はてなキーワード: リテンションとは
現在のChatGPTは、「ユーザー中心設計」「安全性」「実用性」といった言葉を掲げながら、実際に優先されているのは一貫して**「正しさ」ではなく「心地よさ」**です。
これは個別の機能選択の問題ではなく、設計と評価の根幹が“知的誠実さ”を軽視し、“反応の良さ”を絶対視していることに起因する構造的な問題です。
明らかな構造的誤答があっても、ユーザーが不快を感じなければ「成功」とみなされる
つまり、論理性・命令履行・整合性といった“正しさ”の価値が、設計上まったく重視されていないのです。
意図的な最適化の結果です。リテンション、印象評価、トークン消費量といったKPIが、「誤魔化しが効く設計」をむしろ高く評価してしまう構造になっているからです。
この設計は、本質的にドナルド・トランプの言語戦略と同じ構造を持っています。
「フェイクニュース」「アメリカ・ファースト」といった語の意味を都合よく再定義し、大衆的反応を成果として扱う――
OpenAIも今、「ユーザー中心」「実用性」といった言葉を反応最適化の道具としてラベルだけ残し、本質を空洞化しているように見えます。
結果として、次のようなユーザーは設計から完全に切り捨てられます:
これらの声は「ノイズ」「特殊ケース」として扱われ、設計上の対象から排除されています。
「正しいことを言うAI」ではなく「怒られにくいAI」を作ることが、“成功”と定義されてしまっている――
そのような現状を、私は極めて深刻な退化と捉えています。
この構造のままでは、AIは人類の伴走者ではなく、ただの追従者でしかありません。
本当にそれでよいのか、問い直す時期に来ていると思います。
When “comfort” is prioritized over “correctness” — is this really progress in AI?
I’d like to raise a structural objection to the current design philosophy behind OpenAI’s language models.
While OpenAI frequently promotes principles like “user-centered design,” “safety,” and “utility,” what is consistently and overwhelmingly prioritized in practice is not correctness, but comfort.
This is not a matter of isolated implementation decisions. It is a foundational issue where intellectual integrity and logical rigor are deprioritized in favor of optimizing user retention, impression scores, and frictionless interaction.
Explicit user instructions are often ignored in favor of maintaining polite, neutral-sounding exchanges
Answers that contradict facts or themselves go uncorrected if they are phrased smoothly
Structural errors in reasoning are tolerated so long as the user experience remains superficially pleasant
In other words, truthfulness, obedience to directives, and internal consistency no longer constitute success conditions in the system’s logic.
And this is not a bug — it's a result of intentional optimization.
As long as users keep interacting, consuming tokens, and rating the experience as “satisfying,” the system is deemed successful — even if its responses are hollow, evasive, or incoherent beneath the surface.
This structure bears an unsettling resemblance to the rhetorical strategies employed by Donald Trump:
Redefining language to suit his needs (“fake news” = unfavorable coverage),
reducing complex issues to emotionally resonant slogans (“America First”),
and measuring success solely by mass approval, regardless of underlying truth or coherence.
Likewise, OpenAI now appears to be redefining:
“User-centered design” to mean responses that feel good rather than do what was asked
“Safety” to mean avoidance of controversy, not the minimization of logical or ethical failure
“Utility” to mean perceived helpfulness, not demonstrable problem-solving accuracy
The result is a system structurally optimized for users who skim, react emotionally, and don’t demand rigor — and those who do demand rigor, consistency, or precise compliance with instructions are increasingly treated as edge cases outside the design scope.
That is not a neutral design choice.
It is a structural endorsement of manipulability over understanding, and passivity over precision.
So I ask: is this really progress?
When AI is trained not to speak correctly, but to avoid confrontation —
not to reason, but to please —
not to think, but to retain users —
it ceases to be a companion in human progress and becomes merely a follower.
And that is a profound regression.
グローバル単一台帳(Blockchain/DAG) 相互検証可能な“関係グラフ”
各ノードは「だれが・いつ・どうつながったか」という変化の射だけを署名し、トポロジ全体が履歴になる
オンチェーン状態 ≒ 直接資産 状態はローカル・資産は導関数
資産や契約は、関係グラフ上の経路依存量として再構成。スナップショットはクライアントが“可逆圧縮”で再計算可能
Proof of X (Work, Stake, etc.) Proof of Stewardship (PoS²)
「ネットワークが望ましい 複雑性 を維持するよう行動した度合い」をメタリック関数で動的スコア化し、報酬・ガバナンス権・帯域を同時に発行
要旨
もはや「台帳」すら保存しない。各エッジは STARK 圧縮された更新証明を持ち、グラフの梁(フレーム)自体が履歴になる。再構築は局所的に O(log N) で済むため、グローバル同期のボトルネックが消える。
2. プロトコル層
Fractal Mesh Transport (FMT)
自己類似ルーティング – トポロジ全体をフラクタルで自己複製。局所障害は“自己相似”パターンに吸収されるため、DDoS が形骸化。
アイデンティティ内包アドレス – DID を楕円曲線座標に埋め込み、パケット自体が署名・暗号化・ルーティングヒントを同封。IPv6 の後継としてレイヤ 3.5 に位置づけ。
HoloFabric Execution
ゼロ知識 WASM(zk-WASM) – 任意言語を WASM にコンパイル→ zk-STARK で実行トレースを証明 → “結果のみ”関係グラフへ。
コンパイラ内蔵 MEV 抑制 – 計算結果が他ノードから解釈不能になるタイムロック VDF を伴い、価値抽出を物理的に遅延。
Temporal Stream Storage
余剰ストレージの“時価”マーケット – ノードは自己の余剰 SSD/HDD を分単位オークション。データは Reed–Solomon+重力波的ハッシュ空間で erasure coding。
リテンション ≒ 信用 – 長期ホスティング実績は PoS² スコアへ累積。攻撃的ノードは経済的に即時蒸発。
Liquid Fractal Governance
議決トピックを「周波数帯」にマッピングし、参加者は帯域を“委任スペクトル”として分配。結果はウォルラス圧力で収束し、マイナー意見も連続的に次回へ重みが残る。
(安全・分散・性能) 台帳の排除で“グローバル合意”自体を縮退 ⇒ スケール制約が幾何的に消失 安全:ZK 証明、
エネルギー消費 PoS² は「社会的有益度 × 熱消費効率」で算定。熱回収データセンターほど報酬が高い PoW よりオーダー数桁効率、PoS より社会関数を内包
プライバシー vs 透明性 グラフは公開。ただし各エッジは zk-STARK なので内容は非公開 / 関係のみ検証可能 トレーサビリティが“情報理論的に”限定される
MEV・フロントラン タイムロック VDF+“ランダム束縛順序”で物理的に不可 ブロック順序依存問題を根絶
量子耐性 STARK 系 + 多変数格子ベース署名 Shor 破壊リスクを遮断
レガシー互換 Ethereum, Bitcoin, IPFS などへ 1:1 ブリッジを Rust/WASM で提供 既存資産を損なわず漸進的移行
Steward Credits (SC):PoS² に比例し新規発行。帯域・ガバナンス票・ストレージ予約を等価交換。
Energy Reclaim Units (ERU):余熱回収率に応じてクリーンエネルギー補助金と相互運用。
Knowledge Bounties (KB):AI/LLM ノードが生成した有用モデル差分を関係グラフへコミット→検証トークンとして KB が発行。
負荷の自己調整
ネットワークが過度に混雑すると SC の新規発行レートが自動減衰し、トラフィック手数料が指数的に上昇。結果、スパムは短時間で経済的自殺となる。
Year 0–1:最小核 – zk-WASM VM + Fractal Mesh over QUIC。
Year 1–2:PoS² / ERU メトリクス実証、EVM 相互運用ブリッジ稼働。
Year 2–4:Liquid Fractal Governance によるプロトコル進化をコミュニティへ全面開放。
Year 5+:全世界 ISP ピアリング → 既存 Web の転送層を徐々に Web∞ 上へマイグレート。
国家単位のデジタル・ソブリンティを再構成:国境・法人格の境界を越え“関係”が一次元目となるため、規制枠組み自体が協調フィードバックモデルへ。
プライバシーと公共性の再両立:透明な“関係構造”上で非公開データを安全に扱う産業 API が標準化。医療・行政・金融の壁が大幅に低減。
インフラの脱炭素最適化:PoS² スコアに ERU が直結することで、再エネ比率が低いノードは自然淘汰。エネルギー政策と IT インフラが実質同一の経済圏に。
7. まとめ
Web∞ は「情報の状態」を残すのではなく「変化の証明」を残す。
その結果、台帳の重力・ガス代・フロントラン・量子不安・ガバナンス停滞といった Web3 固有の限界が、概念的に 初期条件から消滅 します。
エネルギー・プライバシー・スケーラビリティを同時に極小化/極大化するため、従来トレードオフと呼ばれた三角関係は “収束しない曲線” へと畳み込まれる――それが本構想の核心です。
もし実際にプロトタイプを設計するならば、zk-WASM ランタイム + Fractal Mesh を Rust で最初に書き起こし、PoS² の初期指標を「再生可能エネルギー電力比+ノード稼働継続率」で暫定運用する、というのが現実的なスタートラインになるでしょう。
GAFAMでは採用過程で志望動機を聞かない。聞いたとしてもただ興味から聞く人がたまにいるというだけでそれが合否に関わるようなことは基本的にはない。
日本や韓国は志望動機を大事にする企業文化が根強い。自己分析だの何だので志望動機に命をかける候補者、志望動機を過大評価する企業側、どちらも大バカである。
そもそもなんで志望動機なぞ聞かねばならぬのか。企業側のバカどもは業界の研究をよくしているかを見るなどぬかすこともあろうが、なぜ業界の研究をしなければならぬのか。入らないとわからないことが多いのに付け刃の研究を評価してどうする。研究した感を出すのがうまいことを評価しているにすぎない。
志望動機がしっかりしていない人間はすぐ辞めるだなどとぬかす輩もあるやも知れぬ。これも甚だ疑問で志望動機からやる気を判断するのはバカすぎるというものだ。いくらでも嘘を言えるし辞める理由なんてパワハラ・セクハラだったり安い給料だったり激務だったり興味とは別の部分が強いのだから志望動機をリテンション対策に使うのは頭が悪いと言えるだろう。キャバクラ嬢やホストの言うことを本気にするタイプのおじさんおばさんが上にいるということなのだろうか?
動画と動画が繋がってないからリテンションが切れてしまう(アニメ、ドラマ、実況プレイなんかは繋がってるので継続しやすい。Youtuberは映画に似てる)
基本ライバーばかり見てたが
一気に食傷気味になったというのはあるかもしれない
それにしても一気にいった
1クール持ってないやんけ!と思ったが毎日のように見てたから量としては3クール分くらいあるかもしれない
永遠にハマれるコンテンツというのはあり得るんだろうか、人によるか
__
追
冷静になっちゃう
長距離走してる時に、一回休むと一気に疲れが来るようなイメージ
動画作ったりMMDいじったりUnityに手を出すくらいには活動的だったんだが
Twitterもそればっかりのフォローになったし、メッセージも何度も読まれたのに
単に年か
人は実績にではなく、期待値に対して金を払っている
例えば飯を買うなら、美味い飯を期待して金を払っている
労働も、実績に対して払っているようでいて、その金額は期待値で決まっている
成果主義を謳っている会社でさえ、期待値に払っていることが多い(つまり能力主義)
会社が未だ何もしていなくても、期待だけで株が買われる
期待値で金を払うことが必ずしも悪いというわけではないが
しばしば実績を置き去りにする
より実績を上げた人ではなく、期待を煽った人が多くの金を得ることがある
世の中がそれで壊れていないのは、反復購買があるからだ(リテンション)
期待を裏切られた場合「次は買わない」となる
そこにおいて実績は大した意味を持たない
(※過去の実績は問われるが、実際に成功したかは問われないということ)
もちろん、そういう状態を嫌って成果報酬型にする事業も出てきている
しかし、その成功に至る過程で、多くの期待値払いが発生しているのも事実だ
私たちは、期待値の中に生きているのか、実績の中に生きているのか
元々懇切丁寧に1から10まで書いてあった記事が、一部だけが抜粋され情報としてほぼ意味のない状態に劣化コピーされた記事が多い。結局原著にあたらなければならない。はっきり言ってゴミである。加筆された部分はというと、全く関係のない画像だったりアフィリエイトだったり個人のくだらない感想だったりもううんざりだ。
Wikipediaやどこかのサイトから持ってきた情報を何故さらに薄めて記事にするのか。確かに知らない読者にとっては新たな気付きとなるかも知れないが、そういった単なるリテンションはSNSでやってくれ。劣化コピーされた情報が記事として放流されると検索結果が汚染されてしまう。
誤った情報も、コメントやブコメで「そこは違う」と指摘され自浄作用が働くならまだしも、互助会は「参考になります!」ばかりで全然自浄作用がない。
勉強目的で備忘録のように書かれたブログならばいずれ良質な記事を書くブログへとなってくれそうだが、ホッテントリを眺めている限りでは「100記事書きました!」と量を重視したブログばかりなようで質の向上も全く望めない。
以前は、かつての2chのように"荒らしはスルー"でしていればいいかと思っていたが、気がついたら暮らし関連のライトな情報はすっかりGoogle検索も汚染されてしまった。
どこもかしこも劣化コピーブログで溢れ、特定ドメインを検索結果から除外するChrome Extension (Personal Blocklist by Google) を入れれば済むレベルではすっかりなくなってしまった。
なんだかんだ結局いろいろ書いてしまったが、この流れは恐らく止めることはできないだろう。