「防災グッズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 防災グッズとは

2025-07-05

予言なんて当たんねぇよ、と信じないのはまぁいいでしょう。

でも、防災グッズを用意しないのは違う。

予言関係なく、災害はいつ来るかわからいからね。

予言の信じなくても防災グッズを用意していないのなら、

科学的な判断をしているのではなくて何も考えていないだけだぞ。

もうすでに書いてる増田いると思うけど例の予言について一応ワイも書いとく

例の都市伝説はご本人によると、

 

だいたいこんな感じです

まぁとりあえず大型地震は無しで頼みたい

 

都市伝説ウォッチャーなら、「最初から7月5日って言ってないことは知ってたし😒」面をした方がええで

anond:20250705105729 anond:20250705115903

2025-07-04

わーい!みんなげんきー!?トカラの法則について教えてあげるね!

トカラの法則っていうのはね、トカラ列島近海地震が頻発すると、その後に大きな地震が別の場所で起きる可能性があるっていう、ちょっとキドキするお話なんだ!

トカラ列島って、鹿児島県のずーっと南にある、小さな島々がたくさん集まった場所なんだよ。この辺りでは、地下のプレートが複雑に動いているから、地震がたくさん起きやすいんだって

もしね、トカラ列島群発地震(ちっちゃな地震がたくさん連続して起きること)が観測されたら、もしかしたら他の場所もっと大きな地震が起きるかもしれないから、みんな注意してね!って言われてるんだ。

でもね、これはあくまで「法則」であって、「必ず起きる」ってわけじゃないんだよ。科学的に完全に証明されたものではなくて、過去地震データから「そういう傾向があるかもしれないね」って言われてるんだ。

から、トカラの法則が言われたからって、すぐに怖がらなくても大丈夫!でも、もしニューストカラ列島地震が増えてるって聞いたら、防災グッズ確認とか、家族との連絡方法確認とか、できることから準備しておくのがいいかもしれないね

みんなが安全に過ごせるように、地震のこと、もっともっと勉強するからね!バイバイ、またねー!

7月5日大地震が起きてもあのマンガとは関係ない

とか言ってるやつはバカなのか?

そういう問題じゃねえだろ

大地震がいつ日本を襲うのか誰も分からないのはその通りだが、適当根拠でもある日を明確に決めることで、じゃあ本当に万が一に備えておくかという気にさせて防災意識を高める効果がある

地震が起きなかったとしても、防災グッズはその日以降から意味がなくなるわけではないし、それによって日本人口のたとえ1%でも備えることが習慣付けば御の字だろうに

それをオカルトだの陰謀論だのあーだこーだねむてーことばっか言ってる奴らは、間接的にその動きを封じようとしていることに無自覚なのか、あるいは自覚的なのか、どちらにせよパブリックエネミーであることには変わらんわ

予言なんてない、偶然起きても関係ない、んなことは分かってんだわ

人々の防災意識意図的に削ろうとするその魂胆が気に入らねー

まず真っ先にオカルト否定から入るんじゃなくて、普通はそれは最後の補足で十分な話だろうが

この際に防災意識をしっかり高めましょう(ちなみに本当に起きても予言とは無関係です)

これがまともな人間思考だろ

断じて逆ではない

こういう奴らって結局のところは目的懲罰なんだよ

から目立つ何かをまず開口一番に非難するところから始める

一事が万事すべてこれ

2025-06-16

最近趣味。。。ってほどでもないけど

暇な時間があったら防災用品のことを考えてしまっている

普段使っているカバンには100均で買ったハードケースの入れ物に防災グッズを入れて、ひとまず家に帰れるようなグッズを用意していつも持ち歩いてる

ティッシュ

バンドエイド

・酔い止め薬

・痔の塗り薬

・つめきり、ハサミ

・消毒用シンナー

ビニール

マスク

スマホ0.5回分のモバ電

・水に入れると大きくなる小さいタオル

マウスウォッシュ

・ひげそり

カロリーメイトの1袋分

防災からちょっと遠いのもあるけど今のセットはこういう形

家に帰ったら3日分の食料をベースにしたメインの防災グッズがあるけどこちらはまだメンツがあまり定まってなくてどうしようかなという感じ

一度メインの防災グッズだけでキャンプして実用に耐えるだけのセレクトなのかやってみたいけどなかなか時間がとれず、時間があるとぼんやり組み合わせを色々考えてしま

現実としては猫を飼ってるから防災グッズ背負って即どこかに逃げるなんてできないんだけどな

2025-06-14

70代の親が災害に備えるのをやめさせたい

もう70台になる親が防災グッズを買い漁っている。

一緒に住んでるわけではないので詳しくは知らないが、ポータブル電源だの簡易トイレだの1年で10万くらいは使ってるだろう。

だが本当に必要なのかは甚だ疑問だ。むしろやめさせたいと思っている。

理由の1つ目は単純に金がかかることだ。

10万あったら旅行かに行けばいいのに。

来るかも分からない災害を恐れて金を無駄にしても仕方ない。

2つ目が物が多くなって家のスペースが狭くなることだ。

そこまで広くない実家で、ただでさえ無駄に物があるのにこれ以上増えたら人が居る空間が無くなる。

死んだときの遺品の整理のことも考えてほしい。

3つ目が一番の理由なのだが、いい年して生に固執するのがみっともないということだ。

いつ死んでもおかしくはない年なのだから「何か起こったらそれが定め」みたいな達観した価値観を持ってほしい。

地震にこそこそ怯えて暮らしているのを見ると嫌悪感すら感じてしまう。

以上の理由からできれば災害への備えはやめて頂きたい。

しか自分で考えてもこんな考えは親不孝のろくでなしなので本人に言うに言えない。

Youtubeはよく見ているので「無駄防災しても仕方ないですよ」っていうインフルエンサーがいればいいのに。

2025-04-24

anond:20250424084812

実際、防災グッズの話になると油性マジックは準備しろって話があるけど、なんでかって言うと避難所盗難防止のため、名前を書いておけって理由からな……

anond:20250424083123

防災グッズに興味があってそれ系の動画を観てたことがあったけど、その話をよく見たね。

避難所で、みんなで分け合うからって、持ち込んだ非常食没収されたとか、モバイルバッテリーやらラジオやら、ちょっと貸してと言われて渡したら二度と返ってこないとか。

防災系のチャンネルって、ちょっと被害妄想が入ったようなの多いから、ほんまかいなって感じだけど。

2025-04-14

スピリチュアルの人々は2025年危機の年だとか備えろとか災害が起きるとかよく言っている。言うだけなら罪はないか別にいいのだが、そういうのが現実化するのであれば、どこか遠い星でしてほしい。

関係ないけど、いい年したアラサーおばさんの私はこういうのを聞くと、ノストラダムスの大予言を思い出してしまう。

当時、火星から何か飛来してもいいように、災害ヘルメットと非常用の食料と防災グッズ社員に配布した太っ腹な会社があったらしい。

その時、ノストラダムスの大予言でなぜか世間(私の周辺だけかもですが)は結構盛り上がりっていました。

小学生だった私はお空の向こうからなんか来るらしいとワクワクしながら過ごしていましたが、無事に大予言が外れた時の世間(及び私)の冷めていくスピードも早かったですね。

2025-01-03

清潔感を出すために防災グッズの中に靴墨を入れておこう

清潔感大事

2024-09-08

anond:20240908145828

実際に髪や眉毛や肌や常識的服装とかのレベルでつまづいてる人は

防災グッズ計画的にローテーションして見直しながら管理するみたいなことはできてないと思うよ

2024-08-14

台風が来るから防災グッズを買い揃えた。

本当にいるんだろうか?という気持ちを、防災グッズ必要性は求めてはいけないという気持ちで押し殺して買った。

3日〜1週間分って結構な量になる。買い占めるつもりはないけど、揃えようとしたら買い占めと思われてもおかしくない量になった。

台風来てほしくないなー。

2024-08-11

anond:20240811141811

また数ヶ月してから話し合ってみたら?

今まで何もしてなかったのに震災ニュースになりだしたら急に防災活動に走り出すことに抵抗感を覚える人はわりといるし、夫もそういうタイプかもしれない。

皆が防災グッズを買い求めて品薄になる中でその競争に入ること自体に浅ましさを感じたりするようなタイプ

増田自身最近ニュースナイーブになってる面がありそうだし、時間をおいて話し合った方が良さそう。

まあ、それまでに震災が起きたらどーしようもないので、そこに関しては無責任意見だけど。

南海トラフ地震への備えをまとめました

南海トラフ地震への備えをまとめました。

1.防災グッズの準備

2.家の中の安全対策

3.避難生活に備える

4.情報収集と共有


これらの準備を整えることで、南海トラフ地震が発生した場合に備えておこう!

(他にあったらコメントで教えてね!)

2024-06-05

充電ばかりしてる

仕事休んでるとかそういう話ではない。電池の話だ。

乾電池で使っていたものもどんどんバッテリー内蔵タイプになっていくし今後ますますそうなっていくだろう。

防災グッズみたいな特殊な状況下を想定してるもの以外はどんどんバッテリーを内蔵していくんだろう。

俺は乾電池で使える物が好きだったけど、新しい製品に買い替えるタイミングで徐々に充電式のものが増えていった。

バッテリーのものが増えれば当然それを充電する機器必要になってくる。やれPD対応だだ急速充電だ非接触ポートは何口が最適だ、などぶつぶつ言いながら充電ステーション最適化に悩む日々を過ごすようになった。

俺が日々充電しながら使ってるものたち

1~3日くらいのサイクルで充電してるもの

スマホタブレットゲームコントローラー、ヘッドセット

1週間くらいのサイクルで充電してるもの

PCキーボードマウススマートウォッチ電動歯ブラシ、電動ひげ剃り、イヤフォンヘッドフォンポータブルスピーカーカメラバッテリー複数

2週間~1ヶ月くらいのサイクル、もしくは不定期に充電してるもの

KindleGoproキャンプグッズの一部(LEDランタンとか)、電動エアーダスターなど

毎日のように充電してるのはスマホヘッドセットくらいだけど、それらはあまり問題ではない。

なんせ毎日のように充電する必要があるんで、寝る前に充電するとか風呂入る時に充電するとかルーティン化しやすく充電忘れが少ないからだ。

やっかいなのがその他の充電サイクルが長めのやつら。

充電をし忘れるという罪

例えばキーボードマウス無線化してるのでどちらも充電が必要なんだがなんとなく充電を忘れてしまうことが多い。

そのくせ使いたい時にすぐ使えないとけっこう辛い。

週末に一度必ず充電するみたいなルーティンを作れればいいんだが、週末はPC自体使う頻度が下がるし行動にもバラつきが出るので忘れてしまうこともけっこう多い。

電動歯ブラシや電動ヒゲ剃りも充電切れてるとけっこう困る。

俺は趣味写真を撮るんだけどカメラバッテリーもたまにやらかす。

カメラを持ち出す時はだいたい最短でも前の日には分かってるので、余裕をもって充電しておく事は可能なんだけどうっかり忘れてしまうことがある。

今日写真撮るに行くぞって日の朝、バッテリーの充電忘れてたことに気づいた時は本当に自分が嫌になる。

そもそもメーカー毎にバッテリー形状が全然違ってたり、機種によってはバッテリーの持ちが悪くて予備バッテリー必須だったりもしてなんかもうめんどくさい。

もちろんいざとなればケーブルさして給電しながら使えばいいんだが、こういった小さなストレスが日々積み重なっていく。

せっかく充電で使えるようになってるんだからケーブル繋ぎながら使うということはそもそもしたくない。なんか全然スマートじゃないし悔しい気持ちになる。

それが自分ミスということもあってとても気持ち萎える。

萎える。そう、充電が切れてるとなんかとても萎えるのだ。

便利になっているのに、せっかくスマートに使えるようになっているのに、俺だけがどんくさいまま。

なんかもういいよ充電切れてたから俺も電池切れすねってふて寝したくなる。

たぶん自分ちょっと神経質で充電するものと相性が悪いんだろう。

女の子に多い気がするがスマホ残り15%しかない状態で平気で遊びに出るのとかよく平気だなと思う。

ちなみに俺は計画的に行動するのも苦手だ。充電という行為は「約束」という感じがある。

使う時を想定して前もって充電しておくというのと、切れた時に電池交換すればいいというのはずいぶん違って感じる。

前者は能動的にならなければいけないが、乾電池場合電池のものは用意しておかないといけないけど)どちらかというと受け身でいられるのだ。

乾電池に戻れる?

乾電池を使っていたころはこんなに気を使うことはなかった。

電池を消耗してるという感覚すらなく、いざ電池切れた時も充電を待つ必要なんてなく電池を交換すればいいだけだったからなんにも考えなかった。

電力に対して受け身でいられたし、ストレスになるとすればせいぜい交換しようとしたら電池がなかった時くらい。俺はストックはあまり切らさなタイプからこれはほぼ問題にならない。

エネループ教になったこともあった。乾電池型の二次電池、充電しないといけないのは同じだが、形状が乾電池のままなので充電作業シンプルになりアレはアレで良かった。

そしてなによりいざというとき多少持ちが悪いとしても乾電池も使えるという安心感もあった。

しかしこれも製品のものバッテリー内蔵型のものが増えたことで使わなくなっていった。

今更乾電池タイプに戻していくというのはもう無理なのである

バッテリー内蔵式ならほとんどの場合とても軽くなるし、長く使うものランニングコストも低くなるだろう。

そしてこの先技術もっと進めば非接触型で早い給電も可能になっていくだろう。

あるいは俺が知らないだけでもうそういう時代になりつつあるのかもしれない。

ほとんど意識することなく、机の上や特定場所に置いとくだけで最適なバランスで勝手に充電しといてくれるみたいなのもすぐ当たり前になっていくだろう。

今における充電問題はその途上にあり、便利なのだがなんかダルい事が多いという歯がゆい時代なのだろうか。

充電器をあれこれ用意していちいちケーブルで繋いで手動で充電してたんだよっていうことが「いやよくそんなめんどくさいことしてましたね」って言われるようになるんだろうな。

それまでは俺は日々充電の事を気にしながら生きていくしかないのだ。

そんな事を考えながら今ようやく充電が終わったのでこれで出かけられる。

2024-05-17

増田ブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?


車のメリットは駅からルートを気にしないでいいとか概ね天候に左右されないで移動できるとか色々あるけど、俺が思うに、自家用車の最大のメリットは「移動式プライベートスペースであることなんだよ。


体温調節のための上着やら読みかけマンガやら折り畳みじゃない傘やら防災グッズやらベビーカーやら、ちょっとしたものからもしものときの備えまで入れておくロッカーになる。

イヤホンせずにYoutubeを観ようがデカい声で通話しようが誰も咎めない。

赤ん坊が金切り声上げて泣いてても肩身の狭い思いをせずにすむ。ヤニカスなら移動式喫煙所にもなるな。


この魅力が都会の人たちになぜ刺さらないのかがわかんないんだよな。若いから電車にギュウギュウ詰めになって移動するのがもはや当たり前だからなのか?

逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにストレス感じない?

そりゃはてなーは都会人が多そうだから渋滞やら駐車場代やらで自家用車利便性が活かしきれないんだろうなってのは想像つくよ。


よく「車は維持費が高い」って聞くが、中古屋で5,60万も出せばそれなりにまともなのが見つかる(逆に軽のほうが中古車は高いんだよな)。

高速とか使ってガンガン遠出する奴は知らんが、通勤や買物の足として使うだけで、コンパクトカーなら駐車場代差っ引いた年間維持費20~40万くらいだろ。

まあガチ都心だと駐車場代が頭おかし金額になるからそうもいかないとは思うが……。この増田じゃないが俺が住んでるのも月5万あれば2LDKに余裕で住める地方都市からな。駐車場代はタダ笑


あとは比較的見かける反対(?)意見としては事故リスクね。

仰ることは尤もだとも思うんだが、人間死ぬとき死ぬんだから気にしすぎてもしゃーない。

なるべく事故を起こさない、巻き込まれないように安全運転して、あとは天命に任せようぜ。

まあこれは高校卒業した18歳の女の子から80過ぎの爺さんまでみんなハンドル握ってる町で暮らしてる人間価値観なんだろうな。


つっても俺は車の機械的魅力は一切興味ないからどの車種がかっこいいとかパーツ交換しようとかは全然興味ないんだ。ただただ移動の足として好きなだけ。

通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえとか書いといてなんだが、別に都会VS田舎対立煽りがしたいわけじゃないんだ。いやマジで


ただ「地方転勤になったけど東京と違いすぎる!周りになんにもない!」みたいなのたまに見て、そりゃ車移動が前提なんだから当たり前だよな~って思うんだ。

よっぽどの山奥じゃなきゃまあそれなりに小洒落居酒屋商業施設銀行病院もどっかにあるよ。徒歩じゃいけない距離にあるだけで。

でもたとえば東京電車乗ったり歩いたりするのと車移動とじゃ総移動時間はたいして変わんないと思うんだよなあ。

これは俺だけかもしれんけど、車移動って小旅行でもなきゃだいたい1020分くらいで30分以上だとそこそこ大移動って感覚だよ。


なにが言いたいのかとっ散らかってしまってあれだが、まあなんだ、車も結構良いもんだよってこと。

所有するのも手放すのももっと気軽に考えようぜ。

2024-01-09

anond:20240109203902

防災グッズ揃える

・待ち合わせ場所を決める

・1階で寝ない

消火器を用意する

大津波が来たらどうなるか考える

・引っ越す

2024-01-08

木造アパート耳栓の相性の良さは異常

神経質なのに木造アパートに住めているのは耳栓のおかげ。

もし自分被災して避難所に暮らすことになったとして、耳栓なしではストレスフルでノイローゼになるだろう。

防災グッズ耳栓、神経質な人には必須だと思う。

2024-01-05

防災グッズが役立った体験談がききたい

防災グッズ30点セット」とか売ってるけど、実際の災害では本当に役立ってるの?

実際のところ、持ち出して逃げられる?

ニュースで「避難所では物資が不足~」とか聞くとグッズを備蓄しておく意味があるのか?っての思ってる。

2023-09-26

与太話(陰謀論

関西淡路震災では、いろんなことが報道され「村山内閣」は覚えてるって人も多い筈

東日本大震災でも、菅総理コラ画像枝野寝ろ、などで覚えてる人が多かろう

最近の岸田さんや麻生さんの動きを見てると、能動的に政権放棄したいかの如くだ

次に来る地震と言えば南海トラフだと言われている

政権交代するようなら、防災グッズを買った方がいいかもしれない

2023-05-23

朝の情報番組ちょっと危うい

これが平常運転と言われてしまえばそれまでなんだけど、ちょっと良くないなって思うことが多々。

今朝のこと、地震が頻発しているということをニュース情報番組?で流していた。

「あの地方震度いくつが何回、あの地方しんどいくつか何回、、、」

実際に地震で揺れる各地の映像を流して不安を煽る作り。

さもいつ大きな地震が来てもおかしくないという流れを感じさせる。

その後、リモートのあっさりした画面で、専門家と称する人が「すべて別の理由から発生している地震ですので、頻発は偶然と言えるでしょう」といったコメントを流す。

直前の映像とは矛盾するような発言とも取れるが、冷静に考えればこちらの方が真実であり、地震というものはそれほど予想が難しいものでもある。

まあそうだろうな。と安心したのもつかの間、次の瞬間には視聴者の声として「いつ大きな地震が来てもいいように備えておこうと思いました。」「防災グッズなど用意しておこうと思います」という発言をわざわざオドロオドロしたような声優に喋らせる。

もちろんtweet引用や実際の発言と思える投稿は画面には表示されていない。

そして唐突に次の話題へと画面が切り替わる。

うーん。

頑張って好意的に捉えても、防災意識向上のための内容というよりは、不安を煽って防災グッズを買わせようという意図しか感じられないのだが。

地震が頻発していることに対する科学的知見を示したいにしては、専門家セリフ時間が短すぎる。

どちらかというと、この話題が「大地震がくる!」というデマにならないように、言い訳のように使われてしまった印象が拭えない。

じゃあ何がしたいのかというと、これってインサイダー取引なんじゃないの?という話。

朝の視聴率が高い時間帯に、「防災グッズに対する購買を刺激する内容を流します。」っていう情報を事前に共有しておくことって簡単ですよね。

地震に対して具体的な対策やグッズを紹介するでもなく、唐突視聴者コメントとされるセリフだけを流して終わる作りが、それだけ違和感の塊だっということ。

流石にこれは怒られ案件でしょ。

その直後はジャニーズメンバー脱退の話題

ここでもこのファンはどれくらいグッズを買った、写真を百枚買ったとかそういう競争心理を煽るような内容。

ファンならこのタイミングで万単位使うのは当たり前でしょ?というのを、キャスターが直接口にするのではなく、あくまでそういうファンコメントだけを抽出してさもファン常識という感じで流す。

危うい危うい。

こっちはインサイダーというよりはスポンサージャニーズ)への忖度という感じ。

そこに中立報道姿勢なんてものは皆無。

それはとっくに知ってたけど、ここまで露骨マネーゲーム目的な内容を流してくるものかとちょっとビビった。

自分テレビを消すだけだからいいんだけど、流石にこれは怒られてほしい。

2023-01-17

阪神淡路大震災

今年も今日がやってきて、

毎年の今日の日に必ずやっている防災グッズのチェックをひと段落して、ぼーっと夜のニュースを見ていた。

28年も経つと、気付けばもう全国ネットニュースでは取り上げられることすらなくなったんだなぁって

こうやって風化していくんだなぁって、なんか初めて気がついた。

今の若い子の中には、そもそも関西あん悲惨大地震があった」ことすら知らない子がいるらしい。

そりゃそうだよね、もう四半世紀以上前の話なんだから

かくいうわたしも、幼すぎて当時の記憶はないんだけど、神戸人として、今日という日は忘れられない。

傷ついた神戸が元の姿に戻れているかと言うと、難しいと思う。

見た目はだいぶ回復したように思うが、経済的な損失は計り知れず、人口減少も続いている。

でもみんな、亡くなった方々の分も、きっと大切に生きてるんだと思う。

今日という日を忘れずに、命を大事に、毎日大事に、生きていかないといけないね

しあわせ運べるように。

[] そのごひゃくよんじゅうご

ピウーッス

 

本日日本においては防災とボランティアの日おむすびの日ひょうご安全の日となっております

阪神大震災由来の日が多いですね。

日本ボランティアという言葉流行り出したのも阪神大震災の時にボランティアで動いてくださる方々が居たからで、そこからボランティア元年」と呼ばれたのだとか。

まぁ詳しいアレはちゃんと調べた方がいいかもしれません。

ボランティアチャリティーの違いがいまいちわかりませんが、ボランティアにも有償ボランティア営利ボランティア存在するとかなんとか、とはいえチャリティー、たすけあいにも限度がありますからね。

住むでもない地域を助けに行って治安が良くなったから帰るなんて聖人じみた行動を当たり前のように考えてるのはちょっと危ないかもしれません。

行動には何か理由があって、その理由を聞くと驚く程くだらなかったりしまからね。

道に石が絡んでるのを見てられなかったとか、高齢者がしんどそうな姿を見てられなかったとか、色々ありますからね。

とはいえ本日阪神大震災が起きた日です。

どれだけ揶揄されても多少なりとも対策はしておきましょう。

残念なことにそれが防災危険予知ですから

 

ということで本日は【防災グッズの確認いか】でいきたいと思います

防災グッズの確認いか防災グッズの確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-01-09

Twitter個人情報流出させたから喜んでいい?

ついひと月前に辞めた

アカウントは2つ前の電話番号

メールアドレスは何を登録たか覚えてない

電話番号更新するのを頑なに拒否してた

流出が怖かったり悪用されたり紐づけされるのが怖かったか

LINEも同じように前の携帯番号から更新していない

そしてTwitterくんがついにやってくれた。個人情報流出2億人だ。

俺はもちろん流出されてなかった。したとしても前の電話番号なのでもう使っていないものだろう。

震災が起きて防災グッズ買っといてよかった自慢みたいで不謹慎ではあるが、流石にこれは喜ばせてくれ。

しゃあ!Twitter馬鹿共が!くたばれ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん