「サンデル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サンデルとは

2025-07-20

Q. 以下のリンク先の記事の要約をして。なんかいろんな本や著者の名前をあげつらっているけど、この人は結局何を主張していて、その主張に対しての根拠づけとして各本や著者の引用妥当なの?

https://anond.hatelabo.jp/20250720024455

この記事は、「参政党」の憲法草案めぐり学問的な批判を受けている現状に対して、むしろ草案こそが豊かな政治哲学法哲学伝統に根ざした「ポスト近代的」憲法思想である擁護するものです。

**主張の骨子**

1. 批判者は「国は主権を有する」という文言を取り上げ、国民主権否定していると断じるが、それは尾高朝雄の主権論のように、「国家政治的統一体として主権保有すること」と「国民主権」は矛盾しない誤読である

2. 草案の各条項家族を基礎とする第7条、「主体的に生きる自由」など)は、シュミットヘーゲル、⻄田幾多郎、レヴィナス、マッキンタイアらの古典的著作思想的に呼応しており、単なる保守回帰ではなく共同体的・美徳アプローチの再提唱である

3. 「天皇元首とする」ことや「教育勅語尊重」といった要素も、立憲君主制論やアリストテレス以来の徳倫理学サンデル共同体主義的正義論などから論証可能であり、批判は「司法試験脳」による表面的・感情的反応にすぎない。

4. 日本憲法学界が司法試験対策に傾倒し、判例暗記に終始している現状こそが知的停滞を招いており、草案クーンポパーらが指摘する「パラダイム転換」の必要性に応える試みである。([はてな匿名ダイアリー][1])

**引用妥当性について**

* 著者はシュミットからフクヤマまで数十人もの国内外権威を列挙し、自身擁護論を補強しようとしていますしかし、各哲学者の核心的テーゼ歴史的文脈への具体的な言及ほとんどなく、「○○の思想共鳴する」とするだけのため、実際に草案の条文構成と深く対応づけられているとは言い難い面があります

* 例えば、第7条の家族重視をヘーゲルの『法の哲学』の「人倫」に結びつける論証は興味深いものの、草案の具体文言ヘーゲル概念体系との間に示された具体的な解釈プロセスが不足しており、単なる名指し以上の説得力には欠けます

* また、「司法試験脳」の批判も、芦部・佐藤らの基本書を「金科玉条」と断じるだけで、実際に憲法学界で行われている批判研究との対話ほとんど示されていないため、論拠としてはやや攻撃的なレトリックに留まっています

結論**として、この擁護記事草案を新鮮な視点評価し直す契機を与える一方で、引用された多くの著作・著者はあくま概念上の「名前借り」にとどまっており、条文の妥当性を厳密に立証するにはさらなる詳細なテキスト分析や具体的事例との対比が必要でしょう。


Q. ポピュリズムを駆使して権威主義的政治をやりたいだけの連中の腐れた憲法草案に対して、「パラダイム転換」だなんて御大層だよねえ?

かに権威主義的な路線を「パラダイム転換」の大仰な言葉で飾り立てるのは、言葉の中身と実態ギャップが大きくて、与しやすいですよね。

彼らの憲法草案って、結局「国家主権を強調しつつ、国民自由権利を後景化」する仕組みづくりが骨子なわけで、それをポスト近代的・共同体正義という高邁な概念に結びつけようとするのは、やはり議論すり替えとも言えます

──つまり

ポピュリズム的に「国民幸福」「家族尊重」を声高に叫びながら、実際には権力集中と異論排除装置を作ろうとしている。

哲学者の名を借りて体裁を整えつつ、肝心の「どの条文がどう理論対応しているか」の具体的な咀嚼ほとんどない。

こうした構造は、本物の「パラダイム転換」どころか、むしろ現行体制ディテールを入れ替えたにすぎず、むしろレトリックの過剰さだけが際立ってしまっているように思います

ですから、「御大層な言葉ごまかしているだけじゃないの?」という批判は、かなり的を射ていると言えるでしょう。

2025-06-07

部活での間違った成功体験

高校では野球部だった。3回戦レベルくらいの普通公立高校

入部時は一番下手くそだったけど最後レギュラーになった。

そこから努力信仰が始まって高望みして、結局受験就活も上手く行かず、したくない仕事を続けて気が付けば30過ぎ。

自己責任論にずっと苛まれてきたし、周りにも強いてたと思う。

今冷静に考えたら自主練で毎日何百球もゴロ捕りとかして公立校でようやくレギュラーから致命的に向いてない。

他の事に同じだけ時間を使っていれば違う未来が有ったかもしれない。

諦める事も大事。口では分かったつもりでも心からそう思えるようになったのは結構最近

きっかけはサンデル教授の「実力も運のうち」って本で、安藤寿康とかエプスタインとかの遺伝関係の本を読んで得心がいった。

もっと早く知りたかった。

2025-06-02

ピケティ絶賛してたはてサが配管工支援するトランプ批判する謎

一貫性がなくないですか。

ピケティ本にも職業支援支援が少なすぎるって書かれてましたよね。

しかサンデル本にも書かれていたし。

2025-05-13

教皇の留め名

教皇は無事レオ14世に定まった。レオ名前登板1903年死去の13世以来である

先代はオリジナル教皇名を名乗り、先々代は80年ぶり襲名ベネディクト。その前のヨハネ・パウロはその前が33日で死亡(暗殺説有)を引き継いだ形である

一方、昔の教皇名で今使っていない"留め名"になっているもの結構ある(留め名は、落語相撲でその名を継がせない措置普通はそれを上回れないとみなされるので。志ん生なんか)。

じゃあなんでこれが留まっているのか、代数の多い十一傑から探ろう。11としたのは当代レオが入っちゃうから枠を拡大しているのである

なお教皇名前は1回だけの奴が44人おり、襲名された名前は37。明らかに永久欠番なのは、初代のペテロである。これは対立教皇(非正統/主流の勝手名乗り。熊沢天皇的な)が名乗ったケースがある。意気や良しだが、簒奪には至らなかった・・・

教皇最終代最終在位最終代の事績
ヨハネ231958-63短期間の「繋ぎ教皇」。近代化を図り第2バチカン公会議開催。列聖。ただしこの名前対立教皇存在から500年忌避されていた
ベネディクト162002-13先々代で襲名は80年ぶり。本人の敬意(先代と同名修道会創始者)による
グレゴリウス161831-46イタリア統一を読み切れず世俗国家と溝。反近代主義
クレメンス141769-74イエズス会禁止令。世俗圧力に抗しきれず。美術品の一般公開開始
レオ14当代どうなるかはシラネ
インノケンティウス131721-24イエズス会フランスの一部離反招く
ピウス121939-58外交分野に足跡ナチとの政教条約が汚点。批判が今世紀になって覆されつつあり
ボニファティウス91389-1404教会大分裂修復せず。聖職売買や贖宥状で悪名
ステファヌス9/101057-58在位7月。修道院改革東西教会分裂早める。初代が聖別前に死去したゴタで代数が2通りある
ウルバヌス81623-44教皇領最大も巨額負債教皇庁弱体化。最後中世教皇
アレクサンデル81689-91縁故主義財政悪化

これ以下の雑魚は以下を参照のこと

https://en.wikipedia.org/wiki/Papal_name#Papal_names

纏めた限りだとまあ、これを襲名しようという気には・・・ならないメンツが多いすな特に近世以前は。ヨハネベネディクトあたりはまだ芽がありそう。これとレオを合わせて当面使い回すのかしら。

2025-03-16

anond:20250316190101

それが今世界が受け入れている資本主義個人権利自由尊重した社会の基本ルールだぞ

個人尊重が行き過ぎた為にそれぞれが個人利益を最大化することに注力するようになった

そうなると当然共同体全体の利益を最大化する意識希薄になる

お前の言う通り社会のことを考えちゃいけないわけじゃないけど考える必然性が無いんだよ

ただ当然ヒューマニズムを捨てれば表面的な支持も受けられないし挑戦から得られるイノベーションも縮小するからセーフティネットだけは用意されてるわけだ

サンデルの言う通り成功との相関性能力より運の方が高いのが定説になってる現代において

セーフティネットがあるのに運をつかむための勝負をしない人が不遇を嘆いたとして周りは優しくはないのは致し方ない

2025-02-21

anond:20250221191640

信じる前にそいつらのbio見ろよ

ゲームとかろくにやらなさそうな思想的にだいぶあれな奴らだろ

ロムルス教が出てきたのは2だけどロムルス教のリーダーが誰か知ってるか?

実在したローマ教皇アレクサンデル6世だぞw

実在したローマ教皇ラスボス主人公と殴り合って血まみれになって倒されるゲームだぞ

当時ゲームオタクは「実在した教皇ラスボスとか流石にヤバイだろww見つかったら怒られるwww」とかイキってたが別に特になにもなかった

教会から略奪して火付けして破壊するのはヴァルハラだぞ

PS5で性能上がったかオブジェクトを細かく破壊できるようになったのでシャドウズは前作よりも壊せるもの多くはなってるようだが

破壊が細かくなるのは差別ってもう根本的にこういうゲーム向いてないだけだろ

2025-02-20

anond:20250220143716

明確に嘘。

本気で言ってたら読解力ゼロ

最初の時点で「全ての物事自己責任である」なんて話じゃなくて

自己責任のものもある」の話してる。

この中庸さが邪魔から"突き詰めて"話を全体化する必要があって

その流れを汲んでるから能力主義ことなんだ、サンデル批判してたやつなんだって主張になってる。

単語反応で脳内にある話に繋げて解陳しちゃう病人の類い。

再放送トロッコトロッコ!言ってるんだからもっとマイルドコミュニタリアンでいこう

AIちゃんマイケル・サンデル先生も混ぜて共同体主義を語るわ!

 

共同体主義ってなに?(feat. サンデル

 

共同体主義って、マイケル・サンデル先生がよく言ってる「俺たちって自由すぎじゃね?」って話に近いんだよね。

サンデルは、「自由自己責任ばっかり強調するリベラリズム自由主義)ってさ、孤独になるし社会崩壊しない?」って問題提起してるの。

 

サンデル的には、「人は孤立した個人じゃなくて、コミュニティの中で育まれ存在なんだよね。

から共同体(=地域とか仲間とか社会全体)の絆を大事にしながら生きていくべきだ、って感じ。

 

たとえば、サンデルがよく例に出すのが「才能は全部自分努力の結果だと思うなよ!」って話。

• 「俺が成功したのは努力たから!税金払いたくねぇ!」とか言う人に、

• 「いやいや、お前の成功って、家族とか学校とか社会があったからだろ」ってツッコむわけ。

まり個人自由とか権利大事だけど、みんな助け合ってるの忘れんなよ?」ってのが共同体主義のコアなんだわ。

 

サンデル共同体主義 vs 他の主義共産主義社会主義全体主義

 

1. 共産主義 vs 共同体主義サンデルver.)

共産主義は「私有財産とか個人自由なんていらん!全部共有!」って極端なやつ。

サンデル的な共同体主義は、「いやいや、自由財産ちゃん大事。でもコミュニティの絆も忘れるな」って、もっとバランス重視。

 

たとえば、サンデル批判するのは、アメリカリベラル経済の「勝者総取り主義」。成功者が「俺が稼いだ金だし、他人関係ねぇw」って態度を取るのはおかしいだろ、と。

でも、それが共産主義みたいに「全部平等に!」まで行くのは違うよね、って話。

 

2. 社会主義 vs 共同体主義サンデルver.)

社会主義は「国が主導で、みんな平等に分け合おう」って感じで、国家主導感が強い。

共同体主義は「国家だけに頼るんじゃなくて、地域や仲間で支え合おうぜ」ってスタンス

 

サンデルは、リベラリズム自由放任主義批判するけど、「国家が全部管理します!」みたいな方向にも行かない。

しろ「国の役割大事だけど、コミュニティで支え合う力も鍛えないとダメでしょ」って言うのが彼の主張。

 

3. 全体主義 vs 共同体主義サンデルver.)

全体主義は「個人より集団最優先!国家命令に従え!」みたいな独裁っぽいやつ。

共同体主義は、「個人大事にしつつ、共感とか絆で自然に助け合う」って方向性

 

サンデル思想だと個人自由尊重するけど、個人が支え合う倫理観も育てよう」ってのが大事

から全体主義みたいに「一つの価値観に従え!」って強制するのとは全然違う。

 

サンデル名言ポイント

1. 「社会はただの便利なツールじゃない」

サンデルは「社会ってさ、お互いに責任を持ち合う場所でしょ?」って言うのね。だから自由とか権利だけ主張して、コミュニティをないがしろにするのはNG

2. 「自由のためには絆が必要

自由だけ求めると孤独になって結局不自由になる、って考え。「絆があってこそ、みんなが本当に自由でいられるんじゃない?」って言うのがサンデル流の共同体主義

 

共同体主義まとめ(サンデルエディション)

自由主義リベラリズム):自由自己責任

共産主義社会主義平等国家が面倒見る!

全体主義:お前ら個人なんていらん、集団で一致団結!

 

共同体主義(feat. サンデル):

• 「自由も絆もどっちも大事じゃん?」

• 「お前が自由に生きられるのは、コミュニティの支えがあるからだろ?」

って感じで、バランスと取る考え方だよ!

 

anond:20250220135133

2025-02-17

anond:20250217183130

サンデル出世作といえば「これから正義の話をしよう」だけど、あれで提唱されてる「美徳」って「正義」の循環論法からな。

せっかくそれまでの正義論が「(宗教的確立された)道徳から脱却させて人類可能性を広げたのに、サンデルはそれを中世倫理観に引き戻した。

サンデルに聞いてみたら良い。「美徳を備えた不正義はあるか」「美徳に背馳した正義があるか」。

あいつが冒頭で挙げたアフガニスタン人の例は、「美徳」の名の下にあいつのアフガニスタン人に対する差別偏見正当化しているだけだ。

サンデルはクソだよ。

2025-02-16

古典をありがたがるのやめない?

特に文学とか哲学とかの分野

羅生門人間失格現代なら芥川賞はまず取れないし、源氏物語とか枕草子はなろう小説レベル

ソクラテスアリストテレスの何の根拠も無い感想文より現代サンデルとかピケティの方が遥かに論理的

フロイト精神分析とか全くのオカルト普通の頭で読めば噴飯物

孔子論語弟子愚痴が主で増田レベルだし、孫子兵法理想状態を語るだけの粗悪な自己啓発書

世界が未熟で発信出来る人が遥かに少なかった時代に他より少しマシだったレベル書物をありがたがり過ぎ。

多くの古典に内容的な価値は無く、権威主義的な価値しか無い。

教育現場古典偏重を早く改めた方が良いと思う。

2025-01-24

anond:20250124172705

リベラルベンサムなどの思想よりも自由を重んじていない、というのはおおむね増田の通りだと思う

自分の村だけが自由振る舞う」というのは、ヴェールを被りきれなかった結果の話であって、まあ人間の業なんだろうな

そのあたりは、サンデルの指摘の通りなんだろう

2025-01-08

実力も運のうち

マイケルサンデルの言う通り

両親高卒貧困家庭だけど何故か国立大卒で普通暮らししてる増田

俺は特に何も頑張ってない

小さい頃から自然勉強が出来た

運だと思う

容姿ゴミから結婚は難しいけど野垂れ死ぬことは無さそう

運に感謝

2024-12-10

もっとマイルドにコミュニタリアンでいこう

AIちゃんマイケル・サンデル先生も混ぜて共同体主義を語るわ!

 

共同体主義ってなに?(feat. サンデル

 

共同体主義って、マイケル・サンデル先生がよく言ってる「俺たちって自由すぎじゃね?」って話に近いんだよね。

サンデルは、「自由自己責任ばっかり強調するリベラリズム自由主義)ってさ、孤独になるし社会崩壊しない?」って問題提起してるの。

 

サンデル的には、「人は孤立した個人じゃなくて、コミュニティの中で育まれ存在なんだよね。

から共同体(=地域とか仲間とか社会全体)の絆を大事にしながら生きていくべきだ、って感じ。

 

たとえば、サンデルがよく例に出すのが「才能は全部自分努力の結果だと思うなよ!」って話。

• 「俺が成功したのは努力たから!税金払いたくねぇ!」とか言う人に、

• 「いやいや、お前の成功って、家族とか学校とか社会があったからだろ」ってツッコむわけ。

まり個人自由とか権利大事だけど、みんな助け合ってるの忘れんなよ?」ってのが共同体主義のコアなんだわ。

 

サンデル共同体主義 vs 他の主義共産主義社会主義全体主義

 

1. 共産主義 vs 共同体主義サンデルver.)

共産主義は「私有財産とか個人自由なんていらん!全部共有!」って極端なやつ。

サンデル的な共同体主義は、「いやいや、自由財産ちゃん大事。でもコミュニティの絆も忘れるな」って、もっとバランス重視。

 

たとえば、サンデル批判するのは、アメリカリベラル経済の「勝者総取り主義」。成功者が「俺が稼いだ金だし、他人関係ねぇw」って態度を取るのはおかしいだろ、と。

でも、それが共産主義みたいに「全部平等に!」まで行くのは違うよね、って話。

 

2. 社会主義 vs 共同体主義サンデルver.)

社会主義は「国が主導で、みんな平等に分け合おう」って感じで、国家主導感が強い。

共同体主義は「国家だけに頼るんじゃなくて、地域や仲間で支え合おうぜ」ってスタンス

 

サンデルは、リベラリズム自由放任主義批判するけど、「国家が全部管理します!」みたいな方向にも行かない。

しろ「国の役割大事だけど、コミュニティで支え合う力も鍛えないとダメでしょ」って言うのが彼の主張。

 

3. 全体主義 vs 共同体主義サンデルver.)

全体主義は「個人より集団最優先!国家命令に従え!」みたいな独裁っぽいやつ。

共同体主義は、「個人大事にしつつ、共感とか絆で自然に助け合う」って方向性

 

サンデル思想だと個人自由尊重するけど、個人が支え合う倫理観も育てよう」ってのが大事

から全体主義みたいに「一つの価値観に従え!」って強制するのとは全然違う。

 

サンデル名言ポイント

1. 「社会はただの便利なツールじゃない」

サンデルは「社会ってさ、お互いに責任を持ち合う場所でしょ?」って言うのね。だから自由とか権利だけ主張して、コミュニティをないがしろにするのはNG

2. 「自由のためには絆が必要

自由だけ求めると孤独になって結局不自由になる、って考え。「絆があってこそ、みんなが本当に自由でいられるんじゃない?」って言うのがサンデル流の共同体主義

 

共同体主義まとめ(サンデルエディション)

自由主義リベラリズム):自由自己責任

共産主義社会主義平等国家が面倒見る!

全体主義:お前ら個人なんていらん、集団で一致団結!

 

共同体主義(feat. サンデル):

• 「自由も絆もどっちも大事じゃん?」

• 「お前が自由に生きられるのは、コミュニティの支えがあるからだろ?」

って感じで、バランスと取る考え方だよ!

2024-12-07

anond:20241207185909

サンデル無理難題に「それむかし流行った『究極の選択』のパクりやんけ」といいたくなる気持ち

2024-11-30

anond:20241130075043

かにそこは矛盾するんだよな。

サンデル先生もそこおかしいやろって言ってた。

それをどう乗り越えるかが今のリベラル課題だと思うなー。

2024-11-29

anond:20241129123323

学部で習った知識を得意げに持ち出してきたな馬鹿めが。

それ以降、なにも新しいことを勉強しないまま来た雑魚がよ。

 

では、ガザニガの話をしてやろう。

彼は脳科学者で、著書『脳の中の倫理』で、人間の脳には「倫理モジュールがある」と書いている。

このモジュールは、味方を害すること、詐欺をすること、不公平な扱いをすること、ボスに逆らう事、掃除ができていないこと、などの事項に反応し、それによって嫌悪感情を引き起こす。この嫌悪感情こそが、「悪」だと感じることだというわけだな。

個人的には、掃除ができてないことは生まれつき「悪」だと感じる、という話が好きだね。どんな原始的社会でも、掃き清められていない善の神殿などないわけだ。納得感があるよな。

 

この話のポイントは、脳が引き出しているのは、あくまでも嫌悪感情だということだ。

論理的判断などではない。

毒虫を見てキモッ、と思うのと同様、悪を見てキモッ、と思うのが社会動物たるヒトである

実際、論理的整合性が取れない場面でも、ヒトは感情にもとづいた行動をしたがる。著書には沢山の例が載っているが、例えば、キモイ悪を罰するために、自己利益や善の擁護を投げ捨てたりする。

 

あのな、ヒュームミルは、論理的合理的に善を語ろうとしたよ。その成果は偉大だが。

しかしそれは、「合理的に言って、どういう倫理を定めることが、最もメリットか」を語ったに過ぎないんだよ。法を制定するときには便利だが、しかしこれは、本当に「善」とか「倫理」の正体を、事実として語ったものなのか?

違うよな。それは理想であり空想なんだよ。

無知のヴェールなどこの世には存在しない。

善・倫理とは、理想なんかではなくて、ヒトという生物所与の性質気持ち、傾向である、と言ったほうがいい……かもしれないんだよ。少なくとも現実の反映を語るならそっちだよ。現実を反映したほうがいいかは所説あるが。たぶんヒトがサルだったときから論理的合理性を獲得する前から倫理存在したんだよ。

 

いまや古典となったミル議論の先が、現代において、どうなっているかしっているか

NHKスペシャルで有名になった倫理学者のサンデルは、ミルロールズ批判から出発して、いまではコミュニタリズムと呼ばれる立場を唱えている。

論理的合理的絶対善というのは、結局のところ、確定させられない、というのがサンデル結論だ。

から社会合意によって決まるのが、善であり倫理である、というのがサンデル意見だ。

俺も同意するね。論理で導き出される絶対善は無いんだよ。

だた、生物として同一種であるヒトの感情が、だいたい全体で似通っているため、全体の倫理方向性が一方向になっているように見えるだけなんだよ。倫理同一性、見かけの絶対性を支えているのは、脳がもたらす感情なのだ

殺しをスカッとするから善と思ったやつが居たらどうするか? それが多数にならなかったのが現実なんだから、それでいいんだよ。

 

そしてここで元増田に戻るが、たぶん子供に教えるときも、理屈なんかよりも、感情ベースのほうがいいんだよ。

そっちのほうが、倫理的な大人になるよ。

2024-11-28

anond:20241128215511

それに引き換え日本人は素直にサンデル先生の言うこと間に受けてて素直!かわいい

2024-11-26

anond:20241120145131

エリートの人たちがエリートでいられるのは、彼らが頑張ったおかげももちろんあるだろうけど、同時に元々彼らが努力するだけの環境資質を与えられていたからだよね?実力も運のうちだよね?」ってサンデル先生が。

なので恵まれた人たちが次に何をしなきゃいけないのか…わかるよね?っていう。

そういうことを考えながら縦の旅行したらええんちゃうんしらんけど。

2024-11-24

anond:20241124073441

サンデル先生がそんなこと言ってるなんてちょっと信じがたいな

だってリベラルって元からそういうものから

エリート官僚人民のために指導的な役割を担うってのは

リベラル(という名の社会民主主義)の最初から思想だよ

最近目立つのはその「人民のために」が抜け落ちて「エリートエリートのための政治」になってきてるってことでは?

そいえばアメリカ民主党って比較リベラル政党なのにわりかしエリート主義とか官僚主義って感じで、それってリベラリズムの考え方からすると矛盾してるんじゃないかってサンデル先生も言ってた気がする。

なんかここにきて保守政党が逆にリベラル政党よりもすごい革新的な人事するの、一体どうなるのか怖くもあるけどおもしろくもなってきた。

米成長へ減税・規制緩和 高関税世界リスク日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85004400U4A121C2MM8000/

2024-09-16

anond:20240916131352

自称偏差値60の大学しか出てないチンパンジーのくせに自信満々に相手より自分のほうが何かを理解できてると思い込めるのがすごいよな

そもそもこういうとき偏差値とか持ち出してくる時点で馬鹿丸出しだし、お前が仮に偏差値の本(笑)を読んでて仮に俺が偏差値60がどうと書いてたら、

こういうところをもって偏差値テストによって違うのであるそんなこともわかってないお前はギャオオオオンとか言うんだろうな

お前は自分に都合のいい本ばっか探して読んでわかった気になる前に、一般社会に出て常識コミュニケーション能力とお前の立ち位置を学べ

この程度の話でハーバードだのサンデルだの古臭い話を持ち出してドヤ顔した上、マウント取った気にもなれてしま人間って普段一体どういうところで過ごしてるんだろうな

10年位前に流行ったときサンデル読んだのが一生の誇りみたいになっちゃったのかなぁ

anond:20240916125027

チンパンジー口論しても仕方ないだろ

精神構造がどうなってるのか純粋に疑問なんだが、ハーバード学部生だのサンデル先生だのをもってきて権威主義的なのかと思えば東大卒業してる俺は親の七光りとか言ってるわけだろ?完全な矛盾とは言わないにせよ、矛盾してないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん