ジャンル嚆矢位置付けられる作品である

本論では、この作品の先駆性を検証するとともに、日本ファンタジーの発展過程現代の隆盛を支える文化的基盤を分析する。

高千穂遙異世界勇士』の歴史的意義

日本初の本格的異世界転移物語

主人公・竜二が受験生として現実世界から異世界ガンギロドドアに召喚される物語構造は、当時の日本文学において画期的な試みであった。

横田順彌による解説が指摘するように「日本作家が手をつけていなかったジャンル開拓した」点が特筆される。

従来のファンタジー神話的・民話的要素を基調としていたのに対し、コンピュータ文明武器現代価値観を持ち込む設定は、後の「異世界チート」の原型とも言える。

マーク・トウェインアーサー王宮廷コネチカットヤンキー』(1889年)やC・S・ルイスナルニア国物語』(1950-1956年)といった西洋文学の影響を受けつつ、独自ヒロイック・ファンタジー確立した。

安彦良和による表紙絵が示すように、当時のアニメ漫画表現との親和性が、後のメディアミックス展開の基盤を作った。

日本ファンタジーの発展軌跡

源流から主流への変遷

1990年代の『十二国記』(小野不由美)が累計1000万部を突破するなど、異世界物は継続的な人気を獲得。

2004年の『ゼロの使い魔』を契機に、小説投稿サイト小説家になろう」を中心とした創作活動活性化し、2015年時点でネット小説大賞受賞作の90%が異世界転生・転移物語となった。

この現象は、従来の出版界が「事実上異世界専門レーベル」を相次いで創設するまでに至った。

物語構造進化

初期作品が「現実世界異世界」の単方向転移を基本としていたのに対し、『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』(2010-)のような双方向往来や、『異世界おじさん』(2018-)のような逆転移物語派生

転生(記憶保持型再生)と転移物理的移動)の概念分化が、「小説家になろう公式ガイドラインで明文化されるまでに体系化された。

日本人の異世界観受容の文化的基盤

宗教民俗的土壌

仏教輪廻転生思想神道の「八百万の神」が醸成した多世界観が、異世界転生の受容を容易にした。

古事記』における黄泉の国や浦島太郎伝説に見られる「異界との境界曖昧さ」は、現代異世界物語にも通底する。

民俗学者・柳田國男が指摘する「常世」と「現世」の往還概念が、無意識下の文化的受容基盤を形成している。

社会構造的要因

戦後日本高度経済成長期に形成された「受験戦争」や「社畜」的労働環境が、現実逃避的需要を醸成。

主人公異世界で「特別存在」となる物語構造は、自己肯定感補償メカニズムとして機能する。

特に無職転生』(2012-)に見られる「現実での挫折異世界での再挑戦」構図は、現代日本社会病理を反映している。

メディア環境の適合性

装丁低価格ライトノベル形式が、若年層への浸透を促進。

スマートフォン普及率98.7%が支えるウェブ小説プラットフォームでは、1話完結型の「ておくれファンタジー」(読者が次の展開を催促する形式)が発達した。

このメディア特性が、異世界転移物語の量産的創作サイクルを可能にしている。

結論

異世界勇士』が播いた種は、日本固有の宗教観・民俗基盤と現代社会精神要請合致することで、他文化に類を見ない開花を遂げた。

異世界転生が「馴染みやす観念」として受容される背景には、単なる物語形式流行を超え、日本人の世界認識の深層に根ざす文化的連続性が存在する。

今後の課題は、このジャンルが持つ「現実逃避性」を超え、現代社会への批評性を内包した新たな表現形式開拓にある。

2025-02-11

anond:20250211092021

他の増田でもあったけど、ファースト表現するのたぶんガンダム位だよね

ファーストってファーストクラスとか第一位とか、そういうニュアンスを含むから単なる区別ではなくオンリーワンって表現では?

外野からするとまずそこに違和感を持つ

もちろんファンの間で特徴的な表現をすることはよくあるけど、ガンダムオジサンのそれに被せて押し付け宗教観を感じる

2025-02-10

anond:20250210202533

ナンバリングについてオジサンに分かる話をしよう

多くの作品は出た順場や時代表現するためにナンバリングをする

スター・ウォーズは4が初代だがそれは物語中間時代であるからそのナンバー意味がある

俺はスター・ウォーズファンではないが、ここでスター・ウォーズ1をファースト呼びするのはアホの極みだと言う程度には理解している

ファーストと呼ぶならそれなりの意味がないと成立しないからだ

逆にファーストという表現を多用しているのはエヴァンゲリオン

あれはパイロットファーストセカンドサード

機体を零号機、初号機、弐号機

敵を第3使徒、第4使徒と呼ぶ

こうやって敵味方をナンバーで呼ぶという規則性があるとファーストというのが一種固有名詞であり、愛着も湧くだろう

でも別にファン綾波に対してファーストチルドレン呼びを多用しているとは思えないから、劇中セリフ使用することでしか意味をなさな

他にもMarkハトMarkザイン表現するものだってあるな

ようするにナンバリングするのは相応の意味があり、それがきちんと機能するのは何かしらのは規則性や作品における役割があるため

特にファーストなんて言葉作品群に組み込むにはより規則的だったり他多数のナンバーを登場させるのが普通

綾波1人しかパイロットいないのにファーストなんておかしいだろ?

逆にファーストONEという表現だけでは、それは特殊で唯一無二の存在となる

ボスや最終的なキーアイテムなど多数の役割がその言葉に込められている

こういう時は他にナンバリングをすると存在感が薄れる


ファーストという言葉を単体で使うとしたら、それはコンテンツ群においてそれ単体で何らかの意味があり、ほかと区別する必然性がないと辻褄が合わない

ファン勝手に呼んでいるとしたら、それはファンにとって唯一無二の存在からしか言えない

ファーストクラスなどは最上級意味であり、それを想像するとわかりやすいだろう

単なるナンバリングなんてのは間違いなく言い訳であり、理由を言えない程度には宗教観が強いものだと個人的には認識している

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん