/

長野・善光寺で重要文化財3D化 災害備え、修繕に活用

詳しくはこちら

長野市の善光寺で7〜10月、国の重要文化財の山門と経蔵に、レーザースキャンによる「3D計測」が実施された。善光寺の建物の保存にデジタル技術が用いられたのは初めて。内部を含めて構造を正確に再現でき、災害による損壊時などの修復に活用する。担当者は「約1400年続いている善光寺を克明に、長く残していきたい」と語る。

善光寺は644年創建と伝えられる。度重なる大火に見舞われて建物が焼失した歴史があり、国宝に指定されている本堂は1707年に再建された。

文化財調査や測量を手がける「三栄測地」(長野市)が委託を受けて計測。建物の外側や内部にレーザーを照射し、死角や屋根の上部などはドローンからの写真撮影で補った。

今回計測された山門(三門)は高さ約20メートルで、2階部分から長野市内を展望できる。高さ約15メートルの経蔵にはお経が収められている。定期的に3D計測を進めることで、正確な経年変化も把握でき、若麻績善正(わかおみ・ぜんしょう)営繕部長は「修繕に適したサイクルも見えてくる」と指摘する。

寺は今後、国宝の本堂でも3D計測を行いたい考え。レーザースキャンにより、通常は人が立ち入れない屋根裏や隙間といった内部や、柱の断面などの詳細な構造が明らかになる可能性がある。

若麻績部長は「われわれが見たこともないような建物内部をぜひ見ていただきたい」と話す。3D計測に基づいて再現した山門などのデータを公開することも検討している。〔共同〕

最新の社会ニュース・コラム・調査報道

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_