/

江戸時代後期の豪囚人船漂着事件に脚光 両国の子孫交流、小説化も

詳しくはこちら

江戸時代後期に英国植民地だったオーストラリアの近海で囚人が英国船を乗っ取り、徳島県に漂着した事件が脚光を浴びている。囚人と、追い払った徳島藩士双方の子孫の交流イベントが徳島で開かれたほか、小説出版の動きも。乗っ取りから200年となる2029年に向け、注目度はさらに高まりそうだ。

1829年8月、英国船「キプロス号」で現在のオーストラリアにあった監獄に護送中だった囚人が反乱して船を乗っ取り、翌30年1月に同県牟岐町に漂着した。海賊たちは4日間停泊した後、幕府の異国船打払令による砲撃に遭い退去した。

こうした縁で同国の映像制作会社「ギャザラーメディア」が今年10月中旬、海賊と藩士の子孫が対面するイベントを徳島市で開催。停泊中に藩士らが水を差し出した当時の様子などを再現した阿波人形浄瑠璃が披露された。

海賊の子孫でカナダから参加したエミリー・オハラさんは「200年近くの時を経て子孫同士で会うことになるとは思ってもみなかった」と感激した様子。藩士の子孫、神戸市の速水裕幸さんは「鎖国政策の時代に生きた先祖は、子孫の交流をどんな気持ちで見ているか聞いてみたい」と思いをはせた。

オーストラリアでは、事件の首謀者ウィリアム・スワロウをモデルにした小説「スワロウ」が出版された。オンラインで購入できる。2029年にはシドニーの国立海洋博物館で、事件に関する日本の古文書や海賊が使った剣などの展示会が予定されており、30年にはニュージーランドやトンガ、香港、日本での巡回展も検討されている。

ギャザラーメディアの波多野亜弥さんは「世界で分断が深まる時代に、漂着事件が日豪の相互理解を深める橋渡しになれば」と期待を込めた。〔共同〕

▼豪囚人乗っ取り船漂着事件 1829年8月、現在のオーストラリア近海で、英国船「キプロス号」で監獄まで護送中だった囚人18人が反乱し、船を乗っ取った。船はニュージーランドなどを経て徳島県牟岐町出羽島近くに漂着。その後、現在の中国・広州まで航海した。最終的に5人が英国までたどり着いたが、海賊行為で逮捕された。一連の出来事はオーストラリアの民謡にもなった。同国と日本の最初の接点となった可能性があるとされる。〔共同〕
最新の社会ニュース・コラム・調査報道

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_