/

海底ケーブル防護へ有識者検討会が初会合、法整備など視野 総務省

詳しくはこちら

総務省は11日、海底ケーブルの防護策を検討する有識者会議の初会合を開いた。増加を見込む切断や故障に備え、防護や修復体制の強化などを話し合う。法整備や予算措置を視野に2026年6月をめどに報告書をまとめる。

日本は北米とアジアを結ぶ国際海底ケーブルの中心拠点で、地政学的な重要性がある。人工知能(AI)を含めたデジタル技術の活用により、世界の通信量は増えている。特に東アジアや東南アジアを含む環太平洋地域は今後15年間で新規敷設が相次ぐと予測されている。

日本は国際通信の99%を海底ケーブルに依存し、切断や損傷が起きると経済・社会活動に影響が生じる。林芳正総務相は11日の記者会見で「海底ケーブルの安全の確保は極めて重要だ」と強調した。

海底ケーブルを巡っては、切断や故障などにより世界で毎年100〜200件ほどの障害が起きている。業界団体の国際ケーブル保護委員会(ICPC)によると原因は人為的な活動が多く、漁業活動が41%だが、海賊による切断など第三者によるものも10%を占めた。

近年は台湾近海やバルト海でも切断事案が相次ぎ、中国やロシアの関与が疑われている。

経済・社会保障 最新情報はこちら

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_