「農水族」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 農水族とは

2025-06-11

anond:20250611115023

すでに数十年前に北海道で実現されていると思うよ。効率限界までとっくに行ってしまっているので、本土との絡みで収穫量を増やす本土の大規模農家に打撃を与えるので、転作減反補助金誘導されてきたけど、稲作で言うと規制をなくして限界までやると日本の半分をカバーできてしまう。規制が多いのでわざわざ本土のお米を北海道に運んで消費してきた経緯もあるので、余った分を輸出するとなると、今度は中国ジャポニカ米が毎年7000万トンあるのでバッティングしていしまい、品質ブランドで売るという戦略であっても仁義なき戦いが待ってるということで、どうなるかわからないので、農水役人農水族議員もそこまでは~みたいな温度であると思いますよ。

2025-06-07

令和の米騒動小泉進次郎一人勝ち

野党惨敗(舌禍で支持を落とした国民民主、立民など)か不戦敗(全く消えている共産党れいわ、維新等)。与党自民農水族国民老害ポジションにぶち込まれ公明行方不明

備蓄米に虫が大量発生してたとかの事故が起きない限りは小泉進次郎一人勝ち

何よりも、「レジ有料化」や「46」が小泉進次郎代表的な成果(しかマイナスの成果)扱いされなくなったのは今後考えると大きすぎる

anond:20250607155134

これだけ価格上下すると、今秋や来年供給量と価格にまで影響すると思うなあ。

根本的には統制経済やってるのが悪いので全部が小泉のせいではないけど、単純に「とりあえず米が出てきて価格も下がったから良し」と考えるのは違うと思う。

とはいえ、今後予想される混乱の始末は農水族以外につけて欲しいところではあるので、「一旦は小泉でええんちゃうか」と思わなくもない。

2025-06-03

anond:20250602203207

増田ァ、森山幹事長らの【劇団自民党田舎芝居に騙されんじゃねーぞゴラァ


全然話違うじゃん

増田が見た記事ではこう続いてるてるだろ。

実は小泉氏に『農水大臣になってくれ』と最初電話連絡したのは森山氏だ。森山氏は、『俺が変なことはさせない』その自信を持っている。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900025703.html


もう裏では根回しが済んでる。

表向きでは

「石破総理小泉農水大臣の恩讐の農政改革コンビVS森山幹事長率いる「農政改革絶対阻止」農水族軍団

というアングルなんだよ。全方位の観客が喜ぶように。

同じテレ朝ニュース看板役者小泉農水大臣」登場までをざっくりまとめてる。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000429381.html

石破首相は、小野寺政調会長自民党内調整案を指示し、森山幹事長と会食し、看板役者指示書台本)を渡して舞台に出してる。その台本の中身は森山幹事長も納得した内容だろう。党内の根回しは済んでいる。

役者台本通りに演じるのか、アドリブだらけになるのか、そもそも台本」の中身が増田が期待しているような内容なのか、観客に「キャー進次郎!」と言わせるだけのヒット作「小泉劇場」のリメイク公演的台本なのかは、知らんけども。

2025-06-02

進次郎の凄さ

まあぶっちゃけコメの小売価格下げるなら小売に直接備蓄米安値でぶっ込むしかないってのは素人でもわかる状況だったわけじゃん

それがなんで難しいかって言うと、早速自民党の大物が文句つけ始めてるように、農協や卸問屋に押される農水族議員に潰されるからじゃん

でも進次郎はさ、人気あるから抵抗されても平気どころかそれすら逆に国民から応援に変えられるじゃん

そこがすごいんだよね

農水省役人だってどうすべきかなんてわかってるけど、大物議員たち相手にはなんもできないじゃん

それを進次郎が代わりにやってくれてんだよね

環境大臣の頃からそうだけど、下につく官僚にとってはい大臣なんだよね

お前らコメ農家記事に騙されんじゃねーぞコラ

コメ農家全然儲かってないんですぅ」

 

こんな記事ばっかりで辟易する、メディアが作るよくあるコメ農家

 

三菱総合研究所記事が分かりやす

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html

 

タイプ1.一般農家 0.35ヘクタール

タイプ2.兼業農家 1.7ヘクタール

タイプ3.専業農家 17ヘクタール

タイプ5.法人農家 30ヘクタール以上

 

よく昔から目にする記事タイプ1、イマドキなのがタイプ2だ

こういう農家はもう「成立していない」

時給10円とか言ってるのはこれ

じゃあ何でやってるか?自分で食べるためだ

この人たちが「全然儲かってないんですぅ」って記事で言ってたら「そりゃそうやろ」となる

もう一つ理由として上げられてるのが税金対策

赤字経営をわざとやってる状態

 

先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。

実は、あまり表には現れない、経済合理的理由存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業赤字サラリーマン所得損益通算赤字所得を他の黒字所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということであるタイプ1の農家確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得住民税などが減額される可能性が高い

 

なお、タイプ1・2両方とも超高齢化していて、お前らがイメージするコメ農家のおじいちゃんがこれだ

普通仕事なら特区の昔に引退してる年齢でやってる

あと10年でかなりが居なくなると思っていい(※資料11ページ目)

 

タイプ3は、記事にあるが「家族労働費を486万円と見積もったうえで、280万円の黒字」だ

所得が767万円ってことになる

別に困ってないだろ

この記事2023年からね?今コメ価格が倍ちかくなってるから、どうなるかわかるだろ?騙されんなよコラ

 

タイプ4は、タイプ3と言うほど変わらない

1人あたりの限界が15〜20ヘクタールあたりにあるらしいから、それ以上儲けるには色々アグリテック頑張って効率化する必要がある

もちろんそこそこ儲かっている

 

なお、タイプ3・4の平均年齢は50代くらいだ、別に老人じゃないぞ(全業種平均年齢は43歳くらい)

こいつらが「全然儲かっていない」と言ったらウソか、経営問題か、単なる「給料上げたい」って話だからな?

何が「法人でやってるが毎年赤字」だよ、サラリーマン読者を騙そうって気満々だな

 

全体の面積ベースで言えば、このタイプ3・4で3〜4割だ、いまだのタイプ1・2がどれだけ多いか自民党の票田になってるか)がわかるだろうよ

 

じゃあコメ農家の声は無視して良いのか?といえばそんなことなくて

タイプ3・4にもっと効率よく作ってもらえるように法整備やら農政やらやっていかなきゃならん

そんくらい、専門家が散々言ってる、この半年何回も聞いた

はてなーはこういうの全然見てないみたいだな、これだけ騒がれても、忙しいの?コメントする前に少しくらい調べないのか、俺は怖くて裏取りしないと書けないけどな

なり手不足っていうのも怪しい、タイプ3・4の人口わずかだが、それで3〜4割賄えてるんだよ、必要なのは離農者からの引き継ぎが円滑に行えることなんじゃないの

 

資料

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240827/attach/pdf/240827-3.pdf

 

___

 

他知ってること

・ちなみにコメ経営団体10年ちょいで5割減少している、生産量は2割減

・苦しいのは中山間部の人たち、だがそれももう70代とかなんだよね

・米価が5kg2000円が厳しいというのは本当、生産コストが年々上がっている

 

___ 

今日仕事忙しいから一々コメント見ないけど

とにかくデータを見てくれ、はてなーですらデータ見てる人少ないのはガッカリする、ヤフコメより劣る

農水省データちゃんと出してるから、見つけられなかったらAIに聞きな

あと専門家の話しも何人か聞きな、共通点差異が大体見えるから

当事者インタビューしてみました」という記事には注意してくれ、マジでPV取れば良いんだろうなってのが多い、零細コメ農家やら零細卸やら零細小売やら

あれ大まかな台本作ってるだろ?NHK含め散々そういうのやって批判されてきてたのにはてなーが釣られてるのだせーからやめろよ

一方で最近おもったよりテレビちゃん報道してる、Youtubeでも見れるからおすすめだぞ

 

特に農家状態は、10年前と今と10年後でガラッと変わる状態から、常に知識更新していかないと騙されるぞ

「お百姓様」で脳死するのをやめろ、全責任を何か負わせて脳死するのもやめろ、そういう時代じゃないでしょ、ちゃんと持続可能性を考えて、お前らは学がある方なんだから

 

_____

 

そういや、昨日の森山幹事長発言って見たか?バズってなかったけど

 

森山自民幹事長小泉氏を擁護 備蓄米放出「当然」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060200801&g=pol

 

これびっくりしたんだけど

適正価格が「3000〜3200円くらい」って言ってたのはまあ置いといて

「増産して輸出できるように価格を下げていく」って言ったんだよね、農水族の重鎮が

これって族議員コンセンサス取れてたのか?

この話って改革派からしか聞こえてこなかったし減反とは真逆になるからびびったんだけど

一応農水省は輸出拡大するってやってたっぽいけど(て考えると、森山幹事長バランス取ってるだけなのか?)

 

コメ輸出、35万トン目標 2030年、昨年実績の8倍―農水省

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031101079&g=eco

 

もともと今が過渡期なだけで、森山幹事長は元よりそのつもりで進次郎にしたんだろうか?

(一応説明すると、米を沢山輸出できる状態にしておくことで食料自給率を上げるっていう作戦他国はこうやってるらしい。だから米がないのに輸出する政府批判するのは一旦やめて欲しい、今販路拡大してるところだから) 

 

これこれ

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900025703.html

 

石破総理小泉農水大臣の恩讐の農政改革コンビVS森山幹事長率いる「農政改革絶対阻止」農水族軍団森山幹事長は周辺にこう漏らしているという。「進次郎に変なことはさせませんから」(青山氏の取材より)

 

全然話違うじゃん、応援してるまである

まあ幹事長だし選挙第一なのかもしれんけど

2025-05-30

ANNnewsCHの米報道について

https://www.youtube.com/@ANNnewsCH/search?query=%E7%B1%B3

 

小泉大臣の“備蓄米放出”に、街の米店から“怒りの声”【スーパーJチャンネル】(2025年5月28日)

・5kg3228円のコメ プロ品質に怒り「新潟への侮辱」「コメ業界ケンカ」ほぼ規格外羽鳥慎一モーニングショー】(2025年5月29日)

・「1年たったら動物のエサ」玉木氏の発言小泉大臣が苦言 備蓄米で3野党トップ追及【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2025年5月29日)

・「1800円備蓄米説明会参加のコメ店“契約見送り”の理由スーパーJチャンネル】(2025年5月29日)

備蓄米大手に 「3つの課題」【スーパーJチャンネル】(2025年5月29日)

随意契約備蓄米 楽天市場販売開始も初回分は直後に売り切れ(2025年5月29日)(Abema News

・【コメ海外に激安の日本米 “2000円台”の謎 逆転現象が起きた理由は?/ 備蓄米流通目詰まり解消へ 小泉大臣「間違いなく動き」【ニュースまとめ】(2025年5月28日~) ANN/テレ朝

・“JAから電話農水族議員に…備蓄米放出で問い合わせ相次ぐ【スーパーJチャンネル】(2025年5月26日)

備蓄米随意契約再開へ 米穀店、中小小売り対象2021年産8万トン(2025年5月30日)

海外に激安の日本米、“2000円台”の謎 逆転現象が起きた理由は?【羽鳥慎一モーニングショー】(2025年5月28日)

 

色々観察すると、ここ数日が奇妙な感じ

なんかあったんか?

2024-09-28

anond:20240928091931

石破がリベラルって何言ってんだ

農水族防衛知識皆無だけど防衛庁長官やったために詳しいと思われてるめっちゃタカ派右翼タイプの人やん

ネトウヨ壺じゃないだけで

2022-10-12

anond:20221012184018

農水族防衛オンチの石破が防衛大臣になれた時点で自民党さんの方が終わってるよねw

その後も稲田や岸みたいな縁故採用からねぇ

2017-04-27

国会議員ではなく外部有識者意見が反映される」是非

国会ウォッチャーです。どっかにこのワードは入れるんで、増田キーワードで探してください。増田カテゴリータイトル文字制限がよくわかってない。トラバ増田id:c_shiikaさんもありがとう

 昨日、今日と、国会がとまったのは、与党国対竹下亘が「遠慮して」止めたんですが、再開条件として野党側が集中審議要求すると、「審議拒否」という話になる産経ェ。委員会審議の開催は、基本的与野党合意でやっとんですよ。与党が職権で開催しなかったっていうのは、与党自身が非を認めてるから野党要求を呑むことにしたわけ。別に与党常任委員長は全部握ってんだからやりたきゃやれるんだよ。なんでもかんでも野党が決めてることにしてんなー。経読みが終わった後の法案付託付託させないことをつるす、といいます)、委員会の開催、採決の是非、全部国対や筆頭間での貸し借りの話で進んでるんですよ、基本は。あのつるしはおろすから、アレは開催してとか、地方公聴会はやるからコレは採決させてとか。ま、国会が止まるのは暇だけど今はいいことだ。

森ゆうこ議員問題提起

 先日(4月25日)の森ゆうこ議員自由)の質疑を聞いていて、良いこというなぁと思ったので書き起こし。もう完全に受け入れてしまってたけど、外部有識者として、自分意見に近い人を集めて、「諮問したんだからー外部の意見でやってるからー」っていうスタイルってよく考えたらというか、よく考えなくても微妙っていうか完全におかしいですよね。国民の一部の代表者である野党との文言修正はぜんぜんやらないのにっていう根本の話。これは民主党事業仕分けとかもそうだったけどね。

11月9日国家戦略特区諮問会議の文案についての質疑。前も書いたけど、森議員は、この11月9日の案が、総理近辺からトップダウンできている話だと多分疑っていて、12月22日の三大臣合意文書存在のものから疑ってるのです。なぜなら、この三大臣合意文書山本幸三稟議にかけてつくったという形式を事後的に取ることが、安倍総理からの指示ではないという形式上証拠になるからです。だからこの文書がもし偽造であるなら、トップダウンでできた話だということの傍証になるのです。ちなみに、桜井充議員文科省内閣府役人から受けた情報提供によると、省内では事前に検討した事実はないということです。また山本幸三大臣も、「いつ三大臣で話し合って合意したのか」と聞かれてしどろもどろになりながら、「そのような具体的に話し合ったというような記憶はない」と答えています。だからここは結構合理的な疑いだと個人的には思います

「(略)本来であれば、H28年10月から11月末にかけて、加計学園市有地ボーリング調査したということが入るべきなんでありますが、一番大事なのは、この黄色の四角の部分(国家戦略特区諮問会議11/9の前後)でありまして、この間各省庁にヒアリングいたしましたら、H28年10月28日に、各省が、案文を提示したと。そしてその後、少し協議があって、やりとりがあって、最終的に11月9日に提出する最終案になったと教えていただきました。その、内閣府文科省等に提示した案文をお出しいただきたいとお願いをいたしましたが、まだ私のほうに届いておりませんけれど、もし今日お持ちであれば、副大臣松本洋平)にお読みいただければと思いますし、11月9日の最終案にいたる経緯も合わせてご説明いただきたい」

松本

内閣府提示いたしました、原案、その後の意見や修文の具体的な内容につきましては、個別政策に関する意思決定の途中段階のものでありますから、お答えすることは差し控えさせていただきたいと思います諮問会議取りまとめにいたる経緯につきましては、昨年11月諮問会議にかかる取りまとめに関しまして、(×昨年)4月12日(多分読み間違い、このとき大臣はまだゲル。今年の間違いと思うid:bareloさんのご指摘で訂正、お疑いのようだからあなた文字おこしやればいいんじゃない複数人がやればいいよ。それが健全だよ。正直バカだなぁとは思ってるけどね。)、地方創生特別委員会におきまして、山本幸三大臣と、内閣府佐々木事務局長から詳細にご説明させていただいております。その内容としましては、文科省農水省との議論獣医師会などから提出された慎重な意見から総合的に判断をして、まずは地域限定することで、意見に十分に配慮することが適当であると、山本大臣がご決断になったものであります。その上で、内閣府事務方が取りまとめの原案作成を支持し、昨年10月28日内閣府事務方が、文科省高等教育局、農水省消費安全局に原案をおもちしたところでございます。それに対し、農水省から意見なし、文科省からは昨年10月31日に、原案に対する意見がございました。11月1日内閣府から修正案提示し、翌11月2日文科省から意見なしの連絡があり、特区ワーキンググループ内省庁間での事務的な調整を終えたところであります。最終的に山本幸三大臣にご決断いただき11月9日諮問会議にいたったということであります。」

「あのー政策決定過程から示せない、という答弁でした。農水省からもそのようなお返事がありました。おかしいんじゃないんですか。今問われているのは、なぜ、今治に決まったのか。11月9日に、実質上、事実上今治に決まったんですよ。加計学園に決まったんですよ。その意思決定過程があまりにも不透明からこの間質問してきたわけで、そこに至る大事な部分ですので、出していただきたいと思います国会なめてるんですか。立法府ですよここ。出してください。」

松本

「同じ答弁で恐縮でございますが、原案、その後の意見や修文の具体的な内容につきましては、個別政策に関する意思決定の途中段階のものであるため、答弁を差し控えさせていただきたいと思います。」

「だからね、政策の決め方がおかしいて話をしてるんですよ。国家戦略特区国会議員じゃないんでしょう。有識者全然関係ない人が入って(竹中八代なー)。それは最後大臣かもしれませんよ。でも議事録見るとひどいもんですよ。まったく専門ではない、いい加減なことを言っている。もちろん専門の人が入られることもあります。でもそういう中でものがきまっていく、先ほどの自民党先生方の話をお聞きしても(自民党議員でも国家戦略特区は、実質上総理の専権だから部会を通じて修正していく、普通法案と違うんです。)、国民に選ばれた、国民代表である国会議員のいろんな提言、全部無視して、全然関係ない人の意見は取り上げられて、ものごとが決まっていく。こういう政策決定のやり方は、おかしいんじゃないかって。だから質問しているんですよ。出してください。」

松本

「繰り返しの答弁で(略)・・・」(桜井充議員不規則発言:決定したんだから出せるだろ。決定してないんなら途中は出せないってんじゃないんだ。)←そのとおりー

「あの委員長、まぁ理事会協議になってるからってのを理由資料を出し渋るのはやめていただきたいんですけれども、ここまで副大臣が拒絶しておりますので、きちんと理事会協議をして提出をしていただきたいと思います。」

(以下木曽功氏の話へ)

 これさー野党修正協議に応じないってのは、そうだけど、自民党山田俊男議員農水族)が、JAへの攻撃かばっかして(まぁそこには緒論あると思うけど)くせに、農家責任押し付けすぎているのではないか農業競争力強化支援法は脅迫法の間違いじゃないかと不満を述べていたのにも現れていました。山田議員の主張は、規制改革推進会議が、党の議論独立に出してきた結論に引っ張られて、好き勝手意見を言うのを政府容認し、党もそれを止められない、という類の話をされて、最終的には規制改革推進会議農業を好き放題させてはならんぞぉということをおっしゃっていたことを森議員は言ってるんだと思うんです。これって、自民党の変容を端的に表していることで、党の部会議論より官邸主導の有識者会議が優先されているから、自民党族議員特に道路族農水族は強い不満を持ってると思うよ。口には出してないけど。官邸主導ですばやく決めるんだっていうけど、じゃあ立法府役割はなんなの?っていう根本的で、しかも今あらゆる場面で問題になってることですよね。

 大体、国家戦略特区竹中平蔵が入ってやってることって、自分社外取締役やってるオリックスの子会社農地取得(養父市)、パソナ等3社で独占してる家事代行業への外国人参入、また今かかってる農業従事者への外国人労働者特定機関として、派遣請負業者(まだ特定機関認定はされてないはずだけど、どうせパソナだろ)が占有するっていう政令とか、おい全部利益誘導じゃーんていう。木内議員が言ってたように、規制改革じゃなくってレントシーキングだろっていうさ。古い自民党部会主義全否定してきた意識高い系のひとたちってこういうのどう思ってんだろうねっておもったしだいです。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん