「供託金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 供託金とは

2025-09-10

anond:20250910115618

その代わり供託金があるけどな。

被選挙権憲法保証してるからある程度の補助は当然

2025-07-21

選挙感想

どうでもいいけど、石丸伸二ってもう詰んでない?

どうでもいいけど、参院選終わったな。

で、やっぱりというか、案の定というか、石丸伸二が立ち上げた新党、全員落ちたな。まあ、知ってたけど。

去年の都知事選でやたら持ち上げられて、ネットでは「救世主」みたいに言われてたのが嘘みたいだ。

あの熱狂を背に「国政へ!」とか言って党まで作って、威勢よく候補者を何十人も立ててたけど、結果はこのザマだ。当選ゼロマジで何がしたかったんだよ。

で、あの金、どうすんの?

一番笑えるのが金だよな。

参院選供託金って、選挙区なら一人300万円だろ。比例なら600万。

あれだけ候補者を立てて、全員落選ってことは、その供託金、全部没収だろ?下手をしたら億単位の金がパーになった計算じゃねえか?

去年の都知事選で消えた300万円が可愛く見えるレベルだ。

ネットからクリーン献金で!」とか言って信者から金を集めてたみたいだけど、その金、全部ドブに捨てたようなもんだろ。

信じてなけなしの金を献金した人たち、今どんな気持ちなんだろうな。ご愁傷様としか言いようがない。

大口スポンサー、やっぱりいなかったな

まあ、特定企業や団体に頼らない「クリーン政治」が売りだったもんな。

そりゃ大口スポンサーなんてつくわけない。

でもな、結局、理想熱狂だけじゃ選挙には勝てないし、政治活動も続けられないってことだよ。金がなければ何も始まらない。

今回の惨敗で、個人献金の流れも完全に止まるだろ。

資金もなければ議席もない。もう再起不能だろ、これ。

壮大な集金イベントお疲れ様でした

結局、都知事選熱狂から今回の参院選まで、全部壮大な集金イベントだったんじゃないのかって思うわ。

弁は立つし、メディア受けもいいから、一瞬だけ夢を見させることはできた。

でも、政治家としての組織力地盤も、そして何より金もなかった。

一発屋花火は、派手に上がって、そして静かに消えたってことだ。

次の選挙石丸名前を聞くことは、もうないんだろうな。知らんけど。

東京選挙区供託金没収ラインがアツい

今回の東京は7人区なので没収ラインは1.8%くらい(たぶん。本来の6人で計算なら2%くらい?)

自民現職はダブルスコアクリア、さすがにね。

そこから保守れいわ、みらいと現時点3%台が続いて、開票終わってないけどまあ没収はなさそうだねのライン。各党、比例では没収確定だろうしみらい以外はだいぶ取られるが。

そしてこの次、ギリ3%でまさか供託金没収回避濃厚の無所属のひとりカルト。この人こんなに票あんかい

続くは没収ラインにギリ届かなさそうな石丸新党。去年の都知事選マジでなんだったんだ。でもここはまだ開票終わってないしギリ回避もありうるライン。でもここも比例だけで5000万以上没収されそう。

そしてギリ回避の望みも薄そうな山尾志桜里

そんな山尾を尻目に国民民主はなんだかんだ東京で2席取ってるのがまた哀愁

2025-07-16

長野選挙区だけど、チームみらいの候補に入れるわ

長野選挙区なんだけど。

ここは羽田孜次男(立民)がゴリゴリに強くてこいつが絶対当選するだろうって言われてるのね。無風なの。恐らく0分当確がでるやつ。余計な事をしなければ勝つ。

から自民党若い候補経験を積ませるみたいな感じで投入していて、始めから当選させる気は無いし、参政党は票を詰むだろうが勝つ見込みはない。


だけど、羽田孜次男には入れたくない。何故かと言うとこいつ、マジで絵に描いたような世襲議員から

羽田孜の後光で羽田孜長男が出ておりずっと政治家をやっていて、こいつは羽田孜が寝たきりに政治家になってからは親父もあやつり、自分も動いて民主→立民でもそれなりの実力者だった。

ところがコロナ禍で運悪く亡くなってしまう。

その結果、担ぎ出されたのがこの次男なんだが、ぼんくらもいいところなんだよ。


例えば各団体がやってる政策アンケートみたいな事には一切答えない。何故なら親父と兄貴が作ったイメージに乗っかって余計な事をしなければ勝てるから

選挙期間中は行けていないが、選挙前の集会に行ったとき、支持者と思われる人から出たボーナス質問にもしどろもどろでちゃんと答えられないわ、

がんばりますがんばります勉強します、って、お前その年齢でそのノリなの?って思うわ。周りに親父と兄貴と一緒にやってきた重鎮がいてそいつらの言いなり丸出しだわで。

もうこいつに入れたくない。


自民党候補に入れると言う選択肢もあるが、これだと単純に票が死ぬだけ。どうせほっといても供託金没収ラインは軽々と超えるだろうし。

ならば、チームみらいの候補に入れる事にする。たぶん供託金没収ライン上にいるので、死に票になら無い。候補者は良い意味でも悪い意味でも政治家っぽくなくて、色々なアンケートにはキッチリ答えているし、それらを見ると人物政策は概ね良さそう。みらい本体があまり語っていない、地方過疎化高齢化問題などについても言及しているし。ただ実績実力は一切わからないのでそこが致命的。

一応N党と参政党がいるがこれは無視。N党は劣化立花孝志みたいなやつで、もうN党の旬は過ぎたということを理解できずにここからちゃうような奴はなにやっても駄目だろう。

参政党の候補者は参政党の他の奴みたいにサイコパスになりきれないので参政ブームに乗り切れてないみたいな中途半端さであり、何でお前参政から出たの?と思わざるを得ない。


さて、比例はどこにいれようかなあ。もう少し考えるが…。

2025-07-14

anond:20250714082400

久しぶりに同じ意見のやつに出会ったな

あいつら文句は言うし「議員先生はいいっすね〜」って言うくせ決して自分はなろうとしないんだよ

供託金高いって言うから地方選挙なら行けるでしょ言うてもグダグダ文句言われたし

実際辛い仕事ってわかってるんだよな

2025-07-05

anond:20250705100828

得票率で供託金が返ってきたりするから、完全に無駄にはならない

2025-06-27

再生の道の候補者に言いたいこと

再生の道の候補者みたんだけど、みんな高学歴ですごいのな。

でも、ほぼみんなサラリーマンなの。

なんていうかさ、

「勤め人に嫌気がさしたけど、起業するアイデアもないし供託金出してくれるっていうからいっちょ乗っかってみるか」みたいな雰囲気がするんだよね。

「俺(私)はこんなところでくすぶって人間じゃない!」

って自信が見えるけど、だったら起業でもしろよって思うわけ。

高学歴デカ会社とか、名門監査法人に入ってるとさ、なんか勘違いちゃうと思う。

電話すれば誰か、しかペーペーじゃない担当がついてくれて真摯対応してくれるだろ?

個人事業主になって自分営業してみろよ。

まず無視、聞いてもらえたところで強烈に値切られ、時に罵倒されるわけ。

人脈作りと思って最低賃金以下で請け負って利益ゼロ、そういうことの繰り返し。

人を雇えばいざこざが起きる。ヤンキーたちは気が荒いし、女同士ではくだらないことで嫉妬しあう。

1人で事業継続するのはハードだし、人を雇うのはもっとハード

上みても下みても外みてもクソみたいな人間しかいないのが、この世界

高学歴で25とか30で立候補するやつらは、このクソな世界を知らないだろ。

とりあえず、世間で揉まれてこいよ。

会社やめたらもう行くとかないんだろ?

雇ってくれるとこなんてないよ。

政治家は諦めました」

なんて信用できないからな。

諦めて起業して、世の中みてこい。

10年泥にまみれて、それからもう一回立候補しろ

そうしたら話を聞いてやるよ。

2025-06-13

石丸伸二と安野たかひろ

この2人は、知ってのとおり都知事選立候補して落選した人たちだ。

石丸伸二は『再生への道』を率いて都議選に、安野たかひろは『チームみらい』を率いて参議院に臨むそうだ。

職業選択の自由から別の場所政治家やりたいってのも構わないが、都知事選を売名に使うロールモデルが出来上がってしまうから自重しろ

そういうのはスーパークレイジーくんでお腹いっぱいだよ。

安野たかひろ、俺はあなたに入れたんだけど、当選ポスター貼りとGithubマニュフェストで目立ちたかっただけなんだな。

供託金政見放送枠を買うだけじゃなくて選挙戦技術力の自慢とはたいしたもんだよ。

最初から国政狙ってたんかよ。

恐れ入った。

でもそれ制度ハックだぞ。

石丸伸二、お前もっとわかんねーよ。

一極集中是正とか、人口6000万人時代をどうするかとか、政治屋一掃とか、お前こそやりたいこと全部国政じゃねーか。

都知事選で売名して他で議員になるのはまあいい(よくないけど)として、都知事選で売名して政治団体作るのはやめろよ。

 

俺は、なりふり構わないやつは嫌いじゃない。小沢一郎みたいに党を作ってはぶっ壊すみたいなのも、デマだろうとなんだろうと利用する山本太郎だってありだと思ってる。

でもさ、選挙をハックするのはダメだよ。

立花孝志と一緒だよ。

供託金候補者1人当たり60万円)は、石丸氏が都知事選時に集めた寄付金

新党運営費用や立候補必要供託金候補者1人当たり60万円)は、石丸氏が都知事選時に集めた寄付金約2億円の一部などを充てるという。

これっていいの

2025-06-12

まともな人は政治家なんかならない問題

政治家なんてネットリンチの的でしかなく、わざわざ誹謗中傷されにいくバカはいない。

政治家を目指せる位に供託金積む余裕のある人は、元からビジネスを続けてたほうがリスクもない

有名人であれば有利だが、有名人ならそれ以外のネットビジネスをしたほうが儲かる

これらのことを気にしないようなトンデモを主張したい人だけは集まる

 

与党恩恵を受けたい人と、トンデモしかまらないのが今の政治家候補

 

2025-05-18

参政党の憲法案がむかつく上に画像化されていたので文字起こしした

https://sanseito.jp/new_japanese_constitution/

前文

日本は、稲穂が実る豊かな国土に、八百万の神祖先を祀り、自然の摂理尊重して命あるもの尊厳を認め、徳を積み、文武を養い、心を一つにして伝統文化継承し、産業を発展させ、調和のとれた社会を築いてきた。

天皇は、いにしえより国をしらすこと悠久であり、国民を慈しみ、その安寧と幸せ祈り国民もまた天皇を敬慕し、国全体が家族のように助け合って暮らす。公権力のあるべき道を示し、国民を本とする政治の姿を不文の憲法秩序とする。これが今も続く日本國體である

国民生活は、社会公益が確保されることによって成り立つものであり、心身の教育食糧の自給、国内産業の育成、国土環境保全など、本憲法によって権利の基盤としての公益を守り、強化する。

また我が国は、幾多の困難を乗り越え、世界に先駆けて人種平等を訴えた国家として、先人の意思を受け継ぎ、本憲法によって綜合的な国のまもりに力を尽くし、国の自立につとめる。あわせて、各国の歴史文化尊重して共存共栄を実現し、恒久の平和に貢献する。

日本国民は、千代八千代繁栄を達成し、世界に真の調和をもたらすことを宣言し、この憲法を制定する。

国歌 (1)

君が代

千代八千代

さざれ石の厳となりて

苔のむすまで

第一天皇

(天皇)

第一日本は、天皇のしらす (2) 君民一体 (3) の国家である

2 天皇は、国の伝統祭祀主宰 (4) し、国民統合する。

3 天皇は、国民幸せを祈る神聖存在 (5) として侵してはならない。

(皇位継承)

二条 皇位は、三種の神器をもって、男系男子皇嗣継承する。

2 皇位の安定継承のため、皇室は、その総意として皇室典範を定める。

3 皇族宮家は、国が責任をもってその存続を確保しなければならない。

(天皇権限)

第三条 天皇は、全国民のために、詔勅 (6) 共の利益のためを発する。

2 天皇は、元首として国を代表し、内閣責任において、以下の事項を裁可 (7) することができる。ただし、同じ事項につき内閣から重ねて奏請があったときは、これを裁可する。

内閣総理大臣、国務大臣国会議長及び最高裁判所長官の任命

憲法法律政令及び条約公布

国会召集衆議院解散及び国政選挙公示

条約批准外交使節に対する全権委任国賓の迎接

大赦特赦減刑刑の執行の免除及び復権認証並びに栄典の授与

六 その他国政に関し重要ものとして法律で定めた事項

3 摂政 (8) は、皇族に限り、皇室典範に基づき権限行使する。

第二章 国家

(国)

四条 国は、主権を有し、独立して自ら決定する権限を有する。

2 暦 (9) 及び元号は、天皇がこれを定める。

3 国号日本国語日本語、国歌君が代国旗日章旗である

4 公文書は、必ず元号及び国語を用い、国民理解し易い文章 (10) で記さなければならない。

(国民)

五条 国民要件は、父または母が日本人であり、日本語を母国語とし、日本を大切にする心 (11) を有することを基準として、法律で定める。

2 国民は、子孫のために日本まもる義務 (12) を負う。

(公共利益)

六条 国は、この憲法に定める国民の権理 (13) 及び公共利益(以下「公益」という。)を国政において常に維持し、擁護する義務 (14) を負う。

2 前項の公益は、次の二章及びこの憲法全体を通じ、国民生活の基盤確保及び国のまもりを目的として規定される。

3 公務員は、専ら公益の維持及び増進に従事する責務を負う。

4 個人や団体の利益は、健康安全環境文化等、将来の世代にわたって必要公益のもとに得られることに留意し、その追求は、公益配慮して行うことを要する (15) 。

第三章 国民生活

(家族)

七条 家族社会の基礎であり、思いやりの心をもって互いに助け合う。

2 子供は国の宝である。親は、子供の成長及び教育責任を負い、国は、その責任を補完する。

3 婚姻は、男女の結合を基礎とし、夫婦の氏を同じくすることを要する。

4 家庭、地域社会及び学校は、相互連携して、国民の健やかな精神を育むものとする。

(国民基本的自由と権理)

八条 すべて国民は、主体的に生きる自由 (16) を有する。

2 国民は、健康文化的な尊厳ある生活を営む権理 (17) を有する。

3 権理には義務が伴い、自由には責任が伴う。権理及び自由は、濫用してはならない (18) 。

4 国内活動する全ての者、法人及び団体は、法律に基づき納税の義務を負う。

(教育)

第九条 国民は、自ら学び自ら考える力を基本とする教育 (19) を受ける権理を有する。

2 国は、義務教育において、個性能力に応じた多様な選択肢 (20) を設けなければならない。

3 国語古典素読歴史神話修身武道及び政治参加の教育は必修とする。

4 教育勅語など歴代詔勅愛国心、食と健康地域祭祀偉人伝統行事は、教育において尊重しなければならない。

5 学校給食は、健康配慮し、地域食材を用い、国内における調達に努める。

(食糧生活基盤)

第十条 食糧は、主食である米作りを中心に、種子肥料も含めて完全な自給自足 (21) を達成しなければならない。

2 国は、農林水産業及び国民生活基盤となる産業従事者を保護育成する。

3 農林水産業は、自然との調和を重視し、健康文化継承国土保全、食料安全保障等、国の重要な基盤として尊重されなければならない。

(健康医療)

第十一条 国民健康に関わる情報は、医薬品食品添加物農薬遺伝子組換の安全性を含め、国がすべて国民に開示する義務を負う。

2 国民は、必要医療選択する自由 (22) を有し、その選択をもって差別されない。

3 国は、国民食生活睡眠、適度な運動など心身の健康配慮し、疾病の予防や根本治療に努めるものとする。

(環境保全)

第十二条 国民は、自然が命の源であることに思いを致し、生態系保護し、次世代美しい国土を引き継ぐよう努めなければならない。

2 国は、人口一極集中を避け、各地域経済的発展を支援する国土計画を作成し、災害時にも互いに助け合える体制を築くものとする。

(政治参加)

十三条 国民は、政治に参加する権理を有し、義務 (23) を負う。

2 十六歳以上の国民選挙権を有し、十八歳以上の国民被選挙権を有する。

3 国は、報道等により、候補者情報国民に公平に分かりやすく知らせなければならない。

4 選挙のための供託金は、国民の平均年収の十分の一を超えない。ただし、候補者となる権理を濫用してはならない。

5 候補者及び議員本名帰化の有無 (24) 、収支等の情報は公開される。

(地方自治)

十四条 地域風土信仰及び文化を護り、住民意思政治に反映させるため、地方自治体を設置し、その仕組みを法律で定める。

2 地方自治体は、住民自律的意思に基づいて首長及び議員を選出し、条例を制定し、予算執行することができる。

3 国は、地方自治に対し、外国または国際機関から干渉を受けないよう措置を講ずる。

2025-05-17

anond:20250516190628

大衆扇動するセンスがあれば供託金なんて今時一瞬で集まる

その種の手腕も無けりゃ、どのみち政治家なんて務まらんだろうし

2025-05-16

anond:20250516190628

供託金が無いとNHK立花みたいな売名バカが大量に出てくる

anond:20250516171423

というか供託金無くすのが一番てっとり早いんじゃね?あれ実質被選挙権制限行為からな。

anond:20250516154650

落選しても、ある程度票取れてれば供託金返ってくるから無意味じゃないぞ。

2025-04-30

2馬身選挙対策なんか1個しかないやろ

選挙活動制限撤廃する

これしかない

 

形だけの誓約書?何の意味が?

供託金を増やす金持ちにはノーダメ

今後の出馬制限捨て駒を投入し続けるだけ

捨て駒投入にも供託金が→金持ちには以下略

タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!→どういう原理で?

 

結局、金がある奴が勝つゲームしかならんのだから

選挙活動制限撤廃して金がある奴が勝つゲームですって宣言すればええ

2025-04-24

anond:20250424114813

そもそも日本選挙供託金アホみたいに高くて金が余ってる人間しか基本出られない+小選挙区制さら候補が絞られるので地元にまともな候補がいないという問題が発生しやすい。官僚官僚法案作成に深く関わってるがどんな結果が発生しようが何の責任も取る必要ないので無責任になる構造がある。民主主義という理念自体よりそれを具体化してるシステムの方を変えないといけない。

あと細かい選挙で顔が見えるのもよくない、顔がいいほうが有利になる。政策だけポスターに書いて候補自体肩書やら顔やらは乗せるべきではないと思う。

政治勉強政治塾みたいなところが既にやってるんじゃないのか?

2025-04-12

綿半

ポイント制度はじまってた

値札も変わってたし、goca払い2%offおわってしまうのか

供託金払って電子マネー続けるよりポイント失効益のほうが儲かるもんなあ

2025-04-04

anond:20250404112942

サービス初期のプレミアムが付く時に使われまくったけど、それが終わるとほとんど使わらなくなって、休眠口座ばかりになって、こいつらのために供託金預けてるの馬鹿馬鹿いか没収したれみたいなとこかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん