はてなキーワード: バストアップとは
ワテクシには雑多な役割語だらけでまともにキャラ付けも出来てないシロート漫画にしか見えないでゲスよ。
思うに原作者はネームの段階でキャラを作り込みすぎてるんでゲスよね。
これが官能小説なら文字だけで分かりやすく属性が伝わるのもありでゲスよ?
でもこれはストーリー漫画でゲシてよ。
そうなるとモブキャラに至るまでもストーリーを感じさせないと世界はペラペラ舞い散る紙吹雪薄くハゲ散りますでゲス。
でも同じステレオタイプで乱暴なキャラの強さを与えられたほぼほぼモブが出てくるのはノイジーでゲスゲス。
ワテクシ思うには、メインをステレオタイプにしたなら他は質素に、メインを型にはめないなら他をステレオタイプにという使い分けが世界の輪郭をはっきりさせるんでゲシては?
つまり、絵を学び始めた人が輪郭をなんどもシャッシャッして曖昧にした絵が、単なるバストアップならそこそこに見えても、複数人が入る構図になると曖昧すぎる世界が生み出す見えにくさでただ下手くそッピになりがちな、感じでゲスわ。
206 メロン名無しさん sage 2025/07/21(月) 17:47:40.72
鬼滅見てきた
219 メロン名無しさん sage 2025/07/21(月) 18:01:34.80
アクションも大したことなかったけどキャラの芝居がいくらなんでも省力すぎた
会話に限らずバストアップでの切り返しみたいなのが多くておおよそ映画のコンテじゃねえ
詰め込みすぎて間をとれないとかじゃなくて全部台詞で説明してるから間延びだけはしてるし
223 メロン名無しさん sage 2025/07/21(月) 18:05:11.12
アクションも摩訶不思議空間も別に生かせてなくてジャンプ映画にある広場でのアクションとあんま変わらんし
回想挟みまくるのもウザいし次はもうイホウ待ちでいい
235 メロン名無しさん sage 2025/07/21(月) 18:14:17.96
何よりもレイアウトがテレビと変わらない映画見続けるの苦痛だなって思いました
決しておにまいとか瑠璃の宝石の1話みたいなちんごがかなりチェックしてレイアウトバチバチ決まってるテレビアニメじゃなく
以上鬼滅の感想です
Twitter(現X)では年齢性別職業問わず様々な人が日々様々なイラストを投稿している。
※以下自分語り
私も例に漏れずTwitterにイラストを投稿している。なぜ、投稿しているかと言うと承認欲求を満たしたい、絵で食っていきたいからというのが根底にある理由だと思う。最近だと自分の創作したものを見て人が笑顔になってくれればそれで良いと思っている。
(フォロワー8人なうえ6人が絵にすら無反応なので人が見てくれるもクソもないが少なくとも高校時代の友人と顔も知らないめっちゃ良い絵を描くFFには超謝謝)
導入が長くなったが私がTwitterに絵を投稿し続けて苦しんでる様を綴っていこうと思う。
突然だが私は絵が上手い。
自意識過剰とかプライドが高いとか思われるかもしれないが実際上手い。
なぜなら美大や芸大に進学する生徒が6割の高校に通っていたからだ。現在美大・芸大にいる人は「ああ、あの高校ね」となるだろう。(私は美大を目指していたが受験期に自殺未遂したりメンタルが終わっていたため諦めた)
もちろん受験時の倍率も高かったので受かった時にはもうプライドエベレストの傲慢勘違い人間の完成だ。
0いいね。
そりゃそうだ。顔のパーツもぐちゃぐちゃ、バストアップの絵なのに一瞬で破綻してるとわかる体、構図もキモければ背景もない。「小5です!」と言ってイラストをあげてる小学生の方が上手かった。
この時点でエベレスト級だったプライドが富士山くらいには削れた。
その後Twitterアカウントは3ヶ月も経たずに消した。
また私はその高校では下から数えた方が早いくらい絵が下手くそだった。
私はデッサンが凄まじく嫌いでサボりまくってた癖に同級生のデッサンを見ては落ち込みまくっていた。もうこの時にはプライドは海抜0m地点くらいにはなっていた。
プライドが削られまくり「謙虚かも」くらいになった頃、今度はTwitterでイラスト友達作りて〜!(あわよくばバズってセイキンの画像張り合いて〜!!金欲しい〜!!)と思い新たにTwitterアカウントを作った。以前から嫌悪していた、〜と繋がりたい系タグも使いお迎えに行ったりRTしまくったりした。滅茶苦茶に媚びを売りまくった。繋がったあとも「素敵です。」「ここめっちゃ上手」とか心にも思っていないリプをしたりRTをしていた。
結果どうなったかと言うと
凄まじく疲れた。
どんだけプライドが削られようと琴線に1度も触れない良いとも思えないものに好意的な反応を送るのはひたすらにしんどい。そのうえ相手からいいねすら貰えないことなんてざらにある。FFなのにだ。義務なんてないのだから当たり前なのだが当時の私は未熟すぎて結構傷ついていた。
自分が良いと思って繋がりたいタグの投稿にいいねして、フォローして相互になりたいと思った人とは相互になれず、ワンチャンあるかもと思い感想を引RTやリプで書いてもそんなワンチャンあるわけない。(このワンチャン精神は正直良くないと思う)
またTwitterのお絵描き界隈にいる人はわかると共感するかもだが、あの界隈凄い競争を感じる。多分これはハンドメイドや3DCGなどの物作り界隈全部にあるのだろうがアニメ的なイラストを描いてる界隈は桁違いな気がする。めっちゃ怖い。そんだけイラスト描く人がいるってことなんだろうけど。(イラスト代行bot見てみ?玉石混交なのに4万フォロワーおるで!?ぎょえ〜!!!!!!)
こうして2個目の公開絵垢も1年経たずに闇に葬り去った。
その後も絵垢を作っては消しを繰り返した。両手じゃ数え切れないほどに。
ここまで読んだ人は忍耐力雑魚と思うだろう。その通りで私は忍耐力が雑魚だしメンタルも弱い。絵垢作っては勝手に人間関係に疲れ絵を描く義務感に勝手に押しつぶされてを繰り返していた。
このままだとただでさえおかしい頭がもっとおかしくなると思いTwitterと距離を置いた。(とは言いつつ高校の友達と繋がってる鍵垢にこもっていたが)
この間に友人と展示会などをして気づいたことがある。
面と向かって言われる感想って火力が高い
ということだ。
これは好意的な感想でも否定的な感想でもどちらも嬉しい。まず作品に興味を持って作った人に直接感想を伝えてくれることは慣れていないとかなりの勇気が必要だ。自分の作った作品の前で「良いね」と呟いてくれるだけでも嬉しいのに「これの作者ですか?」って話しかけてくるなんて、もうたまんないね。
私は車が出てくるアニメーションを展示したことがある。その時の来館者の1人が「この車に具体的なモデルはあるんですか?」とか「車、めっちゃ気合い入ってますね」とか言われたことがある。
もう頭の中がお祭り騒ぎ。ヒュージャックマンがシルクハットをかぶり歌い始めた。
この時からTwitterでもらういいねなどに対する執着が少し薄くなったような気がした 。
また、友人が行っていたグループ展に行った時に気に入った作品が1つあった。その作品の作者と私は完全な初対面だ。作品の作者は在廊していたため私は感想を伝えに行った。
するとその作者は笑いながら「ありがとうございます。」と行ってきた。私はそれを見た時とてつもなく嬉しくなった。
表情が見えるのが良いのか、声色が分かるのが良いのか。どうして嬉しくなったのかは分からないがこれはTwitterのどの数字にも変えられない。(正直Twitterで空リプとかでも感想貰えると滅茶苦茶嬉しい)
私はこの経験から苦しむのは絵を描いてる瞬間だけで良いのだと気づいた。遅すぎる2年もかかった。
話は少し逸れるが私はTwitterを大気圏を突き抜ける超高層展示場だと思っている。しかもこの展示場エスカレーターしかない
1Fはフォロワー数も多くこの人が描いたというだけで価値がつく人(望○けい先生、さい○うな○き先生、la○k先生など)
入口入ってすぐのところにいるので多くの人に見られて評判もすぐ広がる。
そっから上に上がるとフォロワー数も知名度も下がっていく。フォロワー数が少ないとRTされることも少なく下の階に行くのはなかなか厳しい。タグという名の重しをつければ限度はあるが下の階の人にも自分の絵を見せることはできる。
けれどエスカレーターがいくらあっても200、300と登っていく人は少ないだろう。そうするとそもそも見られること少ないかないことになる。これじゃあRTどころかいいねもされない。
私はこう考えることによって諦めがつくようになった。
心が軽くなった。
終わり
正直、創作活動って滅茶苦茶に苦しい。精神科通いなのはこれのせいかなと思いながら、今も私は新しい絵垢を作りTwitterに絵を投稿し続けている。最近はせっかく作った作品がタブレットやパソコンの中でただの数字の集合体として腐っているのは勿体ないなと思うので投稿している。(あわよくば沢山の人に見て欲しい)
以前とは違いかなりマイペースに続けられていると思う。遅筆なため投稿頻度も低い。けどかなり楽しい。絵と向き合う時間が増えたため前よりもっと絵が上手くなった。
でもまだインプレ数が少ないと届いてないか〜という気持ちにはなる。
依頼とかもしてみたい気持ちがあるため11月のコミティアが終わったらSkebとかすきまで募集してみようと思う。それまでは自分の好きなものを作りたい。
余談
これは二次創作の話になるがもう何年も前にサービス終了したグリムノーツというゲームのキャラクターを描きAfterEffectでアニメーションをつけて投稿したらファンの方が沢山反応してくれて嬉しかった。まだ好きな人がちゃんと残っていて感動した。
一つも描き上げない漫画家志望者が多い中、壁打ちの様に何作も読切を描き続ける努力はとてもすごいと思う。
でも最近絵が荒れていて病的な感じがする。成長の踊り場と本人は言っていたがスランプなのかもしれない。
アドバイスを求められて答えると不機嫌になって家庭内で荒れるんでなかなか本人には言えないけど、ここでひっそりと吐き出させてほしい。
もっと時間をかけて線を丁寧に描いた方がいいと思うよ。絵がまだ上手くないのは仕方ないかもしれないけど、下手でもいいから頑張って背景を描いてみようよ。白い背景にバストアップと顔アップの連続は本当に読んでいてきつい。
セリフやモノローグじゃなくて絵とエピソードで表現してみたら?有名作品の完全模写をしたら雑誌掲載レベルの書き込み量や密度がわかるんじゃない?今は上京しなくてもデジタルアシスタントってのもあるんだから一度やってみたら実際の仕事に求められる質や量、スピードを肌で感じられるはず。
難しくて描けないものも頑張って無理矢理でも描けば描けるようになる。君ならできるようになる。だからもっと挑戦してみようよ。
真面目に真剣にひたむきにやり続けることは本当に素晴らしい。でも自分の描けるものしか描かない、惰性で続けているうちは大きく成長することはないと自分は思う。「頑張ってる」は主観であって、客観的に見れば「雑」で「背景の白い漫画」。下手でもいい、せめて丁寧に絵を描いてほしい。
本当はそう言いたいけど、本人からしたら素人の部外者が無責任にうるさいこと言ってるだけだし自分でも書いててクソバイスすぎる。
今ぎりぎりで頑張ってる人にもっと頑張れなんて、絶対に言えない。言えるわけがない。
こんなクソバイスは誰にも聞かれないよう地面に掘った穴にでも埋めておけ。
YouTuber・てんちむさんが敗訴した裁判について、SNSでは「てんちむさん、かわいそう」という声が多く見られるが、冷静に考えると、その評価は少し違うように思う。
この裁判は、てんちむさんがプロデュースしたナイトブラ「モテフィット」を販売したYUIKU株式会社との間で行われたものだ。東京地裁は2024年12月16日、てんちむさんに対し3億8457万4504円の損害賠償支払いを命じる判決を下した。事業者間の裁判でこれほどの損害賠償額が認定されたということは、それだけ明確な証拠や根拠に基づいて、YUIKU株式会社が受けた損害が裏付けられたということだ。
そもそもこの問題の発端は、てんちむさんが豊胸手術を受けていた事実を隠しつつ、「モテフィット」をプロデュースし、バストアップ効果があると宣伝したことにある。商品は累計約55万枚が販売され、総売上は37億円に達するヒット商品となった。しかし、その後豊胸手術の事実が発覚し、てんちむさんは謝罪して返金対応を表明する事態に発展した。
YUIKU株式会社は、契約違反、返品対応の費用、売れ残り在庫、さらにはブランドの信頼失墜による損害を主張し、約5億円の損害賠償を求めて提訴。裁判所はその主張を一部認め、最終的に約3億8000万円という金額が認定された。これは「かわいそう」という感情的な判断ではなく、「てんちむさんの不法行為によって、YUIKU株式会社が現実に3億8000万円の損害を受けた」事実が証拠によって認定されたことを意味する。
一方で、てんちむさんは判決後、自身のXアカウント名を「圧倒的敗訴」に変更し、「裁判結果ですか?お察しください」と自虐的なコメントを残している。さらに、今回の判決や一連の返金対応により、総額5億円もの支出を負うことになり、自己破産も検討していることを明かした。
しかし、ここで忘れてはならないのは、YUIKU株式会社も決して「勝者」ではないということだ。約3億8000万円の損害賠償が認定されたとはいえ、その金額を現実に回収できるかは不透明だ。企業にとって、信頼失墜やブランドイメージの毀損は計り知れない痛手であり、ビジネスへのダメージは長期的に続く可能性がある。
「てんちむさん、かわいそう」という風潮が広がっているが、現時点で本当に気の毒なのは、重大な損害を受けたYUIKU株式会社だ。事業者間の裁判で賠償額が認定されるのは、感情論ではなく、あくまで明確な証拠と根拠に基づくものだという点を忘れてはならない。
これはだれが悪かったのだろうな
ランダムグッズ根絶しろ、法的に取り締まってくれという旨のお気持ちをちまちま打ち込んでいるうちに自ジャンルのやばいグッズ(主に値段や売り方がやばい)に思いを馳せたのでついでに悪口を書きます。ジャンル名は明記しませんが特に隠す気もないです。他ジャンルのやべーグッズも教えてください🎶
【①1回5400円のくじ】
怖いよ〜。「豪華版」って言えばなんでも許される訳じゃないっすよ。
内訳が、
・S賞:選べる等身大アクリルスタンド 全17種 1/100(当選確率)
9/100
・B賞:選べないデカい缶バッジスタンド付き 全16種 90/100
やばい‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
同時販売されてた1回540円のくじの方が大マシ。540円の方は下位賞がゲームでも出てくる遺影の缶バッジだったんですよ。立ち絵バーンのでかい缶バッジよりこっちの方が手が込んでて可愛いし…
トートバッグですら柄選べないのどうなんって感じですけどね。その値段で3種類なら選ばせろよ。オンラインくじならどうせ受注生産でしょうに…
でも等身大アクスタ欲しいよな〜〜〜〜欲しいよ〜〜〜〜〜〜〜面白すぎるから
【②自ジャンルとほぼ関係ないゲームとまぜまぜにされたミニキャラアクスタ16種類990円】
どうしてこんなことするの………………… これマジで今世紀1意味わからんかった 大怒り
自ジャンル、ゲームが4種類あるので便宜上1〜4にナンバリングします。作品名に数字がついてないあれは4とします スマン。
1&2+コラボ先のバージョンと3&4+コラボ先の2パターンがあったみたいで、前者は2023年、後者は2024年にコラボカフェがありました。
1&2/コラボ先、3&4/コラボ先 でグッズを分けてくれりゃあいいのに実際は
・1+コラボ先
・2+コラボ先
・3+コラボ先
・4+コラボ先
おまけに全部ランダムでした どうして?
制作会社は一緒だけどあんまり関係ないゲームのコラボをする(わかる)→グッズはコラボ先と混ぜてランダムです!(??????????)
割高でもいいから絵柄選ばせてください。
交換やフリマサイトで出そうにも名前がわからんからまじで困る。せめて台座に名前書いといて欲しかった…
1は13種、2が15種、4が14種。
1番好きな3は16種泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣
等身アクスタじゃなかっただけまだマシかもしれないんですけどね。
フリマサイトで7000円とかになってるキャラもいてぶったまげました。二度とするな。
これが最新です。やりたい放題2024。
アニメ○トとかでも強制箱買い、単品購入不可みたいな商品結構見かけるけど改めて見るとひっでえっすね。
ヒョエー たっっっっっか
しかもこれ1と2と3全部の分あるからシリーズを跨いで推しがいる人には大苦行すぎる。
3つだけ買お🎶推しでたらいいな🎶みたいな無謀なチャレンジって幸せだったのかもしれない。それすらも出来ないとか(怒)
割高でもいいから選ばせろ。て言うか受注生産なのに絵柄選べないとはこれ如何に。
種類多すぎ 分けろ
ランダムの良くないところとして「ほしいもの以外全てゴミになる」があると思うんですけどこれも結局そうなんですよね…強制抱き合わせが発生してるので…全員が全員交換や譲渡が見つかるとは限らないし…
公式立ち絵のアクスタがほぼ全員分が出て、キャラも選べる等良心的な売り方のパターンもありますが悪魔みたいな売り方をした回数が結構ある。
登場キャラのほとんどが死亡、新規グッズ出るキャラがほぼ固定、全キャラ分グッズ出たとて高確率で悪魔の売り方をする自ジャンルをよろしくお願いします🎶助けてー!