/

洪水の特別警報新設 防災情報刷新へ法改正案を閣議決定

詳しくはこちら

政府は11日、相次ぐ豪雨災害に対応するため、洪水の特別警報や国・都道府県による共同の高潮の予報・警報を発表できるようにする気象業務法などの改正案を閣議決定した。2026年の運用開始を目指す新たな防災気象情報の導入に向けた法改正で、臨時国会での成立を図る。

気象庁などによると、新たな情報の案では、4種類の災害(洪水、大雨、土砂災害、高潮)ごとに警戒レベルと、「注意報」から「特別警報」までの名称を併記する。現在の大雨警報(土砂災害)は「レベル3土砂災害警報」となる見通し。

洪水の特別警報は「レベル5氾濫特別警報」とし、大規模な河川で氾濫が発生するか、切迫した場合に発表する想定だ。現在も一部の河川で「氾濫発生情報」が出されるが、特別警報により、より速やかに危険を周知する狙いがある。

高潮は国土交通相が指定する海岸について、気象庁の潮位、国交省による波の打ち上げ高の予測に加え、都道府県が集約する地形の情報などから共同で予報や警報を出す。

改正案には他に、外国法人などによる不適切な日本の天気の予報に対する規制強化も盛り込んだ。無許可で予報業務をする事業者名などを公表。国内代表者の指定を義務付け、所在不明になれば簡単な手続きで許可を取り消せるようにする。〔共同〕

最新の社会ニュース・コラム・調査報道

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_