はてなキーワード: 反資本主義とは
イーロンマスクがツイッターを買収して大ナタを振るっていた時、これが本当の資本主義だ、アメリカ万歳と日本人が叫んでいたのは僅か2年前だ。
今では尹錫悦や習近平を遥かに超えるクレイジーさを発揮して、彼らは反資本主義の象徴になっている。これは喜劇と呼ぶべきだろうか。
注目すべきは、高騰していた金価格が下落に転じていることだ。関税によって市中の現金が回収されると考えるなら、米国覇権体制に土が付いたとしてもドル紙幣は紙切れにならない。
投資先が現金、というのは株屋にとっては面白くない事態だが、選択肢の一つとしては存在し続けている。
日本人は、国債を発行すると民間が潤うというれいわ新選組や、手取りを増やしてみんな幸せの国民民主の案を採用してみるのもいいかもしれない。
彼らはインフレを増税によって調整するらしいから、ハイパーインフレが起こったらハイパー増税で対抗して社会秩序を維持してくれるだろう。
DeepResarchに調査させたら半分の人間は理解できてるって書いてるぞ
「はてブ民」が何割文章の意味を理解できているのか判定して「特に理解できていない人」「よく理解できていない人」「理解できている人」の割合をそれぞれ出してください。
記事は、イーロン・マスクがウクライナ軍に提供しているスターリンクの接続を停止しないと述べたこと
トランプ政権がスターリンクを遮断する可能性をちらつかせたことについて報じています。
コメントの分析では、スターリンクの信頼性や米国の政治的影響力に関する議論が目立ちました。
記事 マスク氏、ウクライナ軍へ提供の衛星通信網スターリンク「接続を停止することはない」 は、
スペースXのイーロン・マスクCEOが、ウクライナ軍に提供しているスターリンクの接続を停止しないとXで投稿した内容と
トランプ政権がスターリンクの遮断をちらつかせてウクライナに圧力をかけた可能性について報じています。
・よく理解している人:記事の主要なポイント(スターリンクの役割、米ウクライナ関係、信頼性の問題など)を明確に把握。
・あまり理解していない人:一部関連するが、詳細や文脈を十分に捉えていない。
・ほとんど理解していない人:記事の内容とほとんど関連しないコメント。
・記事を読んでいないと思われる人:内容と無関係で、記事を読んでいない可能性が高いコメント。
よく理解している人:52%(29人)
記事を読んでいないと思われる人:5%(3人)
よく理解している人:29件(52%)
例:マスクの性格や一般的なリスクについて触れるが、記事の詳細を捉えていない。
記事を読んでいないと思われる人:3件(5%)
例:記事のトピックと無関係な歴史的参考や国内政治の言及(例:24, 26)。
これらの割合は、コメントの文脈と関連性を基に推定したもので、複雑な議論を考慮しています。特に、記事の政治的・技術的側面を理解するには背景知識が必要であり、すべてのコメントが均等に詳細を捉えているわけではありません。
これは、読者が記事をきっかけに広範な議論を展開している様子を示唆し、スターリンクの信頼性問題が国際的な通信インフラや安全保障政策に与える影響を意識している可能性があります。
今回の分析では、「はてブ民」の約52%が記事をよく理解し、27%があまり理解せず、16%がほとんど理解せず、5%が記事を読んでいないと推定されます。この結果は、記事の複雑さと読者の背景知識の多様性を反映しており、国際政治や技術インフラに関する議論の深さを示しています。
これら12件の的はずれなコメントを分析し、思想的な偏りがあるかどうかを以下のように検討します。偏りの可能性を評価するために、政治的傾向(左派、右派、中道など)や反米・反マスクなどの特定の立場に偏っているかを確認します。
左派傾向:
「民主主義ってうまく成立させるのはほんと難しいんだな…」(minamishinji): 民主主義への懸念を示すが、明確な左派思想とは言えない。
「あいかわらずやっていいことと悪いことがまったく分かっていないまま、権力でねじ伏せようとすることを続けてるね。反吐が出るね」(Byucky): 権力への批判が見られるが、左派特有のイデオロギーとは結びつきにくい。
「こんなふうに人類に害をなす存在になるとはなあ」(justgg): マスクへの強い批判だが、左派的な政策や思想には直接関連しない。
右派傾向:
「日本も核武装しなければ…信用ならぬアメリカ」(odenboy): 日本の核武装を主張し、反米的なニュアンスを含む。右派的な安全保障観が伺える。
「NTTを外資に売り渡そうとしていた自民党甘利明氏と萩生田光一氏は…」(ztlzpd): 自民党批判と反外資の立場を示し、右派的なナショナリズムが見られる。
「予想通りですわね」(nekoluna): 一般的な反応で政治的傾向は不明。
「だから『スターリン』が入ってるのか」(aramaaaa): 冗談であり、政治的傾向は不明。
「徳川家康が出てくるまで…」(Aion_0913): 歴史的言及で政治的傾向は不明。
反米傾向:
「日本も核武装しなければ…信用ならぬアメリカ」(odenboy): 明確な反米的立場を示している。
他のコメントでは、米国への直接的な批判は少ないが、スターリンクやマスクへの批判が間接的に米国への不信感につながる可能性はある。
反マスク傾向:
「こんなふうに人類に害をなす存在になるとはなあ」(justgg): マスクへの強い敵意が見られる。
「あいかわらずやっていいことと悪いことがまったく分かっていない…」(Byucky): マスクの行動への強い批判。
「政府の代表でもない個人が戦争でこんだけ影響力発揮したら…殺されると思う」(natumeuashi): マスクの影響力への批判と暗殺リスクの言及。
これらのコメントは、マスク個人への反感が強いが、思想的な一貫性は見られない。
3. 全体的な偏りの評価
左派的なコメントはほとんど見られず、民主主義への一般的な懸念(minamishinji)程度。
右派的なコメントは2件(odenboy, ztlzpd)で、日本のナショナリズムや反米・反外資の立場が含まれている。
反米的なコメントは1件(odenboy)のみで、全体に広がる傾向ではない。
反マスク的なコメントは4件(justgg, Byucky, natumeuashi, nP8Fhx3T)で、マスク個人への批判が目立つが、これが思想的な偏り(例:反資本主義や反技術主義)に結びついているかは不明。
その他の特徴:
的はずれなコメントの中には、感情的な反応(Byucky, justgg)やユーモア(aramaaaa)、歴史的言及(Aion_0913)など、思想的な一貫性よりも個々の関心や感情に基づくものが多い。
偏りの有無: 的はずれなコメント全体として、明確な思想的偏りは見られません。右派的なナショナリズム(odenboy, ztlzpd)や反マスク感情(justgg, Byucky, natumeuashi)は一部に存在するものの、これらが全体を支配する傾向はなく、他のコメントは中立的または感情的な反応に留まっています。
多様性: コメントは政治的傾向よりも、個々の関心(歴史、日本の安全保障、マスクへの感情)に基づいており、特定のイデオロギーに偏っているとは言えません。
背景要因: 的はずれなコメントが記事の内容から逸脱している理由は、思想的な偏りよりも、記事の複雑さ(国際政治や技術的問題)に対する理解不足や、読者の個人的な関心の反映によるものと考えられます。
最終結論
的はずれなコメント12件を分析した結果、これらの意見に明確な思想的偏りは見られませんでした。右派的なナショナリズムや反マスク感情が一部に存在するものの、全体としては政治的傾向が不明確なコメントや感情的な反応が大半を占めており、一貫したイデオロギー的偏向は確認できませんでした。これらのコメントは、記事の内容を十分に理解していないことや、個々の関心に基づく発言が主な要因と考えられます。
例:「外国人移民は重要か」という議論をしている場合、あなたが
「外国人移民は色々な問題を引き起こす」と言ったのに対して否定論者が…
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として外国人が労働者が🐈️が🐕️から教われるのを助けることがある」
3:自分の説に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
「外国人労働者は平均IQが200あり、国の発展に貢献するはずだ」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる。または主語が大きくなる。
「歴代中国王朝が崩壊時に王朝の関係者が日本にやって来てるのは知ってるか」
「クルド人が暴れてるのはクルド人に国を与えなかったのに怒ったサラディンの亡霊の陰謀だ」
8:電波を発する
13:勝利宣言をする
「無能乙wwwwww俺の勝ちだなwwww」
「ゲルマン人進行じゃなくて侵攻だろww」
・ギリ落とせそうな自民現職
→前回立憲の道下大樹に破れ比例復活。麻生の元秘書。IR関連で中国企業から賄賂受取疑いで捜査。麻生派。
・道下大樹 立民
野党一本化
→前回約2万票差で本多平直に勝利。IR関連で中国企業から賄賂受取疑いで捜査。麻生派。本多のロリコン発言で優勢か。
・本多平直 立民
野党一本化
・山岡達丸 立民
→階猛に連敗中。父が元共産党の地方議員。祖父母は無産運動家(反資本主義運動)。祖母の横田チエは初の女性岩手県議。
・階猛 立民
→細田派。丸川珠代と一緒に選択的夫婦別姓に反対する文書を送ったメンバー。
・岡本あき子 立民
野党一本化
公約に「宮崎駿(ジブリ)ワールドの実現」を掲げる。2017年には『ジブリワールド構想』を出版。
・鎌田さゆり 立民
野党一本化
・寺田学 立民
野党一本化
・緑川貴士 立民
野党一本化
→前回、立民の金子恵美に敗れ比例復活。過去に暴○団との交流も。
・金子恵美 立民
野党一本化
→前回、小熊慎司に約1000票差で勝利。対抗馬の小熊慎司は自民〜みんな〜維新〜民進〜希望〜国民〜立民の政界渡り鳥。
・小熊慎司 立民
野党一本化
→国士館大で神道学の修士〜自民党職員13年。前回浅野哲に僅差で勝利。
野党一本化
→麻生派。中村喜四郎に5連敗中。年々票差を縮めている。衆議院議員だった夫は郵政国会で賛成票を投じた後に自殺。後を継いだ。
文科族。原発ゼロの会。
・中村喜四郎 立民
野党一本化
→菅グループの3回生。夫婦別姓反対。対抗馬は立民の山川百合子(比例復活)
野党一本化
→前回大島敦に破れて比例復活。2006年に女性への暴行で起訴猶予処分。2015年、公設秘書が「逮捕監禁致死罪」で懲役6年の実刑判決を受けた人物であることが報じられた。(辞職済み)
・大島敦 立民
野党一本化
・森田俊和 立民
野党一本化
・田嶋要 立民
野党一本化
→安倍政権で復興大臣。竹下派。法務族。更生保護活動の環境整備や再犯防止などに取り組む。
・生方幸夫 立民
野党一本化
・本庄さとし 立民
→脱原発派。「自民党発!『原発のない国へ』」を出版。出版記念講演を水戸市で開催して、原発推進派の自民茨城県連が激怒。県連から二階に除名要請される。
・奥野総一郎 立民
→前回は海江田万里に僅差で敗れる。
・海江田万里 立民
→石原派。伸晃と良純の弟。前回は松原仁に僅差で勝利。松原は比例復活し、現在立民。
・松原仁 立民
→竹下派。防衛副大臣や安全保障委員長を務める。前回は手塚仁雄に僅差で勝利。
・手塚仁雄 立民
・たぶち正文 維新
→前回は立民の落合貴之に敗れ比例復活。叔父は福田康夫。衆議院財務金融委員長。
・落合貴之 立民
・山岸一生 立民
・南純 維新
→IR汚職事件の収賄罪で逮捕起訴。無罪を主張。離党したが二階派には所属のまま。
・柿沢未途 立民?
・小堤東 共産
→元経産副大臣。
・末松義規 立民
野党一本化
→小泉内閣で若くして金融担当大臣を務めるも、その後は石破派で干される。最近石破派を退会。
・山花郁夫 立民
→緊急事態宣言下に後輩2人連れてクラブへ。離党。麻生の側近。おそらく無所属で出馬し、自民は公認候補を出さず。
・篠原豪 立民
前回は浅尾慶一郎との保守分裂選挙になり、立民の早稲田夕季に敗れ比例復活。保守分裂予定。
・早稲田夕季 立民
→元財務官僚。財務副大臣、外務副大臣。選択的夫婦別姓や同性婚を党内で主張。
野党一本化
→元みんなの党。前回は江田憲司に敗れ比例復活。離婚後共同親権論者。
・江田憲司 立民
野党一本化
・阿部知子 立民
→ヤンキー先生。反日教組、表現規制推進、体罰肯定派、ジェンダーフリー教育反対。前回は後藤祐一に勝利。
・後藤祐一 立民
野党一本化
→前回は立民・西村智奈美に敗れる。秘書への暴行で略式起訴され離党。自民党は塚田一郎を公認。石崎は無所属で出馬予定。
・西村智奈美 立民
■新潟2区 細田健一(比例・細田派・当選3回)、鷲尾英一郎(二階派・当選5回)
→前回は鷲尾英一郎に敗れ、比例復活。二階派に入党した鷲尾英一郎も出馬予定。保守分裂選挙へ。
・たいらあやこ 共産
→前回は黒岩宇洋に50票差で敗れ比例復活。夫婦別姓反対、原発推進派。
・黒岩宇洋 立民
野党一本化
→世襲。夫婦別姓反対、安倍に靖国参拝を要請、東京裁判は不当だと主張。
・梅谷守 立民
政務官時代に被災地視察で長靴を忘れ、職員におんぶされる。おんぶ政務官として一躍有名に。
・下条みつ 立民
→前回希望の党で当選し、自民党に入党。立民は羽田元首相の甥を擁立予定。
・神津健 立民
野党一本化
→前回は中島克仁に敗れる。
元幹部自衛官。はんこ議連。押印を廃止した河野太郎をFacebookで批判。
・中島克仁 立民
野党一本化
→世襲3世。前回は今井雅人に僅差で勝利。今井は比例復活し、立民に所属。
・今井雅人 立民
・伯てつや 維新
・近藤和也 立民
野党一本化
・小山展弘 立民
野党一本化
→世襲。前回は細野豪志に敗れ、比例で繰り上げ当選。細野が二階派に入党したため、保守分裂選挙へ。
・小野のりかず 立民
→渡辺周に3連敗中。前回は数百票差僅差まで追い詰める。
・渡辺周 立民
野党一本化
→元文科大臣。緊急事態宣言中に浜松まつりに参加、100人規模のセミナーを開催、20人の会食に参加。
対抗馬は前回比例復活の源馬
・源馬謙太郎 立民
・ひらが高成 共産
→学生時代に女性教師を閉じ込め、爆竹を投下したことをサイトで自慢して炎上。
・吉田統彦 立民
→安倍に対して「辞めろ」とコールした聴衆を「共謀罪で逮捕すべし!」と求めるフェイスブック(FB)の投稿に対し、「いいね!」ボタンを押していた。
・牧義夫 立民
→税理士で、かつ総務省の政治資金適正化委員会に監査人登録しているにかかわらず、2019年まで4年連続で政治資金収支報告書を法定の期限までに提出していなかった。
前回はベテランの赤松に敗れたが、赤松は引退を表明。立民から赤松の元秘書が出馬予定。
・西川厚志 立民
野党一本化
・森本和義 立民
・すやま初美 共産
・伴野豊 立民
野党一本化
→菅内閣で経済産業副大臣兼内閣府副大臣。前回は岡本充功に勝利。岡本は比例復活。
・岡本充功 立民
引退する意向を示していたが、後継候補が決まらず、引退を撤回。
・古本伸一郎 立民
『1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。いまや世界中に拡がる女性たちの運動とも共鳴しながら、研究の第一線でも活躍するジェンダー学者たちが、性の抑圧をもたらす現代資本主義の終焉を呼びかける。分断を正確に認識することで、私たちはまだ連帯できる。
「99%のためのフェミニズムは反資本主義をうたう不断のフェミニズムである――平等を勝ち取らないかぎり同等では満足せず、公正を勝ち取らないかぎり空虚な法的権利には満足せず、個人の自由がすべての人々の自由と共にあることが確証されないかぎり、私たちは決して既存の民主主義には満足しない」(本文より)。』