はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2025-11-15

anond:20251115155644

まじでこれ

日本リベラルという言葉が指す政治思想領域本来的な意味と違い過ぎる

左派は状況や国によって意味合いが変わる可能性あるから何とも言えんけど)

anond:20251115142120

それでもフルボッコになるのは解せない。

国全体が貧しくなって心に余裕がないからギスギスしているのではないか

anond:20251115152744

親中反日反米すぎて、正常な判断できるわけないもんな

というか、日本社会嫌いすぎて破滅願望持ちすぎ

anond:20251115100852

色々問題はあったにせよ、安倍政権が10年も続いたのはやはりそれなりに合理的理由があったんだろうなと今更ながらも考えを改めました。

anond:20251115155335

初めの方はヨッシャ!!って舞い上がってたけど、想像以上にマズかったことに気がついて右往左往してるけどな

>《愛用シャンプーは“鉄の女”と同じ》高市首相と親交30年の美容師語る“サナエヘア”の秘密

ウィッグだと思ってた

ネット上に飛び交う憶測について高市早苗事務所に聞いてみた。

「整形もウィッグもしていません。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/294869/2

地毛なんね

anond:20251114133603

どう表現していいかからないけど、変な形の優等生が増えてるんじゃない?っていうか。

砂糖の害とかもパンフレット行政がやってる子育て教室離乳食講座みたいなので散々言われるし、砂糖入ったもの食べさせてますか?って検診で◯つけさせられるじゃん。で、親が指導されるわけだけど、怒られたくない!私はちゃんとやってるのに園が!ってまあありがちな感情だと思う。

あとは、お菓子を求めて子供が泣くとかも。虐待の害をあちこちで叩き込まれ、叱らない育児が主流になったことで、今度は泣き叫ぶ子供をどう扱えばいいのかわからなくなってる親が増えてるんだと思う。

ある意味行政指導ちゃんと功を奏してるってことでもあるんだけど、「ではこういう時具体的にどうすればよいか?」についてはあまり学ぶ機会がない。中途半端なんだろうね。

離乳食講座では、園ではこういうオヤツが与えられる事もあるけど、それはみんなと美味しいねって共有するのも大事な学びだからいいんです。でもお家ではなるべく砂糖なしのオヤツにしてあげてね。って添えるだけでもそういう親の意識って変わると思う。

虐待ダメを叩き込むなら、泣き叫ぶ子供を、お菓子で釣るでも怒鳴るでもなく受け止める方法をロールプレイなどで学べる場も用意しておかないと。

結局宙ぶらりんになった親のモヤモヤが園の保育士さんに押し付けられてるんだろうね。

いつも議論になる男性エスコート問題について、多くの男性が感じているであろう矛盾と、それによって引き起こされる悪循環構造について、一度整理して提起したい。

女性から日本男性エスコートが足りない、気が利かないといった主張がよくなされる。

しかし、多くの男性は気が利かないのではなく、意図的に何もしないという選択をしている。

なぜなら、その主張には致命的な矛盾と高すぎるリスク内包されているからだ。

ここでは主張する女性をAさんとし、その構造を3つのステップ分析する。

まず、主張における隠れた前提の問題

Aさんが男性女性エスコートすべきだと主張するとき、その言葉の裏には、多くの場合自分好意を抱く、あるいは許容範囲内の素敵な男性スマートに扱われたいという隠れた前提が存在する。

しかし、主張する側はこの隠れた前提を明示しないまま、男性はという大きな主語理想論を主張する。 この隠れた前提の省略が、すべてのすれ違いの始まりである

次に、エスコート時におけるダブルスタンダード問題

Aさんの主張を真に受けた男性が、実際にエスコートを実行した場合、何が起こるか。

一つ目のパターンは、実行者がAさんの隠れた前提を満たす男性、例えばAさん好みのイケメンだった場合。 その行為理想的エスコートとして、好意的に受け入れられる。Aさんは満足する。

二つ目パターンは、実行者がAさんの隠れた前提を満たさな男性だった場合

ドアを開ける、荷物を持とうと手を伸ばす、車道から庇うために肩や腕に触れるといった、パターン1と全く同じ行為であっても、それはエスコートとは見なされない。

それは不快行為、馴れ馴れしい、セクハラだとして、拒絶・非難対象となる。

ここで発生しているのは、行為のものではなく、実行者が誰かによって評価が180度変わるという、強烈なダブルスタンダードだ。

Aさんはエスコートすべきと主張したその口で、前提外の人物からエスコートセクハラだと断罪する。

ただしイケメンに限る」を生み出しているのだ。

最後に、男性側の合理的な何もしないという選択について。

多くの男性は、これら2つの構造感覚的に、あるいは経験的に深く認識している。

まりエスコートという行為は、実行者次第でセクハラという重大なリスクに転化することを知っている。

ここで、男性側が取るべき行動を合理的に考えてみる。

もしエスコートを実行した場合成功すれば報酬として少し感謝されるかもしれないが、失敗すればセクハラ加害者認定される重大なリスクを負う。

一方で、何もしないことを選んだ場合リスクは気が利かない人と思われる程度だ。

このリスクとリターンを天秤にかければ、失敗がもたらすリスクは、成功がもたらす報酬に比べて、あまりにも壊滅的に大きい。

したがって、多くの理性的で、かつAさんを不快にさせたくないと願う誠実な男性ほど、リスクを冒してセクハラ扱いされるくらいなら、

最初から何もしないという、最も合理的防衛的な選択をすることになる。

この何もしないという行動は、無関心や怠慢ではなく、むしろ相手不快にさせないための積極的配慮であり、リスクマネジメントの結果なのだ

結論として、これが抜け出せない悪循環を生み出している。

まず、Aさんが男はエスコートすべき!と隠れた前提を伏せて主張する。

次に、男性側はセクハラ認定リスク認識しているため、合理的判断として何もしないという配慮選択する。

しかし、Aさんは男性の何もしないという結果だけを見て、その裏にある配慮リスク回避の意図に気づかない。

そしてAさんは、やはり日本男性は気が利かない!と失望し、再び最初の主張に戻る。

男性側がAさんを不快にさせないよう配慮すればするほど、Aさんは配慮が足りないと主張するという、完全な手詰まり状態だ。

この構造的な問題解決しない限り、エスコートをめぐる議論永遠に平行線を辿るのではないだろうか。

anond:20251115155300

通勤満員電車、出社しないと仕事ができない文化

これは100年後と言わず今すぐ実現可能と言うかコロナで実際そうなったわけだが、それが定着しなかったあたり根が深そう

世界がもしも一機のクソデカコアファイターだとしたら。

操縦席のシートあたりに住んでクソデカセイラさんのクソデカな尻がやってくるのを待つ。

この言葉がクソデカコアファイターに住み続ける人類たちの宗教となり黙示録となり、約束された予言となる。

その世界一神教では、やがて世界の終わりにクソデカな尻が空から舞い降りて人々を最後の審判へと誘うと言われることになる。

男女対立見ると好きなものを信じていい時代なんだと思う

極端な事例を一般化したり、なんなら嘘だって自説を強化してくれるものなら受け入れるんだな

移民対立もそう

どちらも都合がいい情報ばかり積極的に集めててバカみたい

かといって自分経験したことしか信じないってのも了見が狭い

もっと勉強して情報リテラシーを身に付けておけばよかった

anond:20251115154413

支持率爆上げかはさておき、支持者が期待してたのは今回の回答でしょ、って思ってる

anond:20251115153524

卵の殻にゼリーを入れて固めたら「卵を使った料理」になるのだろうか

100年後の人が現在を振り返ったとき、「え、そんな原始的なやり方してたの?」と感じそうなものをいくつか挙げてみます

🔌 1. **ケーブルだらけの生活**

充電器・電源コードHDMILANケーブルなど、とにかく“つなぐ”前提の世界

未来は“完全ワイヤレス給電”が当たり前になり、ケーブル類は博物館行きになりそう。

📱 2. **手に持つスマホ**

いちいち画面を持って操作することそのものが不自然になる可能性大。

ARコンタクトレンズ・神経インターフェース・空中投影などが主流になると、「画面って…?」と言われそう。

🚗 3. **人間運転する車**

ハンドルを握り、渋滞し、事故も起こす……と全部 “人間がやってる” 今。

→ 完全自動運転都市AIの整備で、「人が操作するなんて危険すぎない?」となりそう。

🛒 4. **レジでの支払い・列に並ぶ文化**

物理的なレジで並ぶ、現金を使う、カードタッチ

未来は購入行動そのもの無意識化(入店〜退店で自動決済)されてそう。

🏥 5. **病気を“治療”する中心の医療**

予防より後追い、遺伝子レベルでの管理がまだ部分的

未来は“病気になる前に防ぐ”が当たり前で、現在医療は「対症療法中心で不便」と思われがち。

⌛ 6. **働くためにオフィスへ行く**

通勤満員電車、出社しないと仕事ができない文化

100年後は個人AIアシスタントと分散型ワーク環境普通で、「なぜ移動してたの?」となりそう。

🏘️ 7. **物理的な家・街の固定観念**

“住む場所=その土地に固定” が前提。

未来自動移動型住宅仮想都市などで、物理的な土地の制約にしがみつく生活原始的に見えるかも。

🌱 8. **食料生産が人任せ/自然任せ**

農家経験、天候、輸送などに依存

→ 完全最適化された垂直農場培養肉中心の世界では、「生き物を育てて食べてたの?」と思われる可能性すら。

💳 9. **パスワードを“覚える”**

PINパスワード、二段階認証など、人間負担の大きい仕組み。

→ 生体情報+専用AIによる自動認証普通になり、「人間が覚える必要あったの?」となりそう。

💬 10. **“言語”だけで意思疎通する文化**

誤解が起こりやすく、膨大な学習時間必要

未来の脳–機械インターフェースで、正確な意味伝達ができると「音声で会話してたの?」と驚かれるかも。

anond:20251115145929

クーポン一括選択ボタンのあるiAEONのほうが客のことをよく考えてるよな

まぁ、選択すら不要自動ポイント付与のトコポンが最強なわけだが、それはもうクーポンでないような気もしないでもない

高市寝ろ

2時間しか寝てないなんて、酔っぱらって日本運転してるようなもんだぞ

anond:20251115154239

現実には過疎地の老人と山でどんぐり撒いてるやつが食われるんだよね

anond:20251113231144

図書館の本を持ってったんやない、持ってった本を図書館寄付したんやで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん