「不戦敗」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不戦敗とは

2025-10-24

anond:20251024103432

カプコンからすれば「全員出場できないと不利になるルール」を作った上で全員出場できないチームが出てきた。

このままずっと不戦敗が続けば当然リーグ運営しているカプコン側にも「このルールどうなんだ」って批判が来るし動画収入的な意味でも試合できるならやってほしい。なので向こうから特別に入れ替えさせてもらえないかって提案があるなら、他のリーグ参加者問題なければ断る理由はない。その中で「入れ替えさせていただくためにペナルティとして翔選手引退させます」って言われたら、そこまでしてもらうのは逆に困るってなるでしょって話。

仮に「特別措置で翔選手とヤマグチ選手を入れ替えるための納得感のために翔選手引退することになりました」ってZETAが発表したらカプコン叩かれるなんてもんじゃないよ。

anond:20251024094912

新しい人を補充してだしたいのはチームであってカプコンではないわけ

カプコン別にペナルティなんか出したくない

カプコン側は登録選手がでてくるか不戦敗し続けるか好きな方選びな?で終わりでしょ

そこにお願いして通したいのはチーム

ここの動機設定混ざってる

2025-09-29

anond:20250928215116

> それで仕事がやりにくくなったり、最悪、自意識過剰勘違い女と評判を立てられるリスクを、私の側が負わないといけないんだろうか

そういうリスクが完全にゼロではないかもしれないけど、あなた個人としてやれることは全部やったんだから後は他人の力を借りるほかないでしょう。

リスクを負わなければいけないかもしれないから行動しない」って言ってたらずっと泣き寝入りだよ。

「外に出ると車に轢かれるかもしれない。通り魔に刺されるかもしれない。テロリストに銃撃されるかもしれない。そのようなリスクを私の側が負わないといけないだろうか」

って考えて一年中家の中に引きこもったりする?してないでしょう?

リスクってのはその大きさに応じて行動が変わるものリスクゼロでなければ行動しないというのは一方的不戦敗になる。

もちろんこちらは相手を実際に見て言ってるわけじゃないので、そいつを目の当たりにしているあなたリスクがめちゃくちゃ高いと思うんだったらさらに慎重な行動を取るべきって話になるけども。警察相談するとかね。

あなたに非はなにもない。なんの非もないが、なんの非もない人が不条理で不合理な不幸に襲われることはある。誰にでも。

怒っていい。愚痴っていい。呪っていい。泣いてもいい。けど、その後は自分の足で動くしかない。

2025-09-20

北海道の人しかからない話でもうしわけないえけど、今放送してるSTVラジオで「明石のいんでしょ大作戦」で力士寝坊不戦敗になったニュースを取り上げていて土曜日STVって改めて変わったんだなと思った。

日高晤郎ショー」がやってた頃だったらこういうニュースだとその力士を口汚く罵るような事を日高晤郎が言ってたと思うしラジオが流れている店とかの空気が悪くなったんだよな。

明石英一郎はその辺をユーモアに変えて全体的に聞きやすいようにその辺を配慮した番組づくりをしてくれてるのはありがたい。

ラジオは基本ながらで聞くことの多いメディアなので怒声がしょっちゅう流れてくるような番組から変わったというのはリスナーとしてはありがたい。

あの頃はアシスタントとかスタッフとか中継で出てもらった通行人に怒鳴るとかも日常茶飯事だからそういうのがなくなったのは助かる。

2025-08-27

沖縄尚学が今回の甲子園でやった悪行

本土に勝つ

日夜本土から多額の援助を受けて生き延びているド地方の分際で、本土高校に勝ってしまう。

これは悪質な仁義違反であり、恩知らずであり、親不孝である

異質な風体応援する

ジョーカーITを思わせるような奇抜かつ威嚇的な衣装による応援をした。

このような集団を前にしては相手選手が萎縮するのは当然であり、悪質な妨害行為と言える。

誠実な対応による暴力事件の揉み消し

過去におきた暴力事件に対して誠実な対応を取ることで被害者の溜飲を下げてしまった。

本来であれば広陵高校のようにニ回戦不戦敗でもおかしくない状況を捻じ曲げた。

その手法も「伝統的な軍隊教育悪魔化し責任なすりつける」という極めて卑劣、かつ甲子園伝統を貶すようなものであった。

許せねえよ・・・こんな地区来年出場停止だろ。

ですよね?甲子園さん?

2025-08-08

将棋(そして囲碁の)女性棋士について語るための前提知識

観る将歴30年(観る碁歴は15年くらい)になりますよろしくお願いします。

例の件について初めに自分意見を述べておくと、「白玲通算5期のフリークラス編入には賛成。ただしアマチュア強豪(元奨励会員含む)にもアマ全国大会優勝回数等を条件に同等の門戸を開くべき。本制度の導入に伴って棋士数が増えすぎる等の懸念があるならフリークラス在籍年限の調整で対応。」です。

この話題を語るための大前提となる知識

今回話題となっている棋士編入についてだが、まず将棋棋士には大きく分けて2種類ある。「棋士」と「棋士フリークラス)」だ。

簡単に言うと、「棋士」は順位戦という全棋士の格付け的なリーグ戦に出場でき、一定の対局数(=報酬)が確約される。羽生藤井聡太はこっち。

今回案で規定を満たした女流棋士編入可能となるのは後者の「フリークラス」で、こちらは順位戦に参加不可(=対局数が確約されない)となる。

また、他棋戦で一定の成績を挙げることで順位戦へ昇級することが可能だが、これを10年以内に達成できない場合強制引退となる。いわば「時間制限付きのプロ」だ。

https://www.shogi.or.jp/match/junni/rules.html

編入した女性棋士がいきなり羽生藤井と肩を並べて戦うと思っている人もいるようだが、それはとんでもない勘違いだ。棋士フリークラス棋士は全く立場が異なる。

その大前提を踏まえた私見

で、例えば白玲通算5期を獲得してフリークラス編入した女性一定の成績を挙げて順位戦に昇級したのなら、彼女の実力に異議を唱える人はいないだろう。

また、10年間で順位戦昇級規定を達成できず強制引退になったのなら、それは正しく実力主義の結果だ。

まり、今回の案はフリークラスを実力を見極める場として位置付ける施策だと思う。

加えて私はアマチュア強豪(元奨励会員含む)にも同様にフリークラスで戦う機会が与えられるべきだと思う。

そもそも棋士になる時点で実力主義に則るべきでは?」という意見理解できるが、私の意見そもそも現状の奨励会ベース棋士採用枠が少なすぎるという点に端を発している。

現状のアマチュア全国大会を見ても元奨励会員たちの活躍が目覚ましく、フリークラス編入しても十分戦えるレベルプレイヤー複数いると感じる。

また女流棋士に関しても、西山福間旧姓里見)らトップ女流は現役棋士に対してこれまでに十分な勝ち星を挙げてきた。トップ女流証明として白玲通算5期は決して軽くない。

「白玲通算5期」というのは所謂クイーン称号」という各タイトルごとにある名誉称号のことだが、参考として1990年以降クイーン称号を達成した女流棋士わずか5人(林葉・中井清水里見西山しかいない。

更に白玲戦は順位戦と同じ昇降級リーグ戦方式を取っているため、他のクイーン称号と比べ格段に達成が困難だ。

一部の人危惧するような、達成者が続々と現れて将棋界のレベルが格段に落ちるというような事態になるとは考えにくい。

問題女流棋士全体のレベルを維持・底上げできるか(本件で言う「担保」の話)という点だが、これについては引き続き普及や育成を頑張っていくしかない。ただ女流棋界全体の実力が確実に向上しているのは多くの棋士が認めるところだし、現状のまま少子化人口減少、棋戦メインスポンサーである新聞社の衰退を指をくわえて眺めているよりは、制度を整え順位戦への道筋を作って未来の才能に懸ける方が希望はあるだろう。

現状の編入試験制度ではダメなのか?

編入試験制度の導入は将棋界としては大きな前進だったが、正直言ってこれも厳しすぎると感じている。

「対棋士10勝以上かつ勝率6割5分を挙げた上で三段リーグ抜けたてピチピチの四段5人と3先」は三段上位、何なら平均的な棋力の現役棋士でも困難だろうし、三段リーグの18局と比べると編入試験の5局は判断材料として少なすぎる。公式戦の棋譜を大量に研究される女流棋士なら尚更だ。

奨励会経験なしで突破した小山四段が特異点すぎる)

よって、強制引退のあるフリークラス枠を拡大し準棋士程度の扱いにすることで、より長い目で実力あるプレイヤーを見出す方が良いと考えている。

要するに、アマチュア強豪・女流強豪・奨励会三段と「棋士」との間にフリークラス棋士というバッファを設けようというのが私の意見だ。

既存奨励会の扱いはどうする?

個人的には三段リーグの昇段枠を広げたいが、難しいなら次点付与条件を増やす施策だけでも取れないかと考えている。今期竜王戦山下三段のように奨励会員が棋戦本戦まで勝ち上がるなど、下が詰まっているのは明白。下の詰まり女性棋士への道のりを更に困難にしている面もあるだろう。

そもそも奨励会男女平等なのでは?

機会均等という意味ではそうだし、かつては私もそう思っていたが、現状圧倒的に男性多数の環境1020代女性が十全にパフォーマンスを発揮できるかは疑問が残る。

女流棋士から奨励会各段級へ編入する制度も作られたが、女流棋戦とのスケジュール両立や公式戦の棋譜が残って研究されやすいなど不利な要素は払拭しきれない、というのが今の私の意見

では女流棋士なんてなくしたらよいのでは?

それをやったら最後、本当に女性棋士誕生の目は消失する。女流棋士存在がどれだけ多くの女性への普及に貢献したかがあまりにも過小評価されている。

よって女流棋士をなくすことはできない。だが奨励会コースの不利も払拭しきれない。ならばそれ以外のコースを緩和しよう。実力不足ならフリークラスというバッファで選別しよう、という理屈。たとえ先人がバッファを抜けられなかったとしても、その姿を見て研鑽した人が後に続くと信じて。

この編入案にはスポンサー意向があるよね?

まあそれは普通にある。スポンサーというかヒューリックね。

ヒューリック会長将棋好きな縁でCSRとして各種プロ棋戦やアマ大会主催・協賛していて、千駄ヶ谷の新将棋会館はヒューリックビルに入居している。

そして白玲戦の主催者として賞金を大幅増額した上での今回のクイーン白玲編入案なので、まあ彼らの意向が入ってないわけがない。

ただその案が棋士総会で可決されたという事実も重くて、人口減少が顕著な中で女性プレイヤーも増やさなければ将棋界は早晩先細りしていくだけという危機感当事者棋士女流棋士たちも共有しているところではあると思う。

囲碁界には女性棋士がいますよね?違いは何ですか?

実を言うと女性棋士について今回の将棋のような「優遇制度」を取っているのが囲碁界。

日本棋院を例に挙げると、毎年の「正棋士採用に加え「女流特別採用棋士」という女性枠がある。これは女性のみの総当たり戦で決められ、将棋三段リーグのような男女混合の選別を経ることなプロになれる。加えて2018年からは「女流特別採用推薦棋士」という推薦枠も作られた。今の多くの女性囲碁棋士はこれらの女性からデビューしている。

一般枠を勝ち取った女性棋士もいるが、その数はこれまでにわずか4人。この手の話題になると「囲碁は男女差がない」と言う人が少なくないが、実際のところ将棋よりは差が小さいもの普通にゴリゴリ男女差はある。(ちなみにチェスゴリゴリ男女差ある)

そうして女性枠で入段した人の成績が振るわないケースも珍しくないし、女性枠の棋士は対局料や給与も正棋士より低い(何度か昇段を重ねてようやく正棋士になれる)。

ここまで読んでもまだ「囲碁男女平等」と言えるのであれば、あなたと私とでは少し平等定義が異なるかもしれない。

ただ、そういう「女性枠」で入段した棋士たちの中から近年藤沢里菜(若鯉戦で女性初の優勝)や上野愛咲美(竜星戦女性初の決勝進出新人王戦で女性初の優勝)ら逸材が現れているのも事実

将棋に関しても、挑戦する機会を今よりも増やすことが女性プレイヤーの成長・発見に繋がると思っている。

藤沢里菜囲碁界のサラブレッドなのでここで挙げるのはちょっと違うかもしれないが)

AIで男女差縮まってないの?

まあ昔は女性棋士奨励会員の研究会に参加しづらかったりそういう格差はあったと聞くけど、その頃に比べたら研究環境格差は縮まっていると思う。

ただ、人間と実際に盤を挟んで何局も指すという実戦経験AIでは補填できないものから、そんなに単純な話でもないと思う。

この辺の空気感が変わってきているのは遠山六段のコラムから垣間見える。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/061ebf2664a536eb2417e5097468dc4a772f4af8

今のトップ女流棋士ってどんなもんなん?やれんの?

じゃあ現女流棋界の2トップを張る西山福間の、一般棋戦女流参加枠での直近5年の戦績を http://kishibetsu.com/ で見てみよか。(更新再開ありがとうございます

これはNHK杯女流予選の勝敗も含まれるしあくま参考記録だけど、対局相手レベルフリークラス編入した場合マッチングとさほど変わらないはず。

西山

年度勝敗
2020年13勝9敗
2021年8勝8敗
2022年3勝9敗
2023年10勝7敗
2024年9勝7敗

43勝40敗(0.518)

福間旧姓里見

年度勝敗
2020年6勝8敗
2021年10勝7敗
2022年1110
2023年6勝9敗
2024年4勝3敗(出産に伴う不戦敗2を除く)

27勝37敗(0.422)

追記:すまん集計間違えてた!

正しくは37勝37敗(0.500)や!

勝率5割と十分戦えてはいるが、フリークラス脱出にはもうひと頑張り必要になってくる。とはいえ実現不可能ラインでもない。西山さんはそれなりに可能性があるけど福間さんは結構大変かなといった印象。

ただフリクラになると参加可能棋戦が増えるのでスケジュール的に女流棋戦との両立が課題になりそうかな…。

この辺の女流棋戦と一般棋戦の両立の難しさを以前からどうにかできないかと思っているのだが、なかなか良いアイデアが浮かばない。女流棋戦でフリクラシード枠でも作る?

しか彼女たちが一般棋戦でも普通に勝つようになっていちいちニュースにならなくなったな。何しろ今の女流棋界は元奨励会三段が3人いるからね(福間西山・中七海女流三段)。隔世の感がある。

昔は清水会長が一発入れるだけで大いに盛り上がったもんじゃ…ホッホッホッ(観る将老人)

一旦おわり まとめ

・今の将棋界、下が詰まってんねん

順位戦の参加枠を増やせないならフリークラス枠を緩めよう

クイーン白玲ってそんなにホイホイ出るもんじゃない

クイーン白玲だけでなくアマチュア強豪にもフリクラチャレンジの機会を作ろう

フリークラスバッファにして奨励会で掬いきれない才能を見出そう

・私が30年愛した将棋安易な男女対立煽りおもちゃにされることについては極めて遺憾でありf*ckの意を表明しま

以上

保守グループ75人集めた青山繁晴

今度は総裁選いけるか?

前回は総裁選の推薦人数20人をクリアできずに不戦敗

75人の1/3以下でも大丈夫☺️

石破もさすがに総裁選で仕切り直しナシで続投できるほど磐石でもないだろ

面白いことになるのではないか

2025-07-15

anond:20250715141633

トラバできたかどうかの勝負なんだから

該当投稿が見つけられないのは不戦勝じゃなくて不戦敗だろ

大丈夫か?w

2025-06-21

Fラン大卒バイト戦士ひとりごと0621

日大映画アニメ監督テレビ関係者声優辺りの多さを見て、

クリエイターになりたいやつこそ受験勉強頑張れ!」

「国公立行くほどがんばらなくていいから、日大ぐらいまではがんばれ!!」

と思った。とにかく勉強がんばれな学校先生よりはロジカル勉強する意義を説明できてるはず

·

学閥コネ重要性とか書くと

「群れないと何もできない連中はカッコ悪い!」

「そんなおとなになりたくない」

とか若い子に言われそうだけど…一人で戦ってみ?スタートラインに立つのが超大変だからエントリーやすくするために、学閥コネはあった方がいい。不戦敗は減らせるから

·

大人コネとか友達とかゴチャゴチャいうのは

「世の中には戦う前から土俵にも上がれずに負けること」

がけっこう多いからなんだよ…。学生のうちは一回戦負けでも0点でも機会はもらえる。

だが、大人になって、流れから外れると…機会ももらえずに負けたことにされちゃうことが多いんだよ…

要点

日大にはクリエイター卒業生がたくさんいて、勉強頑張れば夢に近づける。

学閥コネは、夢を追うための「スタートライン」に立つチャンスを増やす

大人コネを強調するのは、世の中には「戦う前から負ける」ことが多いから。

学生の今、勉強やつながりを作ることが、将来の夢の第一歩になる!

俺はFランクリエイターになったことがないか妄想で書いてる

2025-06-07

令和の米騒動小泉進次郎一人勝ち

野党惨敗(舌禍で支持を落とした国民民主、立民など)か不戦敗(全く消えている共産党れいわ、維新等)。与党自民農水族国民老害ポジションにぶち込まれ公明行方不明

備蓄米に虫が大量発生してたとかの事故が起きない限りは小泉進次郎一人勝ち

何よりも、「レジ有料化」や「46」が小泉進次郎代表的な成果(しかマイナスの成果)扱いされなくなったのは今後考えると大きすぎる

2025-05-01

不戦勝した人間不戦敗させられた人間真実改竄される状態を正常と見做している世界の事がずっと納得いかない

2025-04-29

バサロキックと空中元彌チョップが戦ったらどちらが勝ちますか?

バサロキックと空中元彌チョップが戦う状況を想像してみましょう。それぞれの特徴を考えると、以下のような分析ができます

バサロキック:

水中での機動力: 水中という特殊環境下での推進力を生み出す技術です。スピードと持久力に優れていますが、陸上や空中ではその力を発揮できません。

攻撃範囲限定: 主に下半身を使った蹴り技であり、直接的な打撃というよりは、水流を利用した撹乱や体勢を崩す動きが主体となります

空中元彌チョップ:

空中でのパフォーマンス: 空中で静止し、独特のフォームから繰り出される手刀による打撃です。見た目のインパクトは大きいですが、実際の破壊力攻撃範囲不明な点が多いです(競技としての有効性は低いと考えられます)。

体勢の不安定さ: 空中で静止するため、体勢が不安定であり、相手から攻撃に対して非常に脆弱です。

勝敗考察:

この二つの「技」が直接対決する場合、戦う場所状況設定が非常に重要になります

水中戦:

明らかにバサロキックが圧倒的に有利です。空中元彌チョップは水中で体勢を維持することすら困難であり、バサロキックの機動力の前には為す術もないでしょう。

陸上戦:

バサロキックは推進力を生み出すことができず、有効攻撃手段とは言えません。一方、空中元彌チョップは空中で静止できるという特異な能力を発揮できるかもしれませんが、移動能力や防御能力が皆無に等しいため、反撃を受けることな一方的に敗北する可能性が高いです。

空中戦:

空中元彌チョップは、その名の通り空中での動きですが、静止しているだけであり、攻撃力や防御力は未知数です。バサロキックは水中での技術であり、空中では全く機能しません。この場合、どちらも有効攻撃手段を持たないため、決着がつかないか、先に体勢を崩した方が負けとなるでしょう。

結論:

真剣勝敗を考えると、戦う場所によって勝者が大きく変わります

水中であれば、圧倒的にバサロキックの勝利

陸上であれば、状況次第ですが、空中元彌チョップ一方的攻撃を受ける可能性が高く、バサロキックも有効攻撃手段がないため、引き分けか、空中元彌チョップ不戦敗に近い形になるかもしれません。

空中であれば、どちらも有効攻撃手段を持たず、決着は難しいでしょう。

2025-02-24

明日あたりに昇格試験の結果が出そうなので覚書。

おそらく昨年に続いて今年も落ちるんじゃないかなという気がする。

ラインからは推薦を受けているものの、人事の受けが悪そう。

思えば、以前の会社から昇格にはとことん縁がない人生だった。

1社目では、1度目の昇格試験タイミングが遅れた挙げ句、受ければまず落ちない昇格試験に落ちた。

翌年でリベンジをするつもりが、上長判断で推薦すらされず不戦敗

それで上長との仲をこじらせて、子会社の縁のない部署放出され、嫌気が差し転職

2社目では、実績をあげて社内表彰もいくつも受けて、昇格を希望したもののやはり推薦されずなかなか昇格できず。

社内の幹部候補の育成カリキュラムにも推薦してもらえず、自薦で応募するも落選

それもありつつ、業務上でも上長との仲をこじらせて、やはり縁のない他部署放出され、嫌気が差し転職

3社目では、幹部待遇で入ったものの、幹部としての役割をなかなか任せてもらえず、

それで1年もたたずに上長との仲をこじらせて役職を外され、嫌気が差し転職

そして今の4社目では、上長とはうまくやれているものの、1度目の昇格試験では人事判断で昇格見送り

どのくらいのケースかは聞けていないけど、受かる方が多いと思われる。

今年も受験したものの、上長トーンもダウンしていて、去年のように「君なら大丈夫」ではなくて「自分としては昇格してほしいが後は君の頑張り次第」みたいになってる。

本来自分担当するはずだった役割に後輩を育成し始めているフシもあり、結局また同じ流れかなぁ、という気がしてきている。

ここまで続くと、幹部として使うには向かない人材ということなんだろうけど、年齢相応の肩書を得たい、それができないと思われるのは癪だという自分がいる。

やりたいことやビジョンがあるわけでもなく、プライドや人目だけしか昇格のモチベーションがないのがよくなく、それを見抜かれてるのかもしれないけど。

もうこれ以上人事関連でのネガティブ転職は嫌だなぁ・・・

2025-02-07

anond:20250206162226

このまえのオリンピックボクシング選手

なんか変なのがおって、イタリア選手不戦敗宣言して

イタリア首相だかが怒りの表明してたね

2025-01-29

渡辺明九段、休場明けの椅子対局で足が痛すぎて投了

AIによるといい勝負、やや有利ぐらいの中盤で投了

ちなみに怪我は、趣味フットサルで前十字靭帯断裂と半月板損傷とのこと。

こないだも新幹線乗れないからって不戦敗してたし、正直残念すぎる。

一年位休んで完治させてから出てきて欲しい。

2024-11-26

anond:20241126220623

男を相手にすると対抗心強すぎて

  1. 勝つ(論破する)
  2. 負ける(論破される)→女性差別認定
  3. 不戦敗(男の感情奴隷

の3択でしか状況を見れなくなるのかも。

2024-09-12

種籾が食べ物しか見えないモヒカンタイプなのに、それを奪い取る力を持ってる訳でもない。

こんな考えのままでは幸せになれない気がしてならい

いつかの実りへの期待を糧に今を耐ぶのがザコよりもザコい人間に相応しい幸せのあり方なんだろうとは思う。結果がどうあれ、その日々の中で感じる物事にこそ人生面白みがあるのかもしれない。もし種が実る日が訪れたらそんなに素晴らしいことはない。

でもそんなさもしい生き方が嫌で嫌でしかたない。

与えられたものだけでは足りず、足りないものを得る営みからは避けられない。

りある人生時間をそれだけに費やして終わるのがおそろしくてたまらない。欲を捨てれば全て解決だけれど、それは戦わなければ負けないという発想でしかない。不戦勝よりも不戦敗に思える。

バランス大事で、悩んでいる時間で色々やったらいいというのは百も承知なのだけれど。それが中々出来ないから悩ましい。成熟した大人というのは読んだ本の数よりも社交性の高さよりも、それが出来るか否かなんだろうと思う。

まあ今は世紀末世界ではないし、食うだけならそんなに難しいことではない。

しかし人はパンのみにて生きるにあらず。愛にはこだわらないが、自分人生に満足していたい。面白い事を沢山したい。

メシを食い、再びメシを食うための営みに励むだけじゃ納得出来ない。

パンサーカスだ。色んなサーカスがある。見るか演じるかして興じる中に、ただ存在するだけの生以上の充足が待っているように思えてならない。

金がかからないものもあれば、沢山必要ものもある。

金を存分に使って楽しみを買い集める事だけが人生ではないのだろうけれど、だからと言ってそれが無駄という事にもならない。せっかく生きているのだからそういう楽しみ方だってしてみたい。

でも金はない。金がないなりの楽しみにかまけて、それすらも金を稼ぐための日々に追われて中々楽しめず、不満たらたらのまま死んでいくのは怖いですねえ。

2024-08-13

「言質取った」って社会性なさすぎてヤベーだろ

必要なのは論破じゃなくて合意なんですよね

勝利宣言してるけどただの不戦敗

2024-06-16

anond:20240616171253

そもそも表現の自由戦士」という言葉自体自称ではなく蔑称実態と離れてるからややこしいんだけど

いわゆる表現の自由戦士と呼ばれる人たちの多くは、「問題だと思うなら法規制」と言い出す

元増田はそういう話はしようとせず、あくまで「Mrs.GreenAppleの表現は何ら問題ないのだ」という完全勝利方向で戦おうとしてる

表現の自由戦士だが、

我々の一派がちょくちょく「問題だと思うなら法規制」って言うのは

「そのガバガバ規制根拠処罰感情立法過程での検討に耐えられないでしょ」って言ってるのよ。

「より人目のある衆人環視場所議論してみましょうや」っていう提案

立法するなら規制する側にも責任ある態度や論陣必要になるからちゃん議論してみましょう出来るなら、っていう挑戦。

キモオタ表現の多くについて何ら問題ないと思ってるよ。

あの宇崎ちゃん献血ポスター表現とか何が問題有ったのよ?

俺は100回ぐらい表現規制派に「何が問題?」って聞いたけど最後まであいつらは回答を逃げたよ。規制しようとしてたくせに。

表現の自由戦士規制派の言い分に一定の理を認めたみたいに歴史修正はやめてくれ。

議論は我々の完勝だ。あいつらの敵前逃亡による不戦敗だけど。

anond:20240616151230

相手はお前の議論を読み込んで反論してるのに、お前は読み込めてもいないんなら不戦敗だろ

同じリングにすら上がれてないんだから

まさにIQが違いすぎると会話にならないってやつ?

anond:20240616133159

1.「コロンブス名前表象を使ったコスプレMV

2.「実際に虐殺収奪の上に成り立つアメリカという国」

これってそもそも性質が違うと言われてるじゃん?

アメリカに言え」の意味がこの短いセンテンスの中でも混乱しているのだが、増田は「アメリカ人のクリエイターが今回のMrs.GREEN APPLEのような表現をすること」「アメリカ人が侵略された土地でのうのうと生活していること」の両者をごっちゃにして語っており、どちらを問題視しているのだろうか。前者のような表現がなされたのなら、私は今回のようなブコメを書くだろうし、後者そもそも全く次元の違う問題である

次元が違う問題じゃないとか言い返すならまだ会話が成立してるが、完全にスルーしてる

 

lady-joker選手」とか「lady-jokerさんの認知クオリティ」とかゴキゲンで煽ってる場合じゃないぞ?

相手はお前の議論を読み込んで反論してるのに、お前は読み込めてもいないんなら不戦敗だろ

同じリングにすら上がれてないんだから

2024-05-05

自民全敗は適切な表現か?

先日の3補選で「立憲全勝、自民全敗」というタイトル報道が各社から出てたが

立憲全勝はいいけど、自民全敗の部分がどうもしっくりこない

だって自民候補出したの島根だけですよね

東京長崎候補者立てなかった

与党とはいえ候補者立てなきゃならない義務はないので「不戦敗も負けは負けだろ!」と言われても納得しづらい

だったら共産とか国民とかも全敗ですよね、と

みんな違和感感じないの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん