はてなキーワード: 雪印とは
米5kg4000円とする。
米1合は150gで、うちでは5合炊いて6膳分になるので1膳は125g。
いつも1食につき白米は1膳なので1食あたり100円。
それに対して食パン1斤につき110円。贅沢に4枚切1枚を1食分にすると1食あたり28円。
https://www.meijioishiigyunyu.com/recipe/detail/204.html
に従うとすると、8枚切を2枚使っているので28円。
牛乳100mlだから1l200円の1/10で20円(おいしい牛乳ではなくスーパーのPBなどの安い牛乳を使う)。
砂糖は1kg240円とすると大さじ1で9g(上白糖)なので3円(2.16円。小数点以下切り上げ)とする。
バターはエアプなので買い時の価格がよくわからないが、雪印北海道バター200gの希望小売価格が521円で、小さじ2は8gなので21円とする。
(マーガリンで代用できないだろうか? もしマーガリンを使うのなら280gで230円として、小さじ2は8gなので7円となる)
粉糖はお好みなのでなし(粉糖がご家庭にない)。
金額合計はこれで96円。
100円する1膳の白米より食パン2/8斤を使ったフレンチトーストの方が安い。
米5kg2000円時代は1膳50円となるので、高級さにおいて白米がフレンチトーストを逆転した。
カロリーを比較すると、米1膳は250kcal、食パン6枚切り1枚で149kcalだから8枚切り2枚で223.5kcalとなる。フレンチトーストの場合は先のレシピによると273kcal。
白米
https://calorie.slism.jp/101088/
https://calorie.slism.jp/101026/
あるアニメ映画で朝フレンチトーストを食べる奴はお嬢様とかいう雰囲気があったが、それだったら今白米を食べる奴はお嬢様である。
米価はこれがあるべき価格だ。いやむしろまだ安い。米にろくに金も出さず農業や流通に携わる人々への敬意も持たぬお前ら能なしの貧乏人はフレンチトーストでも食ってろバーカ。と頭のいい高収入の方々がおっしゃっているのが今ってわけだね。
白米をありがたがって食べるシーンがよく第二次世界大戦中や中世を舞台とする作品に登場するので、戦中以前に戻ったかのようだ。
地図に曰く付きな名前の岩があるから気になって行ってみるけど、ただの岩
プルタブ引き抜き式の缶に時代を感じる
電車のドアが手動
料金の払い方がわからない
公道を歩いているつもりが、なぜか民家の庭に入り込む
橋の欄干が低くてスリル満点
題名の通り。去年までは両方とも発売されていたけど、今年になって消えた。
以下要因を邪推
戦隊もののソーセージは畜肉、プリキュアのソーセージは魚が主な原材料となっている。で、昨今の円安や世界情勢の混乱により、原材料となる魚製品や畜肉などの価格が値上がりした。
一方でこの手の商品は子供向けである以上大幅な価格転嫁ができず、結果として利ザヤが減ってしまった。
そもそもこの手の商品は版権料とかの問題もあるのでもともと利ザヤが少なそうに見えるが、資源高でさらに減ってしまい製造する企業にとって旨味がなくなった。
水産庁の資料(図表1-8 食料品の消費者物価指数の推移)を見る限り2020年以降原材料となる魚介類や肉類の価格が一気に高騰している。
バンダイが発表している数値によると、2023年時点での年間売り上げ(国内トイホビー)は
となっている(参照)。翌年の売り上げ見込みは微増しているが、全体的にはそこまで高くない。
参考までに10年前(2013年)の売上を見ると(参照)、戦隊シリーズは96億、プリキュアシリーズは106億円であった。
少子化とか娯楽の多様化とか放送時間変更とかいろいろな要因があるのだろう。ただ、これらのシリーズの商品の大部分を出しているバンダイの売り上げが減っているということは、他社が販売する関連グッズの売れ行きも鈍りがちになっているということはなんとなく想像はつく。
当然そこにはソーセージも含まれるわけで。結果として高い版権料を払ってIPを取得しても売り上げが…という事態になりかねない。当然会社にとっては旨味がない。
(※なぜ「IP別売上高」の数値を比較しないのかといえば、戦隊シリーズのそれにはバンダイが海外で販売する『パワーレンジャー(※海外向けにローカライズされた戦隊シリーズ)』の売上が含まれているからだ。
それだけなら何の問題もないような気がするが、パワーレンジャーのおもちゃ販売権?が数年前にバンダイからハズブロに譲渡されたのだ。結果として一部を除いた海外での売り上げがごそっと抜けてしまった。そういう事情を理解せずにその前後で数値を比較をするのは不適切。)
この手のソーセージにはおまけが欠かせない。昔はキン消しみたいなミニモデルが同封されていたりもしたが、戦隊シリーズの場合雪印からプリマハムに版権がうつった2002年にミニモデルからカードに移行している。プリキュアは基本シール類である。
で、これらの商品は同作品のほかのおもちゃなどと連動することはない。少なくとも戦隊ものだとカードを使って云々…というのはあんまりないわけだし(直近だとゴセイジャーとか?)。
最近だとおもちゃはもとより、インターネット経由の廉価なのにリッチリッチハイカー教授な中身のアプリ類も子供の周りにあふれている時代である。そんな時代にただのカードやシールをおまけにつけても、目が肥えた子供がどの程度欲しがるかは未知数である。
そう考えると、アーケードゲーム『ガンバレジェンズ』で使えるカードを同封している仮面ライダーのソーセージはおまけの中身としては優秀なのかもしれない。9月から始まる『仮面ライダーガウ』のは出るかどうかは知らないが。
幼稚園のころから「キャラクターもの=まずい」という認識だった自分の偏見ですが一応。まあ自分は舌が肥えたクソガキだっただけなので敷衍することはできないよなぁ…
ジャニーズの現経営陣は、昨日まで歌い踊り笑うことに全パラメータを振っていた人たち。
ガードなしの記者会見なんて耐えられるわけがない。記者会見がシナリオ通りに進むよう仕込むのは当然。あたりまえ。
ジャニーズだけじゃない。政治家も企業経営者も、皆、保護された状態でないと記者会見では戦えない。
(最近だと、小渕優子選対委員長就任のときの記者会見では「ドリル」がNGワードだった)。
事故が起きれば会社は潰れ、政治家の場合、最悪国が滅亡してしまうからだ。リスクが大きすぎる。
そんなことは記者は百も承知のくせに黙ってるのはズルい。正直に「一定のルールと暗黙の了解のもとにやってます」と告白するべきだ。
日本では、本当の緊急事態が起きるとガードが外れる。たとえば雪印の社長とか、原発事故とか。
アメリカの場合、緊急事態のときの大統領のメッセージはマスコミ抜きでやる。戦争とかテロとか。
そこらへんまだ平和ボケだ。