「蝶野正洋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 蝶野正洋とは

2024-11-03

日本プロレス史上最も重要試合10選【追記あり

試合の内容の是非というよりは、後世に残した影響の強さを重視して選出しました。

力道山vs木村政彦 1954年12月22日 蔵前国技館

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』でもお馴染みだが「プロレスとは何か」を深淵の底に落とした試合である。この試合真実に関しては諸説あるが、ともかく力道山木村シュートで潰したことは単純に眼前の事実である。「プロレスとは八百長ではなかったのか?」日本プロレス史における「プロレスとは何か」という問いへの解答がこの一戦で全て分からなくなってしまい、今もその謎が解けたとは言い難い。また、当時のプロレス界は柔道出身が多かったものの、木村がこのような形で潰されたため、もし木村が勝っていたら今のプロレス界は柔道系譜もっと強くなってまるで違う別物に変わっていた可能性が高い。当時の日本の強さの象徴といえば柔道であり、その柔道プロレスが上回ったのだから当時の衝撃たるや、である。少なくとも逆水平チョップという技がこれほどスタンダードな技として使われる(アメリカなどはナックルが主流)のは間違いなく力道山の影響だろう。

アントニオ猪木vsモハメド・アリ 1976年6月26日 日本武道館

わずとしれた世紀の凡戦であるが「猪木・アリ状態」が発生しただけでこの試合人類史に残す価値のある試合である。この辺はあらかた語り尽くされているので多くは書かない。また、試合を実現させる猪木マジックとも呼ぶべき「巻き込み力」はエネルギッシュだった昭和の世相を反映していると言えよう。

タイガーマスクvsダイナマイトキッド 1981年4月23日 蔵前国技館

初代のタイガーマスクデビューした試合で、今見ても全く色褪せない。漫画キャラクターが実現するメディアミックスという手法も新しかったが、マスクを被った佐山の才能は20年ほど時代を先取りしていた。四次元殺法とも評されたその戦いぶりは軽量級レスラーに偉大な影響を残した。

ジャイアント馬場vsスタン・ハンセン 1982年2月4日 東京体育館

選手としてはピークを過ぎて会社内での立場も危うくなってきた馬場が、自身レスラー生命の生き残りを懸けて行われた一戦。ハンセンはこの当時、選手として全盛期であったため馬場は殺されてしまうのではとさえ言われていたが、試合開始直後に放った16文キッククリーンヒットし、会場の空気が一気に馬場一色となった。この試合引き分けという不透明決着に終わるも、馬場はその人気再沸騰で会社内でのイニシアチブを取り戻すこととなる。レスラーリング上でこそ輝きを取り戻すという、レスラーの原点を示した一戦。個人的には倒れているハンセンの左腕をガッツリ踏み潰すキラー馬場が滲み出た瞬間が一番アツい。

アントニオ猪木vsマサ斎藤 1987年10月4日 巌流島

公私ともに何もかも上手くいかず、自暴自棄になっていた時期の猪木が行った一戦(元々の発案者は藤波であったとも言われているが、なぜか猪木がやることに)。猪木巌流島に立てられたリング上で時間制限、ノールールレフェリー無し、無観客試合という前代未聞の試合に付き合えるのはマサ斎藤くらいしかいなかった。後年、この試合を振り返るマサ斎藤インタビューがあるのでこちらも読んで欲しい(https://number.bunshun.jp/articles/-/842688)。試合は2時間を過ぎたところでマサ斎藤裸絞めで失神し、猪木勝利した。観客を排して一切のしがらみを捨て、レスラー純粋に二人のためだけに試合をしたらどうなるのか、という後年でも見られない極めて前衛的な試合になったと言える。

武藤敬司vs高田延彦 1995年10月9日 東京ドーム

プロレスを守るためにプロレスをした武藤と、プロレスを強くするためにシューティングをした高田一騎打ち新日本UWFインターの対抗戦として行われたこ興行のメインイベントは、新日本4勝、UWFインター3勝で迎えられた。高田としてはこの試合に勝てば4勝4敗で終われるが、この試合武藤の保持するIWGP王座がかかっていたため、4勝4敗でもベルトが動いた分UWFの方が上を取れるという状況であった。お互いのスタイルをお互いが貫き合い、武藤の持つドラゴンスクリューという極めてプロレス的な技が、高田の多用するキックへのカウンターとして機能することが勝敗を分けた。最後も足4の字固めというプロレス代表する固め技で武藤ギブアップを奪った。戦いのスタイルが全く違っても、そのスタイルを両者がいかに主張できるかで試合面白くなる、ということを示した貴重な一戦。

橋本真也vs小川直也 2000年4月7日 東京ドーム

橋本の1勝3敗で背水の陣を敷くべく「負けたら即引退」を掲げて小川へのリベンジを臨んだ一戦。この二人のシングルマッチで一番面白いのはやはりこの5戦目である橋本ジャンピングエルボーを炸裂させて小川の肩を脱臼させるも、その後の三角絞めで腕を取った際に外れた肩を偶然嵌めてしまうという珍事も小川に味方し、最終的には小川がSTOの連発で橋本をKOした。完敗した橋本は本当に引退するも、折り鶴兄弟(詳細は省略)の助力もあり復帰。最終的には小川とタッグチームを組み、親友となった。戦いの末に友情が生まれるというジャンプ漫画でありそうな展開は現実でも起こるという、プロレスフェイク無しを魅せつけた一戦。

長州力vs大仁田厚 2000年7月30日 横浜アリーナ

既に引退していた長州をなぜか大仁田ストーキングとも言える言動を繰り返すことで呼び戻すことに結果的成功し、大仁田お家芸である電流爆破デスマッチが実現した。プロレスは「ネバー・セイ・ネバー」(絶対に無いということは絶対に無い)という矛盾を孕んだ言葉まやかし大仁田の執念が証明してみせた一戦。試合長州勝利。なお、この大仁田長州へしつこく対戦を要求する様子は当時のプロレス番組で放映されており、それをレポートする真鍋アナウンサーとのやり取りも「大仁田劇場」として注目された。最初大仁田から理不尽な扱いに「サラリーマンって大変だなぁ」とファンに同情されていたほどだったが、最終的に真鍋大仁田へ「電流爆破、見たいです!」と直言するまで成長し、この試合の実況も大仁田に傾倒する内容で行った。

渕正信vs蝶野正洋 2000年9月2日 日本武道館

2000年はプロレス界激動の年だった。6月全日本プロレスから選手クーデター同然に大量離脱し、残った選手川田利明渕正信の2名だけとなった。全日本はなんとかして起死回生を図らなければならず、鎖国状態にあった同じ老舗団体である新日本プロレスとの交流に活路を見出した。8月11日、渕がスーツ姿で新日本リングへ上がり「(鎖国状態にあった)壁をぶち破りに来ました」と話し、新日本現場監督である長州力と固い握手を交わしたところへ抗議しに現れたのが蝶野だった。乱闘しかけようと興奮する蝶野だったが、渕は冷静に受け流し、蝶野が落とした帽子を「蝶野忘れ物だ!」と帰ろうとする蝶野へ投げつけるシーンが完全にプロレスファンの心を掴んだ。これを受けて行われたのが全日本リングでの二人のシングルマッチである。結果は蝶野勝利であったが、全盛期をとうに過ぎた渕が堂々とした態度とマイク第一線を張ったおかげで全日本は辛うじて生き残ることができた。いつ誰がどんな形で主役を張らなければならないかは分からない、運命の数奇というものプロレスにはあり、渕は突如訪れたその大役を果たすことができたから今も全日本という団体は存続している。

三沢光晴vs小橋健太 2003年3月1日 日本武道館

一方、全日本プロレスを大量離脱した選手たちによって旗揚げされたプロレスリング・ノアは、旗揚げして1年足らずで日本テレビの中継がつき、ほどなくして日本武道館興行が行われるなど、ハッキリ言って順風満帆だった。試合クオリティも高く、当時の2chプロレス板で「ノアだけはガチ」というフレーズも生まれた。この試合三沢小橋花道から場外マットへタイガースープレックスで投げ飛ばすという荒業を敢行。実況していたアナウンサーが「死んでしまう!」と絶叫した。しか最後小橋バーニングハンマーを繰り出して逆転勝利ベルトの価値、そして団体価値というものをどうやって高めるのか、を方舟に乗ったレスラーが探し求めて辿り着いたのがこの試合である。純プロ路線でありながらその究極系を突き詰めた結果という意味において、選出すべき試合であることは間違いない。

以下、選外

ジャックブリスコvsジャイアント馬場 1974年12月2日 鹿児島県体育館

この当時、最も権威のあったNWAヘビー級ベルトを日本人で初めて戴冠した試合

ザ・ファンクスvsブローザー・ブロディジミー・スヌーカー 1981年12月13日 蔵前国技館

全日本プロレスで開催されたこの年の最強タッグリーグ戦の優勝決定戦で、ブロディ親友であるハンセンセコンドに帯同。場外戦にもつれ込んだ際、ハンセン試合ラリアートで介入し、ブロディスヌーカー組の優勝をアシストした。この暴挙馬場が怒り狂い、試合終了後にハンセン乱闘を繰り広げ、前述のシングルマッチへ発展する。

三沢光晴vs川田利明 1999年1月22日 大阪府立体育館

故意事故か、川田三沢に対して垂直落下式パワーボム通称三冠ボム)を敢行した試合勝利した川田だったが、試合中に実は腕を骨折しており全治3ヶ月となった。

本田多聞泉田純vsハヤブサ新崎人生 1999年2月13日 後楽園ホール

ハヤブサFMW)、新崎人生みちのくプロレス)というインディー団体レスラーでもメジャー団体ベルトを巻けることを証明した試合。この当時のインディー団体立ち位置は非常に弱いもので、これを覆すのは至難の業だった。この両名はインディー団体の中でも頭2つ抜き出た存在で、全日本プロレスの至宝を獲得することに成功した。なお、このコンビは米マット界でも活躍しており、日本代表するタッグチームと呼んで良い。

ザ・グレート・サスケvsスペル・デルフィン 2003年11月2日 有明コロシアム

犬猿の仲となり、顔を合わせるのもNGであった二人のシングルマッチが、みちのくプロレス創立10周年という大舞台で実現。ホーム戦であったサスケが敗れ、試合後のマイクで弱音を吐いたところ、客席より「みちのくプロレス50年化計画はどうなるんだ!」という野次勇気づけられ、顔を上げたサスケは「みちのくプロレス永久に不滅です!」と改めて宣言した。客もまたプロレスを作り上げる1人であることを明示した試合である

伊藤竜司vs葛西純 2009年11月20日 後楽園ホール

デスマッチの「やれるところまでやる」をやり切った試合。頭の中に引退がチラついていた葛西後楽園ホールバルコニーからテーブルダイブ攻撃を浴びせるなど、デスマッチ限界を攻めた試合となった。30分1本勝負のところを29分45秒で葛西勝利し、この年の週刊プロレス大賞ベストバウトを受賞した(デスマッチが受賞するのは極めて珍しい)。試合後のインタビュー葛西現役続行宣言したことからデスマッチというジャンルにおいて次の時代への扉を開けたワンマッチであったと言えよう。

前田日明vs坂田亘 1995年5月20日 控室

今もなお語り継がれる衝撃映像のアレだが、そもそも試合ではないことと、別に重要ではないため選外。

追記

10選じゃなくて10戦にすればよかったなぁ。でも検索に引っかかりにくくなるからいか

全日本プロレス軽視では?

⇒そういうつもりもなかったが、全日本は良くも悪くもプロレスというものを護ろうとして頑張っていた保守団体なので、地道な積み重ねをしていて変革が起きる瞬間というのが限られていたので仕方ない。逆に全日本があったか新日本ハチャメチャでも許されたのだと思ってるし、ハチャメチャし過ぎた結果、何度も会社ごとハチャメチャになりかけていた点をプロレスファンは忘れていない。選外には全日本が多いのでご容赦を。

最近試合/◯◯の試合が無い

自分最近試合を追いきれていないのもあるが、どちらかといえば後年振り返ってみて「アレがあったからだよなぁ……」と思わされる要素があるかどうかで選出した。タイガーマスクがいなければ今のジュニア戦線はヘビーの焼き直しかルチャのマネごとレベルになっていた可能性もあるし、渕があそこで全日本崖っぷちで踏みとどまらたから後々の団体交流戦の活性化が生まれたのだと思う。歴史を紐解いた時に外せないかどうか、って感じ。例えば「猪木vsホーガン」みたいな試合事件としてはとてつもなく大きなものだけど、じゃあアレが後年に何か影響を与えたかって言ったら、そういう種類の話ではないので。

総合格闘技戦について

自分桜庭和志には胸熱した世代ではあるものの、さすがにPRIDEリングでの試合を選出するのは違うだろうと思った。そもそもアレは総合格闘技という競技たまたまプロレスラーと柔術家がやっていただけである桜庭が勝ったのはもちろん嬉しかったが「プロレスラーは強いんです」と言われたのは複雑で正直、気持ちとしては受け入れ難かった。それは桜庭個人総合格闘技という競技に向かい合って努力した結果であって、プロレスラーというもの一般化してしまうのは危険なのでは……と思っていたら翌年、普通に永田ミルコに負けていた。

女子プロレスは?

女子女子で深いジャンルなので、もうそこまで踏み込んじゃうと10選じゃ足りなくなるので恐くなって考えるのを止めました。そもそも女子はそこまで詳しくないので。というわけで、これを見ている増田! 書かないのか!?しかないぞ、俺達がやるのは!

・信彦じゃなくて延彦な

正直すまんかった、正直ポカした。

2023-11-05

20231105[アタック25]Next 2023年11月5日 #85 50代大会 2023-11-05結果

赤:江坂真美子@岐阜 緑:佐藤正邦@和歌山 白:渡邊一美@岡山 青:宇佐美諭@秋田

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

ジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある建造物名前]国会議事堂

・02 カミュ

・03 いちょう(切り

・04 ザ・)ローリング・ストーンズ

・05 こなき爺《じじい》

・06 蝶野正洋 ちょうのまさひろ

・07 [すべて]奄美)大島 屋久島 種子島 徳之島

・08 [3択]知命 ちめい

・09 栗(の実

10 [近似値]76699

11 n

12 勤労感謝(の日

・13 [3択]2(番

・14 6(点

・15 村上春樹 むらかみはる

・16 フランス

17 [ふるさとクイズ][山形県鮭川村]トトロ

・18 鳥取(県

・19 トラ

20 すだち(くん

・21 『ゴールデンカムイ

・22 [AC][英語]フローライト

23 [AC2]筒井康隆 つついやすたか

24 [AC3]やんばる(国立公園

・25 モーリスユトリロ

・26 キアヌ・リーブス

・27 越後(屋 えちご(や

28 菅原道真 すがわらのみちざね

・29e スペイン

・xx [ある人物名前]北大路魯山人 きたおおじろさんじん

2021-01-27

G1 CLIMAX平成維震軍(反選手会同盟)が勝った世界線に住んでる

結論から言うと、正規軍が勝った世界線に住んでる人かわいそう。

以下、ざっくり現代までの歴史を書いていく。

橋本真也は日頃の不摂生が祟って病死長州力は小力とユニットを組むも爆死。両者の首は大阪城ホール入り口に晒される。蝶野正洋は「笑ってはいけない」のビンタ芸人となり実質引退

その後新日には何人かインディー出身レスラー移籍するが誰も定着せず不人気のまま。

新日なんて今もほとんど誰も見ていないマイナーリングの話は誰も興味がないと思うので話を元に戻す。

G1 CLIMAX終了後、越中詩朗が新団体代表になるも5年で引退。その後は後藤達俊代表代行になる。日本格闘技界は平成維震軍、NOAR、全日大日本などが乱立していたが、

総合格闘技ブームが起こらず、外国人レスラー招聘も進みエンタメ化が発展していったので時代遅れアンコ体型のレスラーは次第に消えていった。

その代わりにYouTuberとして人気を博した一般人エンタメレスラー化していく。というわけでこちらのプロレスの授業ではいちいち技の名前なんて覚えない。

そちらではやたらとストロングスタイルがもてはやされているらしいが、こちらではガチンコ(シュート)は前田アンドレ戦まではともかく、小川橋本戦以降はZERO-ONE旗揚げ引き起こし元凶で、野蛮で恥ずかしい存在しかない。

事前にシナリオが完成しているので、佐々木健介みたいなしょっぱーいレスラーベルトを長州するなんてことはなくなった。

90年代後半に入ると各インディー団体レスラーファンが蜂起して有刺鉄線電流爆破マッチなどが漸次的に認められるようになっていく。そちらとは違って新日の強権的な支配がないのでゆるやかにリベラル化していく素地があった。

UWF勢もUWFインター・RINGS両派が認められ、パンクラスとあわせて三大勢力になっている。その後、プロレス八百長説を信じる人も増えていく。

2000年になると前田日明がオランダ勢やロシア勢と手を組み法律禁止されていた総合格闘技の普及を始める。全国各地のライブハウスや潰れたパチンコ屋などが地下格闘技場となり、連日そこでダークマッチが開催された。

00年代後半になるとアメリカで金網ゲージの中で「なんでも有りルール」で闘う形式が人気となる。エンタメプロレスが主流となっていた日本レスラーも何人か参戦するが全く歯が立たない。

そんな状況を一気に変えたのが三沢光晴だった。こちらの世界三沢斎藤彰俊バックドロップをくらって死んだりはしていない。全日離脱後にNOARを経て初代タイガーマスクである佐山とともにタイガープロレス旗揚げしていた。

得意のエルボー武器海外総合格闘家相手に次々と勝ち進む三沢タイトルマッチブラジル人柔術家相手エメラルドロウジョンを極め戴冠した試合は最高視聴率91%を記録し、大河ドラマの題材にもなった。

返す返すも、そっちの世界のように新日本の野蛮なレスラー支配権を握らなくてよかったと思ってる。

2020-12-30

anond:20201230215456

蝶野正洋ガルパン好きを公言して好意的に受け取られるんだしいけるんじゃない?

2020-07-31

開封の新品を定価以上の額で売ると夜中枕元に蝶野正洋が立ってビンタされる法律の話

転売についての議論がかまびすしい。

家電屋さん?のツイートもバズってたりして、読むと、おお、店側も大変だな…となり、転売ヤーいかんな。死滅すべし、という感じだ。

から表題のような法律個人的に成立、施行したが、ビンタされる転売ヤーを除いて、果たして誰か、これで困るのだろうか?

神保町本屋とか中野マニアック玩具屋とか、未開封の稀覯やグッズをバカ高い値段で売ってたりするが、ああい商品展開が割と収益の柱だったりするのだろうか。

そういう人たちまで蝶野ビンタ犠牲になるのは少し心が痛む…。

というか、少し話がズレるけれども(でもって、別に転売ヤーの肩を持つわけじゃないが)、なんで神保町レア本はOKで買い占められたSwitchNGなのだ

俺はずっと逆柱いみりの『mamafufu』という漫画を探していて、これなんか定価はどうだったか知らないがAmazonで8,000円とかになっている。プレステの『夕闇通り探検隊だって、なんかどっかしらおかしいんじゃねえか?という価格設定だ。

この辺は漠然と許されてるのにSwitchダメなのか。影響する規模がデカいからか。

かに『mamafufu』を欲しがってるのは俺ぐらいだろうし、他にいたとしても俺はそんな奴に会いたくない。

でも、あるオコナイが罪悪かどうかは、規模感よりもそれが個々でどのぐらい人道に反してるかで決まるべきなんじゃねえか? というのは正直わからないでいる。法学かにもとんと疎いからね。

別にSwitchと一緒に逆柱いみり作品全部値下げせえや、というつもりもないしSwitchだのマスクだのだけでも別にいいので、蝶野氏には申し訳ないが、まあしばらく頑張って欲しいと思った。

2020-02-07

治りがいまいちな感じの増田寿磨の人家那智今井がリオナ(回文

おはようございます

今月の月刊手洗い3月号みた?

巻頭カラー6ページにわたっての特集は「しっかり手洗い慣行」よ!

から今朝はもうしっかり手洗いしちゃったわよ。

この今の時期な雰囲気で。

マクドナルドで働いたことある人なら分かると思うけど、

あの徹底した二の腕まで洗う手洗いは業界屈指のキレイキレイだわ。

そんなことよりさ、

風邪が治りきったのか治ったのかよく分からなくて

薬で抑えてるから治ってるこの瞬間命を燃やせ!って行こうと思っても、

なんだか薬の効き目が切れたら恐怖だわ。

いっそのことカーンと熱上げちゃった方がお熱のがお好きなんじゃない?

何言ってるかよく分からないけど、

いっそのこと38℃ぐらいの体温のキープして体内のウイルスというかそういうのを

うそうあの

北斗の拳みたいな漫画肩にトゲトゲの肩パットを装備してる敵の人が消毒だー!って火炎放射器で焼き払おうってしてるシーンの

身体の中でのいい免疫システムの人がそれやってくれる感じで、

中で一所懸命頑張ってくれた方が

もう逆に治りが早いんじゃないかしら?って思っちゃうのよ。

私は熱上がってしんどいけど、

から燃やしてバババババーってやってくれてもいいし、

あのナウシカ巨人兵があの女の人名前知らないけど、

命令されて口からビームで一面を焼き払おうとしたシーンの

身体の中でのいい免疫システムの人がそれやってくれる感じをイメージしてくれたらいいんだけど、

そのぐらい燃えたいの!ドラゴン

そのぐらい幸せになりたいの!ブータン

微笑みの国なのはタイ

海老で釣れるものと言えば!鯛!

だってじゃないとさ、

完治させないと銭湯も行けないし、

っていっそのことサウナの110℃ぐらいのカーンとした熱でって

それは外から効くのかしらね?よく分からないけど、

バカな私でもさすがにそれはバカ作戦だわって思うので辞めようと思うわ。

アントニオ猪木医院ってあったら、

元気があれば何でも出来るー!って主治医アントニオ猪木さんの横にいる看護師蝶野正洋さんが最後バシーンってビンタ処方してくれた方がまだしもだわ、

処方してくれるのはアントニオさんじゃないのね!アントニオさんじゃ!って

たぶん身体ダルさより

ほっぺたの痛さの方が勝って治った気がするわってなると思うの。

って言う夢を見ました!

って言うのはウソで、

のど自慢ゲスト中条きよしさんだったとき最後に歌を歌われたとき

司会の小田切千アナウンサーが、

中条きよしさんで『うそ』でしたー」っての紹介には、

ウソだったんかーい!ってちょっとずっこけそうになって笑っちゃったわ。

にしても小田アナこのクダリ何回するのよ!っても思っちゃったわ。

ということで、

手洗いにうがい、マスクはしっかりしなくちゃって思うから

ちゃんとしなくちゃね!

うふふ。


今日朝ご飯

初めて行ったパン屋さんで玉子サンド買ったのね!

それが美しくてメインの具は玉子なんだけど、

薄ーくハムレタス玉子のサイドにも挟まってるの。

そのライン芸術的に細く綺麗で美しくて

サンドイッチの断面に現れるほんの1ミリぐらいのレタスグリーンハムピンクラインに感動したわ!

なんかそんな酔狂なことをしちゃうこだわりがあるんだなーって関心したわ。

味もとても美味しいからまたリピする!

こんな目でも美味しいサンドイッチなんて初めてだわ!

わず食べ終わった後ブラボーってやっちゃったし、

今度そのことをそのパン屋さんの大将に伝えなきゃって思った次第よ。

デトックスウォーター

薄ーくピーラースライスしたキュウリウォーラーメインので

何故かというと、

キュウリカリウムパワーでむくみを解消ってわけ、

最近どうも全快ではないので

運動不足なのかしら足がむくみクリマクリスティーなの。

ちょっとそれ期待しちゃうわ。

ちなみに味はキュウリ味であんまり美味しくないので、

味の強い柑橘系のものを混ぜてもいいかもしれないわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-01-05

anond:20171203150841

手コキうまくなりたいってのが裏ニーズだよね。教えてあげよう。文字だけじゃわかりにくいところは例示しながら。

まず、段階があります。先走りちんぽ汁が潤沢に出るまでの第一段階。刺激を与えて高めていく第二段階。フィニッシュに至る第三段階。このみっつ。まずこれを覚えてください。

第一段階においては、皮ごと握って上下運動させます上下運動ってのはアレね、机をグーで叩く感じ。つべこべ言うな!ってお父さんが机を叩く感じね。空手家の瓦割りみたいにグーの上下運動したら事件なので勘違いしないでね。これはそんなに難しくないよね。

第二段階においては、膨張の結果、皮も剥けてると思うからカリ人差し指の腹か、親指と人差し指の間の水かきが当たるようにして上下運動。これがわかりにくいと思うんだけど、プロレスで例えると、勝負を決める気がないとき蝶野正洋STFみたいな感じ。首を締めてるわけでもないし、顔面グリグリやるわけでもない、相手の顎に蝶野のひじがフィットしてる感じ。アイーンみたいになるやつ。アレ痛くないんだよね。

第三段階はもう細かいことは気にしないでオーケー。第二段階の状態キープしながら、強く握り、速く動かす。これだけ。アルゼンチンバックブリーカーだよね。持ち上げたあと高速に揺らしていくアルゼンチンバックブリーカーだよね。

この上下運動女の子は慣れてないと思うから、腕がつりそうになると思う。最初から飛ばしてると、第二段階の途中でバテちゃう。そうすると、あなたが休んでる間に、第一段階に戻っちゃうし、そうなったら再度第二段階に行くのがちょっと大変になる。だから、徐々に力をいれていくこと。ペース配分、大事プロレスも一緒だよね。

2017-09-02

室井佑月遭難女性警察官批判に持論「警官タイプの男じゃなかった」

番組MC蝶野正洋からコメントを求められた室井氏は

「これ、警官タイプの男じゃなかったんだね」

タイプの男だったら、上から目線から言われて説教もキュンッってなったりして、運命出会いだったかも知れないのにね」

と持論を展開した

こういう室井さん好きだわw

2017-03-23

プロレスラー 世代区分

新日三世代くらいまではよく言われているけど、それ以降の世代けがからなかったのでまとめた。

表記は「名前(生年/デビュー年)」で、デビュー年順に並べている。

第一世代

力道山(1924/1954)

二世

ジャイアント馬場(1938/1960)・アントニオ猪木1943/1960)・坂口征二(1942/1967)

三世

藤波辰爾(1953/1971)・ジャンボ鶴田(1951/1973)・長州力(1951/1974)・天龍源一郎(1950/1976)・佐山聡(1957/1976)・前田日明(1959/1977)

第四世代

三沢光晴(1962/1981)・川田利明(1963/1982)・武藤敬司(1962/1984)・蝶野正洋(1963/1984)・橋本真也(1965/1984)・佐々木健介(1966/1986)・田上明(1961/1988)・小橋健太(1967/1988)

第五世代

小島聡(1970/1991)・天山広吉(1971/1991)・中西学(1967/1992)・永田裕志(1968/1992)・秋山準(1969/1992)

第六世代

真壁刀義(1972/1997)・丸藤正道(1979/1998)・棚橋弘至(1976/1999)・柴田勝頼(1979/1999)・中邑真輔(1980/2002)・諏訪魔(1976/2004)・潮崎豪(1982/2004)

第七世代

中嶋勝彦(1988/2003)・オカダカズチカ(1987/2004)・宮原健斗(1989/2008)

中邑・諏訪魔・潮崎の扱いが難しく、デビュー基準だとデビューが早かった中嶋・オカダと同時期になってしまうが、年齢的には前世代という印象が強い。どうだろうか。

2016-11-08

広末涼子/大スキ! のメロディ

蝶野正洋「♪ガッデム ガッデム ガッデム ガッデム ガッデム ガッデム アーイキールユー(I kill you)」

2013-07-21

プロレスラー候補

今回はどうかと思われていた猪木が知名度で当選

となると次回選挙も担ぎ出しを狙うとこは多いでしょう。

候補としては

蝶野正洋

現状ほぼ引退状態。なんやかんやとイベント出演してるし三銃士で知名度は抜群。

リング上とは裏腹に場外では腰が低い。

小橋建太

先日引退引退試合野田元首相も来たので可能性はある。

問題はヒザがボロボロで立ちっぱなしの選挙演説が危ういこと。

高田延彦

前は泡末候補で落選。今は高田道場子供向けレスリング教室スポンサー付きで開催。

引退して時間が経ちすぎって感じも。

武藤敬司

プロレスLOVEなので政治に関心は無さそう。

こちらもヒザがボロボロ選挙演説が無理。

小川直也

暴走王やらオリンピックでの態度で厳しい。

道場運営とリングとは違い実は堅実な性格なので博打選挙はしなさそう。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん