「車輪の再発明」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 車輪の再発明とは

2025-11-06

anond:20251106215727

ほぉ。まるで「ライブラリ移植なんて余裕っすよ」と言わんばかりの口ぶりだな。お前、自己放尿レベル気持ちよくなってるが、現実を何も理解してねぇぞ。

いか。「同じ機能移植するだけ」って発想がそもそも低能証拠だ。Pythonの強みは言語としての表面構文じゃなく、生態系として積み重なった最適化と実績だ。

NumPyやPandas、Scikit-learn、PyTorch、全部C/C++Fortran実装Pythonバインディングで何層もラップしてる。

しかメモリ管理スレッドセーフティBLAS最適化GPUオフロード、それらを組み合わせたとき挙動の安定性まで含めてライブラリって呼ぶんだよ。

「決まったインターフェース移植するだけ」とか言ってる時点で、頭の中で想定してるライブラリが、せいぜい数千行のユーティリティレベルだろう。

企業が内部で作るって?そりゃ車輪の再発明だよ。しかも、Python10年かけて磨き上げたアルゴリズム最適化を、数ヶ月の業務開発で再現できるとでも?寝言は夜だけにしろ

あと、「いまどきの言語ならそんな大変じゃない」って、まるでNode.jsがCythonやNumbaのようなネイティブ統合の層を持ってるかのように錯覚してるのが痛い。

V8JIT高速化できるのはせいぜいスクリプトレベルの話。数値演算メモリアクセススレッド制御最適化できる数学的基盤の厚みがまるで違うんだよ。

Nodeで同じことをやろうとしたら、JSからC++アドオン叩いて、型変換のコスト死ぬだけ。

まり、「移植できるだろ」って発言は、Python生態系を単なるコード群だと思ってる愚か者自己放尿なんだよ。

それは「パルスジェットなら自作できるだろ」と言ってる鉄クズコレクターと同レベル。動くかもしれんが、効率も精度も再現性も自己放尿レベル

Node.js厨が「Pythonライブラリ移植できる」とか言うのは、「俺でもベートーベン交響曲ぐらい耳コピできる」と言ってる音感ゼロ自己放尿芸だ。

見てる側からすりゃ笑いのネタにもならねぇ。

2025-11-02

というか、部外者から純粋な疑問として車輪の再発明とかがされてようが放っとけばいいのにわざわざ絡みにいって公然と叩いてるのがようわからん

質問に応えてない、とかあるがそもそも応える義務あんのか?

2025-09-30

anond:20250930123423

まあ発展した国々はブロッキングが先だから

欧州だとuberに金抜かれる必要はないとして、uber禁止して国産配車アプリ使用している国も少なくない

まず制裁して、その間に車輪の再発明を行う

こうしないと資本主義社会で芽を育てるのは難しい

日本産業保護に関しては無闇矢鱈に開放しすぎてる。もっとアメリカにバシーンとやらないと

2025-07-24

アメリカ社会を見てると、個人権利を拡大しても、個人権利を守る頭や力がないから結局権力者に利用されて養分にされる

それでいて表面上は個人権利を持ってるから末端は末端で歯止めが利かない

個人権利を拡大するならセットで制限も拡大しないとだめなんだろうな

国民に埋め込んだ測定器で何かを観測して一定値を超えれば強制収容とか

それだと管理側が強くなるのか

ディストピアだな

じゃあ管理側もAIにするか

シビュラシステムだな

ようこそ「PSYCHO-PASS」の世界へか

絶対公平で不可侵な「神」が欲しくなるな

から昔の政は神を最上位に置いてたのか

なるほど便利だな

車輪の再発明してるだけだなこれ

2025-07-17

anond:20250709232014

いや見た目から解き放たれたけど声からは解き放たれてないんじゃないの?

てかそんなんガワなんてなくてもラジオPodcastで達成されてただろ。何革命みたいなこと言ってんだ。車輪の再発明って知ってっか?

2025-07-08

AI創作は、やはり創作なのだと思った

俺はここ20年創作をしていなかった。

大学生時代にクッッッッッソ暇なときちょっとだけ、本当にちょっとだけ朝目新聞ジョジョパロなんかを投稿してたりしたが、そういう半端なことをしたせいで「創作ってなんかおもんないな。別に俺以外の奴がやってるの見たほうが手っ取り早いやん」と思ってしまったんだと思う。

創作をしなくて活動的でないオタクってのは割と悲惨ものだ。

一通りのジャンルに飽きているが、遠征推し活をする活力はない。

陽キャのやってるような趣味ちょっと試しても全然楽しくなくて辞めてしまう。

「安定重視でオタク活動に精を出すんや!」と選んだ仕事は、ただただ退屈なだけで、仕事のために勉強をしたりのし上がろうなんて気は全く起きない。

ニュースアプリなんかでは自分職業関係あるニュースが流れたらひたすら拒否って出にくいようにしている。

そんな俺の最近趣味AIでズリネタを作ることだ。

童貞歴◯◯年のエリート童貞である俺は、この年になっても2次元でシコっている。

次元でシコり続けると人間性癖は極端になっていくもので、俺のストライクゾーンは極限まで下へと到達してしまった。

いくら次元無限自由治外法権でもそこまでいくと作者の数も減ってくる。

毎週シコっていれば内山亜紀時代から連綿と積み上げられてきたコンテンツでも消費し尽くしてしまう。

そこにAIという光が指した。

暴力的な生成スピードはあらゆるジャンルオカズ供給量を改善した。

世間的なストライクゾーンのど真ん中である界隈においては過剰供給となり質の低下への不満が声を大にして叫ばれていたが、飢餓寸前の地域によっては十二分な質の提供歓喜の声が上がっていたのである

だが、その状況が、飽食時代を前にしたことが、俺の中により強烈な欲求、より狭い性癖が満たされることの渇望を呼び起こした。

AI生成が無限可能性を秘めていると言っても、性癖限定的になるほどに供給量が下がることは避けられない。

生成できるパターン無限に近くとも、それによって供給されるコンンテンツが無限であることは意味していない。

たとえこの世全ての俳句既存となれども、という話である

前置きが長くなった。

俺は最近AIで「双子同士がセックスしている作品」を描いている。

もちろんストライクゾーンの下限を突き詰めた上でだ。

なぜそうするのか、俺がそれを求めているかである

AIは俺の願うままに多くの絵と文を作り上げてくれたが、俺の中に疑問があった。

勃起はするっていうけどさ、やっぱこの量は嘘すぎるよね?」

でもフィニッシュは欲しいよね、そんな思いをずっと抱えていた。

だが、そこを突き破る答えにある日到達する。

『膣内放尿』である

僕は‥‥バカだ!!!!

なぜすぐに気付けなかったのか。

試しにAIに打ち込んでみる。

「pissing into the uterus」

感動した。

車輪の再発明しかない。

出力は機械任せだ。

でも俺は確かに自分の願望を叶える方法を考え出し、それを実現する手段確立し、求めていたものを手にした」という感動の中にいた。

創作の喜びを理解した。

なぜ俺が朝目新聞に居た頃にこの感動を得られなかったのかも、洞察完了(わかっ)てしまった。

なんとなく皆がやっているかジョジョパロを描いていただけで、別に俺はそこまで面白いと思っていなかったからだ。

今度のものは違う。

自分にとって最高の一品が手に入った。

インターネットを探しても全然同じものは見つからない。

俺が俺のために俺の望むものを生み出す日々。

幸福の中にいる。

2025-07-07

AIをうまく使えないのは車輪の再発明をして喜ぶタイプ

現代科学の基礎の基礎、「巨人肩に乗る」という意識を常に持っている人間には、AIはとても魅力的な道具である

それはただネット上の文章網羅して圧縮記憶しただけのものであり、しかしだからこそとても便利だ。

 

AI自分で考えるわけではない。

ただ「誰かがかつて書いていたようなこと」を思い出せるだけである

それで良い。「自分で考えることで完璧な答が見つかる」なんて妄想は、非科学的な勘違い中二病だけのものである

我々の現代科学を作ってきたのは、「先人の書いたものを読み、話し合い、また未来にその過程を残す」というコミュニケーションの力である

読み間違い、記憶違いなんてのは人間もする。だからクロスレビューは常に必要だ。

 

AIは先行研究さらい、新機軸既存視点レビューを加速し、科学的発展を確かなものにする欠かせないツールである

これが使えないのは、そもそもこういう科学発展におけるコミュニケーション寄与理解していない奴だけ。

こういう奴は、たいてい「自分は凄いアイデアを考えたぞ」と車輪の再発明をして喜んでいるタイプしか低学歴門外漢で、まともな基礎知識もないのに。

いちばん邪魔で、科学の役に立たない奴なんだよな。

2025-07-06

anond:20250705193628

プログラミングにとって新しいとか斬新とかそういうんじゃなく、温故知新車輪の再発明特筆すべきことは何も無いって自分で言ってるあたりが真摯だな

そして書いてあることはかなり有用

2025-07-05

生成AIを利用したプログラミング初級者向けの温故知新提案

はじめに

ここで言う「プログラミング初級者」とはプログラミング記述が上から下へ向かって順番に処理されること、条件分岐ループという概念があることを理解しており、RPGゲームが作れる「RPGツクール(現RPG Maker)」や学童向けプログラミング環境Scratch」、「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング(ナビつく)」、ADVゲームが作れる「吉里吉里(もしくは吉里吉里2)」、過去BASICやC、HSPJavascriptあたりでプログラミングへ挑戦し挫折したなどなど、ある程度の「プログラマブルロジック」構築の経験がある者を指します。

前日談(初級者は読まなくて良いです)

ある時、筆者はふと思いました。「生成AIはなんだかんだで膨大なテキスト情報を処理している事がキモだよなぁ」とありきたりなことを。

そして、同時にプログラミング初級者の弱点として「現在記述されているコード管理においてテキストと実際の処理フロー脳内で一致しない」「プログラミング言語ごとに定められているルール関数予約語の把握が困難」なのが問題とも考えました。

前述したプログラミング初級者の弱点の考え自体車輪の再発明であり、「Scratch」や、より高度な「UML」が既に存在しており、特筆すべきことは何もありません。

しかし、「Scratch」や「UML」、なんなら「RPGツクール」や「吉里吉里」などに無い点として、現代では自然言語処理が大幅に向上した生成AI実用の域にまで到達しつつあるのが従来とは異なる点でした。

まり自然言語を混ぜ込みやすテキストベース言語、かつ、処理を記述するとフロー視覚的に理解やす言語可能であれば情報量が多くて一部の界隈で広く使われている言語があればプログラミング初級者も気軽にプログラミングできるのではないか?と発想しました。

そこで前述の条件を満たす1つの言語へ目を付けました。

本題

コンピュータ(コンパイラインタプリタなどソフトウェアを含む)が解することができる言語にはプログラミング言語以外にも様々あり、今回取り上げるのは「データ記述言語」と呼ばれるものです。

データ記述言語の中でもグラフ作成へ特化しており、特にフローチャート作成で真価を発揮する「DOT言語というものがあります

早速ですが、実際に手を動かしてみましょう。ちなみにDOT言語Graphviz OnlineというWebツールがあるため別途に何かしらをインストールして環境構築する必要はありません。便利な世の中ですね。

上記Graphviz Onlineを開くと、既に左側のDOT言語記述された内容が、右側で作図されています。DOT言語はこのような図を作図するためのデータ記述言語です。

一旦、左側の記述をCtrl+Aで全選択をしDeleteなどで全削除し、下記の内容をコピペしてみましょう。

digraph graphname {

A -> B;

}

一瞬で○に囲まれたAとBが繋がった図が作成されました。

DOT言語の詳細な使い方は様々なWebサイトやブログ記事Qiitaなどへ譲るとして、A - > Bの見た目から発想の転換をしてみると処理Aから処理Bという流れに見えませんか?

DOT言語は生成AIを利用する上で有利なテキストベースでありながらグラフ作成できるのがキモであり、例えばこのA -> BがA「Webページを開いたら」 → B「Hello, Worldと表示する」という風にできるのであれば処理のフロー可視化されており本当に素晴らしいことです。

Hello, worldを表示してみる

ここでプログラミング有識者は「DOT言語UMLなどに見立てて処理を記述するのは良いが、プログラミング初心者は求めた結果を出力するロジックアルゴリズムを発想する知見や経験値が圧倒的に足りていないのが問題ではないか?」と至極真っ当かつ反論余地がない問題点の指摘をすると思いますが、そこで活きるのが生成AIです。

生成AIは初級者プログラマ個人ロジックアルゴリズム作成能力無関係ロジックアルゴリズムを生成できる(可能性が少なくともある)ので、処理のフローをDOT言語記述することにより処理フローから初級者プログラマが求めるプログラムを生成AIへ推論させ生成させるというのが狙いです。実際に試してみましょう。

digraph graphname {

A[
label = "Webページを表示する"
];

B[
label = "Webページを表示したらHello, worldとテキストを表示する"
];

A -> B;

}

プログラミング有識者はこの時点で「なるほど、自然言語記述をそのままDOT言語に入れ込んでしまうのか」と気付いたのではないかと思います

このDOT言語Google Gemini 2.5 Flash「下記のデータ記述言語のDOT言語記述された処理フローJavascript言語へ変換をしWebページ上へ「Hello,world」を表示したいので変換をお願いします。」命令すると以下のコードが生成されました。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>Hello World Page</title>
</head>
<body>
    <div id="output"></div>

    <script>
        // Webページが表示されたら(DOMが完全に読み込まれたら)実行される
        document.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {
            // "Webページを表示する" ステップは、このHTMLファイル自体が表示されることで達成されます

            // "Webページを表示したらHello, worldとテキストを表示する" ステップ
            const outputDiv = document.getElementById('output');
            outputDiv.textContent = 'Hello, world';
        });
    </script>

</body>
</html>

フロー記述する利点は、ロジックアルゴリズムを発想する知見や経験値が足りなくとも、フローステップが明確に分かれているので生成AIが処理を切り分けて推論してくれることであり、そしてプログラミング初心者自身フローチャートを視覚確認できるので「Aを処理したらBを処理する」と切り分けて考えやすいことです。

また、求めている結果ではなく誤った結果が生成されても、A - > B - > Cとフローを細分化していくことで生成AIの推論精度を高めていくことができるのも利点です。

応用編

より生成AIへ精度の高い推論をしてもらうために補足情報を付加するのも有用です。

digraph graphname {

A[
label = "Webページを表示する"
];

B[
label = "Webページを表示したらHello, worldとテキストを表示する",
comment = "Webページが完全に読み込まれるまで待機"
];

A -> B;

}

labelの記述内容もcommentの記述内容も生成AIが推論のための情報として利用するので誤った結果が生成されてもA - > B - > Cとフローを細分化しなくとも良い場合があります

DOT言語を知るプログラミング有識者が「DOT言語仕様を考えれば確かにそうだが、その発想はなかった」と言っていただけるであろうDOT言語コード例だとこういう記述方法もアリです。

digraph 増田コード {

最初の処理[
label = "Webページを表示する"
];

次の処理[
label = "Webページを表示したらHello, worldとテキストを表示する",
comment = "Webページが完全に読み込まれるまで待機"
];

最初の処理 -> 次の処理;

}

ノード名称自然言語採用することにより、例えばゲームプログラミング時に「キャラクタージャンプする」という読んだそのままな処理のためのノード、というか一般的に言うオブジェクト作成することが可能で、後は->で繋げて処理をさせられます

ちなみに別のノード作成する際に「"キャラクタージャンプする"から継承する」の様なことをcommentなどへ記述しておくと生成AIが推論して継承します。なんならcommentなどへ「キャラクター画像image.gif使用」などと記述しておくとファイルの読み込みもします。

更にDOT言語にはカスタム要素という仕様存在しており、DOT言語仕様で定められた予約語以外も使用可能です。

digraph 増田コード {

最初の処理[
label = "Webページを表示する"
];

次の処理[
label = "Webページを表示したらHello, worldとテキストを表示する",
comment = "Webページが完全に読み込まれるまで待機",
font_style = "フォントを太字のボールド体、色を赤(#FF0000)とする"
];

最初の処理 -> 次の処理;

}

生成AIカスタム要素の名称からも推論を発揮し、上記場合であればフォントスタイル指定していると推論をするので生成AIの推論精度を高める補足情報として機能します。

まりこれはカスタム要素の名称として"Action"などの名称採用すると"動作"として推論をし、"decision"ならば"条件分岐"ですし、"input"ならば"入力"ですし、"loop"ならば"繰り返し"ですし、"Type"ならば"種別"です。

より詳細に process[type="Action"] などのノード作成してどんどん生成AIの推論精度を高めていくことが可能であり、そろそろ察してきているかと思いますが 処理[種別="動作"] と自然言語記述しても機能します。

プログラミング有識者は更に「プログラム言語自体予約語、例えばJavascriptを生成する事を前提にlengthを名称にすると配列を使おうとするのか?」と疑問に感じるでしょうがお察しの通りで生成AI配列を使おうとするので、敢えて使いたいプログラム言語機能や外部ライブラリなどがある場合は補足情報として機能する形で記述しておくと生成AIは推論へ利用します(まぁそこまで知識ある方なら該当のプログラム言語使ったほうが手っ取り早いと思いますが)。

おわりに

以上をもって「生成AIを利用したプログラミング初級者向けの温故知新提案」を終えたいと思います

色々とツッコミどころには筆者自身が気付いていて。例えば「結局はDOT言語仕様を覚えないといけないのでは?」とか「プログラミング初級者に任せると生成前のソースであるDOT言語コードスパゲッティになりそうだよな」とか「面倒くせぇから普通にプログラミング覚えろや」とか理解してますし至極真っ当かつ反論余地がないと思ってます

今回の提案プログラミング有識者向けの本質は「生成AIへ向いた中間言語の発掘」であり、「DOT言語ならそこそこ普及してるしプログラミング初級者でも扱えるんじゃね?」と業務中に発想したものを書き留め公開いたしました。

何かプログラミング有識者の皆さんからより良い発想があれば参考にしたいと考えていますのでよろしくお願いいたします。以上。

2025-06-28

アイドル歌の力で異星人文明との戦争勝利するロボットアニメ企画

こんなもんが40年以上も前に企画されて映像化されてんだから新しいアニメアイデア考える人らは大変だね。

何思いついても結局は車輪の再発明

2025-06-12

anond:20250612143405

大学数学の本は、

「○○学をやるために使う数学の寄せ集め」

数学を専門にやる学生のための××論の教科書

という感じで、

非専門の単なる数学ユーザーが前者の後に読む本が難しい。

後者ポイントが合わず無駄な労力が多くなるし、数学論文の拾い読みはつらい。

仕方が無いので自力ゼロから組み立てるのが一番早いが、さんざん苦労したのに車輪の再発明しかなかった、ということの繰り返し。

数学世界の親切なガイドが欲しい。

2025-06-06

anond:20250606205421

そこは人間も同じ

世のほぼすべての人は、他人模倣車輪の再発明しか出来ない

でも、その中の極々一部がひらめきとか独創性で、新たな地平を開く

AIに同じ事が起らない道理はない

2025-05-20

anond:20250520140049

そんなもんネットいくらでも転がってる。俺が証明しても車輪の再発明しかない。甘えず自分で探してろな。

2025-05-08

anond:20250508145204

こんなに頑張って調べた内容が車輪の再発明だったのかよ!

そのコピペ元ってのはどれのことだい?

2025-05-07

dorawii

昔は落書というもの匿名で壁に政治批判的な文章落書きして憂さ晴らしなどをしていたらしい。

世の中に蚊ほどうるさきものはなし文武というて夜もねむれず、などが、その例。

増田などのサービス車輪の再発明ですらなかった。匿名社会批判するのは人類普遍の発想でしかなかった。

2025-02-28

孫正義はASI、人工超知能とか言ってるけど、現行の生成AI本質車輪の再発明をしないということで、人類に集積された知識を循環させるということだと思うんだよね

から、生成AIを一番有効活用できる分野はやっぱり、ITだと思うんだよね

プログラミング課題ってのは車輪の再発明をみんながし続けてきたってことで、ここが解決されるなら、

あと必要なことは仕様を詰めることと、仕様から具体的な処理に分解していって、必要な処理、関数を生成AI実装させれば大体がモノができるようになる

通常求められるアルゴリズムというのは物事本質に根ざした独創性の求められる美しい唯一無二の回答ではなく、

現実に行われてる処理を都合のいい形に整形してしたうえで型式にはめてパターン化するという作業で、

実装として実際にどんな手法を使うかは仕様の制約によって多少縛られるに過ぎず、そこまで考えるほどのことではない、基本的にはね、と言う訳でここは生成AIにブン投げればいいってことになっていくと思う

2025-02-19

よく車輪の再発明っていうけど

車輪みたいな真に歴史的な大発明とそこらへんのおじさんが作ったウンコ臭いライブラリを同列に扱っていいわけないよね

2025-02-03

4コマ漫画Vtuber

今日VTuberはいかにしてリアルを表現してきたか」っていう記事を読んだ。

読んでて思ったのだが、これって今まで動画配信コンテンツで散々やってきたことを“Vtuber”というパッケージに押し込めているだけなのでは。

配信サイトVtuberが一大ジャンルになったころ、Vtuber独自面白みは薄れていった。

ゆっくり実況のゆっくりが別アバターになって多少うごけるようになって、音声ソフトが肉声ベースボイスチェンジャーになってこそいるが「実質的適当キャラを配置して喋っているだけ」という動画ほとんどだったからだ。

先ほど挙げた記事で紹介されている実写とかになると、いよいよ限界を感じる。

手元だけ映して何かをしたり、被り物をつけて何かをやったりなんて、ずっと前からやっていたことだ。

それこそYoutuberという呼称すらない頃から枚挙に暇がない。

目新しさがないこと自体問題というよりは、「わざわざ開拓地を広げておきながら見慣れた景色が広がっている」というのが面白くない。

同じことはやればやるほど退屈になるし、「それって他のジャンルが散々やってきていることじゃないか」というのは拭いきれない。


そんなことを考えていた時、ふと思い出したのが「まんがタイムきららの4コマ漫画がすごいことになっている2025」と、そこでの反応だった。

4コマ漫画表現技法や試みを画期的だと紹介する記事ではあるのだが、その実やっていることは他ジャンル漫画が当然のようにやってきたこである

人気ブコメ上位でも

"4コマアクションを描く"4コマでやらなくてもよいのでは

なんて身も蓋もない意見がある。

ただ他のブコメに興味深い視点もあって

例示されている漫画4コマとして見るとたしかに斬新。でも既存漫画コマに当てはまると普通に見える。不思議感覚だ。四コマだらけのきららでこれを見ると「おおっ」となりそうなのはわかる。

自分はその「不思議感覚」の実感はないのだが、いいたいことは分かる。

要は“車輪の再発明”のようなものだろう。

「わざわざ開拓地を広げておきながら見慣れた景色が広がっている」と前述したが、それだって所変われば壮観な情景であり、可能性の提案だ。


VTuberの様々な実写に対するアプローチあくまVtuberというジャンル内での試みひとつと考えれば新鮮味はある。

野球に球を蹴る要素を入れたら「それってサッカーでやってることでは」となるが、それはそれで面白いだろう。

ただ、それらを踏まえた上で思うのは、そうして可能性を押し広げた結果やってることが既存に収まるのであれば、ジャンルカテゴリのもの独自性を損なうのではないかってこと。

先ほど挙げた4コマ漫画の話しかり「“ならでは”の面白さ」があるのに、それを損なってまで既存のものを“つまみ食い”するのって結構リスキーなように思う。

4コマ漫画4コマの枠からはみだそうとすれば、“枠外”から4コマでやらなくてもよいのでは」という評価は避けられないし、その指摘を全面的否定できるほどの性質担保できてないのも事実

或いはそんな洒落臭いこと考えず、雑多に何でもやっていて間口を広げたほうが価値高まる、という可能性も勿論あるが。

2025-01-13

JTC新卒一括採用批判してたはてな民がカワンゴの「こじらせてる奴らは中途でとってもダメ、やるなら高校から」を絶賛してて草

いやそれ自体正論なんだけどね

気づくの遅すぎるというかそれ社会全体で一度やった流れなんですよ

日本のJTCも全く同じでさ

高卒中卒が組織をつくった創業期は変な人材でも片っ端から集めてたけど

そんな連中ばかりだとトラブルが絶えないし、許されるのはごく最初期のみで

社会からハードルが上がると「経歴のきれいな人材が要りますよね、しかも若くないと教育できませんよね」

ってことになり、新卒一括採用したり、資本があるところは高校専門学校やら作って青田刈りしてきた

んで、そのルートに乗れなかった奴らが排除されてきたんだよ

それを今更なんか新しいことに気づいたかのようにハッとして

やっぱり中年でこじらせてる奴はダメだった!そんな奴ら中途でとってもどうしようもない!

もしかして若いうちに教育すれば良いのでは!?

ってさすがに周回遅れ過ぎるだろ



それでもまだ、はてな民若いころはITというフロンティアがあったころはそういうやつらを受け入れてくれて

成り上がれる余地があったからマシだったし、組織化を一からやって車輪の再発明して偉そうなこと言えたわけだが

もはやそういう連中を吸収するフロンティア領域はないし

AIは低スキル人材の居場所からつぶしていくから協調性肉体労働適正がない奴らは

若いころレールに乗れなかった時点でもう詰みなんだよな

まあそれ自体歴史の大きな流れだから仕方ないんだけど

はてな民いかに何もわから適当言ってたかって話だよなあ

ともかく、カワンゴをほめたやつは二度と新卒一括採用叩くんじゃねえぞ



https://anond.hatelabo.jp/20250113003714 https://anond.hatelabo.jp/20250113004321

2024-12-31

ネットIT界隈の話題だと車輪の再発明って馬鹿にされるけどIT関係でも必要になる場面おおくない?

エクセルみたいなものを作ってほしい」

「ならエクセルを使ってください」

という類の車輪の再発明をばかにするのをよく見るけど

「当社販売ソフトエクセルをつけたい」

となればエクセルそのままコピーするわけにはいかないから、権利関係問題ないエクセルを再発明する必要があるでしょ。

そういうソフトって世の中結構あると思うのよ

インターネット特にTwitter民(もしくはXになる前から居るタイプ人達)のIT界隈ってこの手の実和風漫談結構好きだよなと

定期的に現れて最近では「現場ペーペ勝手自作するなするなら消去しろ」と突っ込まれるのが当たり前になった「オイラ自作したマクロ効率チョーアップ。なのに削除とかいいんですか?」というIT自動化無双なろう漫談とか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん