/

日経、デジタル購読数100万に 専門メディアで法人開拓

詳しくはこちら
think!多様な観点からニュースを考える

「日本経済新聞 電子版」や専門メディア「NIKKEI Prime」シリーズなど日本経済新聞社が提供するデジタル有料媒体の購読数が100万を超えました。電子版は個人から法人、教育分野に利用が広がったほか、2020年以降の専門メディア展開で新たな需要を開拓し、デジタル領域で成長を続けています。

日本の有料ニュース媒体で100万超えは初めて。電子版有料会員数は89万7千、電子版以外のデジタル購読数が3年前の約2倍の11万5千。英文媒体「Nikkei Asia」とあわせると107万となりました。世界の新聞社の有料ニュース媒体では日経グループの英フィナンシャル・タイムズ(FT)に次ぐ5位水準で、FTとあわせると326万と世界3位の規模です。

2010年3月に創刊した日経電子版は個人向けで成長してきましたが、近年は法人、教育分野での導入が増えています。企業向け電子版の導入企業は2万4500社。中学・高校では探究型授業教材としての導入が広がっています。

20年以降は金融や自動車産業など専門性を深めた新メディアの展開を加速。大口で導入する企業が増え、デジタル購読数の伸びを押し上げました。様々なニーズに応えるためサービスとコンテンツの両面で進化を続けています。

「Prime」などデジタル新媒体伸びる

読者のニーズの多様化を受け、日経では2020年からビジネスに役立つよう専門性を高めた新たなデジタルメディアを相次ぎ創刊してきました。新媒体がけん引し、デジタル有料購読数は12月時点で101万となり、20年12月の81万から25%伸びました。英文媒体「Nikkei Asia」と合わせた日経全体では107万となりました。

専門メディアの第1弾となった金融業界で働くエグゼクティブやプロフェッショナルを対象とした「NIKKEI Financial」は20年10月に創刊し、今年で3周年を迎えました。分厚い取材に基づく深掘り記事を強みとするほか、金融庁長官や財務官といった金融のキーパーソンをゲストに迎えた会員限定イベントも開くなど、金融に関わる多くの読者から支持を集めています。

22年11月には、朝夕刊や電子版では伝えきれない情報をお届けする新媒体「NIKKEI Prime」シリーズを開始しました。第1弾として自動車産業に特化した「NIKKEI Mobility」、脱炭素に向けた政策や制度、国内外企業の先進的な取り組みを解説する「NIKKEI GX | Green Transformation」、企業の競争力を左右する有望な技術を解説する「NIKKEI Tech Foresight」の3メディアを創刊。企業で意思決定を担う方々やプロフェッショナルの方向けに、各特定分野の国内外の最新動向をお届けできるようにしてきました。

「ニュースの本質を短時間で理解したい」といったご要望にお応えするため、23年11月から若者向け新メディア「Minutes by NIKKEI」の提供も始めました。必要なニュースを最小限に厳選し、わかりやすくかみ砕いて解説する点が特長です。ニュースへの苦手意識を解消したい方にもおすすめです。

デジタル有料購読数は日経電子版の有料会員数に、日経産業新聞、日経MJ、日経ヴェリタスの紙面ビューアー契約数、人事ウオッチとNIKKEI Financial、NIKKEI Primeの契約数を加えたものです。

法人・学校向け新規需要開拓

「営業を強化するツールに」「金融や情報技術(IT)の情報を授業の補助教材に」――。企業や教育現場でも日経電子版の利用が広がっています。2017年3月に開始した「日経電子版Pro」は日経電子版に加えて「日経MJ」などの専門紙の記事検索が可能なほか、取引先の人事情報を素早くキャッチする「日経人事ウオッチ」も標準装備し好評を得ました。

2022年1月にはこれに加え、日経グループの媒体をもっと広範囲に選ぶことができるようにした法人向け日経電子版「日経電子版 FOR OFFICE」の提供を始めました。デジタル媒体「NIKKEI Prime」シリーズや、「NIKKEI Financial」のほか、日経BPの各種ウェブ媒体、経済動画サービス「テレ東BIZ」など利用できるサービスは計16媒体に上ります。

充実したラインアップが評価され、FOR OFFICEの導入企業数は2万4500社に上っています(11月末現在)。

2023年4月に開始した「日経電子版 for Education」は、日経電子版を中学や高校などの教育機関向けに補助教材として提供する初めての取り組みになります。導入校は全国に広がっています。

日経・FTグループ、世界3位

日経が超えたデジタル有料購読数100万の規模は、世界の新聞社の有料ニュース媒体のなかでは5番手のグループの水準になります。英フィナンシャル・タイムズ(FT)を加えた日経・FTグループ全体のデジタル有料購読数は326万となり、デジタルメディアにおける世界の三大ニュースメディアグループへと成長しました。

世界のデジタルニュースメディアの有料会員数をみると、米ニューヨーク・タイムズが941万でトップ。2位は米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなどを手掛ける米ダウ・ジョーンズ(461万)で、3位は米ワシントン・ポスト(250万)になります。4位の英フィナンシャル・タイムズは219万にのぼり、日経を合わせた日経・FTグループの326万は世界3位です。

日経はFTを発行する英フィナンシャル・タイムズ・グループを2015年に英ピアソンから買収し、グローバル報道の充実やデジタル事業の拡充などの成長戦略を推進してきました。

23年3月には世界で活動するビジネスパーソン向けにFTの翻訳記事を厳選してお届けする新メディア「NIKKEI FT the World」を始めました。

複雑な国際問題や金融情勢、最新の技術革新などのテーマを日本語で読むことができる点が特長です。日経とFTのシナジーを生みだすための連携を今後も強めていきます。

調査報道、デジタル手法に磨き

日経電子版ではデジタル時代の手法を駆使し、わかりやすく価値ある情報を伝える取り組みを続けています。

中国が日米欧の先端技術を軍事転用している疑いに警鐘を鳴らした調査報道「中国に狙われた工作機械」(23年11月公開)では動画のほか、多彩な表現で示すビジュアルデータや地図などを組み合わせて報じました。

イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突についても、衛星データなどを分析し、被害状況や軍の侵入経路を地図上に可視化したコンテンツを公開しました。また、対ロシア制裁の抜け穴を明らかにした特報「ロシアが米半導体輸入1000億円」などデータジャーナリズムに力を注いでいます。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_