はてなキーワード: 非常食とは
■荷物入れるヤツ
・好きなキャリーケース
数日泊まるならカッコつけて無理にキャリーケースひとつにしようとすると結構大変。
途中自由時間に買い物する時とか私服に仕事用のでかい鞄だと万引き犯を見るような目で見られる。
・ジップロック的な袋
ちょうどいいポーチとかない時に使う
■持ち運ぶやつ
タバコは普段吸わないけど出先で力尽きた時やる気出すための非常用。
・カロリーメイト的なやつ
■着替え系
・必要な分の着替え
1日が終わる時脱いだら入れる、帰る時ホテルのコインランドリーで洗っておけばあとが楽。
■スキンケア系
化粧落としはビジネスホテルのアメニティになかったりするからないと困る。シートタイプ楽ちん。
メイクと制汗剤つけたとこ拭き取るとシャワー楽!ついでに1日仕事してやばい事になってる足も拭いちゃう。
髪、顔、体を洗えるって書いてある。荷物少なくて済む!ホテルとにソープ類備え付けあるけど肌に合わなかった時痒くなるし何が混入してるか分かったもんじゃないから何となく持っていってる。
・歯磨きセット、舌ブラシ、フロス、洗口液
アメニティのやつは結構粗悪品だしついてるハミガキも薬用じゃないのでどんどん口内環境悪くなる。
■身だしなみ系
寝癖直し用。180度くらいの高温でセットするとヘアスプレーとか使わなくても夜まで崩れない
買った時ついてた耐熱のケース捨てなきゃ良かった。
・日焼け止め、BBクリーム、フェイスパウダー、アイブロウペンシル、眉マスカラ、口紅
・制汗スティック
・リップクリーム、ハンドクリーム、クシ、絆創膏、ポケットティッシュ、ハンカチ、ヘアピン、ヘアゴム
■食料(何泊もある時)
外食でもいいけど食費が経費で落ちなかったりホテルのビュッフェ食べる時間なかったりするのでその辺のスーパーとかコンビニで調達。
買って食べるならmy箸は必須。
割り箸はかさばる。
ホテルに自由に使える箸はない。フロントに言えば貰えるだろうけど。
・納豆
・豆腐
・温泉卵
・好きなお菓子
外食するならマクドナルドのセットとか。知らない土地の個人店やビジネスホテルのレストランよりよっぽど気を遣わないし安定して美味しい。
■薬
・風邪薬
・頭痛薬
・整腸剤
■その他
・携帯充電するやつ
忘れがちだから旅行用に買っといてもいいかも。普段の予備にもなるし。
この辺あればとりあえず快適!
お前らは、財布を選ぶときにエシカルだの美しさだの、そんなチャチな理由で選んでるのか!?
甘ったれるな!!
牛革財布の魅力はそんなもんではない!!!
考えても見ろ、今の世の中のことをもっと。
もしも、これから戦争が始まって、世界中に核が落ちて、突然、世紀末救世主伝説マッドマックスの世界になったときのことを。
そうだ。
生き延びる唯一の切り札が牛革財布なんだぞ。
まず肝に銘じろ。
牛革は「食料」なんだ。
野菜の栽培も家畜の飼育も無理な世界で、飢えをしのぐ最後のリソースがここにある。
財布をかじれば、噛みしめる豊かなタンパク質、ミネラル、コラーゲンが染み出してくる。
口に入れたその瞬間、財布に刻まれた刻印よりも確かな“生命印”を感じるはずだ。
次に、牛革財布は加工が進んでいても“ナチュラル”な食感を残している。
噛めば噛むほどほのかな渋みと深いコクが口内に広がる。
財布の縁に残る糸くずや裏地も、繊維質としての食物繊維だ。
咀嚼するほどに満腹中枢が刺激され、腐敗しにくい乾物として長期保存にも耐える。
だが牛革は違う。
放射線も耐え抜く厚みとハリがあり、雨にも泥にも負けない。
まさに世界が終わっても財布一つで飢え知らず。
お前らが今、デザインやブランドを気に入ってるあのしなやかな手触りも、世紀末では“食べ頃”のサインだ。
柔らかすぎず硬すぎず、最適な焼き加減のステーキ肉を口の中で思い描け。
核ミサイルの閃光が消えた直後、財布を火に炙れば表面がパリッと香ばしく、内部はじんわりジューシーな“廃墟グルメ”に早変わりだ。
だが財布をかじるたびに、自分がかつてこの文明で戦ってきた証を噛み締める。
希望も絶望も一緒に噛み砕いて、次の一口を目指せば、生きる糧になる。
だから聞け。
その財布を持って砂塵の廃墟を歩け。
EXPO 2025 Visitorsというサイトでイベントカレンダーを確認できる。基本毎日何かしらのイベントやナショナルデー(参加国がアピールする日)がある。
めちゃくちゃ混みそうなイベントがあれば来場日をずらすのも一つの手。来場者数が極端に多い日(皇族来場、ブルーインパルス飛行など)の翌日は空きやすいのでおすすめ。
来場日の4週間前になると公式サイトの「今週の万博」というページで混雑予想が見られる。このページはこの他にもキャンペーンなど便利な情報が載ってるのでチェックすべき。
2か月前抽選、7日前抽選、空き枠先着予約(通称、3日前予約)の3種類。
申し込めるのは、電子チケットと万博IDに紐づけされた紙チケット。EXPO Quickは予約不可。
すべて万博デジタルチケットサイトから申し込む。グループで来場する場合、代表者が他の人のチケットIDを入力すればまとめて申し込むこともできる。
予約対象はすべてのテーマ館(シグネチャーパビリオン)と大半の国内企業パビリオン、一部の海外パビリオン、あと万博協会主催のイベント。
希望するパビリオンと入館する時間帯を第5希望まで申し込む。申し込める期間は来場日の3か月前から2か月前の前日まで。
当選するのは最大1つで、当たらない場合もある。個人的には複数の時間帯でひとつのパビリオンを第5希望まで申し込むほうが当選しやすいと思う。
システムは2か月前と同様で、当選するのは1つまで。申し込める期間は来場日の1か月前から8日前まで。
来場日の3日前の午前0時から始まるパビリオン・イベントの先着申し込み。一応来場前日の午前9時までできるようになっているが、この予約で開放される枠はごく僅かなので、実際にはほぼすべての枠が申し込み開始5分後にはなくなっている。
コツは複数端末で同時並行してやること。来場4日前の22時頃にはチケットサイトにアクセスして仮想待機所での順番を確保しておく。0時になったあと、予約ページに進むまで何度もエラーでトップに戻されることがあるが、これはアクセス集中によるものなので、諦めずに粘ること。これだけやっても取れる確率は半分くらいだと思う。
この他にも、各パビリオンで独自のシステムからの予約を受け付けているところもある(イタリア館のアプリ予約など)。
アプリや公式サイト上でデジタルの地図も見られるが、スマホの充電切れやなにかの障害に備えて印刷物を持っていくべき(実際、開幕日にはゲート付近で通信障害が起きた)。
紙の地図の無料配布はない。一応入場ゲート出てすぐの案内所で販売されているが、行列ができることもあるので持っていったほうが良いだろう。
万博公式サイトの地図は見づらい。万博マニアの間ではXで「つじ」(@t_tsuji)さんが公開している地図が主流。
100均で売っているような300g程度のものが軽くてよい。入場前や先着入館のパビリオンなど、とにかく並ぶ事が多いので、一休みしたいときに助かる。
また、雨が降り始めたときに、雨宿りのために大屋根リングの下のベンチが埋まっても地べたに座らずに済む。
チケットサイトの「マイチケット」というページから印刷可能。入場時や予約パビリオン来館時など、結構QRコードを提示する場面が多い。
いちいちサイトを開いてると面倒だし、これも万一の通信障害に備えて持っておくべき。
当日予約や待ち時間共有サイトの確認など、とにかくスマホを使う場面が多い。1日中いると相当充電が減るので、最低1個、心配な人は2個くらい持っておくと安心。
ご飯を食べるのにも並ぶ必要がある。体力を消耗しやすいので、ゼリー飲料やカロリーメイトなど、片手でぱっと食べられるものに助けられる。
暑さ対策。外にいる時間が長いので非常に活躍する。うちわを使う人は前述した「つじ」(@t_tsuji)さんが公開している「うちわ版万博地図」を貼ると便利。
これも暑さ対策。タオルにくるんで首元に当てるとよい。少しずつ溶かしていって飲むので、これとは別に普通のペットボトル飲料やマイボトルがあるといいかもしれない。
「万博GO」という有志によるパビリオン・レストランのレビューサイト。サイトの運営者が主催するDiscordのメンバーによる現地報告をもとにした待ち時間情報も掲載されており、その情報はなかなか正確。
あんまり悪く言うのもアレやなと思いながら書いてたら全体的に持ち上げすぎになったかもしれん。おすすめに出てくるの適当に見てるだけのメンバーもちょいちょいある
0期生
・ときのそら
まあまあ話おもろい。イジられてるときのほうがおもろい。本人もイジってもらいたがってるし、もっとおちょくられてほしい。
ファンがめんどくさそう。
・AZKi
すごく面白くはないがちゃんとしてるのでいいアクセントになる。
・星街すいせい
あんまり面白くない。頑張って面白い話をしようとしてるように見えるけど、歌でやっていけるのだから無理して面白くしようとしなくていいのでは。あとサイコパスとか言われるけど単純に口が悪いだけでは。
ファンがめんどくさい。
・ロボ子さん
面白いが、天然(狙ってやってようが天然に見えれば天然とする)なのでムラがある。
・さくらみこ
面白い。天然ボケみたいに言われるけどツッコミのほうが面白いと思う。
ファンがめんどくさい。
・白上フブキ
話は面白くない。
ファンがめんどくさそう。
・アキ・ローゼンタール
わりと話面白い。最近外部コラボが多いのでついていきにくいが一人で話してても割と面白い。
・夏色まつり
わりと話面白い。セクシャルな話が苦手な人にはウケなさそうだけど。
・赤井はあと
話は面白いんだけど、頑張って面白くしようとしてるのがちょっと伝わってきちゃう。
・大空スバル
まあおもろいけど、語彙が少なくてツッコミがワンパターン気味。
・癒月ちょこ
おもろいときはあるけど、普段からそんなに笑いを取るようなことはしてない感じ。
・兎田ぺこら
面白いけど、語彙が少ないので話の違和感が先にきちゃう時がある。イジられてる時が面白い。非常食イジりとかされてたころが一番面白かった。
・宝鐘マリン
話は面白いけどファンにおもねり過ぎてる(ファンを大事にしているということではあるが……)
ファンがめんどくさい。
・天音かなた
ファンがめんどくさそう。
・角巻わため
面白い。ボケがうまい。涙もろいのと謎に重たい話を投げてくるファンが多いので雑談配信だと面白さにムラがある。
ファンがめんどくさい。
・常闇トワ
まあまあ面白いけど、場の雰囲気をかなり気にしててもったいない。
・姫森ルーナ
面白い。ホロライブの中では社会性がマシな方なので、ちゃんとツッコミできるのが強い。
・獅白ぼたん
・雪花ラミィ
かなり面白い。
ファンがめんどくさい。
・尾丸ポルカ
まあ面白い。クセはある
・桃鈴ねね
まあマスコットみたいな感じ
面白い。周りを気にしてるんだろうけど気にしてない感じを出してていい。
・鷹嶺ルイ
・博衣こより
天然なのでムラが多い。
Regloss
・一条莉々華
天然寄りだが話は面白い。リスナー層がいわゆるセンシティブネタ(小学生レベルの下ネタ)に過剰に反応しすぎてて寒くなってる。
・音之瀬奏
たぶん面白い方だと思うけど、まあ海外の方のしゃべる日本語のアクセントに引っ張られちゃうよなあと言う感じ(めちゃくちゃ日本語うまいと思うけど)
・火威青
・需風亭らでん
専門分野の絡んだ話は面白い。他の話も失点は少ない印象
・轟はじめ
話し方に気を取られるけど、ボケもツッコミも面白い。意識して笑いが取れてる方だと思う。
Flowglow
・磯咲リオナ
・虎金妃笑虎
・輪堂千速
わりと面白い。
・水宮枢
・綺々羅々ヴィヴィ
225 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 KKa3-9mnF):2016/12/25(日) 02:58:51.78 ID:N1NEPo1HKXMAS
お前が読解力のないバカなだけ
恐怖とは何かをずっと描いてる、結論から言うとよくわからないものが怖いよくわからないから怖い
ノブオの闇に対する反応とか作中のキャラの恐怖描写とか大体そんな感じ
龍頭のやつは恐怖という感情がなかったら怖い思いをしないでずっと幸せじゃん!と実際に恐怖をなくした連中
でも実際そうなったら逆に恐怖を求めて自傷行為等々幸せとは真逆の結果に
日本政府は大震災大災害が起きたときパニックを抑える為に恐怖をなくす薬を作ってそれを非常食に混ぜていた
でも上記のように恐怖をなくすと逆に恐怖を求め出す
デブハゲはその結果から人間には恐怖が必要だと結論付けてだからお前らがテロリストだと思うんならテロリストになるみたいなことを言ってる
本当はそんなテロリストみたいな技術ないけど明言せずよくわからない存在になり恐怖を与えるやるみたいな
アメリカは日本に核を密輸備蓄しててそれをデブハゲみたいなよくわからない不穏分子に悪用されるんじゃないかと恐怖して
ノブオも同じようにただ怖がっていただけで、だから闇と友達になる恐怖が必要みたいなことを言っていた
主人公もノブオを理解せずよくわからないと怖がって見殺しにした
主人公はデブハゲ連中は核なんか取り扱えないし取り扱う気もないのを知っていて
これじゃまるでただ怖がっていただけのノブオを見殺しにした時の自分と一緒じゃないか
このままじゃダメだ本当はただ怖がっているだけなのに次は助けなきゃと恐怖を克服するように走り出す
デブハゲやアメリカみたいに恐怖に飲み込まれた読者には溶岩だらけで日本が滅亡したように見え
最後の主人公のように恐怖に立ち向かい克服しようとする読者には復興した街の光に見える
だからあの震災の原因は説明されない、よくわからないから怖いんであって
説明されて理解出来るようになったらその時点で恐怖ではなくなる
最近は冷凍炒飯を覚えまして、在宅勤務の昼に食ってます。 他の冷凍食品は未チャレンジ。
カップ麺、レトルトご飯とレトルトカレーは非常食として置いてありますが、妙にサバイバル感溢れてしまい、生きる気力ゲージが減っていってしまうので、よっぽどの時のみ。
で、その食生活の一角というか8割を成すスーパーが1/1~3休みとの事で、どう食いつなごうか思慮しています。
どうしたらいいのでしょう?
ここ2,3年は、東京から2時間位のホテルに泊まって、星景写真を撮ったり、段ボール1箱の本を送って過ごしていましたが、今年は仕事に追われ今更探しても一泊3万からとか。交通費込みで10万かぁと、飯の為にそこまで掛けるのはと尻込み。
実家は両親はたぶん生きてますが、ケベック州という所で日本語教師のバイトと民泊の真似事をしてるとかで14年見てません。
どうしよう、、、みんなどうやって生きてるのでしょう??
【環境・想定】
都内11階建て賃貸マンション在住 夫婦+中二息子(娘は他県大学生)
住居倒壊時もより避難所(小学校)は満員。隣接する広場にテントか自家用車避難の想定。
【持ち出し物品】
・妻 水運搬用キャリーバッグ
・子 大きなリュック80ℓ
500㎖水×6 乾パン6缶とアルファ米など各3食分 が入れてある。
非常持出しリュックの中
防燃袋(金庫等から出して詰める)
右ポケット
外傷救急箱 多機能ナイフ 簡易うちわ マスク 消毒薬 ウエットティッシュ
バイバルストロー 石鹸とbox 電池単2×6個 エマージェンシーシート
左ポケット
手巻充電USBポート付LEDライトラジオ ラップ・養生テープ 歯ブラシ
箸類・マジック・櫛・髭剃りUSBコードセット 洗濯紐洗濯ばさみ
真ん中ポケット
大バッテリー 財布 防燃袋
晒 水バッグ 水タンク 簡易トイレ袋(数回分) 皿とコップ各3
レジャーシート 笛・ライター モーリアンヒートパック ドライシャンプー ロールティッシュ
液体歯磨き カイロ ポリ袋大小 箸・スプーン・フォーク スリッパ 下着
総重量7.4㎏
水運搬用キャリーバッグの中
車に積載 ※()は状況に応じて家から運ぶ
エマージェンシーシート(2つ) 簡易トイレ2回分 防災ライト
粉ドリンク 水・アルファ米・ビスケット缶 シガーソケット電源折畳みケトル500㎖
(寝袋 毛布 マット・ゴザ) (ポップアップテント)
ちなみに、避難の時はパニクッてるだろうから避難までの順序を玄関に貼っておく予定
・玄関の扉を開ける
・外の消火器のチェック
・着替える ショルダーバッグ
・金庫を開け通帳類をリュックに入れる
・非常持ち出し袋の準備
・水運搬用キャリーバッグの準備
・リュックサックの準備
・避難物品のチェック
・毛布かヘルメットの準備
・ガスの元栓を閉める
・ブレーカーを落とす
・鍵を閉めて避難
〔追記〕
水はあれから1ケース追加購入し、簡易トイレも凝固剤と黒ビニールのセット販売を100回分購入し、在宅避難用にしようと思います。
お菓子は沢山あるのですが、厨二な人達が夜な夜な減らしにかかるので、供給とデブの相関関係がすでに出来ていて困りものです(笑)
大量の期限切れのアルファ化米の非常食があるのですが、不味いと言って誰も食べないんですよねぇ。お菓子の備蓄缶を購入しようと思います。
あと避難するか在宅避難にするかの見極めが難しいなぁと感じました。避難経路も階下のベランダに物が置いてあって逃げる妨げになりそうな問題も発見しました。