はてなキーワード: 永久欠番とは
https://anond.hatelabo.jp/20250819183054
トロント出身のドレイクは、昔から地元のバスケットチーム「トロント・ラプターズ」の熱狂的なファンであった。
チームのアンバサダーも務めており、特に選手のレブロン・ジェームスとは昔から兄弟と呼び合うほど仲が良く
ドレイクは腕にレブロンのユニフォームのタトゥーを入れるほどであった。
しかし、ケンドリックとドレイクとのビーフ後、レブロンがケンドリックのコンサートに参加していたことをきっかけに関係が悪化し
今年7月のライブでは、腕のレブロンのタトゥーを他の選手のタトゥーで上書きしたことが明らかになった。
また、レブロンに言及した曲の歌詞を、レブロンに否定的な意味に変えて歌っていた。
レブロンがケンドリック側についたことはドレイクは特に気にしているようで
Twitterにリークされたフリースタイルでも「時計を送りあうほどの仲だったのに」と言ったり
最近リリースされた「What did I miss?」でも名前を出していないものの、レブロンに言及したとみられる歌詞がある。
また、ケンドリックのコンサートにはラプターズの有名選手だったデマー・デローザンも参加しており、彼はNot like usのPVにも参加した。
ドレイクはラプターズの試合の実況に参加した際、デローザンは将来殿堂入りが期待されており、そうなれば彼の背番号は永久欠番として会場の天井に掲げられるだろう、との話題になった際
「もしそうなったら俺がそれを引きずり降ろしてやる」と発言するなど、ケンドリック側についた人間を全て敵とみなしている。
裁判の中で、ドレイクはUMGに限らず各所に文書を要求しているが
その中にJAY-ZのレーベルRoc Nationも含まれていることが明らかになった。
なぜかというと、NFLとRoc Nationは2019年からパートナーシップを結んでおり
NFLスーパーボウルのハーフタイムショーでのアーティストの選考にも関わっていたためだ。
ハーフタイムショーにケンドリックを選び、さらにNot like usを歌わせると決めた理由を開示しろ、という訳だ。
Not like usの権威を引きずり下ろすためなら、ヒップホップ界の重鎮すら敵に回すことも厭わないようである。
裁判でUMGに対しありとあらゆる文書を要求しているドレイクが、UMG側も反撃に出始めている。
裁判所に提出した文書の中で「ドレイクと若い女性に関する文書を持っている」と報告したのである。
内容は明らかになっていないが、Not like usの中でPDF呼ばわりされたことを何としても否定したいドレイク側にとっては
1つ目の動画では、法廷画家がトロントの家庭裁判所前で出待ちしているとドレイクが現れ、裁判所に入る様子をとらえたものだった。
2つ目の動画では、その法廷画家はドレイクの法廷を傍聴するつもりだったが入場禁止で入れなかったこと、
しかし、ドレイクの法廷に参加していたと思われる女性がホールにいたため、その姿をスケッチしたことを報告していた。
スケッチの女性は、ドレイクの元隠し子の妻とは全く似ていなかった。
「この女性は誰なのか」「なぜドレイクは家庭裁判所に行ったのか」「なぜ今この動画がリークされたのか」とネットは騒然となった。
また、ケンドリックが「Meet the Grahams」の中で、ドレイクにもう1人隠し子がいることを仄めかしていたことも再び話題となった。
この件は結局隠し子がいる証拠は出ず、ドレイク側の流したデマをケンドリックが真に受けてリリックを書いた、というのが通説になっていたが
リンク張り切れませんでしたけど、魂子先輩のめちゃカワなシュガビタはこちら。
すげえはしゃいでるんだけど歌自体はわりときれいに歌いこなしてるのが良きです。
https://www.youtube.com/watch?v=c7pwGQn4KVI&t=3139s
ここでキスして
https://www.youtube.com/watch?v=ciOwEu88Cew&t=1225s
大白真白はなんでも一流だったので歌も上手かったというか歌がいちばんすごかった可能性まであります。
https://www.youtube.com/watch?v=K4is9o0MhGc&t=2227s
毎年春になると、うちの会社にも新入社員がやってくる。桜が咲くころにはフレッシュな顔ぶれが増えて、「今年はどんなトラブルメーカーが来るかな」なんて、ちょっとしたワクワクと不安が入り混じるわけだけど。
で、俺はここ10年ほど、なぜか新人教育担当に固定されている。別に好きでやってるわけじゃない。誰もやりたがらないから押し付けられてるだけだ。しかも、毎年「君ならできる!」みたいな春っぽい謎のやる気スローガンとともに任命される。
新人に何を教えても、一度も「ありがとうございます」って言われたことがない。
4月の入社初日、ドキドキしてる新卒たちに仕事の流れや社内ルールを説明しても、返ってくるのは無言のうなずきか、マスク越しの微妙な表情。GW明けには「この作業、意味あるんですか?」と地味な反逆。6月の梅雨入り前にはもう「慣れました」オーラがすごくて、感謝のかの字も出てこない。
あれ?俺、AIか何かか?
「お疲れ様です」と「お世話になってます」だけは上手くなるのに、「ありがとう」は永久欠番。
毎年桜が散るころになると、「今年こそは一回くらいありがとうって言われるかな」ってちょっと期待してる自分がバカみたいだ。でも今年もきっと、俺の感謝ポイントは0のまま、汗と一緒に梅雨空へ消えていくんだろうな…。
教皇は無事レオ14世に定まった。レオの名前の登板は1903年死去の13世以来である。
先代はオリジナルな教皇名を名乗り、先々代は80年ぶり襲名のベネディクト。その前のヨハネ・パウロはその前が33日で死亡(暗殺説有)を引き継いだ形である。
一方、昔の教皇名で今使っていない"留め名"になっているものも結構ある(留め名は、落語・相撲でその名を継がせない措置。普通はそれを上回れないとみなされるので。志ん生なんか)。
じゃあなんでこれが留まっているのか、代数の多い十一傑から探ろう。11としたのは当代レオが入っちゃうから枠を拡大しているのである。
なお教皇の名前は1回だけの奴が44人おり、襲名された名前は37。明らかに永久欠番なのは、初代のペテロである。これは対立教皇(非正統/主流の勝手名乗り。熊沢天皇的な)が名乗ったケースがある。意気や良しだが、簒奪には至らなかった・・・。
| 教皇名 | 最終代 | 最終在位 | 最終代の事績 |
| ヨハネ | 23 | 1958-63 | 短期間の「繋ぎの教皇」。近代化を図り第2バチカン公会議開催。列聖。ただしこの名前は対立教皇の存在から500年忌避されていた |
| ベネディクト | 16 | 2002-13 | 先々代で襲名は80年ぶり。本人の敬意(先代と同名修道会創始者)による |
| グレゴリウス | 16 | 1831-46 | イタリア統一を読み切れず世俗国家と溝。反近代主義 |
| クレメンス | 14 | 1769-74 | 反イエズス会で禁止令。世俗の圧力に抗しきれず。美術品の一般公開開始 |
| レオ | 14 | 当代 | どうなるかはシラネ |
| インノケンティウス | 13 | 1721-24 | 反イエズス会。フランスの一部離反招く |
| ピウス | 12 | 1939-58 | 外交分野に足跡もナチとの政教条約が汚点。批判が今世紀になって覆されつつあり |
| ボニファティウス | 9 | 1389-1404 | 教会大分裂修復せず。聖職売買や贖宥状で悪名 |
| ステファヌス | 9/10 | 1057-58 | 在位7月。修道院改革も東西教会分裂早める。初代が聖別前に死去したゴタで代数が2通りある |
| ウルバヌス | 8 | 1623-44 | 教皇領最大も巨額負債で教皇庁弱体化。最後の中世的教皇 |
| アレクサンデル | 8 | 1689-91 | 縁故主義で財政悪化 |
これ以下の雑魚は以下を参照のこと
https://en.wikipedia.org/wiki/Papal_name#Papal_names
纏めた限りだとまあ、これを襲名しようという気には・・・ならないメンツが多いすな特に近世以前は。ヨハネ、ベネディクトあたりはまだ芽がありそう。これとレオを合わせて当面使い回すのかしら。
両親はガキが死ぬかもしれないって思わないんだよな
保育園や幼稚園や学校で通園通学してたら交通事故で死ぬかもしれないって思わないのって馬鹿だよな
他人に自分の子供を預けて育てたら万が一でもそういうことが起こるって考えてない馬鹿両親
なんでこいつらって学ばないんだろうな
こんにゃくゼリーもそうだが悪いのは見守ってばかった両親ども
いやー滑稽だわ
自分のガキが死ぬ可能性を考慮してから産んでないとか馬鹿だなぁ
悲しいことが起きるかもしれないのに
ガキが死んでようやく気づく馬鹿両親
これで身震いするほど嬉しくなる
常に不幸になる恐れを意識して生きなかった罰
ウクライナもパレスチナもウイグルもみんなみんな苦しんで今日を生きるのに精一杯
こんなクズな親はガキが死んでも当然だろ
父親「オラァー!しょうごをいじめた奴でてこい!ぶっこ◯したる!!!」
母親「くのやろう!戦争じゃボケェーボケェー!ぶっこ🌲すぞ!」
祖母母「血も涙もないんかあんたら!血の海に変えてもええねんぞ!」
祖父父「永久欠番だ!お前ら孫をいじめた奴の人生は永久欠番だ!」
俺は学園の頂点にたった
だがその天下も長く続くことはなかった
俺はバイク事故に巻き込まれて今も後遺症のせいで歩くのがしんどい
人生ってのはな
私はとある社会人サークルのOB会的なものの会長をやっている。
社会人サークルだから定年とかあるわけではない。しかし第一線での活動はもう無理、やらないがサークルに係っていたい、そんな人間のための会だ。
基本的にはOB会の会費で現役に用品をプレゼントしたりとか酒代に使ってもらうとか、年1で自分たちで集まって酒を飲むとか、その程度の活動である。
説明しよう。
サークルの創設にあたり、多大な貢献をいただいた方(便宜上、Aさんとする。既に鬼籍に入られている)がいらっしゃった。
その御恩へ報いるため、とある背番号はAさん専用とし、絶対に使わないこと、つまり永久欠番となっていた。
ところがだ、使ってしまっていたのだ、今の現役が。
永久欠番のことは、サークルの、少なくとも役職者にとっては常識だったのだが、悪く言えば口頭伝達事項であった。
コロナ禍による活動縮小の影響をモロに受けてしまったのだろうか、顔を合わせて何人かで話していれば誰かが絶対に話したであろう引継ぎ事項が今の役職者に伝わっていなかったのである。
しかもそのOB、よりにもよって、まだご存命のAさん奥様へいきなり連絡してしまったのである。
彼の弁としては、「速やかにAさんの関係者にOBとして謝罪したかった」とのことだ。気持ちはわからなくもない。
だがしかし、OBとして謝罪するのであればOB会長である私から謝罪するのが筋である。
そもそも彼が私に最初に連絡してくれれば、まだ内々に済ませられたのだが、そういった経緯で、OB会内に大々的に広まってしまった。
大揉めである。
う る さ い
知らずに使ってしまった現役に罪は無いし、Aさん奥様へは私とOB副会長が謝罪する。
それで良いと思うのだが、「こんなことも伝えられないOB会の存在意義はあるのか」みたいなことを言いだす奴までいる。
50過ぎてるオッサンどもがまあ本当にうるさい。
こんなことなら永久欠番なんてやめときゃよかったと思うが、私自身もAさんに良くしてもらったこともあり、口が裂けてもそうは言えない。
はあ、どうしよ。
マイナンバーカードに紐付いたすべての情報をウェブ上で見れる「マイナポータル」
使ってますか?これ、すごいです。自分の年収から医療、薬、年金情報まですべてわかる。
もちろん、自分の顔写真(マイナポータル上では見れなさそうだったけど)もサーバー上にはあるでしょう。
そしておそらく、これからもっといろんな個人情報が紐付いて、見られるようになる。
銀行口座、免許証、クレジットカード(信用スコア)、パスポートなどなど。
ひとことで言えば、「すげーやつ」か「やべーやつ」か「フツーなやつ」かが一発でわかる。
例えば体温を測るふりをして、「カメラに顔を近づけてくださーい」って言えば、
あとはこのマイナポータルにアクセスする権限さえあれば、その人の情報がすべてわかる。
これはすごく大きな可能性を秘めてると思う。
例えば道端で誰かが倒れている。携行品はなく、話すこともできない。
でも救急隊員が来て顔写真を撮れば、その人の持病や飲んでる薬まですぐにわかる。
誰に連絡を取ればいいかもわかる。
それから警察にマイナポータルへのアクセス権を与えることで、やべーやつの発見、特定が容易になる。
あるいは誰かに自分を知ってもらいたいとき、信頼してもらいたいとき、
例えばお金を借りたり、家を借りたり、就職したり、結婚しようとするとき、
自分から情報を開示することで、手続きはとてもスムーズになるだろう。
面白いのは、このマイナンバーが将来にわたって永久欠番だということ。
つまり結婚相手はとても健康そうだけど、曾祖父母に先天的な障害を持った人がいたとかも、おそらく知ろうと思えば知れるようになる。
自分の4代、5代前くらいの人がどんな人だったか、なんてのも知れたらおもしろい。
私はぜひ、このマイナポータルに自分で書き込めるスペースを設けてほしいと思う。
項目としては「臓器提供の意思」「延命治療についての希望」「遺言」。
自由記述として1ギガくらいのストレージを貰えれば、とてもおもしろい。
未来永劫、自分はこういう人間だったということを残せるならば、さて何を書き、どんなファイルを置くか。
もう少し生きるつもりなので、じっくり考えようと思う。
中二病こじらせて精神が本当になんかダメになって、裏垢とか作って日々しにたいとかつぶやいていた。それのフォロワーさん。ひとつ上。
同じ県内だったのでオフ会して、最後高速バスのバス停でキスをして。精神が崩壊してきている私にはかなり頼れるひとで、その人が精神科につなげてくれたりもした。
別れたのはその人の移り気なところというか、気分屋なところにわたしがぶちぎれたからだ。ありていに言えばほかの人と寝やがってウキーって感じである。
わたしの進学先はその人に合わせて、というか、二人で住めたらいいねって言って、東京にだいたい決まっていた。高3の冬。いまさら軌道修正も何もない。
別れた後もなんだかふわふわしたつながりはあって、付き合っていた時に目星をつけていたけどいけなかったパンケーキ屋さんに東京に来てからいっしょにいったりした。
手つないでキスして、付き合ってる、という状態じゃないのにセックスしたりした。
そのころその人はえんこーしていて、そういうのを考えると、セックスしてる途中になんか涙がぽたぽたしたりとかした。
中に出すとかはなくて、なんか最後思い出みたいな形になってしまった。
で、タイから帰ってきたその人が、なんか調子悪そうだったので、パンケーキ食べませんかって誘った。
おいしかった。
で、わたしが、いえいっていい?って聞いたらうん。って言ったので行った。
そしたらその人を慕う娘がいるんだけど、そのこが私がいるその人の家に来るってことになった。
予備の布団しいて、最初はそのことその人が一緒の布団で寝てたんだけど、その人がこっちの布団に入ってきて、話し出した。
「なか気持ちよかったですけど、ああいうメンヘラみたいなことはしちゃだめですよ。」
心臓ぎゅっとされた。今はないその人のおちんちんのこと、というか、その人をどう扱えばいいのかわからなくなった。
「いやあー○○(机を挟んで眠っている子のことだ)かわいいですね。あと○○さんも将来の僕って感じがする。」
「○○はかわいい。わかる。」と、わたしも知っている子なのでその子について話す。わたしがぶちぎれて別れた理由の一つである人がなくなってしまったことについても話した。
なんだか泣けてきた。なんかどうしてもその人のことを嫌いになれない私がいる。目の前で別の人の話をされるのがなんだかつらくなってきて、なけてきた。
「すきです。」
て言ってしまった。
なんか、わたしの中ではその人は永久欠番みたいな扱いで、だれをすきになっても、その人のことを追ってしまう。ついったーのゆるいつながりとか、代表だよね
「僕の何がいいんですか。」
「命の恩人みたいなところがあるから。」
「部屋何年更新でしたっけ。」
少しでも楽に生きられますように
それがその人が付き合っていたころわたしにかけてくれた言葉で、わたしがその日パンケーキに誘うときにその人にかけた言葉だ。
「好きです」
ともう一度言った。
最終的にその人は
「あいしてる」
といった
でもとにかく私はそれで舞い上がってしまって、わたしもです、あいしてる。とかえしたんすよ。
で、諸事情(あいしてるって言われたことについて考えていたら銭湯の帰りに家の鍵を紛失)あって次の日もその人の家に泊まることになって
「あいしてるっていったよ」
と口に出したらそんなこと言ってないといわれてしまいまして。それでも言ったよって言い続けてたら、
「めんどくさいから帰ってくれませんか」
「悲劇のヒロインぶるのやめてもらえませんか」
といわれてしまった。で、その人が予備のベットに移動しだした。
「すきです」、といって、その人の持っていこうとしているふとんをつかんだ。
「すきじゃないです」
というこたえ。わたしはかなしいのとショックなのとで
「もういいです。ごめんなさい、わたしで出てくんで、普通にベットで寝てください。」
っていって、その人の家を出た。
で、駅まで歩いてたんだけど心が折れて、その人の家に戻って行ってしまった。
ごめんなさいっていって少しでも楽に生きられますように、とこぼしたら、寝かしてくれ!といわれてしまって、別々の布団で寝た。
起きても若干機嫌悪そうで、でも布団にいれてくれたのでいっしょにねた。
あいしてるって言ってくれた日は、きすしてくれて、玄関まで送ってくれたんだけど、次の日、帰るときはきすしていいですかっていったらうなって眉根を寄せられてしまったのできすせずに帰ってきた。
家に帰って確認する。Twitterはブロックされていない。でもなんとおもわれているのかは無限にわからない。
わたしは、またその人にあってもらえるんだろうか。
とにかく、そのひとにしあわせになってほしい。とおもった。
できる事ならいっしょがいいなあ
「メジャーリーグ史において最も重要な40人」はアメリカの著名スポーツメディア「スポーティングニュース」が先日発表して話題となったもの。ソースはこちら。
The 40 most important people in baseball history, ranked | MLB | Sporting News
ここで挙げられている40人について調べてみたんだけど、筆者はMLBにそこまで詳しいわけではないので、何か誤認・誤訳があったらごめんな。
MLB史上最大のスター。驚異的なペースでホームランを放ち、MLBの野球を「ライブボール時代」へと変えた。当時、ブラックソックス事件により信頼を失っていたMLBは、ルースの人気によって復活し、さらにはアメリカ最大のスポーツにまでなった。
近代MLBにおける初の黒人選手。ニグロリーグで活躍した後、1947年にドジャースでMLBデビューして、MLBの「カラーライン」を打ち破った。またMLBの初代新人王でもある。
1920年、ブラックソックス事件の収拾を図るために、強大な権力を有するコミッショナー職が新設され、判事であったランディスが就任した。事件に関わった8人の選手は永久追放とされ、その厳格な対処がMLBの信頼回復に繋がったと考えられている。
1900年にアメリカンリーグを創設し、現在まで続くMLBの2リーグ体制を作り上げた。審判に権力を与え、違反行為に厳しい罰則を課すことで、クリーンなイメージを生むことに成功した。強権的な性格から、のちにランディスと対立して辞任した。
カージナルスやドジャースのGMを歴任し、MLBで初めて選手育成のためのファーム制度を整えた。また、ジャッキー・ロビンソンと契約して、黒人選手がMLBに参加する道筋を作った。
1966年、エコノミストとしての経験を買われてMLB選手会の代表に就任し、最低年俸の増額、選手年金の拡充、そしてFA制度の導入に貢献した。彼の在任期間中に選手の平均年俸は1.9万ドルから32.6万ドルにまで向上した。
スポーツ用品のSpalding社を興し、ナ・リーグ創設にも関わった。初めて野球のルールブックを出版、ボールの標準化に努めるなど、初期のMLBの発展に尽力した。野球選手としても超一流で、通算勝率のMLB最高記録を保持している。
シカゴ・カブス(の前身)の社長であり、1876年のナショナルリーグの創設者の一人である。のちにナ・リーグの第二代会長に就任して公正かつ厳格な運営を行い、MLBの基盤を作り上げた。スポルディングとは盟友だった。
黒人野球チームのスター選手であり、また球団オーナーとしても成功した。彼の呼びかけによって、1920年にニグロリーグが設立された。「ブラックベースボールの父」と呼ばれる。
野球評論家・統計家で、「野球の父」とも呼ばれる。ボックススコアを考案して試合の記録を取り、「打率」などの指標を提唱した。またスポルディングのもとでガイドブックを刊行するなど文筆活動も盛んに行い、野球の普及に多大な貢献をした。
元はブルワーズのオーナー。MLB選手会とオーナーの対立が激化していく中で、1998年(実質的には1992年)に第9代MLBコミッショナーに就任。リーグの再編、収益分配制度の導入、オンライン配信の開始などにより、就任前と比較して5倍以上とも言われる空前の収益をMLBにもたらした。
ドジャースのオーナー。冷徹な経営者であり、1957年に球団をブルックリンからロサンゼルスへ移転させた。それによりアメリカ西海岸における野球ビジネスを開拓し、経済的には大成功を収めたが、ブルックリン住民からは深く恨まれた。
1977年から1988年まで刊行した「Baseball Abstract」を通じてセイバーメトリクスを提唱した。米国野球学会(SABR)のデータと統計の手法を用いて、RCやRFなどの様々な新しい指標を作り出した。
1974年、ドジャースの選手だったトミー・ジョンに、自らが考案した靭帯再建手術を施し、それを成功させた。この手術は「トミー・ジョン手術」として、いまでは広く施術されている。また、1990年には肩再建手術も成功させている。
ブレーブスで活躍し、ベーブ・ルースの記録を超える通算本塁打755本を放った。黒人のアーロンが白人のルースの記録を破ることには反発もあったが、彼はそれを乗り越えた。通算打点2297点は現在でもMLB記録である。
ヤンキースに所属し、当時の記録である2130試合連続出場を達成して「鉄の馬」と呼ばれた。しかし筋萎縮性側索硬化症に苦しみ引退、そして37歳の若さで亡くなった。背番号の「4」はMLBで初めて永久欠番となった。
野球クラブのニッカーボッカーズや全米野球選手協会(NABBP)において、チームの人数や塁間の距離、一試合のイニング数、バウンドルールの撤廃など、基本的なルールの策定に貢献した。遊撃手のポジションの創始者とも言われる。
(野球ルールの策定に関してはアレクサンダー・カートライトの名前がよく挙がるが、現在ではドク・アダムスを評価する声が多いようだ)
ニグロリーグで活躍した後に、MLBで最初の黒人スカウトとなり、最初の黒人コーチとなった。ニグロリーグ野球博物館の設立や、ドキュメンタリーへの出演、多くのインタビューを通して、ニグロリーグへの関心を高めることに尽力した。
MLBにおけるヒスパニック系選手の先駆けであり、中南米出身で初めてMLB殿堂入りした。慈善活動中の飛行機事故により38歳で亡くなり、そのため慈善活動に貢献した選手に贈られる賞にその名が冠されることになった。
肩、肘、膝に関する整形外科医。1985年、ロジャー・クレメンスに施術した関節鏡手術で脚光を浴び、以降もスポーツ医学の権威として数多くの選手の手術を担当している。
「シューレス」の異名で知られるMLB初期の名選手。しかし、MLB最大の八百長事件であるブラックソックス事件に巻き込まれ、MLBから永久追放された。ファンは彼に同情的であり、いまなお悲運の選手として記憶されている。
最多安打4256本や最多出場3562試合などのMLB記録を持つ「安打王」。しかし、引退後の1989年に野球賭博に関わっていたことが発覚し、MLBからは追放された。
走攻守すべてに優れたMLB史上最高のオールラウンダーであり、当時MLBにおいて台頭しつつあった黒人選手の代表格でもあった。オールスター24回出場は最多タイであり、「オールスターはメイズのために作られた」と評された。
1901年にアスレチックスの初代監督に就任すると、それから1950年まで指揮を取り続け、5度のワールドシリーズ制覇を成し遂げた。もちろん監督の就任期間としてはMLB史上最長である。
上院議員、ケンタッキー州知事、そして第二代MLBコミッショナー。ランディスが黒人参加に否定的だったのに対して、チャンドラーは進歩的であり、1947年にドジャースおよびジャッキー・ロビンソンを支持し、その契約を承認した。
連邦最高裁判所の名判事として著名。1922年、球団が選手の移籍を制限できる「保留制度」について、それが反トラスト法に該当しないとの判決を下した。これにより、現在までもMLBは反トラスト法適用免除の特例として扱われている。
1900年にパイレーツのオーナーとなった。その後のナ・リーグとア・リーグの対立を調停し、「ワールドシリーズ」を提唱して1903年の初開催に尽力した。また1909年に、鉄筋コンクリート製の近代的な球場を建設したことでも知られる。
スコットランド出身のビジネスマン。1934年、野球発祥の地であるクーパーズタウン(これはスポルディングが広めたデマであるが)に野球博物館を作ることを思いつき、そのアイディアがアメリカ野球殿堂の元になった。クリーランド自身は野球に全く興味がなかった。
レッドソックスで活躍し、MLB史上最高のバッターの一人とされる。最後の4割打者であり、通算出塁率.482はMLB記録である。1970年に刊行された、自身の打撃理論を記した「The Science of Hitting」は、後の多くの打者に影響を与えた。
大学で統計を学び、1969年にスポーツ百科事典「The Baseball Encyclopedia」を、1974年からは「Sports Encyclopedia: Baseball」を毎年刊行し、高い評価を得た。他にサッカーやバスケットボールの百科事典も編纂している。
ジョン・マグローらと並んでMLB史上最高の名将とされる。ホワイトソックス、アスレチックス、カージナルスの監督を歴任し、ワールドシリーズを3度制した。データを駆使した細かな継投を得意とし、現代的な「クローザー」というポジションの確立に貢献した。
MLBで首位打者を獲得するなど活躍し、引退後は監督となった。1934年に日本の野球チームと対戦したとき、相手チームに「ジャイアンツ」というニックネームを贈った。1949年に訪日した際にはチームを率いて全国巡業を行うなど、戦後日本に野球を広めるのに貢献した。
アストロズのオーナー。1965年、世界初のドーム球場・アストロドームを建設し、さらにドーム球場では天然芝が使えないために、人工芝アストロターフを開発した。人工芝は70年代に流行し、その走りやすさからMLBの野球をスピーディなものに変えた。
MLBのインターネット部門であるMLB Advanced Media社(MLBAM)のCEO。MLB.comを運営し、試合のオンライン配信や、チケットの販売などを開始したことで、巨額の利益を上げている。
1998年のサミー・ソーサとの最多本塁打争いにより、1994年のストライキで低迷したMLBへの注目を取り戻した。最終的に70本塁打を放って当時の新記録を作ったが、2005年頃からステロイドの使用が確実視されるようになり、その名声は失墜した。
1969年、カージナルスに所属していたフラッドはトレードを拒否し、マービン・ミラーと共に「保留条項は反トラスト法違反であり、トレードは無効である」との訴訟を起こした。裁判には敗れたが、この事件をきっかけにFA制度が導入された。
日本での任意引退を経て、1995年にMLBのドジャースと契約した。30年以上前の村上雅則を除けば、MLBで長年に渡って活躍した初めての日本人選手であり、その後も続々とMLBに移籍する日本人選手たちの先駆けとなった。
1977年のワールドシリーズで、当時のMLBコミッショナーだったボウイ・キューンは、女性記者であることを理由にラットクの取材を許可しなかった。彼女は平等な取材を求めて訴訟を起こし、勝利した。これ以降、全てのチームが取材に制限を設けないようになった。
1920年、カージナルスの選手だった彼は、野球用品メーカーとして有名なローリングス社に、グラブの親指と人差指のあいだに「網」を貼るべきだと提案した。これにより現在の形の野球グラブが完成した。
2002年、レッドソックスのGMに史上最年少となる28歳で就任する。2004年のWS優勝で「バンビーノの呪い」を打ち破ると、2012年には新たにカブスの球団社長となり、2016年のWS優勝で「ビリー・ゴートの呪い」までも打ち破ってみせた。