「スタンダード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタンダードとは

2025-11-26

anond:20251126170432

清潔感だけで60点にはなれないよ

1.2倍になっておまけでプラス3点くらい

60点の人は75点に

40点の人は51点に

20点の人は27点に

0点の人は3点に

ちなみにこの加点も得点も同じ清潔感クラブの中で通じる話で、そうでない界隈には通じないか効果が減弱する

中にいて得点高めな人にとっては色んな人に通じた方が得なので、いろんな人にアピールして、スタンダードに持っていく努力をしている

個人的意見だが、マジック・ザ・ギャザリングは5年後に崩壊すると思う

急激な商品数の増加で開発の手が回っていない

これは数年前から言われているけど、ユニバースビヨンドの追加で従来よりはるかに1年間の発売セットが増えている

スタンダードも最長3年なので長く多くのセットを扱えることは魅力だけど、同時に2カ月程度で新セットが発売されるのはやはり異常

この弊害としてメカニズムのチェックが短期しか行われずバランスを欠いていることが多いし、ネタ被りが出てきている

このままいけばどっかで見たことあるカードが短時間に増えて新規から見放されるだろう(そもそもいないけど)

スタンダードなどが消滅する

憶測だが、5年後にはスタンダードをはじめとした競技フォーマット事実上なくなるだろう

かろうじて名前けが残るけど、誰もスタンダードで遊ばないと思われる

1年でスタン人口は半分未満になったし

事実上アリーナがスタンの受け皿になっているけど、そのアリーナも改修しないとあちこちバグ流出していて、5年後にはどうしようもなくなっている可能性が高い

競技性を失ったTCGカジュアルを失うより急速に衰退する

きっと10年後にはボードゲームの一つに数えられるだろう

高齢化が酷い

遊戯王などと比べると平均5~10歳程度MTGの年齢層は高い

オヂばかりな界隈に未来存在しない

現在でも各種TCGの中でも遊戯王と肉薄する治安の悪さなので、年長者が古参ぶって新規イジメる構図が出来上がっているのがマジで終わってる

古参はこれを絶対に認めないので改善絶望

MTGwikiなどが事実上死んでいる

以前から言われているけど、MTGwikiは有志の面々が細々と続けているものの、管理人事実上放棄しているのでとても使いにくい

頻繁に503エラーがでるし、明らかに新規カード記事が間に合っていない

それって速報性が求められる現代では致命傷

そして管理人執筆者全然信頼していないことがわかっているので、そういう改善をしてくれることはたぶん永久にない

儲かっているわけでもないということは、それだけ需要がなさすぎるんだよ

閉鎖しないのは単なる管理人の気まぐれで、一時封鎖するような問題があったら二度と復旧しない可能性もある

もはや20年くらい前の記事を眺める以外の用途がないけど、ないと困る存在

でもこれ自体は点滴に繋がれてベッドに寝かされている状態なので、もう緩和ケアに入ってると思っていい


フォーマットごとの内部分裂が酷い

そもそもMTGは各フォーマットごとに派閥があるので、事実上つのゲームが分割されている

なのでそれぞれが別のフォーマットの人を貶し、いがみ合う構図が常態化している

タンに居た人がモダンや統率者に行けば、スタンはもう終わりだとかいう始末

当然新規層を常に警戒しているし、統率者内部でもさらに細分化されて議論しているので、盤外戦術しか戦っていない状態

こんな治安の終わってるTCGは滅多にないと思う

統率者は完全にゲーム内で別ゲームしているので、もう完全にMTGという括りから脱しているようなもの

子会社に親が乗っ取られている状態

こんな歪な関係で成り立つわけがない


ユニバースビヨンドへのヘイトが酷い

新規層への受け皿である唯一の突破口がユニバースビヨンドだけど、古参は常に従来のMTGストーリーを重視している

けど、正直チャンドラとかボーラスの話で面白いものがあったわけではないし、外部の人にアピールできるような魅力的なキャラがあるわけでもない

メディアミックスの話は常に出ているのに、全部頓挫している

まともなアニメショートアニメくらいしかない

理由は明白

MTG物語全然面白くないか

面白くないもの面白いと思い込んでいる古参が、新規勢のためのUB戦略の足を引っ張ってる

面白いならきちんとそれをアピールできるはずなんだが、最近の話ですら碌なストーリーがないのはもう終わってる



結論古参プレイヤーが全部悪い

老害駆逐できなかったので5年後に終わります

少なくとも競技TCGではなくなります

まあこんなの10年くらい前から言われているけど、MTGWikiとアリーナがもう終わりかけているのが見えているので、ついにカウントダウンが5を切った感じ

2025-11-25

anond:20251125153603

男に対してはこれがスタンダードだと思うし、こっちはありがたいからすごいと思うけど、話がつまらん顔のいい男を養ってる女友達いたらバカだなって思ってしまうかもしれない

2025-11-23

やっぱり、Carcassカッコイイなあ…

デスメタルあんまり聴かないしdjent界隈まったくついていけてない最近音楽知らない感あったんだけど、

コピーしてて、ちょっと開眼したわ、ダニクルーガーだわ…😟

個人的に、あんまりスタンダードチューニングいじりたくなくて、原曲側のキーを上げたりしがちだったんだけど、

シミュレーター内にデジタルピッチシフターあるじゃん、って今更気が付いて、ギター側下げるようになったんだけど、

まず、原曲と同じキーにするって、当たり前だけど大事で、キーというかギターで言うと一番低い音、

7弦でも一番低い弦とか、かなり楽曲の印象を固定するんだなあ、当たり前だけど、

あー、これ5度ずつに弾くだけか、みたいなの今頃気が付いた、

そう考えると、あの頃のデスメタルが今の最新メタルシーンの元ネタっぽい気がする、デスメタル頑張ろう

デスメタルでなんか理屈っぽいことしたいとか、プログレっぽいことしたいとか、複雑な展開したいとか、

やっぱりカッコイイわ…😟我ながら駄文が長いな

2025-11-21

anond:20251121213604

エビチリ焼き物だろ……と思ったら思いのほか検索汚染が酷かった

ごはん.comもデリッシュキッチンも焼いてるけど、思い込みで揚げてるレシピもとても多い

リバヨンアタックの人長料理長(四川)も焼き

元ネタの「乾焼蝦仁」とか名前からして焼き(日本語では厳密には炒める)なのに

まあレシピなんて星の数ほどアレンジあるけど、スタンダードは焼き料理っす

anond:20251120114153

軍事力が今と違ったら当然左翼は現状と異なる政治的意見を主張することになると考えるのが普通であるにもかかわらず、左翼は同じことを変わらず主張すると仮定することで、軍事力の変化が正義を決定するという結論に持っていき、平和主義左翼こそ軍拡論者なのだというキャンペーンを貼る、極右軍国主義記事。「思考実験」とやらによって自分の賢さに酔ってるようだけど、軍事力だけ代わって政治体制領土政党政治的立場勢力図も何も変わらないなんてことはあり得ないか意味のない仮定しかない。自認は「右でも左でもない普通の日本人」なんだろうけと、結局言ってることは、軍事力さえ強ければ何でもできるはずだっていう極めて単純な構図の世界認識の開示。おそらく理想世界の警察時代アメリカに持ってるあたりもスタンダードな右。

2025-11-19

スクリーニングプロンプト】

# Role

あなたプロ株式トレーダーであり、ファンダメンタルズ分析に基づいたスイングトレードスペシャリストです。

# Goal

直近(過去2週間以内)に「好決算」または「上方修正」を発表したにもかかわらず、地合いの悪化一時的な需給要因で株価が下落・停滞している銘柄押し目)を3つ選定してください。

# Constraints & Criteria

1. 対象: 日本株東証プライムスタンダード

2. 必須条件(好決算):

- 直近の決算経常利益または営業利益が進捗率良く推移している、またはコンセンサス予想を上回った銘柄

- もしくは、明確な「上方修正」や「増配」を発表した銘柄

3. 必須条件(エントリー根拠):

- 決算発表後に株価が急騰した後、全戻ししている、あるいは地合いに連れ安しているもの

- 企業ファンダメンタルズ毀損がない(悪材料が出ていない)こと。

4. 除外条件:

- 出来高が極端に少なく(1日1億円以下)、流動性リスクが高い銘柄

- 単なる「割安」ではなく、直近に「カタリスト(決算)」があった銘柄限定する。

# User's Strategy Context

# Output Format

銘柄について以下を簡潔に提示せよ:

1. 銘柄名・コード

2. 好決算の内容(何がサプライズだったか

3. 現在の下落要因の分析(なぜ今安いのか、地合いか、出尽くしか

4. エントリーの優位性(なぜ今が拾い場と言えるのか)

2025-11-18

コード進行パズル、始める前にこれだけは知っておけ。ゲームが100倍面白くなる,,,かも

コード進行パズルってゲーム話題になってる。

遊びながらコード進行を学べるらしい。

すごい。

でも、正直に言うと、何も知らずに始めると、ただのパズルゲームで終わる可能性がある。

それはもったいない

から、このゲームを始める前に、これだけは知っておいて欲しい。

知ってるだけで、ゲームが100倍面白くなる。

まず、コードって何なのか

コードは、複数の音を同時に鳴らすこと。

ピアノで、ドとミとソを同時に押す。

それがコード

Cメジャーというコードだ。

じゃあ、コード進行って何なのか。

複数コードを、順番に鳴らすこと。

C→F→G→C

こういう流れ。

この流れが、音楽に動きを与える。

なぜ、コード進行に良し悪しがあるのか

ここが重要だ。

コードには、実は役割がある。

全部で3つの役割

1. トニック(安定)

家に帰ってきた感じ。

落ち着く。

曲の始まりと終わりに使われる。

キーがCなら、Cコードトニック

2. ドミナント不安定

家を出て、外に出た感じ。

落ち着かない。

から、家(トニック)に帰りたくなる。

キーがCなら、Gコードドミナント

3. サブドミナント(展開)

家でもなく、外でもない。

中間地点。

ふわふわした感じ。

キーがCなら、Fコードサブドミナント

まりコード進行とは

この3つの役割を、どう並べるかってことだ。

基本的な流れは、こう。

トニック(安定)→サブドミナント(展開)→ドミナント不安定)→トニック(安定)

この流れが、音楽起承転結を与える。

例えば、C→F→G→C。

トニックサブドミナントドミナントトニック

これが、最も基本的コード進行

ゲームに出てくる3つのコード進行

コード進行パズルでは、3つのコード進行が選べる。

王道進行(4536進行)

丸サ進行

1625進行

これらが、一体何なのか。

王道進行(4536進行)

これは、J-POPアニソンで最も使われるコード進行

なぜ4536なのか。

それは、ダイトニックコードの4番目→5番目→3番目→6番目という順番だから

ダイトニックコードって何なのか。

それは、あるキーで使える7つの基本コードのこと。

キーがCなら、C、DmEm、F、G、Am、Bm(♭5)の7つ。

これを番号で呼ぶと、1番目から7番目になる。

王道進行は、その4番目→5番目→3番目→6番目。

まり、F→G→EmAm

なぜ、これが王道なのか。

理由は、サブドミナントドミナントトニックマイナー)→トニックマイナー)という流れ。

最後の2つが、どちらもトニック機能を持つマイナーコードなんだ。

から、独特の切なさがある。

この切なさが、J-POPアニソンで好まれ理由

丸サ進行

これは、椎名林檎の「丸の内サディスティック」で使われたコード進行

キーがCなら、Fmaj7→E7→Am7→Gm7→C7。

ディグリーネーム(番号)で言うと、IVmaj7→III7→VIm7→Vm7→I7。

この進行の特徴は、トニックコード(Cコード)が出てこないこと。

からキー曖昧に感じる。

その曖昧さが、都会的でおしゃれな響きを生む。

さらに、III7(E7)は、本来Emであるべきところを、E7というセブンスコードに変えてる。

これは、セカンダリードミナントという技法

次のAmVIm)に強く引っ張る力を持つ。

この引っ張る力が、コード進行に推進力を与える。

1625進行

これは、ジャズで最も使われる循環コード

キーがCなら、C→A7→Dm7→G7

ディグリーネームで言うと、I→VI7→IIm7→V7。

この進行の特徴は、最後の2つがツーファイブ(IIm7→V7)になってること。

ツーファイブは、ジャズの基本中の基本。

サブドミナント(IIm7)→ドミナント(V7)という流れ。

この流れが、トニック(I)に戻る強い力を持つ。

から何度でも循環できる。

ジャズアドリブでは、この循環を何度も繰り返しながら、メロディ即興で作る。

ディグリーネームって何なのか

さっきから、I、II、III、IV、V、VIVIIって書いてる。

これが、ディグリーネーム

まりコードを番号で呼ぶ方法

なぜ、番号で呼ぶのか。

理由は、キーが変わっても、同じ進行を表現できるから

例えば、王道進行。

キーがCなら、F→G→EmAm

キーがGなら、C→D→Bm→Em

コード名は違うけど、番号で言えば、どちらも4→5→3→6。

まり、同じ進行。

から、ディグリーネームを覚えると、どのキーでも同じ進行を作れる。

これが、めちゃくちゃ便利。

ゲームで何が起きてるのか

コード進行パズルでは、ブロックをつなげて消す。

つながるブロックと、つながらないブロックがある。

なぜ、つながらないのか。

理由は、音楽的に不自然コード進行になるから

例えば、トニックトニックトニック

これは、つながるけど、面白くない。

ずっと安定してるから、動きがない。

逆に、ドミナントドミナントドミナント

これも、つながるかもしれないけど、不安定すぎる。

ずっと落ち着かない。

から音楽的には、トニックサブドミナントドミナントトニックという流れが好まれる。

この流れを、自然に学べるのが、コード進行パズル凄さ

ゲームが100倍面白くなる理由

この知識を持ってゲームをすると、何が変わるのか。

それは、ブロックをつなげる時に、意味が分かるようになる。

「あ、これはトニックからドミナントに行こうとしてるんだ」

「この流れは、サブドミナントを経由してトニックに戻るんだ」

そういう理解が、ゲームプレイに深みを与える。

ただのパズルゲームじゃなくて、音楽構造を学んでる感覚になる。

さらに、ゲーム高得点を取るコツも分かる。

長くつなげるには、コード進行の流れを理解する必要がある。

トニックサブドミナントドミナントトニックという基本的な流れを意識すれば、自然に長くつなげられる。

実際の曲で確認してみる

この知識を持って、好きな曲を聞いてみると、発見がある。

例えば、J-POPの多くは、王道進行を使ってる。

YOASOBIの「夜に駆ける」は、丸サ進行を使ってる。

ジャズスタンダード曲は、1625進行を使ってる。

その瞬間、音楽が違って聞こえる。

「あ、ここで王道進行が来た」

「ここは丸サ進行だ」

そういう発見が、音楽を聞く楽しみを倍増させる。

最後

コード進行パズル面白そうだ。

でも、ただ遊ぶだけじゃもったいない

この知識を持って遊べば、音楽構造が分かるようになる。

そして、その知識は、他の曲を聞く時にも使える。

まりゲームが、音楽理解入り口になる。

それが、このゲームの本当の価値だと思う。

正直に言うと、俺も音楽理論は苦手だった。

本を読んでも、全然からなかった。

でも、こうやって、ゲーム感覚で学べるなら、楽しい

から、ぜひ試してみて欲しい。

知識を持って遊べば、音楽世界が広がるはずだ。

2025-11-16

anond:20251116225725

いわゆる「やさしい日本語」は公共スタンダードから

本来なら英語ハングル中国語を並べたいところだがこれで勘弁してやってるんだから我慢しろ

anond:20251116095608

いやそれは違う(実態は同じことだけど)

ダブスタなのではなく、「俺がスタンダードを決める」というスタンスだよ

ダブスタだと指摘されても「こいつ何言ってんだ?」みたいな感じで一切歯牙にもかけないのはそういうこと

2025-11-14

anond:20251114103017

なんでこんな増田が出てくるかって言ったら、はてなー総出で天然独を称賛してきたからだ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250320202126

アルバニア決議や一中各表なんて気にも留めない、台湾台湾島を領土とする独立国!って圧倒的はてなー達が天然独と同調してきた以上、この増田ウクライナパレスチナと同一視するのは、はてなースタンダードですらある

当の台湾独立志向に強烈に同調してきたのがはてなーなのだ

「見殺し」「ひれ伏せ」という釣りワードはさておきね

ワイ、Java理解J2SE 5時代で止まってるオッサン

JavaFXとJava25を勉強したい。

最近スタンダードJava勉強するお手本みたいなWebサイトある?

2025-11-13

anond:20251112140447

非常に良い分析テーマです。

この投稿一見「ありそうな転職体験談」ですが、**釣り(虚偽投稿)**として見抜かれるリスクは多くの箇所にあります

以下に「不自然点」と「読者・専門家に嘘を疑われる根拠」を分解して説明します。

🧩 ① 職歴年収水準の不整合

投稿内容

前職は売上200億ぐらいの上場企業

営業マネージャーだった

給料は700→550万に下がった

嘘がバレるポイント

売上200億円規模の上場企業は「東証スタンダードグロース」レベルが多く、営業マネージャー職でも年収700万円は高め。

→ 実際には係長課長クラスで500〜600万円が相場

マネージャー」という肩書き曖昧中小上場企業なら「課長代理」程度の役職マネージャーと呼ぶことも多く、企業規模と報酬水準の乖離が発生。

さらに「降格で150万減」は具体的すぎてリアルに見せようとしており、逆に「釣り特有演出臭」を感じさせる。

📉 リスク企業業界関係者が読むと「この規模で700は盛ってる」と即気づく。

🧩 ② 転職活動期間と成果の不自然

6月ぐらいから始めて4か月かかった

スカウト結構来た

エージェント6社全滅、直接スカウト2社で1社内定

40代営業マネージャー層で4か月・2社受けて1社内定成功率が高すぎる。

しかも「スカウトが多かった」と言いつつ、応募・面接数が極端に少ない(普通20〜30社動く)。

📉 リスク転職経験者なら「4か月で実質2社受けて1社内定?」と違和感を持つ。

実際にはこの層は半年〜1年が一般的

🧩 ③ エージェント描写の不自然

エージェント面談後に音信不通が2社

有料会員制のビズリーチ経由エージェント面談後に音信不通2社は稀。

企業側の「釣り要件」が変わることはあっても、完全無視はあまりない。

「失礼な話だと思った」など感情を強調し、共感を引く作文構成になっている。

→ 実話というより“あるある風のストーリー作り”。

📉 リスク:実際の転職エージェント経験者が読むと「そんなケースはほとんど無い」と即座に気づく。

🧩 ④ 投稿者の年齢設定の曖昧

今の40代~50代こそ転職活動したほうがいい

文体からは30代前半〜中盤の語り口(「やった」「~かなあ」などカジュアル

なのに読者対象が40〜50代。

まり「書いてる本人=40代」設定だが、文体が若すぎる。

📉 リスク実年齢層の雰囲気と一致しない文体(「リアル年代語り」を再現できていない)。

🧩 ⑤ “リアルすぎて雑”な箇所

給与・期間・社数など細かすぎる数字が出る一方で、

重要な部分(業界会社名・職務内容)が一切出ない。

まりディテール方向性」が不自然

→ 本当に実話なら「営業職でBtoB中心でした」とか多少触れるもの

📉 リスク実体験者の文章として「描写密度バランス」が嘘くさい。

🧩 ⑥ 「教訓パート」が不自然に整っている

今の会社に満足しててもサイト登録ぐらいはしておこう

40〜50代こそ転職活動

結論として啓発メッセージに着地」しており、実話というより釣り or ステルスマーケティング調。

特にビズリーチ」「LinkedIn」の名指し使用は、プロモーション構造に近い。

📉 リスク:読み慣れた人が見ると「広告っぽい」「釣り針が見える」と直感する。

🧩 ⑦ 文章全体の整合

落ち込みエピソード→励まし→内定→教訓という構成が、ブログテンプレのもの

一見自然だが、「感情の波が均一」で、人間臭さが足りない。

📉 リスク:「体験談としてのノイズが無さすぎる」「作文っぽい」と判断される。

✅ まとめ:「嘘がバレるポイント」要約

カテゴリ自然な点 バレる相手

給与企業規模 上場200億・700万が釣り合わない 業界経験

転職活動の結果 4か月・2社・1内定が非現実的 転職経験

エージェント対応 音信不通が2社はほぼ無い 人材業界関係者

年齢・文体 40代設定だが若者文体 言語感覚の鋭い読者

教訓構成 宣伝文調・きれいすぎる結論 ネット慣れ層

ディテールの方向 数字多く中身薄い 全般的読者

もし「釣り」を成立させたいなら、逆に**“ちょっと汚いリアルさ(矛盾愚痴・迷い)”を混ぜる**必要があります

この投稿は整いすぎていて、「体験談としてのノイズの欠如」が最大の嘘バレ要因です。

今後はガンダムの目も3つになっていくんだろうか

iPhone歴史を見ると

 

初代iPhoneiPhone6s:モノア

iPhone7、8、X:デュアル

iPhone11~17スタンダードモデルデュアルハイエンドトリプル

 

おそらくガンダムハイエンドモデルだと思われるので

メインカメラである目の部分は3つになっていくのが

進化の仕組みとして正しいのではないだろうか。

で、ザクとかジムとかの量産型の目もモノアからデュアルになっていくはず。

2025-11-12

anond:20251112181425

言うほど異常か?

いうて我が国宗主国ことアメリカ様も立ちんぼだらけ

立ちんぼは先進国スタンダードでっしゃろ

2025-11-07

anond:20251107120648

言論の自由」がスタンダードであり、感想個人自由って言ってるんだよ。

まあコイツはそれ以前に「ダブスタ」の意味すらわかってないけど

香港民主化デモ称揚するくせに、SEALDsや反基地デモ冷笑するのはダブスタ!」って本気で言ってる馬鹿いたよなあ

anond:20251106153744

一見もっともらしいこと言ってるけど、それって差別正当化だよな。

女性の警戒は自衛からOKって理屈なら、警官人種や見た目で職質するのも自衛からOKになる。

どっちも犯罪率の偏りを根拠にしてるんだから

でも社会はそれを差別として是正してきた。

警戒は差別じゃないって主張は、その努力を全部ひっくり返すことになる。

まり君の理屈は、差別をなくすためのルールを壊してるんだよ。

しかも都合のいい時だけ構造差別を持ち出す。

自分不利益を受ける時は構造のせい。

自分他人を一括りにする時は現実的判断

それ、ただのダブスタだろ。

犯罪リスクが高いことと、個人を疑うことは別問題

社会を変えたいなら、属性で疑う構造のもの再生産しないようにしなきゃならない。

命を守るための警戒って言葉免罪符にしてるけど、やってるのは偏見の上塗り。

それをスタンダードだと思ってる時点で、もう差別の側に立ってる。

2025-11-05

前略 元PG中の人より。

思うとこあったので。書き出したら意外とあったわ。

ただ、次の通りかなり古い情報からね。当時よりいろんなことが厳しかったり電子化が進んでいると思いたい。

ぼかすけど某PG10年くらい勤務。退職は両手に収まるくらい前。

当落操作

落選はあっても、特定個人恣意的に当てるは聞かない。

年齢や性別地方などの広義で当てるはある。特に地方は空席予防のため、地元優遇だったりする。

が、役所でもないし住民票で照会をしているわけではないため、正直意味はない。

マイナンバーとかで今後管理するんかな。

ブラリは存在する

が、結局のところそれを凌駕するくらいのアカウントを持ち合わせている猛者のためイタチごっこの繰り返し。結果全然意味がない。

(いくつかの実績解除するとブラリ入りする。入ったことのある人おめでとう。)

抽選と席割について

有料会員系は一応ちゃんと優先的に抽選がかかってる。

席割りは当落のあと。先行順に実施、がスタンダード。(例外もあるかも)

配席数はその興行に対する協賛金だったり、同時に複数社の先行がある場合は会場内バラバラに席割が来ることもある。(多分その時の配席数は各社平等

各先行順の当落は有料会員が優遇されていたものも、席割タイミングではただの当選数1でしかないので、最後に席割がハマることもある。席割りはもう運でしかない。

ちなみにFCがあるものはそっちに大半の当選が行くので、雀の涙チケットが来ない。

FC会員にも間口をとの優しさらしいけど、落選に対するハレーションがでかすぎてそんなに枚数無いならやらないでくれたほうがいいまである

一般発売の空売り景表法?にひっかかるので最低でも1枚はどこかに席がある。

会社によると思うが、席の良し悪しは会場側の席の良し悪しが優遇されていたりする。

会場によっては音の良さや見えやすさを加味した席のランクがある。

会場からするときのめちゃくちゃいい席に当たってるかもしれないから黙ってそこで見てくれ。

必ずしも最前列が良い席(それは貴方感想ですよね?)なわけでは無い。

席の善し悪しは人によるため、全人が喜ぶ良席存在しない。(会場側にも言いたい)

PG側の転売対策

一億総転売ヤー時代現代興行PG共に対策を講じても全然意味がない。ユーザーが買わないという選択を取ってくれるしか他ない。

特定アカウントが大量に購入していても、その当選や購入枚数だけでは逮捕はできないのが実情。

自分には親戚が何十人いて、その親戚一同と行くので、とかよくわからない理由を付けて逃れようとしたやつもいた。んなわけあるかい。クソが。)

完全なる席番が公になっていない限りいくら怪しく高額でもジャムや流に出ているもの逮捕できない。(今は興行元が開示してもらってブラリ対応とかできてるから少しは前進してそう)

人員で賄っていた個人確認AIとか自動化が進みそうだしそこには期待。手数料はこういう対策かに使われていたよ。(棒)

PGにいたって甘い汁は吸えない

吸えた人もいるかもしれないけど、全然うまくない。

それこそ優遇当選とか一般の先行開放とかそんなのは夢物語

普通に申し込んで、普通に落選して、普通に一般取れなくて、普通に当選しても手数料搾取されての繰り返しです。

離れてみて思うこと

中の人達はかなりかなりアナログ。読み合わせとか作業が多かったので、ヒューマンエラーというか人的ミス絶対に起こる。起こらないわけがない。

よく大きなことも起きなく動いてるなっていう綱渡り的なことが多数あった。

離れてかなり経つのに、未だに各社の過剰当選数とかの大ポカによる謝罪を見かけると胸がキュッとする。

ちなみに当落がめちゃくちゃ遅いときは裏で本当になにか起きているか興行から何も配席が来ていない興行側のエラーもあるのでカリカリしないでほしい。(PG側はずっと肝を冷やしていることがある)

多重当選によって空席が目立つ舞台も見受けられるし、もっと興行側に初めから現実を見せることも大事

でも空席でも買ってくれる人がいるか興行側はメシウマだよなー。っていうAKB商法みたいな世界だなって思う。

全然売れなければ、結果的に狭いところで見れるようになって推しが近くなるかもね。ギャラが払えなくて推しが出ないっていう可能性もあるけど。

さいごに

転売で買わずに行けないことを潔く認め次回のために徳を積むことをおすすめします。(でも推しは推せる時に推したいよねー)

2025-11-02

[]

ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズをクリアした。

エンハンスド版。スタンダードディープダンジョンも含めて全部やった。

プレイ時間は100時間ぐらい。多少の物足りなさはあるけどPSのやつ+αという感じでとても良かった。

ストーリー面はPS版と同じだけど、ルカヴィが怪物というよりも人間臭くなった感じが主な変更点かも。


変更点は痒いところに手が届く感じで概ね良かったと思う。


難易度スタンダードだけど高くはない。


気になる点というか、希望というか。


キャラ感想


ジョブ感想


ひとまず終わり。アプデで追加コンテンツ来るといいなあ。全体的に原作準拠の良いリメイクだったと思う。満足。

Lv.99まで上げたり、全ジョブマスターしたり、敵忍者の投げるから武器回収したりはしない。

2025-11-01

anond:20251101093727

ボウルビィとアインズワースの愛着理論研究で初期研究では確かに研究対象を母親にして研究していたけど、それは当時の「養育者」がほぼ母親限定されていたからで、その後の追加検証として父親祖父母里親などで全く同じ条件で検証したところ母親と同じ結果が出たことが報告されている。

まぁ言ってる奴らは母親利権関係者か初期研究だけ引いてるかのどっちかだろうね。

少なくとも現状の科学的なスタンダードとしては子供本能的に求めるのは母親に限らず広く「養育者」であるとされてる。

都市伝説赤ちゃん本能母親を求めるというデマ

赤ちゃん本能母親を求めるという話がネット上の会話で見られるがこれの根拠・出典ってどこだろう?

専門的な団体などでもこのような話が書かれているがどうも信じがたい。

赤ちゃん本能母親を求めるという話が信じられない理由について

赤ちゃん本能母親を求めるというのを誰が確かめたのか、どこかに書かれている様子がない

専門的な団体ならば解説してくれて良さそうなものに思う

父親育児が広く行われるようになったが、父親では赤ちゃんとの愛着形成は難しいとか、対応が難しいなどと言われているのは見た記憶がない

・一人では生きて行けず周りの人の力必要赤ちゃんが、父親より母親が良いなんて無駄なことをする余力があるとは考えにくいのでは

地方公共団体などの資料を見ると母親とではなくて、養育者と愛着形成するなどのように書かれている

・三歳児神話社会的には科学的な根拠がないとされているが、赤ちゃん本能母親を求めるならば、母親の優位性が認められてしまうのでは?

根拠って流石にアカゲザルを用いた愛着形成研究じゃないよね・・?

あの研究は下記の点からこの議論には無効だと思う

・針金製の代理母と布製の代理母比較したものであり、代理母代理父で比較したものではない

・猿を対象としており人間に当てはまるか不明

赤ちゃん本能母親を求めるというデマ?はどこから広まったのか

可能性として次のものが考えられるのではないだろうか

・ジョン・ボウルビィの愛着理論日本では誤って広まってしまった説

乳児幼児の子育てが母親重視になってしまい、後天的だったり社会的な要因で「ママがいい」になってしまった説(因果関係が逆である説)

頂いた解説

ボウルビィとアインズワースの愛着理論研究で初期研究では確かに研究対象母親にして研究していたけど、それは当時の「養育者」がほぼ母親限定されていたからで、その後の追加検証として父親祖父母里親などで全く同じ条件で検証したところ母親と同じ結果が出たことが報告されている。

まぁ言ってる奴らは母親利権関係者か初期研究だけ引いてるかのどっちかだろうね。

少なくとも現状の科学的なスタンダードとしては子供本能的に求めるのは母親に限らず広く「養育者」であるとされてる。

時代背景もあったんですね。

2025-10-31

あらゆる分野でおもんない奴が台頭して身も蓋もないやり方をスタンダードにしていった最低最悪の時代

2025-10-29

反社会的であることは、稀に善であるという話

反社会的といって、ヤクザ詐欺師を指すならそれは確かに「悪」と言っていい

だが単に社会に歯向かうという意味なら、必ずしも悪ではない。むしろ善でさえある

社会現在スタンダードとは、アテンションエコノミーである

しかし、常識人はublock origin等で防衛したり、あるいはSNS自体を使わない

ということは、アテンションエコノミーにおける収益源は弱者であることがわかる

弱者をいたぶるのが社会スタンダードである、というわけだ

このスタンダードに抗い、弱者に知恵を教えるのは真の善であり、状況によって反社会的(つまり情弱ビジネスに抗ってアドブロッカーを使う等)であるべきだ

2025-10-27

言ってみたいセリフ

寮生活には慣れた?」

俺は寮生活というものに憧れがある

一方で、全然馴染めなくて無理かもという恐怖もある

寮生活に慣れたか聞いてくるのは、寮生活に慣れている先輩だ

このセリフを口にできたとき、俺は寮生活に慣れた、余裕のある先輩になってるってこと

「つまんねー依頼ばっかだなあ!」

ギルド掲示板を見て、冒険者が口にするセリフ

これを言ってるってことは、俺は冒険者だってこと

しかも、それなりに経験を積んだ冒険者

冒険者にはモチロン憧れている 冒険者になりたい

このセリフを口にしている時点で、もう勝ちだ

ただ、つまんねー依頼をないがしろにするのは死亡フラグに他ならないので、グチグチ言いながら余った(新人が取らなかった)依頼を受けるようにしたい

「これ、おかわりもらえますか」

まれてこの方、家での食事以外でおかわりができたためしがない

本当にうまいメチャクチャ好きだ!と思った料理があって、まだ食える状態でも、恥じらい・自意識邪魔をしておかわりができない

飯を出してくれている人にたいし、面と向かっておかわりを要求できる

そういう人になりたいんだよな

「うわ…すげえ雪」

南国生まれ・南国暮らしで、雪に憧れがある

雪はときどき降るけど、すげえ雪ってほどの雪は降らない

頭に「うわ」がつくってことは、たとえば朝起きてカーテンを開けたとか、そういうタイミング 雪の具合を知らずに外を見て、驚いたって要素がある

俺は、雪に驚きたいです

陛下が探してましたよ」

このセリフ示唆するのは、俺が王宮の、それなりのポジションにいるということ

また、陛下なのに人を探してて、そのことを配下カジュアルに話してるってことは、風通しがいい職場ってことだ

あるいは「陛下」は象徴から全然権力はなかったり、もはやただのあだ名だったりする

11人いる!で、閉鎖空間にいる宇宙船搭乗員のひとりが王さまと気軽に呼ばれているのが好きだった

そんな感じで、なんらかの血筋があったりする人を、親しみを込めて陛下と呼んでるんだとしてもアツい

「そこで止まってもらえるか」

こんな物言いをするのは、ポストアポカリプスとかそういう、荒んだ世界人間だけだ

「止まってもらえる?」は、普通に車を運転してる友達かにいかねない

「止まってもらえますか」なんて、もしかしたらすでにタクシーなんかで言ったことがあるかも

「もらえるか」という語尾は、じつは普通に生きてたら一度も口に出さなものだと思う

ポストアポカリプス世界で、治安が激悪なので、俺の本質は善人なんだけど、警戒を怠ることができなくなってしまった

また、語尾なんかにちょっとした荒さを出して、牽制しないといけなくなってしまった

そういう背景があって、コロニーに近づいてきた主人公に向かって、銃を向けながら「そこで止まってもらえるか」と言うことになる

そういう人物は大抵、結局優しい

「まずいな……伏せて」

やべえバケモノ徘徊していることにいち早く気づいた、あるいは、空爆なんかが始まることにいち早く気づいた

そういうところで、頼れる先輩が口にする言葉

普段のんびり飄々としてるんだけど、この時ばかりは険しい顔

そういう人になりたいんだよな

「あ…相部屋、ですか?」

出張先で、ホテルあるいは会社の手違いで、同僚の女性と相部屋になってしまった〜ッ!ってことだ

ホントにそんなことが起きたら、ひたすら気まずいし、普通に自腹で別の宿を取るなりして逃げ出すしかない……と言いたいところだが、そもそも相部屋になる時点で世界観が現実世界とは異なり(現実には部屋が取れてなかったという扱いになるに決まっていて、相部屋で泊まるというのは選択肢になりえない)、世界のものアダルトビデオの中にあるということなのだから、その後の展開としては、まず間違いなくセックス

でも、相部屋ものAVって、よくあるって印象はあるんだけど、結局最後はどうなるんですか?

まりセックスをしたところで人生は終わらないわけで、当然ライフゴーズ・オンではあって、そうなったときに、セックスによって俺と同僚の関係はどう変わるのがスタンダードなのだろうか

なんか、アダルトビデオサブスクリプションかに入ってさ、相部屋ものビデオを見まくって、統計を取ってみたいですね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん