「iTune」を含む日記 RSS

はてなキーワード: iTuneとは

2025-05-14

羽根綾乃「ひこうぎ雲の空の下」が好きだ。数年おきに聴きたくなる。

そのたびに古いCDを持ち出すのだけれどふとiTuneを覗いたら彼女アルバムが載っていた。

ひこうき雲の空の下」はたしかバージョンがある。いまiTuneにはそのうちの2つが載っている。

のこりのひとつも聴けたらいいなと思っている。

彼女歌声をまた聴ける日がきたらいいなとも思っている。

2024-09-16

三連休

1日目

SSSS.GRIDMAN 一気見

仕事時間CADで宝飾デザイン


2日目

SSSS.DYNAZENON 一気見

仕事時間CADで宝飾デザイン原稿執筆


3日目

GRIDMAN UNIVERSE 一気見

そのあと関連サイトを見つけ、GRIDMANとDYNAZENONの各部を見返し。ChatGPTに質問iTuneで曲探し

仕事微量。原稿書き

いま23時過ぎ。これから仕事はいる。26時ころ就寝予定。

2023-05-24

古いアニメたまたま知った。

10年以上も昔に放送を終えた作品らしい。

どこかのシーンをふと見てなんとなく相性がいい感じがして、冒頭のオープニングテーマから視聴することにした。

オープニングはクリムト黄金の絵をモチーフにした神話のなかの女神たちを描くタペストリー映像とある旋律によってはじまった。

この映像旋律に触れた瞬間涙があふれとまらなくなった。いったい何が起きたのか見当もつかない。

知りもしないアニメのオープニングに触れたとたんなぜ泣かなければならないのか、まったくもってわからない。ただこのシーンがわたし意識の何かにはたらきかけとてもつよい感情を導いたということは言える。わたし記憶のいったい何と、このシーンはつながっているのだろう。わたしが忘れている記憶なかにいったいなにがあるのだろう。

一旦動画を止めてiPhoneをとりだしShazamを起動し、もういちど動画再生した。

一瞬で判明したその曲をiTuneで購入した。

この映像とこの歌とわたし記憶物語を私はまだ知らない。

2022-11-16

父がロマンス詐欺にあった/生活力ない高齢男性はどうすればいいのか

困ってます

こちらの3点 ヒントを頂けますとありがたい…。相談先のヒントだけでもいい…。


コロナ禍でしばらく会えてなかった70代・一人暮らしの父と久々に会ったら、いきなりおじいちゃんになってた…。

今年の春まで父は父の母=私の祖母の面倒を家でみてた。超老老介護。7090!

さすがに負担だろうということもあり ようやく祖母施設に入れたのだけど、数年の介護燃え尽き、コロナ禍で大好きな旅行には行けず、夏の七波がひどかったので親族や友人にも会えずで 人との交流が減ってしまったのが悪かったっぽい。

コロナ入るまでは一人で海外旅行に行って動画送りつけてきたりしてたのに、夏そうは思えないほどヨボヨボの歩き方になってるし、家も汚かった…。

しか短期間で詐欺にあってたし、でもまだこりてなさそう。

ちょっと認知症兆しもあるかもと検査を受けさせて、心療内科先生に「テストで満点取れてないし、認知症なりかけといえばなりかけてる」と言われる。

(鬱っぽい感じもあるかもねと言われ、うつ病の薬を処方された。本人的には薬飲みだして動きやすくなったと言っていた)

介護支援申請したけど「一人暮らしできてるよね」ってことで通りませんでした。

さぁどうしたらいいのか…。



〈暇な時間は何をさせたらいいのか〉

上に書いたが、父はこの夏2回詐欺に引っかかった。ロマンス詐欺

向こうから来たオレオレ詐欺ではなく自分から行く形なのが娘としては恥ずかしい。

おえーって感じのエロツイッターアカウント本名で作り、通常の人であれば弾くスパムエロアカウントに律儀に返事してた。

で、言われるがままLINEを交換し、やりとりしながら自分写真ituneカードで送金したり、個人情報を渡したり。

ituneカードのはコンビニ通報してくれて→警察から娘の私に連絡が来た。

しかもそうやって警察から心配されてたのに、短期間でまた別のアカウントとやりとりして 免許証写真を送ってた…。

(見事にこういう詐欺でした。https://times.abema.tv/articles/-/10032787

「目が疲れやすくなったから、家族とのグループラインしんどい」と言ってたのはなんだったのか。

昔より既読にならんなとは思ってたけど、そういうLINEはめちゃくちゃやり取りしてた。

分目しんどいのは本当なんだろうけど、そんな食いしばってやり取りするほどなのか…! …ほどなんだよね…。

夏に2回騙されてたのに、こないだスマホみたらまた変なアカウントLINEエロやりとりしてたよ…。(ツイッター消したのにどこで知り合った…って頭抱えた。消した)


父は、私が40代になるまで そういった性的もの子供の前で見せる人ではなかったので、今回のことで「あー…」となった。

子ども、将来 承認欲求と性欲をもてあまして裏垢◯◯とか作る輩になったらどうしよう」とふわっと心配してたのだけど、まさか親のほうを先に心配しないといけないとは…。

正直暇なんだろうなとは思う。相手してくれるし、刺激的なんだろうけど…。

(でも元SEならひっかるなよ。あきらかに怪しいのに。自分でいくな!)



暇な高齢男性は何を渡したら健康生活を送ってくれるのか。

詐欺いかないようにするには、どうしたらいいんだ。

詐欺というかエロで釣ってくるアカウントに。

しろエロを先にあたえておいたらいいのか。

それで平和になるのか。

義務教育学校みたいに、毎日まれ場所があり・行事コンテンツなどあり・学びや刺激もあり・同年代と仲良く過ごしてくれるところあればいいのになと思うよ…。



生活力がない人はどうやって生きていけばいいのか/生活意味自立支援みたいなものがあればいいのに〉

ご飯スーパーで、洗濯は最低限してるけど(でも部屋干しなの臭いしがち)、掃除とか分別したゴミ出しとか衣替えとか書類整理とかできない…。ゴミゴミ箱ができない。

こういうのって高齢男性に限らず、若い人でも苦手な人はいるし、障害もちの人もできない人いるとおもう。

私は発達障害手帳持ち)と育児中ということで数年前に福祉の手を入れてもらえた。

なので父にもヘルパーさん来てもらったりで対応できるのかなと思ってたけど、父には入れてもらえなかった。

私の発達特性は父譲りだと思うことが多く、私よりハード凸凹を持ち合わせてそうなのにな、父。

でも、年齢も年齢だし 発達障害ではもう手帳を取れない。うーん。

もっと大変にならないと、助けてもらえないのか…。

とりあえず、我が家家事代行を頼める環境ではありそうなので使ってみようと思うが、高いなぁ…。

介護支援認定も厳しい。もっと厳しくなっていくんだろうし。(なんでなの! 国、助けてよ!)

今までの時代家族で支え合って=誰かがフォローしながら生きてきたのかもだけど(それがいいとは思っていないが)、これから一人暮らしお金ない人が増えるとしたらどうなっていくんだろう…。

今回の件で 私自身も今はヘルパーさんに助けてもらってるけど、いつ切られるかわからないので やっぱり自分生活まわせるようになっていかなきゃなと思った。

就業だけでなく、生活意味での自立支援制度もあればいいのになと思う。

生活マルチタスクすぎるしかなりヘビーだよ…。それこそ外に出る人と専業主婦でわけたのもわかるくらい、家庭・生活を回すのって苦手な人にはホント大変です。

家庭科大事

なんかいろんな年齢の人が楽しく家事を学べる キッザニアの家庭版とかあればいいのにな…。




〈中距離に住んでる私ができることは何か〉


祖母の今の施設 すごく良さそうなんだけどふたりとも移動させるのがいいのかな…。確かに片道2時間が片道1時間になるだけでも変わる…。

「二人引っ越しさせる」これがベストアンサーなのか…。(でも、どう考えてもヘビー…)

はー、どうしようかな…。

相談先もわからないよ…。市もまたがってるし、福祉課に相談して答えが出る問題でもないよな…。

2022-02-19

引越しのご祝儀アマギフにしてもいい?

現金で配るのやめてアマギフでもええかな?

最近お金おろしてないからわざわざATM行くのめんどうで……

iTuneカードgoogle playカードだとスマホが違ったら困るけど、アマゾンならみんな使ってるでしょ?

おっちゃんも大学生の頃は引越しバイトしてたから、ご祝儀もらうとやっぱり嬉しいのは覚えとるんよ

2021-10-29

anond:20211029020120

iPodのことを何度か書いている人がいるけど、俺の周囲の人たちでiPodを使っている人は殆どいなくて(ちなみに言うとWalkmanだっていなかった)、大体が中韓の作ったmp3プレーヤーを使っていた。格段に安かったし、iTuneかいうできの悪いソフトを使わないでも、フォルダごと音楽ファイルを放り込めば再生してくれたからだ。

やっぱこの辺の感覚がないかiPhoneが売れた理由が分かってないんだと思う。

中韓mp3プレイヤーは大変に優秀で安かったけれど後発かつアングラな代物だったよ。

そもそもmp3アングラだったのに、表舞台に引っ張り出したのがAppleiPodであって市場を席巻した。

特にiPod nanoは性能どうこうじゃなくてデザインとかカラーリング無茶苦茶受けてた。

iTunesは出来が悪いなんてことは全くなくて、iTunesのStoreで音楽を買ってiPod転送できるっていう流れが大変に良く出来てた。

もうCDは終わるだろう、っていうのは誰しも感じてたし記事かにもなってた。iPodで全部完結したらいいのに、っていう思いも抱いてたよね。

ただぶっちゃけこの辺は米国洋楽好きの一部の人の話であって日本人はそんな思いをあまり抱いてなかったかもしれない。

特にWindows版は重くて使いにくいし日本だと邦楽全然提供されなくて当初は意識高い系の持ち物だったかな。

Mac版は良く出来てたかiMac利用・洋楽好きな人達が神として崇めてた理由もよく分かる。

とはいえ日本でもiMacに続いておしゃれなCMiPod nanoの登場で徐々に広まっていったし、先頭走ってたのは確か。

俺もiRiverとか使っててiPodは使ってなかったけど空気感としてアングラマイナーモノを使ってる意識はあったし、iPod nanoの段階で乗り換えた。

邦楽も(ソニー以外が)提供され始めたぐらいで日本でもiPod一色、walkmanとか何それっていう流れだったと思う。

慌てて携帯会社着うたフルとか頑張ったけど、そもそもmp3ダウンロードできるわけではないし携帯機種変したら聞けなくなるとか、そういうのが受け入れられなかった。

iTunesはその辺無視して普通にmp3ダウンロードできたしコピーし放題だし何でも聞けたからな。そりゃ流行るよ。

正直WinMXとかWinnyとかの違法ダウンロードもかなり後押ししたんじゃないかと思ってる。

あと、mp3ファイル連続再生で音が途切れずに再生できるのはAppleだけだったはず。

他のメーカーはどうしてもファイルの切れ目でプツッっていう音が入ってしまってた。その辺の技術力も相当に高かった。

なので、iPodを使ってた人がiPhoneを受け入れたという説は、そうかも知れないけど自分にはわからん、となるのであった。ごめんね。否定しているわけじゃないんですわ。こうやって現場の人に周りが見えてなかったってのも、我々の敗因のひとつなんだろう。

iPodを使ってた人がiPhoneを受け入れた、じゃなくて、そもそもiPodを使ってた人達iPhoneを望んでた、ってことだと思う。

携帯との二台持ちを解消したいけど、日本メーカー音楽業界に忖度して埒があかないかApple黒船にどうにかして欲しいっていう思いが強かった。

iPod nanoの発表やshuffleの発表とかの度に世間は沸いてたし、その頃からiPhoneはやく」みたいな感じだったよね。2chとか特に

そんな感じでiPhoneを語る上でiPodは欠かせないし、iPodを語る上でiMacも欠かせない。

そんでiMacを語るにはMacOS Xの大きな方針転換も欠かせないし、ジョブスが再ジョイしたことがやっぱり大きかったな、と思う。

iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

https://anond.hatelabo.jp/20211026193844

で、「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。

 

いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います

 

増田のいたS社ってのは、三洋電機

 

まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ名古屋工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池太陽電池デジカメ無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会社だった。守口本社ビルが建ったときは誇らしかったんだ。なんでこの大企業がこうも容易く瓦解して消滅してしまったのか、今となってもよくわからない。新幹線の窓から見えるソーラーアークに「SANYO」とあったのが、「Panasonic」に変わっているのを見たときの衝撃は、今も忘れることができない。

 

三洋電機は完全消滅なんてしてないよね。

 

あ、これはまあ、そうですね。事実上消滅、といったらいいかな…

 

日本メーカーAndroid端末開発の悲喜こもごもを教えて

 

俺は携帯絡みの仕事最初にやったのがPHSCS基地局)だったんだ。今や三洋基地局を作っていたなんて知る人も少ないんじゃないか。DDIPocket(その後WILLCOM、そしてSoftbank…)でその仕事していて、CDMAを手伝ったあと、KCP+というクソみたいなプラットフォームでみんなが死んでいるのを横目で見つつ、横須賀次世代通信の基礎研究みたいなことをやっていた。なので端末の開発はあんまりやってないんだ。でも、三洋携帯は良かったんだよ。そりゃパナやNECに比べたらブランド知名度で劣ったけど、中身は全然負けてないつもりだった。ワンセグをつけたのも有機ELディスプレイを付けたのも三洋最初だし、何より俺らはあのアメリカでしこたま売ってた。

だがいつの間にか三洋携帯事業だんだん先行きが怪しくなっていて、ノキア合併するという話をずっと聞いてたんだけど、なんかしらんけど結局京セラに売られることになった。京セラは厳しいけど温情あるところだったらしく、残ってパナに身売りされた部門よりかはずっと良かったんじゃないかな。俺は京セラには行かず別の会社移籍してLTEとかしてたんだけど、そこでiPhoneの発売でいろんなもんがすっちゃかめっちゃかになるのをやや離れた場所から見ることになった。その後は凋落する日本携帯業界とともに生きてきますた。

 

iPhoneが出たときガラケーにかなわないと思ったのはお前の見る目がないからだ

 

(笑)まあ、そうだよね。それは本当にそうだと思う。ただ、当時出たばかりのiPhoneは、ちょっと重たいサイトを見るとすぐにブラウザが落ちたし、孫さんはこれで仕事捗るぞみたいなこと言ってたけど、こんな不安定もの仕事に使えっかよと思ったのも確か。ガラケーのほうがずっと安定していたんだ。その後iPhoneが急激に改良されていったのはご承知の通り。当時はiPhone未来性を語るギークも多かったけど、女子高生NECの二つ折りにじゃらじゃらとストラップをつけて、あらゆる機能を使いこなし超高速でケータイ打ちしてたような時代で、別にメニュー階層なんかもそう複雑でもなく、これがiPhoneより使いにくいなんて思わなかったんだ。先見の明がなかったことはそのとおりだと思う。

 

Androidの出始め、海外メーカーのはそんなにダメ端末ではなかったよね

 

はい、これもそうですね。HTCサムスンは当初からしっかり作り込んだいいのを出していた。日本メーカーが安定した端末を出せるようになったときには、すでにiPhone覇権が確定していたのは前に書いたとおり。ただ、ソニーだけは例外最初からそこそこ安定したものを出していたし、途中まではグローバルマーケットガチで戦っていた。とはいえ、確かソニー・エリクソン(後にソニーモバイル)って当時英国会社だったような。

 

iPhoneが普及したのは端末や操作性がAndroidに対して洗練されていたからで、キャリア戦略日本メーカー不手際だけで語るのはおかし

 

これも、そうだとは思う。ただ日本けが突出してiPhoneシェアが高い(2位以下に10ポイント以上の差をつけている)理由は、キャリア戦略日本メーカー不手際が原因と言っても差し支えはないと思う。

でも、iPhoneが洗練されているってのはどうもやっぱり納得できないんだよな…確かにiPhone5くらいまではそうだったかも知れない。ただその後はUIなんかもひたすらAndroidで先行しているものを取り込んでいったでしょう。通知エリア、戻る機能、大画面化、アイコングループ化、ウィジット、カーソル移動…iPhoneAndroid比較してそんなに洗練されたものなら、どうしてAndroidマネをする必要があったのか。また端末はどんどん重くメタボリックになっているし、ノッチデカ指紋認証も不可で、充電端子の統一もできず未だにデジタルコンテンツアプリ内購入もできない。それで最高のユーザー体験とか聞くと、寝言は寝てから言えよと思ったりするよな、正直。俺はよく画面分割してYoutube再生しながらLINEとかするけど、それすらまだiPhoneはできないんでしょ?

以前はAndroidが高機能高性能で推しiPhoneユーザー体験がすごいんだと言われてきたけど、今はどちらかと言うとiPhoneのほうがAチップの高性能を売りにして、ユーザー体験は変な所にこだわっておおよそ実用的ではない。その点もAndroidが優れていると言い切っちゃうと荒れそうだからこのへんでやめとくけど、ぶっちゃけ大して変わらんと思うよ。

まああとは、AppleWatchやiPadMacとの連携が優れてるみたいな話になるんだろうけど、そのへんは使ってないのでよくわからない。個人的な思いで言えば、個人情報から決済から操作からから何まで一社依存するってのは怖くないんかなって思う。Apple個人情報保護が優れてるって人もいるけど、実際のところは彼ら中国政府にベッタリで、その要請に従って中国企業個人情報管理とか任せたりしてるぞ。

 

Appleがにくいからって中韓の端末を推したりするなよ

 

俺が本当にこいつらすごいなと思ったのは、Appleではなくサムスンファーウェイだった。サムスンGSMとかから今のスマホ時代に至るまで、グローバルに君臨しつづけているほぼ唯一のメーカーだ。そりゃ過去には日本技術を盗むとかもあったかも知れないが、日本を追い抜いたあともずっと成長を続けているし、しかも端末のコア部品の大半を内製できて、それらがみな競争力を保っている。こんなオバケみたいな連中は他にいない。

ファーウェイ基地局でとてつもない技術力と競争力を持っていたのもあるが、端末だって短期間にすごいのを出してきた。SoCも内製していたし(製造tsmcだったけど)、その設計思想や性能はAppleに劣らないくらいだった。そして安かった。安く作れるってのはそれ自体がすごい技術力なんだ。実は俺はファーウェイが躍進して、高慢ちきなApple奈落に落とすことを密かに期待していたんだけど、そうはならなかったね。でも彼らはきっといつか這い上がると思う。それが日本にとっていいことかどうかわからんけど。

思うに、日本iPhoneシェアが高止まりなのは中韓に対する根強い差別意識もあるような気がする。日本人アメリカの作るものは大好きだが、中韓については未だに彼らの技術製品を認めたくない思いがあるんじゃないかな。欧州なんか行くとサムスンやらXiaomiやらのスマホ機能デザインを褒める声を聞くけど、日本でそういう人はあまり見ないよね。

 

老害

 

このコメント結構あったね…iPhoneが出たときに俺は40歳前後。若くはないけど老害じゃないだろうとは思う。ただ今の若い人は、僕らみたいな年代人間日本産業焼け野原にしたと思っているのかも知れない。まあそれはそれで確かにそういう一面もある。でもまあ、なんというか、この20年、日本はやるべきことは必死にやってきたと思う。

いま話題半導体だって、パナとルネサスは共同で微細化の研究に取り組んで世界の先端を行っていたし、富士通は最新の工場三重に建ててファウンドリビジネスにも取り組もうとしていた。ASMLの独壇場であるEUVリソグラフだって、実は日本が先行して産学共同で先駆的開発をしていた、なんてもう言っても誰も信じないんだろうな。プラズマ液晶だって有機ELだって、実際のところ日本企業は果敢に攻めていた。世界で求められるキーデバイスは何かはちゃんと把握していたし、それでなんとか世界一角に残ろうと必死だった。後からならなんとでも言えるが、その時々での判断が遅かったとか合理性を欠いていたとは思えない。でも、なぜかその大半が裏目に出てしまった。技術はあった、人もいた、行動もした。でもダメだった。

太平洋戦争歴史を読んだりするのが好きなんだけど、あれも途中からやることなす事の大半が裏目に出るようになるんだよね。インパール作戦特攻のような不条理作戦もあったけど、全部が全部そうでもなくて、その時はこういう道しかなかったのだろうと思えるものもたくさんある。でも、どうしてかその大半は裏目に出てしまう。そんなとき人生にもあるし、国にもあるんだろう。

から敗因を研究して、次につなげればいいじゃないかと思う。

俺は、あの三洋電機があっというまに崩壊していったのを見ているから、いま世界を席巻しているAppleやらサムスンやらtsmcだって、いつどうなるかわかったもんじゃないよなって思うよ。富士通NECみたいに卓越した技術を持っていても、長い時間をかけて凋落していった企業だってある。逆に言えば、ほんの20年くらい前までAppleなんてニッチ時代遅れのPCメーカーだったんだ。日本だっていつまでもダメな国じゃない。社会が変わるときは一瞬で変わる。老害って言われるのは悲しいけど、でも君らと一緒にまた上がっていける日は来ると思うな。

 

追記iPodのことを何度か書いている人がいるけど、俺の周囲の人たちでiPodを使っている人は殆どいなくて(ちなみに言うとWalkmanだっていなかった)、大体が中韓の作ったmp3プレーヤーを使っていた。格段に安かったし、iTuneかいうできの悪いソフトを使わないでも、フォルダごと音楽ファイルを放り込めば再生してくれたからだ。俺も名前忘れたけど韓国メーカーのやつを使ってたと思う。これって自分の周囲があらかた理系メーカーだったから、割と特殊なのかも知れない。ただ全く無関心なのではなく、飲食店で注文を取るお姉さんがiPod touchを端末に使っていたのを見て、ああイノベーションってこういう形も取るのかと感慨深く思ったのを覚えている。ちなみに当時auガラケー向けに音楽配信サービスをしていて、もちろん三洋の端末も対応していたんだけど、実際それで音楽聞いてる人を見たことなかったな…(ぶっちゃけビットレートが低く、音もそんなに良くなかった)

なので、iPodを使ってた人がiPhoneを受け入れたという説は、そうかも知れないけど自分にはわからん、となるのであった。ごめんね。否定しているわけじゃないんですわ。こうやって現場の人に周りが見えてなかったってのも、我々の敗因のひとつなんだろう。

2021-09-07

前払いキャッシュのはなし

iTuneカード10%オフらしい

使う予定はないが買うか悩む

こういうの大体今買うならあの時買っとけばよかったってなるよな

2021-03-10

anond:20210310104343

自分場合ランダム再生なのだが、この曲が好きだ/嫌いだ、と思ったらまめにラブだのレートだのをつけていた。

そしたらランダム再生自体が快適になってるわ。ituneはどうやら完全ランダムではなく、ある程度重みづけを行ったうえでランダム再生してるようだ。直前の曲と似た、たぶんこれも好きでしょって曲を出してくる。

2021-02-10

[]ブクマカが何度も書いてしまうほど伝えたかたこ




何度も書いているけどと書いてあるのを適当ピックアップしただけで本当に何度も書かれているか確認していない

2020-06-08

AndroidからiPhoneに乗り換えたおっさん感想

というタイトルだけでは主語デカもいいところなので、もう少し具体的に書くと

Xperia XZsからiPhone SE(第2世代)に乗り換えた感想

である

特にAndroidは本当にピンキリで、1万円スマホハイエンドGalaxyかで色々違ってくるだろうし、iPhoneだって最新のホームボタンが無くなった系のメインストリームモデルかどうかは結構重要だと思うので。


ちなみに筆者は今回iPhoneを買う数ヶ月前までの数年間はiPadアプリの開発に携わっており、そこで使ったテスト用のiPadと開発用のMacBookが、それまでWindowsLinuxしか触ってこなかった自分にとって、生まれてはじめてのApple製品だった経緯がある。

なのでAndroid以外のスマホは触ったことがなかった反面、iPhone以外のApple製品を知らないわけではなく、かといって別にマカーというほど入れ込んでいるわけでもない人間だ。

なお筆者のAndroidスマホ時代結構長く、ガラケーから乗り換えて以降かれこれ10年近く、合計3台のスマホを使ってきた。そのうちの2台はXperiaだったが。

とはいえiPhoneは、あのジョブズの神プレゼンとともに登場した当時からずーっと気になっていた。それなのに、日本語変換辞書品質ガーとか、ジョブズ死んでからデザインガーとか、今思えば、かなりみみっちい理由を抱えて乗り換えられないままズルズル来てしまった。


そんな自分がやっとiPhoneに乗り換えたのは、最終的にはSE代替わりが決定打だったものの、半年ほど前に高齢の両親が揃ってガラケーから型落ちのiPhoneに乗り換え、それをごく自然に使いこなしているのを見てきたことや、職場に1人はいるような、自身ガジェット()にやたらこだわる先輩が、それまで見向きもしなかったiPhoneを使うやいなや「もうAndroidには戻れない」と言い出したことが後押しした。

ちなみに両親のiPhone母親友達が、先輩のiPhone奥さんが使っていた流れでの購入だった。

どちらも男性からアプローチではないのが興味深い。


そんなこんなで実際にiPhoneを買って、触ってみて色々驚いた。

最初にびっくりしたのは、触った感覚MacBookのそれとかなり共通していたこと。

このタイミングAppleブランド戦略のヤバさを体感するとは夢にさえ思わなかった。

それから純粋スマホとして見た場合、もう手にした瞬間から馴染む感じで、これは今までのスマホでは皆無の、全く新しい体験だった。

あと誰かが「Android男性的でiPhone女性的」と書いていたけど、それに便乗するように下世話な言い方をするなら、手に取るたび

「この子結構細身だな…」

という感覚リフレインし、手にしているだけでなんとも言えない愉しさを覚えてしまう。

画面を開けば、これまたキビキビさとブレの無さが両立した、ナチュラルでしなやかな動作が、ごく自然感覚の延長としての快適さをもたらす。

更に、驚きは持っているときだけでなく、単純に机に置いておくだけで妙に絵になる、独特の質感にも感心させられた。

iPhoneが高級機種なのは知っていたというか、そんなん値段を見れば誰でも理解できるが、その上でiPhoneは手に入れないと理解できない高級さがあると言っていい。

さっき日本語変換辞書ガーなんてみみっちい話と書いたのも、モノの体験トータルパッケージングのものであることを、iPhoneを触って痛感したからに他ならない。

それこそが、結構大金を払って購入したこと絶対後悔させない経験というやつなのだろう。

こんなことなもっと早く乗り換えるんだった。

というわけで、今後はiTuneで色々気になる曲を買いまくって、iPod的な使い方も試してみる予定である


そういえば、「'80年代ギークラジカセコンポウォークマンビデオデッキだと色々買っちゃう→'10年代はiPhone1台で十分」という写真があったけど、これもAndroidじゃなくiPhoneから意味があるんだと、今更ながらに思った。

2018-10-07

Writing manuscript.

Deleted a song from my iTune Library.

"Toki ni ha Mukashi no Hnashi wo"

because, more important for me, it's present and future, not old days.

2018-09-26

iPhoneの嫌いなところ

iPhoneユーザーだったが最近androidに変えた。

iPhone特別悪いスマホだとは思わない。ただ、わけもわからず「iPhoneが一番オシャレ~」とか言って無駄に高い金払ってるのは心底見下してる。

以下iPhoneの嫌いなところ。

逆にいいなと思ってるところ

こんなiPhoneユーザーが嫌い

総括

心底iPhoneが嫌いなわけではない。ただ最近嫌いなところが増えて来たなーということで乗り換えたというだけ。

判断他人に任せる盲目が嫌いなだけで、きちんと自分評価して選ぶ分には良い選択肢の一つだと思う。

ここまでLightingケーブルメモリ容量のごり押しがなければまだiPhone使っていたかもね。

2018-03-05

itunesの使い方

漏れ父ちゃん62歳。漏れituneが使いにくいって言うと簡単だと宣う。

そんなことないよね。ファイル転送しようとしてる漏れが悪い?

2018-02-05

日本人いい加減にしろ

いや、webmoneyプリペイドカードiTuneカードの違いの話なんだけどね。

この前ちょっとした機会があってwebmoneyプリペイドカードをゲットしたわけ

いざ使おうと思ったら、まず銀のスクラッチ部分がコイン削りでしかはがせないのね。

んで専用アプリを使えばスクラッチ後に出てきたコードを読み込んでチャージしてくれるとのことだったので

専用アプリコードを読み込んだんだよ。1分くらい指示に沿って撮影してたんだけどさ、結局うまく読み込めないか手入力にしたのよ。

バカじゃねえのかと思ったよ。手間かかりすぎだろ。

隣で自分が読み込む様を知人が見ていたんだけどさ、スクラッチ部分をもっとれいに削らないといけないのではと言われてさ。

このカードデザインした奴にあきれたよね。なんでiTuneカードみたいにしねえんだよと。

iTuneカードスクラッチ部分がシールになってるから綺麗にはがれるし、コードカメラ合わせたらへんな角度でもブレててもサクっと的確に読み込んでくれるわけ。

まあ精度の高い読み取り機能は優先度低くていいからまずスクラッチ部分をシールにして綺麗にはがせるようにしろと。

この辺から日本人の発想のダメさを感じる。

2017-05-06

音楽再生

パソコンには

ituneLISMOはいってる

意外と、LISMO使ってる

LISMOって、auについてきたやつね

sonyから、使いやすいのかな

2017-05-02

にゃんこ大戦争 タップジョイ(TapJoy)不具合に関する感想

■初めに

個人的所感にて、他ユーザー見解と異なる可能性あり。

ポノス関係者でないので、技術的・組織的な誤認の可能性あり。

筆者は当不具合が未発生で、事象未確認故の誤認の可能性あり。

■筆者について

iアプリから古参ユーザー自称

iアプリ時代は月額課金Androidからは軽課金

ユーザーランク1万弱

不具合概要

にゃんこ大戦争で、タップジョイ(TapJoy)関係無料ネコカン(※1)の受け取りが繰り返し実行(※2)される。

不具合がない状態なら、受け取りは1回のみ

※1 購入ネコカン分でも同事象発生との情報真偽不明

※2 発生トリガ複数り、タスクキル(アプリ再起動)で意図的に発生

不具合対象

iTune版「にゃんこ大戦争」Version 6.0.0 (配信日:2017年4月24日

プラットフォームAndroid携帯版、3DS版、海外版)、他バージョンでは未発生

不具合発生時期

2017年4月28日

■推測される不具合理由

Version 6.0.0の開発において、無料ネコカン関係機能デグレバグ)が発生

ただし、配信数日後から不具合顕在で、他トリガ存在と推測される。

<推測1:サーバ説>

無人管理状態に移行させるためのサーバ設定変更(TapJoy側・ポノス側のどちらかは不明)起因

<推測2:配信データ説>

サーバ設定ではなく、サーバから配信データ広告・インフォメーション(画面右上の○i)等)起因

不具合に対する問題点

メジャーバージョンアップに関し、デグレ検証が不十分

ネコカンに関する仕様に関し、会社間(ポノス・TapJoy)の情報共有が不十分

社員休暇中のインシデント対応特にインシデントレスポンス)が不十分

■今後の対処(例)

(1) 不具合事象抑制の暫定対処実施ネコカン増減関係機能ガチャ・統率力回復等)限定停止やサービス全体の一時停止など(緊急メンテ

(2) 不具合解消バージョンの開発(Version 6.0.1)と配信バージョンアップ実施ユーザ選択となるので、6.0.0以前のバージョンは(1)による機能orサービス停止にてバージョンアップを促す。

(3) 不具合利用による意図的ネコカン増殖(線引きは11連×3回=4,500ぐらいなど)実施ユーザに対してのBAN実施。BAN実施対象のうち、ロールバック同意者に対してロールバック実施ロールバックデータ新規インストールデータ引継機能

(4) 不具合未発生ユーザへの不具合のお詫び実施過去不具合以上が妥当ネコカン30個×n倍 or プレチケ

(5) 期間限定ネコカン7割引、プレチケ販売(数量上限3)、にゃんチケ販売(数量上限30)など、不具合のお詫び兼販売増の実施

(1)~(5)以外であっても、「傷口が広がるのを早期に止める」「ユーザ不公平感の軽減」「課金者のモチベーションダウンの抑制」「悪質行為への毅然とした対応」を希望

最後

長年楽しみ続けた「にゃんこ大戦争」が今回の件が「終わりの始まり」にはなってほしくありません。

しろ「教訓を活かしその後の飛躍のきっかけとなった。」と後日評価されることを願っています

2014-12-15

はてなライフを豊かにするiPhoneアプリ

やんごとなき事情PCからはてなライフエンジョイできない俺がiPhone運用しているアプリを紹介するのコーナー。

増田を見てるような人にはそんなに有用ではないかも。

アプリ名のところにiTuneリンクにしています

これは増田アドベントカレンダー15日目の記事だよむきゅー!

http://anond.hatelabo.jp/20141130202457

公式はてなブログアプリ

アプリ名:はてなブログ

開発:株式会社はてな

Hotentry ホッテントリリーダ

アプリ名:Hotentry - はてなブックマークの人気エントリー専用リーダー

開発:DAISUKE YAMANAKA

masd 増田リーダー

アプリ名:masd はてな匿名ダイアリーリーダー

開発:havas

HBFav はてブリーダー

アプリ名:HBFav

開発:Naoya Ito

2014-05-16

タデプラスアプリレビュー自作自演と思われる25の理由

以下の質問公開質問状として、匿名日記を書きます

コメント若しくはトラックバックで回答して下さい。

勉強は本来他人を蹴落とすものだと私は思うのですが、なぜ自分勉強を他人にアピールするのですか?

確かに同じ教材を使っている他の人との交流を持てるコミニティサイトは魅力のように思われますが、他人を蹴落としてなんぼの受験世界資格世界で他人と和気あいあい勉強する必要はあるのでしょうか?もし記録をつけるのであれば非公開にして勉強ログを取れるEvernoteなどの方が適しているのではないかと思います。ご意見を聞かせて下さい。

御社ビジネスモデルは今のとこ、アマゾンアソシエイトのみに頼っていると思われますが、今後はどのようなビジネスモデルを考えているのでしょうか?

③スタデプラスは一種の出会い系だと思います。「初めまして、93といいます現在大学3年生です。毎週土曜日の19時から勉強会したいと思います。参加してくれる方は、自分コンタクトを送っていただければお誘いさせていただきます基本的に集中して勉強するか、喋りながらするかは個人の自由という形でやらせいただきたいです

年齢や勉強の内容なども自由でやれたらいいなと思います(^ω^自分IDは→okamoto08201」このような書き込みが散見されますが、勉強するのを名目にした出会い系についてのご意見を聞かせて下さい。クレジットカード免許証認証は行わないのですか?学生はよろしくないと思います。年齢確認が法律で定められたので、年齢確認しない=違法サイトってことになります

合格実績を決して載せないのはなぜですか?通常の予備校であれば、〜〜大学合格のような合格実績を掲示すると思われますがなぜ御社はこのアプリ利用者合格実績を発表しないのですか?アプリダウンロード数のあピーツは捏造できやすいと思われますが、一番肝心の合格実績を掲示しないのはなぜですか?

Yahoo!知恵袋で、Studyplusの評判を質問している方の質問数を計算しましたが、回答数が少なくないですか?

回答は1~3件のものほとんどでいずれの質問回答者に対するコインをつけていません。

質問は全てで30件を計上しました。

OKwave質問サイトにはStudyplus質問は1件も見当たらないのはなぜですか?

Yahoo!知恵袋ヤラセが多いQ&Aサイトとして、今はOKwaveの方が活発なQ&Aサイトですが、なぜOKWaveにはStudyplus質問は1件もないのですか?

その理由をお答え下さい。

Studyplusアクセスは63%がダイレクトアクセスですが、リファーラルアクセスは16%なのはなぜですか?参照リンクなしということになります

⑧会員数20万人突破と歌っていますが、実際の日別のアクセスは4000人になっています。19万6000人のユーザは使っていないのでしょうか?

サイト平均滞在時間は5:05となっていますが、このサイトにそんなに長く滞在するものなのでしょうか?

御社アプリレビューした人が25%の確率で、Google+レビューを書き込んでいますが、そのレビュー者のほとんどに顔写真が設定されていなのはなぜですか?ステアカウントレビューを書いたのでしょうか?

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.studyplus.android.app

Appleituneストアでレビューが有りますが、1人としてfacebookで紹介していないのはなぜですか?社会人もあるなら1人くらいfacebookシェアしてもいいと思います。その理由をお聞かせ下さい。

⑫当サイトは34件のはてなブックマークがされていますが、6人しかアイコン設定をしていないのはなぜですか?

studyplusに関するtwitter投稿

https://twitter.com/search?q=studyplus&src=typd

このようにありますが、なぜ英語プロフィールの人がstudyplusの書き込みをいっぱいするのかご説明下さい。

ユーザの98%がアイコン顔写真を設定していませんが、その理由をお聞かせ下さい。そして、顔写真が無いユーザのほぼすべての人が友達0人ですが、それには理由がありますか?

底辺すぎる学力はコミニティ数が12736人、理系ミニティが19674人ですが、正規分布にしたがって、この割り振りはおかしいと思います理系ミニティの約63%が底辺なのですか?

GoogleStudyplus検索すると御社サイトは1位に表示されますが、検索エンジンインデックスを貼られていないのはなぜですか?

ページランクは4(http://pagerank.bookstudio.com/pr.php)ですが、その辺の一日あたりアクセス200件ほどしかないい普通ブログと変わりません。なぜ御社ページランクはそんなに低いのですか?Yahooページランクも5です。ページランク4のサイトというと、http://photoshop76.blog.fc2.com/blog-entry-57.htmlこのサイトなどが挙げられますが、貴方サイトはそんなに評価が低いのでしょうか?ブログ時開設後1ヶ月でページランク4は取れますが、なぜですか?

Studyplusfacebookページを持っていますが、そのいいねの大半の年齢層は25-34歳です。中高生はいいねをしないのでしょうか?

Studyplusほどの人気がありながら、Googleindexが未だに貼られていないのは不思議です。なぜでしょうか?

studyplus検索ボリュームが不十分のため、関連記キーワードトピック標示されません。また関連キーワードも出ませんなぜですか?

Studyplus利用者東京に偏っていますが、大阪北海道の他の都市圏利用者はいないのでしょうか?

http://www.google.co.jp/trends/explore#q=studyplus&geo=JP&cmpt=date

GoogleCorrelateにおいて、地域日本に指定した場合http://www.google.com/trends/correlate/search?e=http%3A%2F%2Fstudyplus.jp%2F&t=weekly&p=jp」以下のような結果が得られますが、検索ボリューム不足と出ます。なぜですか?会員数20万人突破にも関わらず、関連キーワードが全く出ないのはなぜですか?

Googleキーワードツールでは28件のサジェストワードがヒットしましたが、Yahooでは1件も関連語が出ないのはなぜですか?

http://goodkeyword.net/search.php?formquery=studyplus&x=0&y=0

StudyplusNAVERWikiは全く立たないのはなぜだと思いますか?

アクティブユーザほとんど居ないように思えますが、いかがですか?

http://studyplus.jp/communities/goosehouse@%E5%8B%89%E5%BC%B7/f716703a-b6ab-46e9-bc74-3da72b85b495/topics/8787

GooglePlay1610件のレビューのうち、1577件は画像なしのアイコンレビューを行っています。それについてもご回答お願いします。

2014-05-15

フルスタックエンジニアになんてなりたくない

現状でさえITエンジニアPCについてソフトハードわず

何でも知ってると思われ公私問わず様々な依頼を受けがちだ。

一例としては以下のようなもの


今後フルスタックエンジニアが一般化して

ますます何でも知ってると思われる未来想像すると頭が痛くなる。

2014-03-21

あの頃の俺達の歌はどこに行ってしまったのか?

MTVを見てたんだけど、

どれもこれも商業主義の売れ線狙いの軽いインスタント物ばかりで聴くに耐えない曲ばかり。

この程度の曲だと、ちょっといいなっと思ったとしても一回聞けば十分だから馬鹿馬鹿しくてCDだろうがituneだろうが買う気になれない。

規制が昔より厳しくなりすぎて心に響く曲を作れなくなってる面もあるだろうが、

それは商業主義に乗っかってるからそうなるだけの話であって、

伝えたいことや表現したいことを優先して曲を作ればいいだけ。

今はネットSNSが広まってるから

マス広告商業主義に乗っからなくても広めることは容易にできる。

しかしそれを誰もやらない。

昔は音楽業界は異常に理想が高くて崇高で、

こういう守銭奴商業主義馬鹿にし、

売れ無かろうが貧乏だろうが自分が納得行く優れた曲を作れればいいという、

夢があって逞しくて憧れる精神世界が浸透していたが、

今や音楽業界はいかに客をだまくらかしてCDを枚数買わせるかが夢になってしまっている。

音楽だけに限らず、昔は漫画小説やそういう文化的創作物世界はみんなそうだった。

貧乏や苦労が平気だった。

夢や創作意欲のほうがそれに優っていた。

高度成長期でいつかはなんとかなるだろうという今とは逆の上り社会だったから気分的に平気だったのかもしれないが。

今は奈落の底に落ちる勢いの下り社会から

夢とか理想とか言ってる余裕はなくて兎に角だってなっちゃうのかな。

こういう時代からこそ、俺達の時代にあったような心に響く歌が聞きたいのに。

松山千春中島みゆきオフコースYMOさだまさしチューリップ甲斐バンド吉田拓郎井上陽水ハッピーエンド山下達郎

他にもまだまだ。

こういう暗い時代からこそ聞こえてくるであろうタイプの歌がさっぱり聞こえてこないのは何故なんだろう?

しろ昔の曲がまたリバイバルされてもてはやされてばかり。

そうじゃなくて、

今を歌って聴かせてくれよ。

今の人が聴かせてくれよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん