はてなキーワード: ジャージーとは
なんだか同じジャージを着ている人がたくさんいるとうれしくなっちゃうのか、乗車マナーはいいとはいえませんな。
昔大阪で甲子園球場にいくときのファンもあんな感じでしたが、一駅くらいです。
途中から乗ってくるファンも乗車位置を知らせて合流しようとしているのか、降りる人などいても無視で乗り込んできます。
大阪のように阪神がメジャーな応援対象であるところと違って京王線は一般のひとがほとんどで、サッカーの応援のためにのるひとは一部です。
ぜひとも盛り上がるのはスタジアムについてからにしてほしいものです。あと試合のあとはできればジャージは着替えてから乗ってほしいのですが、、、
いろいろな意味で。
試合に来る時の電車も普通の恰好できて、味の素スタジアムについてからジャージーは上からかぶればいいんじゃないかともおもったりしますが。
繰り返しますが、阪神のファンが甲子園に向かうのと違って、いくら飛田給が田舎でも、同じようにファン専用列車ではなく、一般人が主には乗る電車なのでそこはよろしくお願いしたいというところです。
性の欲求を満たすことと、人を傷つけること。
どちらかを選びなさいと言えば、人は前者を選ぶだろう。
しかし、冬場に厚手のダウンを着て、
髪の毛もショートカットで、
遠目からは少年と間違われそうな私に男の性欲を喚起することの責任があるのか?
ただ、人から殺されないことだけを優先する。
私は生き抜くことを最優先にするからだ。
私は、まだまだ生きたい。
お前も男の性欲を受け入れていたではないか?
お前もセックスを楽しんでいたのだろう?
お前はナマイキな女だ。
お前が悪い。
お前がセックスを望んでいないのが悪い。
お前がすべての男に対してセックスをさせないのが悪い。
お前がただ見かけが悪いだけで、本当はとてもいい男とセックスしないのが悪い。
お前が口下手だけど根が優しい男とセックスしないのが悪い。
私が悪いのか?本当に?私が?
私はすべての男に対してセックスを平等にさせないのが悪いのか?
それは本気で言っているのか?
私はただただ生命の危険を感じたときにただ身を守りたいだけだ。
そのときには望まないセックスをしなければいけないときもある。
せめて避妊をしてくれと懇願することが私がセックスを望んだことにつながるのか?
私がいけないのか?
私が男を欲情させることがいけないのか?
私が着飾るのがいけないのか?
私が化粧をするのがいけないのか?
私が男を誘惑することがすべていけないのか?
私がつまり私が女なのがいけないのか?
本当にそうなのか?
お前たちは本当にそう考えてそう思っているのか?
当たり前だけど全て主観です。
戦後から現代に至る女性向けのハイファッションのベースを作ったと言っても過言ではないと思う。
ココ・シャネル以降、ハイファッションが多様化しドレス服に限らない仕事や遊びにも使える自由でモダンな服が広がっていった。
彼女がいなかったらモードの世界も欧州に閉じたローカルで予定調和な文化に留まっていたかもしれない。
シャネルのショーウィンドウ見るたびに思うけど分かりやすい流行を取り入れようとしない。
一見するとコンサバに見えるんだけど一方でちゃんと新しさを感じる。
ハイファッションというか上流階級のファッション。ドレスの再定義をした人かな。
実際現役時代の写真を見ると素材使いと仕立てのバランスがめちゃくちゃいい。男目線でもドレスの膨らみと丈のバランスとか神がかったセンスだと思う。
と思ったがサンローランがデザインしてた時代かもしれん。古すぎてよく分からん。
のちにエディ・スリマンのディオール・オムで再ブレイクしたのはもう別物と思ったほうがいい。
あれは元のクリスチャン・ディオールとはほとんど連続するものがない。
80年代から90年代にいたるモード不毛の時代に数々のレガシーブランドを若返らせることに成功したらしいがあんまり知らない。
初代デザイナー引退後にブランドを畳まず再構築するために外部からデザイナーを雇うことは今では当たり前だがこの人がそのテンプレートを作ったんだと思う。
彼がいなかったら業界全体がオワコンになり昨今のラグジュアリーブランド全盛時代(最近中国の不況でまた陰ってきてるみたいけど)はなかったかもしれない。
素っ気ない服でも素材や仕立てによってラグジュアリー足りうることを示した。
「アンコン(ストラクテッド)ジャケット」といって肩パッドが入ってないジャケットを作ったのもこの人。
一度ジャケットを試着したことがあるが軽くて仕立てがきれいで買おうかと思ったけど想像の2倍近い値段で諦めた。
ボロファッション、左右非対称、切り替え、脱色、縮絨、製品染め、ジェンダーレスなどあらゆる手法を使って既存のファッションを脱構築してきた。
パリコレデビューから40年以上経つのに未だ健在。コムデギャルソンのフォロワーも出身デザイナーも多い。
一時期ハマったがジェンダーレス風味が強くなってきて手を出さなくなった。
ハイファッション史上ということでアントワープ勢から一人は選ばないといけないんだけど自分はマルタン・マルジェラでもラフ・シモンズでもなくドリス・ヴァン・ノッテン。
革新性という意味では他の5人と比べると穏やかで分かりにくいが、彼も伝統服やワークウェアの様式を持ち込んでハイファッションとして昇華するという重要な役割を担ってきた。
少しひねりがあるがいわゆる「着れる服」でハイファッションのリアルクローズ化を進めた。
グッチの起用で大ブレイク。80年代完全に死んでいたグッチを蘇らせた。
本人の見た目通り男性向けにはマッチョな服、女性向けにはセクシーな服で現在のジェンダーレスな世界とは一線を画すが、ハイファッションらしく仕立てがよく品が漂うのはやはりセンスの賜物だろうと思う。
日本人の平板な体型には最も似合わないであろうデカいピークトラペルのジャケットには憧れた。
あのラペル見ただけでトム・フォードって分かる。
ハイファッション史上というとちょっと役不足な感もあるが、2000年代のタイトファッションの潮流を作った人で当時抜群の人気を誇ったので挙げざるを得ないか。
オーバーサイズ全盛の今では信じられないが、当時スキニーじゃないジーンズなんてアメカジ好きなコンサバおじさん以外は見かけなかった。
それくらい人気が高くハイファッション内外への影響力が絶大で、セレクトショップオリジナルでコピー商品をよく見かけた。
ディオール評でも触れたがブランド再構築というよりブランドクラッシャーだと思う。
今はセリーヌでフィービー・ファイロ後の後始末をやってて残念な感じ。
ここ10年のモードとストリートファッションのクロスオーバーはキム・ジョーンズがきっかけだったと思う。
単にストリートの形式を流し込むだけのパイプ役に留まらず、非常に有能なデザイナーでもあり固有の世界観とセンスを持っている。
ブランドイメージを壊さないギリギリのところで着地させるセンスはとても現代的でブランドからも使い勝手が良いのだと思う。
マーク・ジェイコブスと似てる。というかルイ・ヴィトンがそういうデザイナーをうまく見つけてるのかな。
今はディオールをリブランディング中でちょっと落ち着いてしまった印象。
もう1人誰だろう?
ダウンタウンでは無いのでイケるだろう。
何せ、紅白でポケピやブラピが復活したんだ。GEISHA GIRLSも不可能では無いだろう。
かの松本人志なら、現行のドリルやジャージー・クラブでもラップ出来る筈だ。
北野武のエピゴーネン以下の謎映画を濫発した松本人志と吉本興業には、自作をリメイクする義務と責任があると勝手に思ってる。まずは4Kリマスター版の制作から。
もちろん、『公金チューチュー』等という今流行りの誹りを受ける必要の無い100%私費で。
これも納得感あるのではないか?
ミャクミャク様の着ぐるみで汗をかきながら来場者を迎える松本人志。
時には清掃員に混じり、不躾な来場者が捨てたゴミを拾う松本人志。
ウォーキングというより買い物が、かな
2、3年ほど前にユニクロの夏の商品でクレープジャージーという生地のカットソーやパンツがあったんだけど、それと似た生地の品を見つけた
次の出社の時に着る
それにしてもあの駅前のスーパーの衣料品コーナーしょっちゅう全品割引とかやってて心配になる
駅前スーパーのドラッグストアでシャツクールウォーターのコーナーがありお試し
でもここで買わなくても、よく行くドラッグストアか自宅近くのスーパーのドラッグストアでも…とちょっと考えてやめた
ここのドラッグストア、ちょっと良い感じでお高いイメージがあり
と、帰り道にその他ドラッグストアに立ち寄って、目当てのシャツミストがなくってしまったと思った
エクストラクールの入浴剤もこっちのが100円高い、読み負けたわ
そんなこんなで自宅に戻ってシャワー浴びて一息
ここしばらく夏場はユニクロのジャージー素材のトップスをかなり重宝していた
これがシワにならないし普通に洗濯機で洗えるし見た目にはオシャレなお出かけ用だし、で大変重宝していた
通勤だったり、ちょっと人と会う場だったりに、程よく綺麗めの服として着れる
綺麗めだけど着心地はめちゃくちゃ楽
とても良かったので毎年買ってた気がする
腕は隠れるしフレアの袖で風通し良いし楽だし、何にでも合う
同じ型で黒字に白の水玉のも持ってるけど、こちらは若干使う幅が狭い
また同じ生地でグレーの袖の短いのも持ってる、こちらはやはり腕を出すというところで羽織もの必須、やはり使う幅が狭い
クレープジャージーのベージュで数枚持ってたらめっちゃ便利だと思うのに、今年はユニクロで売ってない
去年も売ってなかったと思う
もう扱わなくなったのかな、すごく重宝してたので惜しまれる
何も分からずに難癖つけてるだけなのがよく分かるなーー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
「コルセット(英: corset)は、女性用ファウンデーションの一種で、近代から現代にかけてヨーロッパ大陸で一般に使用された。胸部下部よりウェストにかけてのラインを補正する役割を持ち、ヒップの豊かさの強調と対比的に、胴の部分を細く見せた。」
つまりコルセットって女性の性的魅力を強調するために流行ったものなんだよね。
今回のフェミニスト議連の抗議は公の場で女性を性的対象として強調するのをやめてほしいというものなので、方向性としては真逆だよ。
「20世紀初頭、ココ・シャネルが婦人服にジャージー生地などの新たな素材や男性服のエッセンスを導入して日常生活における利便性とファッション性を両立したスーツを発表すると窮屈なコルセットは衰退し始めた」
https://anond.hatelabo.jp/20201206114053
(出来事)
1700頃オルコックアラビアン誕生
1724 ゴドルフィンアラビアン(三大始祖)誕生
1776 セントレジャーステークス創設
1780 ダービーステークス創設
1807 ゴールドカップ創設
1836 フランス・ジョッキークラブ賞(フランスダービー)創設
1858 バーデン大賞創設
1861 メルボルンカップ創設
1863 パリ大賞典創設
1867 ベルモントステークス創設
1873 プリークネスステークス創設
1875 ケンタッキーダービー創設
1896 ケンタッキーダービー距離変更
1907 日本・小岩井農場が種牡馬インタグリオーと20頭の繁殖牝馬(小岩井農場の基礎輸入牝馬)をイギリスより輸入する
1909 ジャージー規則がジェネラルスタッドブックに記載される
1922 コックスプレート創設
1924 パパイラスとゼヴのマッチレースがベルモントパーク競馬場において行われる
1932 東京優駿創設
1937 天皇賞(帝室御賞典)創設(連合二哩並びに各競馬倶楽部で行われていた帝室御賞典を統合)
1939 皐月賞(横浜農林省賞典四歳呼馬)、桜花賞(中山四歳牝馬特別)創設(五大クラシック競走が成立)
1951 キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス創設
1952 ワシントンDCインターナショナル創設(1984年のブリーダーズカップ創設以降は価値低下)
1954 フェデリコ・テシオ死去
1956 有馬記念創設
1970 ミスタープロスペクター誕生
1976 アイリッシュチャンピオンステークス創設
1981 アーリントンミリオンステークス創設
日本・中央競馬の競走体系変革。グレード制導入。天皇賞秋の距離短縮
1990 日本・社台ファームが種牡馬サンデーサイレンスをアメリカより輸入する
1996 ドバイワールドカップ創設
2002 ドバイシーマクラシックが国際G1となる