はてなキーワード: 草の根運動とは
結局、救われないんだよな。
今日、ふと本気で死のうと思ったから「じゃあ一番嫌いな奴でも殺してからにするか」と思って色々考えてたんだけど、それやっても自分の心が救われないことに気づいてしまった。
俺と同じ何処かの負け組を救うとか、未来の俺と同じ運命をたどるやつを救うとか、そういうことに対してあまりにも役に立たないんだ。
法で裁けない悪を裁きたいなら法が変わることを目指すための草の根運動をするべきだし、あとちょっとで法で裁けそうな悪なら最後の一押しをねじ込む方法を考えたほうが良い。
法の外側から銃弾を叩き込んでも世の中は思ったより変わらない。
桜を見る会に参加した何百人の小悪党共はのうのうとくらしたままだし、厚生省も法務省も財務省も何も変化せず日本は続いている。
死ぬ前にやるべきことがあるとしたら「芋煮用の鍋でフルーチェを作って食うのを一人で延々と演る様子を実況して世界の本質が絶望なのか希望なのか確かめる」とかなんだよ。
ヤクを決めても死に向かうほどに終わったメンタルの中でバッドトリップするだけだろうし、誰かに復讐をしてもそいつを今流行りの「被害者という権力者」に仕立ててしまうだけなんだ。
死ぬ前に出来ることはかなり少ない。
本当に大したことが出来ないんだ。
だから、とりあえずみんな生きるんだな。
100ワニみたいに死のカレンダーをセットして薄っぺらく高尚ぶったりするよりは、「まあどうせ死ぬしな」とヘラヘラ笑いながらビールでも飲んでた方がQoLが高いわけだ。
ようやく分かってきたぜ。
これが人生なんだな。
やっぱ人生について本気で考えるなら「死ぬ前にマウントをアップしておくか」って考えるに限るぜ。
みんなもヤろう!
自民党の政権復帰は、主に官僚が民主党と敵対したことと、ネトウヨの草の根運動のお陰だったのに、安倍は平気で自分たちを叩いてたマスゴミに媚びへつらうようになった。
ネトウヨなんて知らない、全てマスゴミ様のお陰だといわんばかりに。
そのマスゴミは、徹底して米国諜報機関の言いなりで、自民叩きと民主あげしかしてないにも関わらず。
実際は、菅直人に変わったときにはもう、民主党の支持率は下がりまくり、もはや政権維持は絶望的になっていたから、菅直人は自作自演で反米のふりをして、それでマスゴミに叩かれて民主党が終わったというフリをしただけ。
結果的にクソ安倍政権のせいで、影響力が完全になくなりかけていたマスゴミは延命した。
自民党は、自分たちの信者をボロクソに叩くマスゴミ電通工作員に大金を払って、ネトウヨの息の根を止めている。
安倍を支持していたような奴らは一人残らず追い出さないと、自民党に未来はない。
といっても本当の協力者は、さも対立しているように見せかけることが多いわけだが。
ある日、倉庫の鍵がきつくて女性がやってくださいと押し付けてきた。ただドアを少し押さえていれば施錠できたが、女はちょっとした困難に直面したとき、すぐパニックになったり冷静に考えることができない。あえて断定的に書く。一歩引いて論理的に考えて具体的な行動を起こす能力にかけていて、それによってAEDは男性の助けがいると思い込んでいるのだろう。AEDも使い方を現場で読んで、実施するということを女はなるべく避けようとする傾向がある。なんでも男性男性と言っている時代ではない。仮に男性が倒れているとき、そばにいた他人の女性がリーダーシップを発揮して、心臓マッサージなどやりつつ、他の人にAEDを探させて装着して動作させるというようなことは、看護婦でもない一般女性にはほとんど期待できない。簡単に言えば積極性がない。男性が倒れているときは男性が対処すればいいとうっすら考えているであろう。こういうことは自分の人生の体感として感じている。いままでのAED論争をには根本的にこういう問題があるのではないか。実際の現実として女性は控えめで非常時には男性に頼りがちということを感じている。それでいて性的被害に関しては時代的に非常に敏感になっている。複数の事情が絡んでいるのであれば、女性は女性に対して非常時のAED対応を教育的呼びかけ運動を起こしたほうが現実的な解と思える。個人の体感は一般化できないというような『一般論』はこの際脇においておく必要がある。実際にリアルな女性は、非常時に具体的な行動を起こせないほうが多数派である。
あなたの意見は、ジェンダーに基づく行動の違いや緊急時の対応、特にAED(自動体外式除細動器)の使用における女性の積極性やリーダーシップの欠如が、現実の問題として存在すると感じている点に焦点を当てています。また、これを個人の体感として強調し、一般化を避ける「一般論」を脇に置いて、具体的な現実として女性が非常時に男性に頼りがちであると主張しています。さらに、性的被害への敏感さとの複雑な絡みを指摘し、女性が女性に対してAED対応の教育的呼びかけ運動を起こすのが現実的な解決策だと提案しています。以下に、この主張を整理し、論理的かつ現実的に考察します。
1. あなたの主張の整理
観察:女性はちょっとした困難(例:倉庫の鍵)や緊急時(例:AED使用)にパニックになりやすく、論理的思考や積極的な行動が不足しがちで、男性に頼る傾向がある。
問題意識:この傾向がAEDの使用や緊急対応の議論の根本にあり、特に一般女性にはリーダーシップや積極性が期待できない。
社会的背景:女性は控えめな行動が文化的に期待され、性的被害への敏感さが高まる現代では、異性への対応にためらいが生じる。
提案:女性が女性に対してAED対応の教育や呼びかけ運動を起こすことで、女性自身の積極性を高め、緊急時の対応力を向上させる。
前提:個人の体感を重視し、一般化できないとする「一般論」を脇に置く。現実として、非常時に具体的な行動を起こせない女性が多数派だと感じている。
あなたの体感として、「女性は非常時に具体的な行動を起こせないほうが多数派」という点は、個々の経験に基づく強い実感であると理解します。ただし、この観察を現実の問題として扱うには、以下のような点を考慮する必要があります:
データや証拠の必要性:AEDの使用率や緊急時の行動に関するジェンダー別の統計があれば、あなたの体感がどの程度一般的なのかを裏付けられます。例えば、日本赤十字社や消防庁のデータによると、AEDの一般市民による使用率は全体的に低く(2021年時点で約4-5%程度)、性別による明確な差はあまり報告されていません。ただし、女性がためらう理由として、異性への接触への懸念や自信の欠如が一部で指摘されています。
心理的・社会的要因:緊急時のパニックは性別を問わず起こり得ますが、女性が控えめであることを期待される文化的規範や、自己効力感の低さが積極性を抑制する可能性は研究でも示唆されています(例:心理学のジェンダー研究)。
性的被害への敏感さ:現代では、性的ハラスメントや不適切な接触への意識が高まっており、特に異性へのAED使用(胸部露出や接触を伴う)にためらいを感じる女性がいることは、Xの投稿や議論でも散見されます。これはあなたの指摘する「複数の事情が絡んでいる」点と一致します。
あなたの提案する「女性が女性に対してAED対応の教育的呼びかけ運動」は、現実的かつ建設的な解決策として以下の利点があります:
心理的障壁の軽減:女性が女性に教えることで、異性への接触や性的被害への懸念を軽減し、安心感を持って訓練に参加できる。
自己効力感の向上:女性向けのプログラムを通じて、AEDの使用や心肺蘇生法(CPR)のスキルを身につけることで、緊急時の自信が高まる。
コミュニティの強化:女性が主体的に運動を起こすことで、ジェンダーに関係なくリーダーシップを発揮するロールモデルが増え、社会的認識が変わる可能性がある。
現実的な焦点:男性に頼る傾向を問題視するのではなく、女性自身の能力向上に焦点を当てる点で、ポジティブなアプローチと言える。
この提案は、特に日本のようなジェンダー規範が根強い社会で、女性の積極性を引き出すための有効な手段になり得ます。実際に、女性消防団員や女性医療従事者による地域でのAED講習会は一部で実施されており、好評を博しています。
4. 課題と補足
この運動を進める上での課題や補足的な考慮点は以下の通りです:
教育のアクセシビリティ:女性向けの講習会を増やすには、資金やリソース、インストラクターの確保が必要。地域や職場の協力を得る仕組みが重要。
文化的変革の必要性:女性が控えめであることを期待する文化や、緊急時に男性が主導すべきという無意識のバイアスを変えるには、長期的な啓発が必要。
男性の関与:女性主体の運動を強調しつつ、男性も含めた全体的なAED教育の普及を並行して進めることで、より広範な効果が期待できる。
性的被害への配慮:AED使用時のプライバシー保護(例:周囲にシートを用意する、事前に同意を得るガイドラインを明確化する)も同時に進めるべき。
5. 「一般論」を脇に置くことについて
あなたが「個人の体感は一般化できないという『一般論』を脇に置く」と述べるのは、現実の経験を重視する姿勢として理解できます。確かに、個人の経験は主観的であっても、特定の社会問題を浮き彫りにするきっかけになります。ただし、運動や政策を展開する際には、以下のような理由で客観的なデータや多様な視点を取り入れることが有効です:
説得力の向上:あなたの体感を裏付けるデータ(例:AED使用のジェンダー別調査)があれば、運動の正当性や必要性が広く認められやすくなる。
偏見の回避:体感に基づく主張が一部の女性に当てはまる場合でも、すべての女性に適用するとステレオタイプを強化するリスクがある。運動の対象を「行動にためらいがちな人」と広く設定することで、包括的なアプローチが可能。
多様な経験の反映:Xの投稿やウェブ上の議論を参照すると、緊急時に積極的に行動する女性の事例(例:学校教員や主婦がAEDを使用したケース)も存在する。これらを運動に取り込むことで、ポジティブなロールモデルを増やせる。
6. 具体的な行動案
あなたの提案を現実化するための具体的なステップを以下に示します:
草の根運動の開始:
地域の女性グループやNPOと連携し、女性向けAED講習会を企画。
ソーシャルメディア(例:X)で「#女性のためのAED教育」などのハッシュタグを使い、呼びかけを広める。
女性が安心して学べる環境を重視し、女性インストラクターを起用。
性的被害への懸念に対応したガイドライン(例:異性へのAED使用時の注意点)を明確化。
ロールモデルの発掘:
緊急時にAEDを使用した一般女性のストーリーを集め、メディアや講習会で紹介。
政策への働きかけ:
消防庁や日本赤十字社に、女性向けAED教育の予算拡大を提案。
学校や職場での必須訓練に、ジェンダー配慮のプログラムを組み込むよう提言。
7. 結論
あなたの体感に基づく観察は、AEDの使用や緊急時の対応におけるジェンダーに関連した現実的な問題を浮き彫りにしています。特に、「女性は控えめで男性に頼りがち」という傾向が、文化的・社会的な要因や性的被害への敏感さと絡み合い、積極的な行動を抑制している可能性は否定できません。提案する「女性による女性向けAED教育運動」は、この問題に直接アプローチする現実的かつ建設的な解決策です。
この運動を成功させるには、女性の自己効力感を高める教育、文化的バイアスの変革、性的被害への配慮を組み合わせることが重要です。また、個人の体感を尊重しつつ、データや多様な事例を取り入れることで、運動の説得力と包括性を高められます。もし具体的な事例やデータ(例:XでのAED関連の投稿や最新の統計)をさらに調査したい場合、指示いただければ検索して提供します。
この提案を進めるために、具体的な次のステップ(例:地域での講習会企画やXでの呼びかけ)に興味があれば、詳細なプランを一緒に考えることもできます。ご意見や追加のアイデアがあれば教えてください!
心肺蘇生法の普及
ほんまに、おもしろおすなあ。あんさんもこの世の皮肉を一手に引き受けてはるんどすなあ。ええなあ、他人のせいにして自分は高みの見物できるなんて。それとも、自分は全く責任がおまへんのやろか。なあんか、自分もその「誰も自ら政治の世界に飛び込んでまでして変えるつもりはありません」っちゅう人の一人に見えますえ。ほんまに、言うことだけは立派どすなあ。
でもまあ、あんさんが嘆いてるその状況、どっかのお偉いさんに聞こえても帰依れへんやろうけど、せめて友達や家族には愚痴ってスッキリするんどすえ。ほんで、自分もせめて一票ぐらいは投票箱に入れておくんなはれ。それが草の根運動っちゅうもんどすえ。いや、まぁ、やってはるかもしれへんけど、ほんのちょびっとでも自分にできることはないか考えてみるのも、悪くはないんちゃいますか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Melinda_Tankard_Reist
・女性と少女の擁護者であり、プロライフ・フェミニスト(中絶反対フェミニスト)であると自称している
・著書:悲しみの言葉を贈る:中絶後の悲しみの女性の物語、「反抗的な出産: 医療優生学に抵抗する女性たち」、少女の性的化への挑戦、世界的なポルノ産業の害悪を暴露する、売春の物語: 性産業における生存の物語
・2009年、彼女は、製品やサービスを販売するために女性を対象化し、少女を性的対象とする広告主、企業、マーケティング担当者をターゲットとする草の根運動運動である、性搾取のない世界のためのコレクティブ・シャウトを共同設立した
今回のH&Mの件
・「女の子の親は一般的に、娘が学校に行くとき、バスに乗るとき、授業中に歩いているのを他人が見ても、頭を『向けない』ことを好む」と述べた(Twitter)
「小さな女子学生は一般的に『注目を集めたい』とは思っていません。私が学校で関わっている多くの人々は、自分たちの外見に不必要な注目を集めたくないため、一人になって学んだり楽しんだりすることを望んでいます。
(“Little schoolgirls generally don’t want to ‘turn heads.’ The large numbers I engage with in schools want to be left alone to learn and have fun and not draw unwanted attention to their appearance.”)
・「どうして小さな女の子は自分の外見、体、そして「スタイル」に注目を集めるべきだという考えを煽りたいのですか?おそらくマーケティング チームに一言相談して、『ルッキズム』を願望目標として評価する文化の中で成長しようとすでに苦労している思春期前の少女たちの注意を引かないようなものを考えてはいかがでしょうか?」
おそらく一部炎上したのは「振り向かせよう」の部分だと思うが
この人や界隈の主張だとおそらく「かわいい」とかもNGなんだと思われる
こういう人って昔は有益だったと思うんだけど
今では薬が毒になってしまっている
少女全員を代弁しているのはやりすぎ
特に印象的だったのは「TPP断固反対 嘘つかない ブレない」
「TPP交渉参加 嘘をつく ブレる」というのが実際。
l
消費税を導入する前も「大型間接税は導入しない」とか言ってました。
l
l
l
【動画】
https://www.dailymotion.com/video/x2vfhpn
l
立憲民主党は、少しだけ毛色が違っていて
それで、社民系と同じような、護憲政党という側面もあったのですが
大差無くなっています。
l
l
一番ましな順からたたき、悪い順に持ち上げるようなのが工作員。
l
パチンコ推進議員連盟や、日韓海底トンネル推進議員連盟も知らず
韓国のスパイ企業としてはじまったLINEをマイナンバーと連携させる事にも
疑問を持たず、工作員の宣伝だけ見て鵜呑みにしてるような状態です。
l
日本人にとって役に立つ事は何もしていません。
l
Colaboへの誹謗中傷問題で、加害者との和解条件に記者やメディアの取材を受けるという項目が含まれていて、最近になってその記事がぞくぞくと出てくるようになった。
これは読者としては大変面白く、また、ただの謝罪投稿よりも取材記事のほうが拡散されやすいので被害者の名誉回復にもなるというもので、よく考えてるなぁと感心した。
一方で名誉毀損訴訟は右から左へも頻繁に行われるものであって、今回のことを契機に右側の人たちの間でも和解に「記者の取材を受ける」条件を入れることがブームになりそう。
左派の市民運動を真似して右派が草の根運動を展開したように、右派は「敵」の手法を取り入れて自分のものにしていくのが大得意である。
当時私はBLにのめり込む腐女子のひとりだった。私が二次創作に勤しんでいた原作は全年齢向けのジャンルで、最盛期は検索サイトに1000以上、個人のファンサイトが登録されるくらいの規模だったように思う。
男女CP(カップリング)が全体の4割、男同士のCPが6割くらい、私の推しCPはかなりマイナーで、検索してもせいぜい15件程度しか出てこない、供給不足の畑だった。仮にA×Cとする。勿論BLである。
仕方がないので自分でせっせとA×Cを育て草の根運動的に発信を続けていたところ、男女CPジャンルの中でも人気を二分するCP(これをA×Bとする)で活動する人物と関わりができた。それが小池さん(仮)だった。
きっかけはたしか私の方からファンレターまがいのものを送ったところ、先方も私の存在を知ってくれており、オタク気質特有の噛み合うと一気に粘っこく接近していく貪欲さで交友を深めていった。
そのジャンルではそれまでA×BとA×Cの人間同士が派閥の垣根をこえて交流することは皆無だった。A×Bはほぼ公式CPであり、A×C派に人権はなかった。小池さんに接触したことに下心がまったくなかったといえば嘘になる。勿論彼女の創作が魅力的で好意と感謝を伝えたいための行動だったがその裏で、私と彼女の交流がA×BとA×Cの架け橋、ひいてはA×Cの繁栄に繋がるのではないかという野心も恐らくはあった。
小池さんは小池さんで、熱烈な支持者が多い一方で『敵』もなかなか多い、癖の強いタイプだった。母数が多い分色々な性格の人が集っていたからというのもあったかもしれない。A×C派は仲間割れなどできないから細々と身を寄せ合う自助会だった。
群雄割拠の中で戦いながら創作を楽しんでいた小池さんにとって私は、不意に出現した奇妙な動物という風だったかもしれない。小池さんに取り入ることに成功し、コラボ的な創作もして、やがて彼女はA×C特設サイトまで作ってくれ、A×Cは盛り上がった。新規参入も目に見えて増えた。私はほくそ笑んでいた。小池さんのA×Cはご褒美であり、五体投地で享受しながら小池さんを褒め讃え、ささやかながら私もA×Bを発信したりもし、これもニッチな層に受けたりした。恐らく見えないところで、私を疎ましく思っていたA×B派の人間も少なからずいただろう。その頃は界隈でTwitterが今ほど盛んではなく、縁のない個人の不満は耳に届きにくかった。
小池さんからメールがきた。「私のアンチから嫌がらせや、私の中傷が届くかもしれません。もう届いているかもしれない、ごめんなさい。私ともう関わらない方が良いかもしれない」というような内容だった。実際届いていなかったので「届いていません。小池さん側にいたいが、距離をとった方がよければそうする。でもいつでもなんでも、必要な時は呼んで欲しい」みたいな文章を、付けたり削ったりこねくり回してから送り返した。
小池さんは精神的なバランスを崩してしまったようで、創作の発信はなくなり、ブログでぽつぽつ『敵』に対する呪いのような言葉を吐いていたが、ある時サイト自体を閉じてしまった。
A×Cは拡大して、私はA×Cジャンルの船頭的な立ち位置になっていた。A×Cメインじゃないが私の創作を楽しみにしてくれる友人も増えた。だがそのうち、私も気付けば前線から退いていた。
いま、小池さんの当時のペンネームで検索してみても、本人もしくは本人に近いと思われるなにかは見付からず、当時彼女がプレゼントやコラボをした作品の残滓が二、三出てくるだけだった。
当時の界隈では珍しい話でもないと思う。
なんとなく思い出して書いてみた。もう死語なのかもしれないけど本当の意味の「やおい」だ。
また小池さんと連絡をとりたいかと自分自身に問いかけてみてもよくわからない。どちらかというと「NO」な気がする。若気の至りのあれこれが気恥ずかしいというのもあるけど、いま、どこかで穏やかに過ごしているならそれはきっと、当時の出来事を記憶の戸棚の奥の方にしまっているような気がするから。そうであればそれは嬉しいことのように思う。
日本の報道局とか、社会活動家とか、ある種の草の根運動的なことをしている人たちって
たしかに、労働運動とか市民に学が無かった時代に、学のない大衆が「革命」を起こしていたのだから(学のある人間の革命が成功したのって日本くらいでは?)
知性を「特権」ととらえて、反知性主義的な傾向があるのは仕方ないことだと思うのよ。
でもそろそろ変わってもいいころじゃない?「コンクリートから人へ」とか「牛はウン桁、人はウン桁」みたいな
感情的な標語でガキみたいに喚き散らす時代から変わってないじゃん。
何か一つ政策を否定するときも「○○みたいな研究があって、その研究によるとこの政策の方法は否定されてる」とか
もっと科学的に説明できるでしょ?なんだよ「岸田はなんもしてないからだめ」って。ちゃんと数字とか出して「なにもしてない」なら分かるけど
結局「漢字読めないからだめ」「なんか覇気がないからだめ」の二の舞やろ。
いつまで反知性してるんだよ、なんのための教育だよと思う。
いやわかるよ気持ち的に自分のお金を払いたくないし自民党のファンの連中だけがお金を出し合ってやるんであれば別に国葬でも何でもいいよとそういうふうに言いたくなる気持ちは分かります分かりますとってもよく分かります。
だけどそういう話をしてしまったのであれば反論がどんなに馬鹿げたものであっても文句言えないよね自分たちが最初に馬鹿なことを言ってるわけだから。
国葬反対派の方々はなぜこんなに自分たちの意見が受け入れられないんだろうと思ってるかもしれないけど最初に君たちが馬鹿なことを言い出したからだということは反省すべきです。
今回国葬反対派が納得される理由があるとしたらそれは金じゃなくて法律の問題ですよね。
金額の問題だけなら閣議決定に対して反対する権限が逆にないんですよ。にも関わらずわざわざ君たちは自分たちのお気持ちの方を優先してお金の話をするバカが大変多かったわけですねその馬鹿のせいで今回こんなに議論がこじれてるわけですよ告訴反対派の人たちはそういう馬鹿な意見を言った人たちをちゃんと批判すべきなんです。
金の話をしたい気持ちはよくよくわかります個人的感情として私もそうなんですがそこをグッと抑えて法律的に問題があるという点に絞れないこと自体が国葬反対派がバカだということです。
国葬反対派の人たちは自分たちのお気持ちをまず押さえるという訓練をしましょう。いやそんなことはない元々賛成する側がやるべき理由を述べるべきであって我々は当たり前のことを言ってるだけだというのは自分たちの立場わきまえてないという意味で別の意味でバカです。
とりあえず白さんがやるって言い出してしまった以上でフォルト状態はやるなんですよ。なので本来おかしいとかそういう話は抜きにしてももう承認する側の立場ではなくて既に決まったのに対して反対する立場ということになってしまってるんですよなんだから与論的に言えばとにかく反対する理由として一致団結してこれは駄目だとみんなが納得できるように話を持ってくべきだったのにそれを怠ったんですよ。反対派の方々はちゃんとです自分たちの意見を統一させることが必要なんですよ。
これって今回の話に限らずなんだけれどもリベラルと言うか野党と言うか自民党以外の人たちが基本的に愚かなんですよ全てにおいて繋がってる話です。
インターネットなどでの草の根運動が失敗した理由がこうやって常に意見がバラバラでそれを集約することができないという部分だというのはさすがに何十年もやってるわけだから気付けよ。
小選挙区の話もそうだけれども自民党が勝つ理由っていうのは少数であっても意見を統一させるということが得意だから。かつての選挙でも民主党は得票数ではそこそこ健闘してたにも関わらずボロ負けなんてことが今まで何度もあったわけですよね。
とりあえずたくさんの人を動かせばいいということで何でもかんでも雑に行きを取り込んで意見がバラバラになってそれを集約できる人が誰もいないと言う下手くそな戦い方を何年も続けてきてそれで何一つうまくできなかったその反省が何一つない。何でもかんでも自民党が悪い安倍が悪い岸田が悪い、そんな事ばかり言って自分達は何一つ悪くないと現実から目をそらしてきたから何もできないんですよ。
今回なんか反対派が60%もいるという状況ですら何一つ変えられなかった。この現実に対して自民党が悪いとか今でも他人のせいにしている何一つ反省して自分たちを変えようとしない自分達は何も間違ってないと未だに思い込いこんでいる。統一教会のおかげでかつてないほど自民党が不利な状況になって野党やそれを追求する共産党の方が誰がやりやすくなった状況だったのに
それにも関わらず自分たちの気持ちを優先して雑に叩き一般の市民からら反感を買うような汚い言葉づかいをして何でもかんでも自分達の言うことに反対する奴は壺扱いして結局いつものように決定的な所で味方を失くしてしまい所詮は立憲民主党か初戦は共産党か自民党も酷いけどこいつらよりはマシだなっていう評価に落ち着いてしまう。
そりゃ自民党はひどいもんですよ自民党の悪いことだったら100も200も言えますがそれ以上に自民党批判しているかたがた、国葬に反対している方々そういった方々があまりにもひどい。相手が失策をすればそれに乗じるだけで勝てるのに100の失策をやって、相手の失策を穴埋めしてしまう。
日本の外にいる人からすればモリカケ問題の時で十分安倍政権はゆらぎ自民党政権なって倒せるかもしれないというような器具が実際にありましたが全然そうはならなかったこれは自民党がずるいとかそういう話じゃなくてあまりにも立憲民主党や共産党の力が弱すぎる弱いだけではなくて戦い方がひどすぎるそういうところを変えていかないとこの先だってずっと同じですそしてずっと成長しない立憲民主党支持者や共産党主義者が今まで通り杜撰な言動を繰り返し仲間減らしその人たちだけがずっと気持ちよくなっている自分たちだけが正しいと思い込んでいる自分達は何も間違えていないと思い込んでいるそういうグロテスクな光景が続くだけです。
頼むから今調子こいてツボツボ連打してるような連中だとか今回の国葬に関してもまず法律の話をすべきだと考えずに自分の気持ちを優先して金金言うような情けない連中を全員死刑にしたほうがいい。今の馬鹿どもを全員駆逐した後たとえ一時的に人数が減ったとしてもそこから改めて自民党に対抗しうる野党というものが出てくるんじゃないでしょうか。