はてなキーワード: ブリーダーとは
私は、犬に人生を救われた。
今の私は、そう言い切れる。
人生、ずっとしんどかった。
当時は「オタク=キモい」って空気がまだ全然強くて、授業中にキャラ描いてただけで「えーキモ〜w」とか言われてた。
染めてないのに明るい色で、
なんであの子だけ?って言われて、
「染めてるくせに〜」って陰で言われて。
オタクで、髪の色も周りと違って、だから余計に変なやつ認定されて、
大学に入って、周りも大人になって、髪のこともオタクってことも誰も気にしなくなって「ちょっとやり直せるかも」と思ったけど、
そもそもずっといじめられてたから人付き合いが怖くて、グループLINEの通知が来るだけで動悸がして。結果、大学生活にもロクな思い出はなかった。
間違う度に価値がない人間だと自分に吐き捨て、ボールペンで自傷もした。
この頃にはもう、「ああ、何も変わらんかったら30までに死のう」って思ってた。
なんで「30までに死のう」って思ったのか、正直よく分からん。
でも、たぶんまだその頃は、“希望”があったんやと思う。
…まあ、「30」って数字が、自分の中でキリがよく思えたってのもある。
そこまで生きて、何も変わらんかったらもうええかなって。
今思えば、あのときの私は“人生の区切り”を探してたんやと思う。
怖かったし、家族にバレたらめんどくさそうやなって思ってたし、
そんなことばっかり考えてた。
それでも、国家試験に受かって、
国家公務員として資格持って働けば、きっと何かが変わるって思ってた。
自由に使えるお金があれば、人生ちょっとは楽になるんちゃうかって。
でも現実は違った。
夜は眠れず、
変わるどころか、どんどん心が削られて、
最後にはもう、“無”みたいになってた。
「何かが変わる」ってあれだけ信じてたのに、
本気で“終わり”を考えるようになった気がする。
なんなら、牛乳もうまく開けられなくて。
ちょっとだけ手にこぼれただけ。
それだけのことで、泣いた。
「こんなこともできへんのか」って。
誰も怒ってないのに、誰にも責められてないのに、
ひとりで「ごめんなさい」って繰り返してた。
床に落ちた白いしずくを見ながら、
「私って、なんのために生きてるんやろ」って思った。
その頃、やっと「うつ病ですね」って言われた。
ちょっとだけ、ホッとした。
「ほら、やっぱり私は壊れてるんだ」って。
あの診断は、“生きることをやめてもいい許可証”みたいに感じた。
で、ある日。本当に決心して
それでよかった。最悪後遺症が残ることもわかって飲んだ。
苦しんで死ねば、後遺症でも残れば少しは罪滅ぼしになるかもって思ってた。
ほんまに、生きてることが“罪”やと思ってた。
めちゃくちゃ苦しくて。
けど、体はそう簡単には壊れてくれなかった。
そして、死ぬのが怖くなった。
そして、泣きながら救急車で運ばれた。
そのとき、私が言ったらしい。
「犬が飼いたい」って。
覚えてない。
でも母が言ってた。
あんた、涙と汗と嘔吐まみれの中で、何回も「犬飼いたい」って言ってたって。
でも死ぬ間際に出た願いは、「犬が飼いたい」だったらしい。
死ぬ間際になって何故か飛び出してきた。
それを聞いた家族が「犬を飼おう」って言ってくれた。
「この子が生きたいって思えるなら、何でもする」って。
たぶん、こんな理由で犬を飼うのは間違ってると思う。
そんなの身勝手すぎるって、どこかでわかってた。
それでも、家族は飼おうって言ってくれた。
ずっと犬を反対してた祖母も、何も言わなかった。
なんとか私を現世に繋ぎとめようとしてくれてたんやと思う。
今思えば、あれは「飼う」ってより「救う」やった。
それで出会ったのが──今の愛犬。
ぶすーーっとした顔でこっちをじーっと見て、話してる間に腕の中で寝た。
「あ、こいつやな」って思った。
その感覚、今でも忘れへん。
まだ90日にも満たなかったからすぐには迎えられへんくて、
でもブリーダーから毎日送られてくる愛犬の写真が、生きる理由になった。
「この子に会うまでは」と思って、踏みとどまれた。自殺未遂も1回もしなかった。
愛犬がうちに来た日。
それが私の「再スタート」の日やった。
少しずつ、心が動き出した。
そしたら、他の飼い主さんと喋るようになった。
私、人と話すのほんまに苦手で、
「こんにちは」って言えて、
なんならみんなで旅行に行ったり。歳も年齢も性別も全然違うのに。
不思議なことに人と繋がるのが、怖くなくなった。
“つながり”をくれた。
そのうち、「愛犬のグッズが欲しい」と思うようになった。
そしたら、それが楽しかった。
SNSに載せたら、「作ってほしい」って声が届いた。
びっくりした。
誰かが「欲しい」って言ってくれるなんて。
今では、「亡くなった子の毛を残したい」とか、
「思い出を形にしたい」とか、
亡くなった子の被毛を送ってくださる方もいた。
泣きながら届いた報告を読んだ夜、
「やっと、私は“生きてていい理由”を見つけたのかもしれない」って思った。
私にできることは何かって考えて、
それが、今の私の答え。
そして、夢ができた。
愛犬と一緒にいられて、
誰かの大切な気持ちを形にできる──
そんな【自分の店】を持ちたい。
昔の私は、「30歳で死のう」と思ってた。
でも今の私は、「30歳になったら店を持ちたい」と思ってる。
たった一匹の犬が、
自分の手で生きていけるようにして、
夢までくれた。
愛犬は、私の命の恩犬。
「そんな短い命に人生託すなんてバカだ」って思われるかもしれない。
でも、私はその短い命に救われて、繋がれて、立ち上がって、今がある。
正直、もう一回壊れるんじゃないかって思う。
でもそのときまでに、私は“私なりの生きてていい理由”を、ちゃんと見つけておきたい。
愛犬が教えてくれた、“生きることのあたたかさ”を、今度は私が、誰かに繋いでいけたらと思う。
私は恩返ししながら、生きていく。
そしてその日が来たとき、
場合によっては国や自治体、国境での検疫といった介入が必要と思われる大事件が起きた。
日本ではしばらく前に根絶していたというニドウイルス感染が、ボールパイソンに広がりつつあるという。それに伴って、SNS上で繰り広げられているショップvs客の争いとなっている。ニドウイルスは、新型コロナウイルスに近い種で、呼吸器に異常を生じさせるウイルスだそうで、一度感染してキャリアとなってしまえば、完治はしない。猫エイズのようなものと聞けば、愛猫家はその恐ろしさがイメージできるのではないだろうか。
新規飼育者として自分が恐れを感じるのは、ウイルス自体もそうだが、今回の一連の流れに関する有識者らの意見だ。
現役・引退したブリーダーらの中に、「ウイルスで生体(とそれに伴う購入、飼育費)を失うのは勉強のうち」と発言する者も多かった。
だが、長年ボールパイソンをはじめ、爬虫類を飼育してきた飼育者らの中に、
「信頼できるショップと信頼できないショップを見極められるようになってから手を広げるべき」
と、あたかも言いくるめられる方が悪いと言わんばかりの意見を持つ者が少なくない。
被害を相談しても、「そういう悪い評判と実績のある店だからね」で終わってしまう状態が続いているようなのだ。
対面説明を省いたり、密輸入した動物を売るといった、国際法を破っていたり、第一種動物取扱業を持つ者として相応しくないショップを先輩方が根絶してくれないから未だに被害者が出るのではなかろうか。
この負の連鎖をなんとかしたいと一飼育者として考えても力不足であるし、発言力の大きい有識者、先輩方がそのような態度ではどうにもならない。
飼育開始からたった数カ月、情報収集や癒やしのために作り上げてきたはずのSNSも、タイムラインが疲れをもたらすようになってしまった。
正直、今手元にいる個体を飼育する以上には、新たな個体を迎えたり、飼育者仲間と情報交換をするというような動機が全くなくなってしまったのが現状だ。ボールパイソンに罪は無いが、そこかしこにいる罪だらけの人間と関わりたくない気持ちの方が大きい。
まだお迎えして3週間足らずで毎週病院通いになりました。
お迎え2日後に猫風邪と結膜炎発覚→通院です。
ストレスが多いのかなかなか猫風邪が良くならず、必要なワクチンも打ててない状況。
先生に「ストレスになるようなことしてません?」と聞かれても、いやまだお迎えして2週間も経ってないんだよ?そりゃストレスもあるだろ、としか返せない。
ゲージメインの生活で毛布もかけて、音にも気を使って触りすぎず、長毛種だから本来は必要なブラッシングもやらず、の生活だよ。
それでもゲージから出たがるから定期的に出したり様子見たりとかなり気にかけてると思う。
私が在宅仕事だからできてることで、多分共働きフル出社だと難しいだろう。共働き片方在宅の私たちでもかなり疲弊している。
そんな中先日ペットショップから「カリカリはこの量を与えて下さいねー」と言われていた量がかなり少ない量だったことが判明。
ペットショップの言われるがまま餌のパッケージの表記を確認できてなかった私の落ち度ではあるが、大体20gほどは少ない量になっていた。
そんな少ない量しか与えられてなかったうちの子が可哀そうで涙が出てくる。
気づけなかった自分にも腹が立つ。
お迎えしたペットショップは以前炎上したあそことかではないし、事前に調べて悪くなさそうだと判断した結果選んだショップだ。
わざわざペットショップを選んだ理由として、夫婦ともに猫飼育歴はなく共働きということもあり、ペットショップかブリーダーしか選択肢がなかったのもある。
猫風邪はおそらくペットショップで罹ったものだろう、結膜炎も放置されていたのだと考えている。
ペットショップを避けてブリーダーからお迎えしたとしてもこのリスクは避けられないのだろうな、と思う。仕方ないとはわかっているものの腹は立つ。
健康な生体販売が大前提なのに、病気の猫を治療せず販売したのだから、30万以上もの大金を払うのだから健康であってほしいと思うのは当然だろう。
こんな状況ではあるがうちのこが可愛いことには変わりない。
幸い、ペット保険には加入していたし、ワクチン3回目接種前だから多分猫風邪治療のぶんも保険が下りるはず(猫風邪はワクチンで防げる病気のため、一般的には保険適用外)
タイトル通り。
飼育本には、飼い主さんとおしゃべりを楽しみます的なことが書いてあるけど、全くできる気がしない。
基本はほぼ「どうしたの?」「かわいいね」「ふわふわだね」「おいしい?」「駄目だよ」の5つしか喋れない。あとはおはようとおやすみの挨拶くらいか。
人間に懐く、割と賢い生き物なので上の単語しか喋れないと、向こうもこっちが人間が訝しむかもしれない(元々ブリーダーの元で可愛がられていた)。
YouTubeでペット動画が声かけの参考になるかと見てみるけど、ピヨピヨしたフリーの音楽とデカめのSEに塗れた飼い主の声に気が遠くなってやめた。
本当に何話しかければいいんだろう…。
もう5年になるんだぞこれ……。
飼ってるマメルリハインコの体重を測った。26.6g。相変わらずちっちゃいなーこいつ。
ブリーダーのところで初めて見たときは、まだパヤパヤした雛だった。そして見事にハゲていた。末っ子で一番体が小さいので兄姉たちから毟られているそうだった。でも一番目が大きくて可愛かった。
さし餌を卒業した頃、うちに来た。
ま〜〜〜〜可愛い。まだ雛の頃の鳴き方で甘えてくる。飛ぶのも嫌なのかずっとへばりついてくる。
ピカピカの羽も生えてきた。
鳥って足のウロコが怖いから嫌だ、と言っていた父もトリトリと呼んで可愛がるようになった(そんな名前ではない)。
お母さんはそんな好きじゃないけど◯◯(インコ)は絶対お母さんのこと好きだと思うのよ!困っちゃうわ〜!と母は信じてやまない。
でもインコは一番私に懐いてくれた。冗談抜きでこんなに愛してくれる男(オス)ってこいつしかいないな…と思うくらい愛情を表現してくれる。26グラムしかないのにね。
それから何年かして、家を出た。
結婚してから初めて顔を合わせた夫を警戒した。あの小さな体でそんなの出来るの?というくらい怒り狂って攻撃していた。ついでに、なんだこいつは!どうにかしろ!と私も齧られた。幸い夫は、インコ可愛い〜〜!と愛でてくれている。流血してるけど。
もうすぐ6歳になる。
少し前の本にはマメルリハは20年生きると書かれているけれど、日本のマメルリハ はそんなに生きられないらしい。最初に日本に来たブリード用の個体が少なく、血が濃いからとかなんとか。10年より長く生きられば長生きだ。
今飼っているマメルリハは3代目になる。歴代のマメは肝機能障害や糖尿病で命を落とした。ショップ出身で高脂質の餌を与えられていたからかもしれない。鳥を診てくれる病院は少ないし、今のかかりつけからは身体が小さすぎて注射も出来ないと言われた。
飼い始めて以来、低脂質のエサと程よい運動を心がけている。これでどれくらい長生きしてくれるだろう。本人(鳥)のポテンシャルもある。
アニメ・マンガ・イラスト・基本無料ゲーム・二次創作は、非常に敷居が低い娯楽なので、
いろいろなバックグラウンドの人が集まり、正直、地獄めいている
同様に、保護猫活動は非常に敷居が低いので、非常に地獄めいている(日本限定)
今日、日本で保護猫活動をしている人に対してまともな人だと印象を持つ人は少ないだろう
上記のくせ下記を要求する。ペット不可の賃貸で飼おうとしている人に渡すのでなければ、どう考えても、貴方のところ/団体にいるよりマシなのでは?
なお、上記は保護ビジネスでもマシな方であり、古典的な譲渡ビジネスは更に酷い
保護・飼育ハードルが低く、里親希望者が多い、子犬、小型犬、純血種(コーギーなど小ぶりな中型まで)、純血種ミックスを中心に保護してるところだと、
途端に雲行きが怪しくなる
タケシ「ああ、いいぞ、サトシ(キュンッ"かわいいッサトシッ!!)」
サトシ「タケシ、トランセルが固くなるを覚えたぞ!どういう技なのか教えてくれ!」
サトシ「最近、ピカチュウの様子がおかしいんだよ。タケシ、どうしたらいいかな・・・」
タケシ「この調合された餌を食べさせてみるんだ。これはタウリンも入ってる。」
サトシ「ありがとう、タケシ!さすがタケシだな!タケシは信用できる男だ!」
タケシ「ポケモンは自由にさせておけばいいんだ。ストレスをかけちゃいけないぞ。」
サトシ「さすがタケシだ、ピカチュウも元気になるよ!サンキュー!」
その夜
タケシ「ハァハァ!サトシ"ッ!ほ"ぉっ!?ダメ"ェっ!サトシ"ッ!!ほ"ぉぉぉっ!?
サトシで抜くの最高ォォッ!!ひょおおおっ!ダメ"ェッ!サトシのケツやわらかいよォ"ッぉ"!ほぉっ!?
俺のタウリン、サトシに届けッ”!俺の思いよ、サトシに届けッ!!ほぉっ!?タウリン1000ミリグラム出るぞぉっ!?ひょおおおおっ!?」
ことり保護団体間で起こった小鳥の生体二重譲渡未遂に関する事象の時系列まとめ
伏字表記や魚拓リンクについては、一方の団体が弁護士をつかって各所に削除取り消し依頼をしているようなので見返せるようにするため
NPO法人のK.O.が鳥たちの里親として譲渡契約した人物たちと連絡がとれず、譲渡したうちの一羽がペットショップのB商店の譲渡会で転売出品されていた。
該当の鳥の返還や所在不明になってしまった鳥の処遇を巡って係争している。
神奈川県にある小鳥の保護や就労継続支援事業所の運営を主とするNPO法人
第一種動物取扱業を保有する栃木県のペットショップ(横浜に事業所拠点あり)(第一種動物取扱業者登録台帳にある住所からは民家しか確認できない)。多頭飼い崩壊の家庭やブリーダーなどから小鳥の保護活動も行なっている。
| *日時 | *人物 | *事象 | *該当リンク(web魚拓で検索してみてください、手元ではPDFでも保存しました) |
| 7/8 月 | K.O., D,E | マメ2/オカメ2/セキセイ1(インコの種類を略称表記)をDとK.O.が譲渡と契約。 Dは契約書に使われていない電話番号を記載。 ここに結膜炎治療中のWFパールカラーのオカメインコがB商店の譲渡会に出品疑惑。 | aqua87871980/status/1833576598614020387 |
| 7/28 日 | K.O., D,E,F | オカメ1/ コザ1/マメ1/セキ1/ウロコ1をEとK.Oが譲渡契約。 このとき譲渡したオレンジがかった生まれつき羽の状態が悪いウロコインコがB商店の譲渡会にて出品疑惑。 | aqua87871980/status/1833576598614020387 |
| 7月下旬-8月 | K.O.,B,D | ヒメコンゴウインコ1羽、セキセイインコ2羽(一羽はお腹禿げてるライラック色)をK.O.からBへ譲渡と契約。 DがBに帯同 | aqua87871980/status/1832818652237951359 |
| 9/8 日 | B商店, B, C, D, E | 横浜で譲渡会を開催 K.O.から譲渡されたヒメコンゴウインコ, ウロコインコ, セキセイインコがB商店で出品疑惑。 Bが譲渡会中に倒れ救急車へ(B商店側の主張)、その後K.O.から電話での連絡つかず。 | bellwo5963/status/1830983623501332959 |
| 9/8 日 | K.O. | B商店の譲渡会へ見学しにいったK.O.スタッフからヒメコンゴウインコが転売出品されていたことを確認、里親のBと電話で連絡がつかないためB商店へDM、twitter(X)で引用投稿。 その後B商店からの連絡でヒメコンゴウインコがK.O.にいたヒメコンゴウインコだと事実確認がとれる。 | aqua87871980/status/1832667830376079769 aqua87871980/status/1832756449086406986 |
| 9/10 | K.O. , B商店 | その他転売疑惑の鳥の所在について確認のDMの連絡がB商店から途絶える。 | 9/13のリンク参照 |
| 9/12 | K.O. | B商店の譲渡会参加した人物からK.O.にいたと思われるウロコインコを引取りった旨連絡がくる | aqua87871980/status/1834144511402147869 |
| 9/13 | K.O. | 連絡が途絶えているためB商店とのDMを公開 | aqua87871980/status/1834597643932348443 aqua87871980/status/1834597803013914719 aqua87871980/status/1834598258003325328 |
| 9/15 | K.O., B商店側弁護士 | B商店側弁護士からBがスタッフであること、Bが二重譲渡を行おうとしたことについてのお詫びとその他人物は関係ないことや今後は関連する投稿を控えてほしい旨の書状がK.O.に届く | aqua87871980/status/1835319265312051448 |
| 9/17 | K.O., B商店側弁護士 | 双方担当者で会話 | aqua87871980/status/1835942435358474606 |
| 9/18 | B商店 | 九日ぶりのtwitter(x)投稿にて現状報告 | bellwo5963/status/1836346874196037935 |
| 9/19 | ENCOUNT, Yahooニュース出稿 | "保護団体によるペットの“転売譲渡疑惑”が波紋 当事者団体は謝罪も、返還はいまだ行われず(ENCOUNT)" | https://encount.press/archives/679312/ aqua87871980/status/1836643113172975983 |
| 9/20 | ENCOUNT, B商店側弁護士 | 記事の掲載非公開 | ー |
| 9/24 | K.O. | 今後のやりとりを専門機関へ委託とのこと | aqua87871980/status/1838449148464631846 |
自分のエゴで鳥を飼っていることから、贖罪のつもりで別のNPO法人に寄付や支援を行なっているので今回の件は動向を追ってしまった。
ニュース記事が消されてしまって前後関係が分かりづらかったので自分用のメモとしてまとめた。こういうのも訴えられるんだろうか。
B商店は春頃にチャリティ作家の作品転売などの話もあって結局その話の報告が聞けていないことや(該当スタッフのアカウントも消えていた)、この件とは別に保護の実態をねとらぼから取材された記事が事実確認とれず公開停止されたこと(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2408/29/news023.html)、譲渡会などでの生体のやりとりや寄付金などの会計が実際の数字では公開されておらず不明瞭なところ、譲渡会の写真を見るにつけ感染症が拡大しそうな環境や籠の底にビニール袋をしいて運搬時にそれで覆っていそうなやり方には疑問があったので、これを機に見直されるといいな。
鳥ってとても賢くて愛情深い、それぞれに個性のある生きものだから今回の件には胸を痛めている。見分けがつかないんじゃない、と言われることがあるけど羽色や足、嘴、習性など個体ごとの特徴が当たり前に違うので写真からでも意外とわかる。
犬や猫と違い、鳥は寒暖差や環境変化に弱い(野鳥なら野鳥としての環境に適合はするが飼い鳥はそうではない)。それにも関わらず今回複数の環境を移動したヒメコンゴウインコのことが心配。
今回どちらももしかしたら法律には抵触してないのかもしれないが、ところどころひととしてどうなのと思うところが多い。
憶測や元関係者の問題がある話もまとめだすとキリがないので載せなかった。
鳥の保護自体は次のいい環境へ引き継がれることや鳥たちの終生が幸せであればいいことだと思うが(K.O.側も譲渡のやり方については反省していたことだし)、両者具体的な改善に今後つながっていきますように。
認知症にいいと聞いたのと、なんだか家の中が年寄りばかりで殺伐としているので犬を飼うことにした
昔飼っていたのは近所の人から貰った雑種だ。家族全員で世話をして20歳を超える大往生をした
ただあの時と違い、もう両親は年老いており散歩などの役には立たない
先代犬の時にメイン飼い主だった母は認知症で、足腰も弱っている
自分が全部世話するようになるんだろうなと言う覚悟をもって飼うことにした
保護犬とかがいいなと思ったが、保護犬は一から手なずけるのが大変である
自分が在宅勤務で、両親が若い頃なら多少がんばれたが正直こちらに人間を信用していない犬と一から関係を築くには我らはもう年老いている
めちゃくちゃかわいい
家に帰るととことこやってくる犬
甘えてボールを投げてと言う犬
そしてなんということでしょう
デイサービスに行く日以外はぼけーっとテレビを日がな一日見ているだけだった認知症の母が、犬の散歩したさに家を出て歩くようになった
物覚えがよくなった
鬱ぎみで「何も楽しいことなどないし何もやる気がない」と言っていたのに「今日はお花にいってくる!あとで犬の散歩!」「は?楽しい事なんてない? この子の世話するのに忙しくてそんなことかんがえてらんないよ!」
とかいいだした
家から出たくないとか言ってたのに、犬を連れて泊まりに行きたい遊びに行きたいとか言い出して自分で近場のドッグランしらべはじめた
時間があれば体力のありあまる柴犬相手にボールを投げたりして遊び相手になっている
すげえ
犬すげえ
認知症にいいとは聞いていたが、認知症ってじわじわ悪くなるとか言うのになんだこの劇的回復
ありがとうよ犬