「ハト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハトとは

2025-11-04

黒月のイェルクナハト (漫画)

1話見て、これパクリなのでは?と思って「作品名_月姫」で検索したら沢山出て来て吹いた。

これだけ炎上して今も連載してるのが凄い。やっぱ世の中やったもん勝ちだよなー。もしカドカワなら即刻終わってたと思う。

2025-11-03

珍しい。駅前に行ったらハトが一羽もいなかった。こんなこともあるんや、と思って北口の方も確認したけどいなかった。

今日ほとんどドバトさんの姿を眺めて癒されるつもりで出かけたからちょっぴり寂しい気持ちになった。マリビスケットも持ってきてたのに。

諦めきれないので駅前のベンチに座っている。ざっと15分くらいハトさんの姿を探したけどやはり見つからない。

空は雲ひとつない爽やかな秋晴れ。とはいえ風がすこぶる強くて普通に寒いハトにしてみたら強風の日に飛ぶのは結構しんどいだろうし、活動を控えめにしているのかもと思った。

2025-10-29

anond:20251029133344

大変興味深い質問です。

ナチス高官のIQに関するデータは、第二次世界大戦後のニュルンベルク裁判の際に、心理学者グスタフ・ギルバートによって実施された知能検査(ウェクスラーベルビュー成人知検査ドイツ語版)の結果として残されています

この結果を現代スコアに変換したという直接的な研究は見当たりませんでしたが、先の回答でご説明したフリン効果考慮して、当時のスコア現代でどのように見なされるかを考察することができます

ニュルンベルク裁判被告IQスコア

順位人物役職(当時) 測定されたIQスコア
1位 ヒャルマー・シャハト (無罪) ドイツ中央銀行頭取 143
2位 アルトゥール・ザイス=インクヴァルトオーストリア総督 141
3位 ヘルマン・ゲーリング国家元帥 138
同3位 カールデーニッツ海軍元帥 138
5位 フランツ・フォン・パーペン (無罪) 副首相 134
最下位ユリウス・シュトライヒャー シュテュルマー紙オーナー106
平均 被告人全体 - 128

現代スコアへの考察(フリン効果適用

IQテストは、その時代集団の平均が100になるように調整(標準化)されていますニュルンベルク裁判が行われたのは1945年1946年で、現代2020年代)まで約80年が経過しています

1. フリン効果による上昇率の仮定

一般的なフリン効果の上昇率(10年で約3ポイント)を適用すると、80年間でのIQスコアの素点の上昇は以下のように推定されます

上昇ポイント ≒ (80年 / 10年) × 3ポイント= 24ポイント

2. 現代テストでの推定スコア

これは、1940年代の平均100の集団が、もし現代テスト標準化なしで受けた場合、平均124スコアを取るということを意味します。

逆に言えば、当時の高いスコア現代尺度評価する場合、この上昇分を差し引く必要があります

3. ナチス高官の「現代換算」IQ推定

当時のスコアからリン効果による上昇分(約24ポイント)を差し引くと、現代標準化されたテストで測定した場合相対的位置けが推定できます

人物 測定されたIQスコア推定される現代相対的IQスコア (約24P減算)
ヒャルマー・シャハト 143 119
ヘルマン・ゲーリング 138 114
被告人全体(平均) 128 104
ユリウス・シュトライヒャー 106 82

考察結果

リン効果考慮すると、当時の「非常に高い」スコア(130台後半〜140台)は、現代尺度では平均より少し上〜高い(IQ 115〜120程度)という位置づけに下がる可能性があります

anond:20251029124912

高いんじゃないの麻原はデータないけど高学歴信者まとめてたかIQ高そうだけど

ナチスに関しては裁判にかけられた奴らがIQ検査されてるけど

ヒャルマル・シャハト博士 143

アルトゥル・ザイス=インクヴァルト博士 141

ヘルマン・ゲーリング 138

みたいに高かったみたいだよ

2025-10-17

鳥のブクマカさん(随時更新

kurotsuraherasagiさん:クロツラヘラサギ

sonzincさん:ドバト

lliさん:カモメウミネコ

monotonusさんコウテイペンギン

dazz_2001さん:ペンギン

matubuseさん:ワシミミズク

aekaさん:フンボルトペンギン

about42さん:スズメ

as62さん:オニオオハシ

chico_chicaさん:カモメ

hideaさん:キングペンギン

oritakoさん:ジェンツーペンギン

pollyannaさん:スズメ

RondonZooさん:ワシ

seven_czさん:ジェンツーペンギン

shimasobaさん:アカショウビン

taro-rさん:キングペンギン

uehajさん:スズメ

utsuroさん:キングペンギン

yas-malさん:クジャク

kkobayashiさん:ニワトリ

ootsukawaiwaiさん:オウム

sheaさん:カモメ

hatophoneさん:ハト

penguin_daneさん:コウテイペンギン

mobanamaさん:シロハラインコ

border-dwellerさん:コウテイペンギン

YQsanさん:ペンギン

naruruuさん:フクロウ

 

あんまりいなかった

犬のブクマカさんとか猫のブクマカさんの方が多いか

(251018追記

↑そうでもなかった! 

コメントの人、トラバの人、教えてくださりありがとうございます

2025-10-09

anond:20251009074231

SNSの利用が特定心理的メカニズムと非常によく似ているという指摘は、多くの心理学者行動経済学者が着目している点です。

「何もない部屋で、退屈を紛らわすために自ら電撃を選ぶ」という実験は、人間が何もしていない状態(退屈)を極度に嫌うという事実を示しています

SNSは、この「退屈」という苦痛から逃れるための手軽な逃避先を提供します。投稿スクロールすることは、ある意味で「刺激」を求めて自ら電撃を食らいに行く行為に似ているかもしれません。

実験では、特に男性が退屈な状況で自発的電気ショックを選ぶ傾向が強かったという結果が出ています。これは、一般的男性が「刺激追求」や「リスクテイク」の特性をより強く持つ傾向と関連している可能性があります

ボタンを押したら餌が出たり出なかったりする(ランダムな)装置のほうが、餌が確実に出てくる装置よりも中毒性が高い」というハト実験は、心理学で「間欠強化スケジュール」と呼ばれています

これはギャンブル依存メカニズムと全く同じです。

1. 確実な報酬(常に「いいね!」がつく): すぐに満たされ、やがて飽きる。

2. ランダム報酬(たまにバズる、通知が来る): 次に成功するかもしれないという期待感ドーパミン放出)を持続させる。

SNSの「いいね」「コメント」「リツイート(リポスト)」の通知や、たまたま自分投稿がバズったとき快感は、まさにランダムに与えられる「餌」です。

この「いつ、どれくらいの報酬(刺激)が得られるか分からない」という仕組みこそが、私たち無意識に何度もSNSを開いてしまう行動を強力に駆り立てていると言えます

この二つの心理的な罠(退屈を嫌う心と不確実な報酬への依存)の組み合わせが、SNSの止められない魅力を作り出しているという解釈は非常に的を射ていますね。

2025-10-08

anond:20251008024101

ちょっと前までは合法だったんだよ。

その法律罰則規定がない理念法だったし、今だってネズミとかは自分駆除するように。

で、今法に触れるのは、「愛護動物

愛護動物とは

 1 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる

 2 その他、人が占有している動物哺乳類鳥類又は爬虫類に属するもの

牛も馬も豚も、その辺で野生化したやつはいないけど、注意が必要なのが犬、猫、ウサギハト

2の規定はヒトが占有している、つまり所有権がはっきりしてる動物だけなんだけど、犬、猫、ウサギハトは所有者がわからなくても、害獣害鳥として駆除しちゃダメでさ。

保健所に連れて行っただけでダメかというと、厳密にいうと放さなくちゃいけないってだけで保健所につれていったことが罪を増やすわけじゃないんで、そこについては要するにカスハラ、単に業務妨害しかないんだが。

もう一度いうと、野良猫愛護動物

一方で、へずまりゅうが言ってる鹿とかは、宗教上の理由奈良公園の中では保護してるだけで、あれは害獣

2025-10-04

今日の昼は神宮球場前のドバトさんが2羽、なにか急かされた様子で枯葉が粉々になった欠片をついばんでいた。

ぼくからすればそこら一帯に細かい屑みたいなものがいたるところに落ちているようにしか見えなかったけど、ハトさんたちにとってはご馳走の宝庫だったのかもしれない。

見上げると3羽のハトが仲良さそうに通り過ぎて、この2羽もついていくかな?と思ったがそんなことはなくひたすら地面をつつき続けていた。

2025-09-30

anond:20250930092522

とても面白い主張ですね。ユダヤ教視点からこれに応えると、ポイントは「人間存在目的」についての理解になります

ユダヤ教では、人間は偶然に存在するのではなく、神によって意図的創造された存在と考えます

創世記(ベレシート)1:27ではこう書かれています

「神は人をご自身のかたちに創造された。」

まり人間は「神のかたち(ツェレム・エロヒーム)」を帯びた存在であり、そのために倫理的・霊的責任を担っています

「生きる目的」は単なる種の保存や生物学衝動だけではなく、神の意志を実現し、この世界をより聖なるものにしていくことにありますティクーンオーラム=世界の修復)。

かにユダヤ教では「生殖」も重要なミツワー(戒め)です。創世記1:28

「生めよ、増えよ、地に満ちよ」

という命令があります

しかし同時に、それは唯一の目的ではないとも教えています。たとえば、タルムードキドゥーシン 39b)は「人は律法を学び、善行を行うことによって世界に義を立てる」と語ります。つまり知的・霊的探求も神の望む道の一つです。

ご指摘の「抽象数学」「超弦理論」など、高度で抽象的な探求心は、ユダヤ教的に見ても尊いものです。ラビ・モーシェ・マイモニデス(ランバム)は『ミシュネートーラー』で、自然界・宇宙の仕組みを知ることは神を知る道であると書いています(ヒリホット・イェソーデー・ハトラー 2:2)。

ですからユダヤ教的には

「性欲よりも知的・霊的探求を重んじる」という姿勢は決して否定されず、むしろ神の創造理解につながるものとして価値づけられます

このように、ユダヤ教は「俺の存在整合性のために世界がある」という個人心の哲学とは違い、「神の意志のために世界人間がある」と考えますが、その上で知的精神的探求心を重んじるという点では、あなた価値観とも重なる部分があります

2025-09-28

駅の方に向かう途中、またキジバトさんに会った。今日はいつもよりも少し奥側(噴水の反対側)にいた。先月ぐらいからずっと噴水が故障していて水も何も流れていないこの場所で一体何を探しているのか知らんけどキジバトさんは独りうろうろしていた。

いい加減この個体がオスなのかメスなのかを見極めたいところだけども、ハトのなかまは外見からオスメスの区別をつけるのが難しいらしいので、このキジバトさんの性別も一生わからないままかもしれない。

ぼくはこんにちはと軽く挨拶して通り過ぎて、ブックオフでお隣の天使様2巻を買ってスーパー食材を買って、戻ったときキジバトさんがもしまだいたら秋の味覚をあげようと思って紅はるかミニクロワッサンも買ったけど、戻ったらキジバトさんはもういなくなっていた。

川の方に視線をやると、鴨のグループが川の流れに逆らって移動しているのが見えた。遠くの方にも3羽の鴨グループがあって、そのグループはたびたび水の中に顔を突っ込んでいた。多分川底の藻やコケを食べているのだろう。

手前にいる鴨グループはみんな水中に顔を突っ込むことなく、あざやかなオレンジ色の足を水中でパタパタ動かして進んでいた。水中の様子を見るのは初めてだったので、そうやって進むんや、と思った。

2025-09-27

駅前ドバトさん、生垣の下の日陰スペースに3羽集まってて可愛らしかった。今日暑いよね。週初めは涼しかったのにね。

北側パン屋で塩パンを買って、ハトさんがいたらあげてもいいかな、もしかしてトリプルマッシュルームバーガーの方が好きかな、と考えながら戻ったけどハトさんは3羽ともいなくなっていた。もっと涼しい山の奥にでも飛んでいったのかな。

パンおいしい。

2025-09-26

anond:20250926011544

「てめえいい加減にしねえとハトウサギにタレ込むぞ!」がどこまで効くのかが分からない。むしろ家裁行こうか?」の方が効果が高いかね。

2025-09-23

駅前にいたドバトさん、何食わぬ顔でアスファルトの上の乾涸びた人間嘔吐物を食っていた。

パリパリになった汚れたもんじゃに見えなくもない。

うわあと思ったけど鳥たちにはご馳走なのかもしれない。僕は嘔吐するのが好きじゃないからやれへんな。ごめんなハトさん。

2025-09-15

なぞのばしょからコンビニに行こうとか、上から来るぞ気をつけろのハトタイマーとか、良曲だけどゲームのクセが強すぎる。

2025-09-13

図書館に向かう途中はキジバトさんにもハクセキレイさんにも会えなくて残念に感じた。ハトさんは駅以外で見ることがない。

カラスはいた。ま、いつも飛んでるのをたくさんみるし鳴き声も聞くしなあと思いつつ、トコトコ歩いた後地面スレスレを低空飛行して空へ羽ばたいていくまでを眺めた。

でもカラスって人間の造りしものをさも興味ありげに観察しているように見えるのがちょっと好き。彼らは知能が高いと聞くからそう映るだけかもしれないけど。カラスからしたら「これなあにー?」って人間に聞きたいことは山ほどあるだろうし、人間だってカラスに「これすごいやろー」って披露したいことは結構あると思う。

ものさみしかったので新日本野鳥を借りた。

フレッシュネスバーガーマッシュルームチーズバーガーポルチーニクリームソースという名前が長たらしいのを注文したら、お渡しの時にレジの子に「お待たせしました、ポルチーニバーガーになります」と言われた。その略し方でええんや、と思った。

これはただの思い込み凶器だけどポルチーニってポルチオとかポンチオとかを連想してしまうからあんまり言いたくないって気がする。だから金髪レジの子の口からポルチーニという単語が出てきたことに少し恥ずかしさを感じた。

スーパーに寄ったら柿が並んでいた。和歌山産、1個178円。高い。100円を切るまで待ちたい。

サンマは相変わらず大サイズ一尾398円で、一瞬ためらわれたが仕方ないので買った。柿はもうちょっとがんばってほしい。

精肉コーナーの前に立ったらはっきりわかるくらい獣臭かった。あんなに獣くさいのは初めての体験だった。お昼のスーパーからだろうか。(12時)

最近結構雨が激しめに降ったからかあんまり鳥を見かけないのかな、と思いつつ帰路についていたらバイク屋入り口の前でご機嫌に尾羽をふりふりしているハクセキレイさんをみかけたので今日は報われた気がした。

ポルチーニバーガーは持ち帰って食べたらおいしかった。味はいいし、グリル玉ねぎはシャキシャキしてるし、何よりモスバーガーみたいにソースでべちゃべちゃにしていないのがうれしい。あんなにソース要らんねんな。顔が汚れるわ食べにくいわでええことない。だからバニラシェイクが消毒液くさいって言われんねん。

2025-09-07

スーパーに向かう途中、ふと空を見上げたら電線に見慣れない鳥がいた。

長めの足に、白くてひょろ長い胴体に、長めのくちばし、鳥にそんなにくわしくないけど多分サギさんだと思う。

サギさんは時々川にいたり飛んでいたりするのを見かけるけど、電線の上にいるのを見たのは初めてだった。

スズメハトさんよりも体がひとまわり大きいのでよく目立っていた。でも周囲を見渡してもぼく以外にサギさんがいることを珍しがっている人間はいなかった。もしかしたらぼくが今まで知らなかっただけで、普段からあの電線にとまって交差点を観察していたのかもしれない。

20分くらいで買い物が終わって帰るぞーって時に見に行ったらまだサギさんは同じ場所にいて、細い首をくいっくいっと動かして周囲の様子をうかがっていた。市民プールで高い椅子に座って監視している監視員のようだった。

全然逃げる気配がなかったので写真もばっちり撮れた。

また会えるといいなあ。

2025-09-03

スーパーに向かう途中にキジバトさんがいた。前回、初めてこのキジバトさんを見かけて「いつものハトさん(ドバトさん)と見た目が違うなあ?」となった場所と同じ場所で、キジバトさんは地面をつついていた。

今回はキジバトさんの首に白黒の横縞があるのをしっかり確認できたし、往路だったので落ち着いて写真を撮ることもできた。

少し先に進むと歩くのが早いハクセキレイさんもいた。いつものように小さくて可愛かった。

2025-08-24

スーパーから帰る途中にハトさん(単独)がいたんだけど、近くでよく見たらいつも駅前かにいるハトっぽくないというか、羽の模様がちょっと違うというか、目がすごくオレンジ色だった。

いつものハトさんじゃないのでは?と思いながら帰宅

あとで調べてみたらさきほど遭遇したハトさんはキジバトという種だそう。

いつも見るハトさんはドバトという種。うんうん、これはよく見るやつ。

それなら写真撮ればよかったー。

ティッシュ箱と買い物袋で両手塞がってたんだよな。くそー。

また会えるといいなあ。

2025-08-15

駅前のベンチ。

ハトが呑気に単独でウロウロしとっても、ああハトやな、と思うぐらいやけど

スズメ単独でウロウロしとったら、あらスズメたんどうしたの?ママとはぐれたの?ってちょっと心配になってしまうのはなんでやろな

スズメは小さくて、ぴょんぴょん跳ねるみたいに歩いてて、可愛らしいんだよな

保護欲をくすぐられるというか

つかほんまになんでこのスズメ(今目の前でチョロチョロ動いとる)は独りなんや

サイズ結構小さめやけど成鳥のサイズを知らんのでなんともいえない

子どもやったら可哀想やな

大人やったらワイと同じや

ははは

2025-08-10

警察ハトを車で轢いた?逮捕や!」

警察ナメクジ内部告発した?逮捕や!」

警察飯塚先生は不逮捕で。逮捕って罪人への制裁ではなく単なる手続きです。本来不名誉でもなんでもないんですよ(・∀・)ニヤニヤ」

警察自民党裏金とか知らんねんボケ

警察クルド人犯罪した?見えません」




こいつらシンプル公共の大敵やろ

2025-07-27

anond:20250727084021

ハトは数割程度の確率でヤバめの病原菌を持っている。

これは本当に深刻な話で、積極的駆除すべき筋合いのものだと思う。

(少なくとも市街地では。)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん