「永代供養」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 永代供養とは

2025-10-09

葬式代が高すぎる

父が亡くなったのは、去年の十二月のことだった。

看取りの夜、病室から葬儀社に電話をかけたのが始まりだった。

ネットで調べて「小さなお葬式」という格安系の会社に連絡した。ホームページには“直葬税込み139,000円~”とある

思ったより安いなとその時は少し安心した。だが、それはほんの気休めだった。

病院から搬送費がまずかかる。深夜料金が入って38,500円。

搬送先は提携の安置所で、冷却管理費が一晩9,900円。二日預けたので19,800円。

火葬だけのプランにしたつもりだったが、お別れ花が必要だと言われ最小単位で22,000円。

ドライアイスも一日分がついてくると思ったら追加で7,700円。

こうして気づけば総額210,000円になっていた。

シンプル葬ですから」と営業の人は笑っていたが、こちらは頭が真っ白で、葬儀相場感すら全くわからない。

そして火葬場の使用料自治体によって違う。うちの市では市民料金で12,000円。そこに骨壷代が別で8,800円。

係の人に「こちらのが美濃焼で人気ですよ」と言われて断れなかった。待合室で出されたお茶まんじゅうが一人660円

親戚三人で1,980円。そして思い出したように市役所手数料、死亡届、戸籍抄本火葬許可証、それぞれ数百円ずつ。

手間の総量に比べて、数百円だけでも腹が立った。

火葬だけの直葬なのに最終的に25万円近く払っていた。そのあと納骨先を探す段階でまた現実にぶつかる。

寺に納めるには檀家でなければならず永代供養料が20万円~。

都内の納骨堂を見に行けば、「カード式で自動でご遺骨が出てきます」と案内されてロッカーのような設備に80万円の値札がついている。

死んでもなお、月額管理料が2,000円。死んだあとまで、サブスクなのかと思った。

こういうことに文句をつけるのは野暮だと言われる。

それでも、人の死を商売と言うのは乱暴なのだろうか。

2025-09-18

イスラム教徒土葬拒否差別偏見以外にあり得ない😡←これ

3行で


文化と習慣が全然違う

最近日本で暮らすイスラム教徒の方々が「土葬できる場所がない」と困っているので、作ると行っていたが、宮城県知事が断念したってニュースがあった

https://www.khb-tv.co.jp/news/16035821

これに対して「イスラム教徒の土葬拒否差別偏見以外にあり得ない😡」みたいなコメントが付いていた。

まぁいつもの連中なんだけど、あんまりにもあんまりなのでコメントしとくな。

なぜ日本では受け入れが難しいのか。その背景を、世界の墓文化と比べながら。

日本の墓→家単位永代管理

日本の墓は伝統的に「家単位」で作られ、子孫が続く限り管理するのが前提。

まり日本人にとって「同じ墓に何人もの遺骨が入る」「同じ墓穴に入る」ことは自然で、墓を繰り返し使うことに違和感はない。それこそが家の結束ともされる。

そう言った形で墓地設計されている。

もちろん現代的に少しずつ変わってきている部分はあるが例外例外

イスラム圏の墓→個人墓で共同体管理

一方で、イスラム教では火葬は認められず、土葬義務とされている。

メッカサウジアラビアメディナのように戒律が厳しい地域では再利用は行われず、結果的都市周辺に果てしなく墓地が広がる「都市墓地」が形成されたりしている。

で、この墓地は家管理じゃなくて共同体管理する。家が永代供養するのではない。だから墓地を訪れる人がいなくなっても墓守と呼ばれる人がずっと管理する。

もちろん、人口の多い都市部(カイロイスタンブールなど)では、そんなこと言ってられないので、25年ほど経って遺体が土に還ったと判断されれば再利用されることもあるにはある。

この文化を前提に墓が作られている。もちろん現代的に少しずつ変わってきている部分はあるが例外例外

オマケ欧米キリスト教

キリスト教文化圏でも「個人墓」が基本。ただしイスラムほど厳しくはなく

ここでも「家ごとに永代わたり墓を守る」という考え方の日本とは違う価値観である

日本火葬を選んだ理由

日本明治期までは土葬一般的だ、だから受け入れろと言う輩がいる。

が、これは問題があったから今、火葬普通になっていると言うことを無視しすぎ。

これらの諸課題解決するため、火葬が広まった。イスラムとの違いは、同じ場所に何度も墓穴を掘るので、前の遺体が出てきてしまうと言う様な事もあったというのもあるだろうがね。

こうして、今では火葬率は99%を超え、社会全体で「火葬が当たり前」という前提になった。日本は高いコストと長い時間をかけて問題解決するために火葬化を進めてきた歴史的経緯があるんだよ。

からこそ「宗教上の理由から」と言われても、いや知らんし、お前らも早く近代化しろよ、としか言えない訳だ。なんでそれが許されると思った?ってな具合の反応が普通

我々もできたんだからお前らもやれ、地理的条件も全然ちがうんだら、と言う事になる。

まとめ

なんでもかんでも差別差別と言えば公平な人間を装えると思うなよダホが

2025-09-04

anond:20250904164856

永代供養などを除けば20万円以下で出来ますけど?

嘘ついて相場高くするのやめてもろて

2025-08-05

インスパイア参政老人医療費ゼロ

50歳を迎えたら自分で焼却炉に行く

焼却炉の内側にスイッチがある

スイッチを押すと灯油が噴射され焼却開始

永代供養料は前もって振り込んでおく

焼却模様は自撮り

2025-04-28

友人の墓参りもやもやしてる

最近亡くなった友人の墓参り勝手もやもやしてる、こんな事リアル誰にも言えないからここに残す

若くして友人が亡くなったのだが身寄りもなく、親戚の人がお寺に永代供養したと聞いた

親戚からは基本お線香やお悔やみは遠慮願いたいと言われている状態なのでGW帰省の時に別の友達とお寺にお参りだけでも行こうという話をしていた

お寺の場所を遺族の親戚の方に確認をしているときに「可能であれば早く教えてほしい、別の友人達明日先にお参りをする」という連絡がきた

かに早い方が良いとは思うし何も間違った事を本人は言ってない。でもなんか、先に約束してたのに別の友人達と先にお参りに行くんだ、相談もないんだと複雑な感情を抱いた。自分が行く日までにわかればいいのかなとおもってたから、親族の人にも申し訳ない

正直複雑な感情抱いた理由の一つとして先にお墓参りにいく友人の一人が過去自分田舎を出るときに新しい土地悪口生活に対して関係ないのに突っ込んできたことに対して許せてないからもあると思う

人達にはどの寺になるのか解れば教えようと思うし、このことに対して特に何も言わないし自分帰省する時もその友達と一緒に行こうと思う

でも勝手に決めるのもなんだかなぁ…。まあ周りからみたらその土地にいない自分が悪いんだろうな

2025-04-08

月2万でもNISAした方がいいのかな?

年収270万程のアラフィフ主婦。(夫の収入生活費や子の教育費、保険等に使うし夫が管理しているので、ないものとして考えている。自分収入から生活費は出てる)

私の母が亡くなり葬儀をしたり(遠方なので往復何度もした)、墓じまいや永代供養をしたりしたらあっという間に百万以上かかってしまった。

貯蓄や義両親が援助してくれたお金では足りず、足りない分キャッシングで賄ったけどボーナス時に繰り上げ返済しても全然元本減らなくて、

まずいと思って社長相談したら最初から言ってくれたら…と無利子でお金を貸してくれたので、毎月給与天引きで2万を返済にまわしている。

あと3年したら返済し終えるけど、その後その2万を普通に貯蓄するか、NISAに回すかで迷っている。

老後の生活費の足しになればと思うけど、詳しい方どちらがいいかわかりますか?

3年後の話だけど、今年始めたと仮定して銘柄見ておいたほうが始めるときの参考になっていいのかなと思ったので…教えてくれるととても嬉しいです。

追記

教えてくれてありがとう

やはりNISAやるには遅すぎるか…子供(成人済み)には勧めてみよう

その前にFPさんとかに相談かな、探してみるよ

ありがとう

2025-01-20

父の死

家族の死についての記事話題なので、私も書きました。

ただの自分語りなので他の方が読む価値特にないと思います

考えを整理がてら書き殴ったものなので読みづらいのはすみません

父は板前でした

父は日本料理板前でしたがなぜか喫茶店雇われ店長をしていた時期もありました。あまり長続きはしませんでしたが。

小学生の頃に仕事場喫茶店に招待してもらい、甘いカフェオレを飲ませてもらったことを覚えています

また休日に色々なパスタを食べたいとお願いするといつも作ってくれました。

父のパスタは格別おいしくて、いまでもこれを超えるものを食べたことはありません。もちろん思い出補正込みです。

父は酒が好きでヘビースモーカーでした

酒好きだった父は、いつ頃からか、休日の朝から晩まで飲むようになっていました。

そのうち仕事に行かなくなり、職場転々と変えるようになりました。

最終的に平日の昼間から居間で酒タバコテレビという状態で、反抗期に入った私は父と何度も喧嘩しました。

喧嘩直後はしばらく真面目になるのですが半年も経つと元通りになり、それが数回続くことで家族も諦めの境地になりました。

当時、病院アルコール依存症外来存在を知っていたら何か変わっていたのでしょうか。

父は逃亡癖もありました

母との喧嘩も増えたある日、父は家からいなくなりました。心配しつつも、家の雰囲気を悪くしている存在がいないことにホッとしている自分もいました。

音信不通になってから半年もすると、父と母の共通の友人経由で、実は○○県の日本料理店で板前をしているみたいな情報が入ってきました。

しかしそれも長続きせず、1年も経つとなぜか悪びれもせず家に戻ってきていたりして、父のことがますます理解できなくなりました。

私は現実逃避しました

母が勧めたこともあり、私は遠く県外の大学に進学しました。母方の実家関西ということもあり大阪大学を選びました。

なお私が大学寮に入る時も、父はN回目の県外逃亡中でした。

しばらくして大学3年ごろ、母から突然「離婚した」という連絡がきました。

こちら(父方親戚)とは縁を切って住居も大阪に移すから」と言われた時には驚きはしましたがさもありなんと納得もしていました。

でもさすがに「あなた(私)の住民票本籍大阪に移しておいたから」の一言には物言いをつけたくなりました。相談もせずに勝手に何してくれてんのと。

実際これで故郷から完全に離れることになり、父方の実家とも完全に疎遠になってかなりの年月となります

そして父との再会

月日は経って、私も30代後半になりました。

一昨年前に全然知らない市から父の生活保護扶養照会がありましたが、20年近く会ってもいないので今更無理だと断りの返事を出しました。

そして先々月、親戚経由で、父が肺がんで死亡したとの連絡が来ました。

父の最後の知り合い(おそらく仕事上司)が火葬身の回り品の処分などを終わらせてくれたそうで、遺灰だけでも受け取るかという問い合わせです。

なぜでしょうね。断ればいいのになぜかYESと答えてしまいました。

先日、母と一緒にその方を訪ね、お礼を伝えて、遺灰壺を受け取ってきました。

ただ、父の最後については詳しく聞きませんでした。先方も無理に話そうとはしなかったので、薄々事情理解していたのだと思います

母は嫌がったので、今は私が小さな遺灰壺を預かっています。父の写真はないので壺だけが本棚の上に鎮座しています

墓は、父が信仰していた宗教団体永代供養納骨堂を利用するつもりで、手続き方法だけは調べました。

これまでの自分判断が正しかったのかいまだによくわかりません。ただ、なぜか遺灰を手放したくない気もするのです。

2024-12-23

墓じまいをすると思ってたのに気づけば墓を買っていたのだが

義実家が墓じまいをするというのを夫と義母から聞いた。

嫁入りした以上将自分が入る予定の墓のこととはいえよそ者が決定権や口をはさむ権利もないのでこのことは全く触れないでいたら、なんか義母が最終的に墓石を買っていた。

なんというか、永代供養家族版?のような奴で、永大供養されるからお墓の日々の管理はしなくていいけど、寺の集合墓じゃなくて親戚筋までの人が入れる墓地になるらしい。

義実家義母とその姉夫婦の仲がいいので、その両家の墓としてその血筋の人はそこに入るとのことで。

え、よくわかんないけどそれって墓じまいって言うのかな?

私てっきり墓をなくすんだと思ってたから、自分たちは家を買った先でまた時期が来たら考えようね~って夫と話してたんだけど

なんか話を聞いてたら私も夫もその墓石の下に入れられるらしい。

今は同じ関東圏に住んでるから墓参りなんかもまだできるしいいけど、私たちの子どもがもし地方移住してしまったら?そして今は仲いいから両家の墓として共有してもいいけど私たちと叔母夫婦の子供が将来仲たがいしたら?私たちの子供とその子供が仲たがいしたら?結局墓の管理やあれこれは残っているのでは・・・???

なんだこれ?

2024-06-19

石丸伸二の選対本部長が管長やってる寺ってなんなの?

小田全宏って人なんだけど、松下政経出身肩書多数の“社会教育家”で大臣もやってた自民党深谷隆司の娘婿。

公式サイトにも掲載されてる多数の肩書の一つに“真言宗 大本山 弘法寺 管長”というのがある。

で、この弘法寺にもずいぶんきれいな公式サイトがあって、そこの“僧侶紹介”をみると、僧侶としては小田全眞と名乗っているのがわかる。で、奥さんも尼僧の小田海光として載ってる。

で、この弘法寺という寺、同じ住所に龍生院という寺があったようで、で、この龍生院という寺についてネットで調べていくと、デイリー新潮の“永代供養落とし穴 高野山名刹「120億円」納骨堂ビジネス破綻”という記事にヒットする。日付は2017年11月07日。

これは一体何があったたんだろ?

ちなみにGoogleストリートビュー弘法寺の住所を見てみると、6年前の画像で“龍生院”と書かれたお寺が見えた。

なにがどうしてどうなっているのか知りたいなぁ。

どっかの週刊誌で深掘りしてくれないかな?

もしかしてやや日刊カルト新聞”あたりの出番だったりして?

まさかね。

2024-04-18

Amazon永代供養ができるサービスって何年くらい続くんだろうな

長くて5年くらいか

2024-03-04

これからは骨を焼ききるのがトレンドになる

火葬とき遺骨を焼ききって灰にしてしまえば

お墓がいらない

どっかのお寺のロッカー式の納骨堂に払う永代供養お金もいらない

子孫たちも先祖の墓や遺骨のことで苦しまない

ただ、遺骨が残らないレベルまで大人の骨を焼ききることができる火葬場は限られているらしい。遺灰は火葬場が処分してくれるらしい

私には娘が二人いるが、将来娘たちがどこに住むのかなんてわからないし

わたしが死んだとき葬式はやってほしいけど、わたしの骨は焼ききってしまってほしい

墓参りはしなくていいから、娘たちが私の死後ときどき私のことを【良い印象で】思い出してくれたら嬉しい

あっ、でも葬式したら遺影は残るのか??

これから遺影すらも残さなくてもいいんじゃいか

葬式ときだけプロジェクター画像を表示してくれたらいいのに

玄孫くらいまで子孫がうまれたら、きっと私のことを覚えている人はいなくなるだろうから私の遺影なんてあってもしょうがないでしょ……

うちの家は核家族で親戚同士の関係希薄なのよ

旦那の両親の遺骨、私の両親の遺骨は各々が永代供養お金はらって自分の骨が眠るところは自分お金でけりつけてほしいわ

自分が生まれ土地自分先祖がいた土地をはなれてしまうと

放置されたお墓が残るわけで

その救済が永代供養の納骨堂、ロッカー式のお墓だったけども

この地球に私のことを覚えている人が誰もいなくなることを考えたらもう自分の骨すらもこの世には残したくないよ

2023-08-30

anond:20230830083407

墓でもそういうのあったね。

永代供養と言いながら、お寺の経営難でお墓がなくなるみたいな。

2022-11-28

anond:20221128203724

宗教はたいていはまともだよ。初詣は○○神社だの、永代供養は○○寺だの。

だいたい宗派自主管理してるもん。

・絵ヅラ規制は絵で喰ってる人、いわゆる絵師から猛反発くらうとおもうよ。ふんどし祭りはなんでいいんだって

そもそも絵じゃなくても嫌がらせみたいな広告はいくらでもできるんだよ。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/12/news042.html

2022-10-02

墓終い

実家に帰ったら墓が無くなった。

いつものように家紋が刻まれ墓石があるはずの場所に行くと、そこは更地になっていた。

後ろから声が聞こえる。

「おじいさん、今度はこっちに入った」

見ると、何人もの名前が刻まれた廟がある。

マンションの表札みてえだな」と独り言つ。

共同の永代供養塔に入れ替えたらしい。

まだ爺の名前は刻まれておらず、廟の脇に見慣れた墓誌がある。

「私が死んだら、一緒に名前を入れてもらうから

引き抜かれた墓誌についた土が生々しい。

2022-09-17

はやく墓買った買わないでバトルする醜い姿を見せてくれよ

はてなーって順調に高齢化してんだけど、言ってもまだ初老くらいで、墓を買った買わないって感じの歳ではない

早く墓を買う感じの歳になってほしいんだ

そうして、「墓を掃除する人がいない」「永代供養が実際には永代じゃない」みてえなタイトルお気持ち増田を書いてさあ!!!

妻の樹木葬選択応援したいけど、ボクちんは同じ墓に入りたかったんだピョン!!みたいなことを書いてさあ!!!

そしたら、はてブッカーのみなさんが、続々、「わかる。私も死んでから入るところを決めないまま70になった。他の生き方ができた気はしないけど、どうしようもなく寂しくなることがある」みてえな、ミジメ〜なブコメを書いてさあ!

それにスターがいっぱいついてさあ!

煮てさ、焼いてさ、食ってさ…

俺は、「〜さ」という文章をある程度以上つなげると、『あんたがたどこさ』を唱えることを回避できないな 

よくないな

まあそれはいいとして、墓っすよ墓!!

はてなブックマークを見ている時点で畳の上で死ねるワケねえんで、ブクマカのジジババが骨になったら、まあ野ざらしになるわけじゃんさ

まあ野ざらしにならなくたって、イマドキらしくIT管理された納骨堂で極小スペースに収まってるかもしんねえし、そもそも骨の引き取り手がいないか自治体の無縁塚に埋まってるかもしれない

となると、はてブッカーに墓が買える確率のほうが低いということになってくる

入る墓がねーことを嘆くエントリ、見たら本当にいい笑顔になれること請け合いなんだよな

マジで楽しみすぎる

・不幸だと嘆きたい気持ちはある程度理解できる(理がなくはない)

・不幸の原因は、自己意思決定にある

しかし、その意思決定を責めることは倫理的にムリ

こうなったときの、はてなのみなさんの苦しみが見たくてたまらない

墓なんていらない、なんて言わないでほしいんだよな

全員心から大きな石の墓に入りたいと思っていてほしい

これは俺の真摯祈りなんだ

全員心から立派な墓に入りたいと思っていて、それを人生のメイン・パーパスにしていて、そこを裏切られて、絶望しながら老いていってほしい!!!

老いていってほしすぎる……

これってもしかして、「愛」か……???

https://anond.hatelabo.jp/20220916220949

2022-08-31

anond:20220831101533

追記伝統宗教借金させてまで収奪しないみたいなブクマあったけど、親戚は永代供養に移そうとして墓じまいしようとした時に百万以上必要と暗に言われて、借金していたよ。まあそれでもキャッシュとして一気に払えないか借金しただけだし、人生破壊するようなものではなかった。一方で統一教会は、多くの人は収奪規模が200万程度という伝統宗教と大差ないものだとしても、カモれると思った相手からは徹底的にむしり取ってその人の人生破壊することを厭わないところがあって、そこがギルティとされている根源なんじゃないかな、社会的に受容されない理由なんじゃないかな、という話。

2022-04-16

墓の消滅

実家に帰ったら墓が無くなった。

いつものように家紋が刻まれ墓石があるはずの場所に行くと、そこは更地になっていた。

後ろから声が聞こえる。

「おじいさんは今度はこっちに入ったよ」

見ると、そこには何人もの名前が刻まれた廟がある。

マンションの表札みてえだな」と独り言つ。

共同の永代供養等に入れ替えたらしい。

まだ爺の名前は刻まれておらず、廟の脇に見慣れた墓誌がある。

「私が死んだら一緒に名前を入れてもらうから

引き抜かれた墓誌についた土が生々しい。

2021-09-27

anond:20210927145227

永代供養が成立していないことを立証しろってこと

anond:20210927143341

死んだら輪廻転生する(例外的解脱する)仏教で、墓を売ること自体詐欺みたいなものから永代供養でもなんでも大差ない。

anond:20210927143829

現状運営し続けてるところは永代供養してると言えるだろ、定刻通り動いてる東京福岡間の新幹線に乗って新横浜あたりで「目的地まで連れていけないんだから詐欺」と言ってるようなもん。

2021-04-06

anond:20210406155045

諦めてるのは共通してるけど、もともと親戚も少なく兄妹従兄弟も全員負け組独身。まあ引きこもりがいないのが救いだけど、甥っ子なんかも一切いないか最後どうするかだけが気になる。

親連中を墓に入れるまでぐらいは頑張るけど、今の長生き状況を見るとこっちが先にくたばりそうだし、なんとか墓に入れたら、あとは永代供養して墓も家も全部処分して、どうやって最後を迎えるかが心配。家も再建不可とかそういう感じなんでうまく処分できるかが気がかり。うまく改築かなんかして貸せたら一番いいかな?

あとは資産ってほどのものはないけど、狭い住宅クルマとか、相続人がいないとき処分が難しいもの後見人とか遺書とかそのへんを整備したい。

生前自己処分制度必要だと思う。

望むのはこのへんの改善だね。なんか生前のうちに一筆書いてマイナンバー行政登録しておけば、孤独死後のあとは行政業者でパーッと処分できる感じの法律やあらかじめそのへんの費用一定額で預けておけるような生前遺産処分制度。これはほしい。あとは遺体の扱いなんかも含めて。いまはそういう想定があまりされていないので、やるとしたらかなり複雑だし民間だとこっちが死ぬ前に業者倒産とか夜逃げとかありそうだから行政でやってほしい。

生前自己処分制度が出来たら、あとは安楽死法とかもいけると思う。

それないと安楽死するのに家族必要とか本末転倒からね。

家族がいないからあとを濁さないように安楽死したいのに。

悪用するやつが出てきて騙されてバンバン死ぬ世界になるかもしれないけどそんなの勝ち組問題からね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん