「鶴の一声」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鶴の一声とは

2025-10-05

anond:20251005021809

戦後何十年と続いてきた制度総理大臣(しか就任したばかり)の鶴の一声で一瞬で変わるわけないだろ

相当な時間人員を費やすことになるし、納得してない世論の説得にも手間がかかる

景気対策そっちのけでそれやります!なんてやらかしたら支持率一瞬で急降下だわ

2025-09-18

豊明市スマホ条例の裏側が気になる

スマートフォンなどの使用時間についての規定を設けた「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」(スマホ条例)が話題である

私も自治体で条文を触る立場にあり、その内容もさることながら、これが議会上程に至る過程でいくつか思うところがあったので書いてみる。

市長提案であることの意外性

条例提案は、執行部(市長)によるもの議員によるものの2種類に分けられる。地方自治法においては、予算を伴う条例については、それが講ぜられる見込みがないと議会提案できない旨の規定がある。これはあくま市長の話だが、議員提案でもこの趣旨尊重すべきとの観点予算を要する条例提案されづらい。議員提案による条例がいわゆる「乾杯条例」のように得てして中身に乏しいのはこのためだ。

翻ってスマホ条例。その条例としての必要性実効性の乏しさから、また思いつきによる議員提案条例かと一目見た際に考えたが、まさか市長提案であった。ということは自治体として、内部では然るべきプロセスを踏んでいるのである

原課の熱意の程度

市長」は、市長という人物のものを指すとは限らない。様々な部署が、その名において事務執行するわけで、条例規則例規)に関しては大抵は各所管部署(お役所用語だと「原課」)が起案する。今回のスマホ条例も、通常であればどこかの部署がその意思のもと起案をしたはずで、その熱量は如何ほどか。市長鶴の一声で原課になった線もあるが。

内部審査実態

自治体によって差はあるが、例規基本的

原課の起案→法規担当らの一次審査幹部会等での審査法規担当らの二次審査市長決裁

という流れで進んでいく。

法規担当は面倒な生き物である。制定改廃の趣旨適当か、運用が適切に可能か、実効性が伴うか、抑制的で代替的な手段はないかなど、条文の形式的審査に留まらず口出しをしてくる。

また、豊明市では先の幹部会等に当たるものとして、「豊明市法規審査会」というものがあるようだ。構成員はほぼ課長級。過半数議事は決されるようで、とするとスマホ条例は内部で一定の支持を得たことになる。

如何にして口うるさい法規担当を跳ね除け、課長職員を説き伏せたのだろう。

議員との調整

議案を出す市長側にとって、議案は議会で可決されないと意味がない。他方で、議員側にとって、十分な質疑・検討のためには早い段階で情報が欲しい。自治体によっては、事前にそういう場が設けられることがある。特に市政与党と呼ばれるような勢力に関しては。

付託された建設文教委員会では、可否同数の委員長判断で可決したようだが、委員長含め賛成したのは最大会派の議員(おそらく自民無所属)や公明党議員である。とすると、何かしら事前調整はやってそうな感じがするが、ここもやはりどう納得させたのだろうと疑問は残る。

賛否の内訳はともあれ、両論入り混じるスマホ条例は22日の議会最終日でその可否が決することとなる。先の事前調整があるという前提ならば可決は十分に考えられるが、どう転ぶか目が離せない。

2025-08-14

騒動がわかるのがわかってるのは任天堂も同じだろ

ポケモンカードマクドナルド提供することにどの程度任天堂が関わってることなのかはわからんけど。

でも任天堂鶴の一声で、

子どもたちをガッカリさせるようなことはするな、

といえば

影響力はあるだろ。

2025-08-09

anond:20250808202032

この増田ブコメにも元増田の話に「興行なんだから棋士をつくるべきなんだよ」的ななのがあるが

そんな理由だったら鶴の一声ねじ込めばいい。

そうしないのは「女なのに男と遜色ない実力だぞ!」ってストーリーを作りたいからでしょ

だったら看破されないようにやらないと意味なくて、今の方法だとバレるのが目に見えてる。

話の条件が複数になると認識できない低能が多すぎる

2025-07-08

先人たちが血を流して獲得してきた自由権利を時の政治家安易鶴の一声否定し潰す光景に、耐えられない

もはや世界のこの流れは、もう一度人類世界規模の大戦不利益を被らないと止まらないのだろうか

2025-06-25

自分のくだらない希望が叶うと怖くなる

会社の厚生委員で出した案が採用された

予算があるから何か組合員還元しようとハンディマッサージを買うことになったのだが、こんな程度で通るのかと少し驚いてる

まあそういう集まりだしガテン系の人も多いから、大いに役に立てばいいとは思う

そしてふと、こういう何気ない事を言っても叶えてくれる人の存在とそれに迎合してしまっている自分がいることに気づいた

数年前に導入したグループウェアも上の人間鶴の一声で叶ったもの

たぶん言った本人はそれほど固執しているわけではなく、単に新しいことをしたくて言ったんだろう

でもそれをちゃん契約して実務に耐えるよう運用している人がいる

思いつきが叶うなんてのはストレスフリーだけど、それがもし会社にとって負の遺産になるようなものならどうなんだろう

仮にうっかり高級車を買ったとして、維持費だけかかって大変だろうな

でも上の人間は平気でそういうことをやりたがるし、下の人間が頑張ってしま

たぶん年寄りわがままになるのは、そうやって何でもできる若い人がいるからなんだろうな

言えば何でもやってくれる立場になったら自分も危ない

2025-06-11

anond:20250611155006

エヴァ場合演出家としてかっこいい演出伏線に盛り込むものの、

実は何も考えて無くて、なんとなくかっこいい展開にしてゆくだけで、

ファン勝手考察して話を盛り上げてしまったんだよね。

から鶴の一声で大胆に変えたわけじゃなくて、単に、何も考えていない監督が思いつきでその場しのぎのアイデアを言っただけみたいな。

ジークアクスには俺が考察を辞めた理由が詰まってる

昨今、ジークアクスが話題だ。

考察動画もわんさかあって、盛り上がっていることが伺える。

俺も元々は考察好きで、大学時代には考察に熱が入り友人と語り明かしたことも度々あった。

エヴァ考察が好きだった。

ムック系の類いを何冊も購入したり、同じ話を何度も繰り返し視聴しては細かい点に目を凝らして「今の演出意図は○○じゃないか?」とか、あの発言真意は○○だ!みたいな、考察に熱中していた。

風向きが大きく変わったのは新劇からだったと思う。

これまでの流れを二転三転する展開、文脈無視して進むストーリー。おや?と気づき始めたのは、実は破の頃からだったのかもしれない。

それはQになると確信に変わり、これまでの考察は全てが無に帰した。

本当はTV版の頃から気づいていたのかもしれない。

細やかな演出台詞の間、意味深発言から自分いくら考察しようとも、それらは制作者による鶴の一声で全てが覆されてしまうといった事実に。

これまでの流れを鑑みるに、ジークアクスにも同じ空気が流れている感は否めない。

俺たちがいくら考察しようとも、そこに突如として、何の前触れもなく新しい設定をどーんと登場させて、これまでの考察一切を無駄にする。

結局は作者の掌の上で踊らされているどころか、そもそも考察した対象自体にはなから意味はなかったのだ。

意味があるように見せつつ中身は空。

それが実際、本当に意味がある場合もあるが、しかジークアクスにそこまでの意味があると信じていいのだろうか?

ファーストガンダムが好きで、だからこそ期待して観ているし、久しぶりに考察もしたくなった。

しか考察したところで次週に突然奇抜な設定が登場してそれが全ての説明になり、謎の答えはそれによって説明される。そんな可能性があるんじゃないかと疑ってしまう。

俺は未だに、鶴の一声を怖れている。

2025-06-02

anond:20250602110010

宗主国連合は「鶴の一声」で日本人が騙されるの知ってるから

操り人形の鶴でいっぱいになってんの

なかなか駆除できないなw

折り鶴でもやるか

2025-05-31

コメ関連の仕事してる奴、足洗った方が良いぞ

コメ相場管理してたのに鶴の一声で滅茶苦茶にされるんだからコメに関わってる以上今後もこういう事あるって事よね。

俺ならコメ関連から手引くわ。国民の関心と外部圧力が高すぎてマトモに商売出来ん

2025-04-19

anond:20250418164500

あぁ、うちの会社だね。本当にごめん。匿名という言うことで、許してほしい。

まず最終面接まで来てくれてありがとう最初に断っておくが、君に一切の非はない。ただしこれこそが社会なので、受け入れてほしい。

知ってると思うけど、うちは安々と内定を出さない。最終面接まで来たということは、労働者階級としては、満場一致で優秀判定だ。

最終面接で蹴られたということは、経営判断で駄目。これは生きてると何度も遭遇する、一種災害なので、理由を考えず受け入れてほしい。

好調会社株価を直角に上げてやったのにクビって実はよくあるんだよ、日本でも。実力主義ってそういうもの

新卒を囲う気満々だけど、鶴の一声で破棄ってのは、どの国でもある事なので、縁がなかったと思ってほしい。

ましてや日本なので、日本語喋れない日本人より片言な優秀外人のほうが着席尤度高いんだよ。わかってくれ。本当にすまんな。

2025-02-23

20250223[アタック25]Next 2025年2月23日 #134 新作 音楽好き大会 2025-02-23結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

BSジャパネクストリニューアル BS10無料放送側で日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

赤:一場由衣@神奈川

緑:木野眞佐美@東京

白:浅見成美@東京

青:鈴木望洋@東京

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある楽器名前]チューバ

・02 トム・クルーズ

・03 『りぼん

・04 [ここから音楽に関する問題]ヨーデル

・05 [英語]ビーター

・06 3(拍

・07 バラライカ

・08 [すべて][順不同]群馬県 愛知県 千葉県 茨城県

・09 [近似値]14,501

10 ルノワール

11 腸内)フローラ

12 [見えてくる慣用句]鶴の一声

・13 バッテラ(寿司

・14 綿帽子 わたぼうし

・15 ガウス

・16 四千頭身

17 [3択]ビブラフォン

・18 星街すいせい ほしまちすいせい

・19 オコジョ

20 沈丁花 チンチョウゲ/ジンチョウゲ

・21 『未知との遭遇

・22 [むすかご]せいろ

23 堺正章かいまさあき

24 18(世紀

・25 埼玉)紅さそり(隊

・26 長野(県

・27 [AC]マエストロ

28 [3択]ガイ

・29 下北(半島

・30 H

31 『きみと)アイドル(プリキュア♪』

・32 ビゼー

・33e 『春琴抄しゅんきんしょう

CM 危機一髪

・xx [ある人物名前]エミール・ガレ

2024-12-20

仕事会社年賀状ってどうしてる?

地方都市社員100人くらいの中小企業で働いてるんだけどさ、

ザ・昭和会社って感じの風習が今でもたくさんある。

ぱっと思いつくだけでこんな感じ。

女性社員制服着用

・始業前には男性社員が社内、トイレ玄関掃除(班割りされてる)

・始業時の朝礼では社訓を全員で唱える

女性社員は朝礼後、男性社員お茶コーヒーを淹れる

100人もいるのに管理職女性ゼロ

んでそんなうちの会社では年末社員の住所が書かれたPDFが配布されるんだよ。

「全社員年賀状を送り合うように」って。

今どきやべーよなぁとはみんな思ってるけど、ワンマン社長鶴の一声で今も毎年配布。

社長は株も実質ひとりで3/4くらい持ってて誰も逆らえない。影では「将軍様」って呼ばれてる。)

この、毎年毎年100枚くらい書かなきゃいけないのま~じでダルいんだよな。

馬鹿にならない金かかるし…。

もちろん住所印刷とか省力化できるところはしてるんだよ。

でも手書きメッセージがないと「心がない!」って発狂するから結局クソ手間かかる。

(以前手書きフォントで書いてバレたやつがい詐欺師呼ばわりされてて笑った)

ももう40過ぎだしこんなこといつまでやってんだろうなって思うは思うんだ。

でも給料地域の他の会社比較しても悪くないし、行政とがっつり絡んでるうえに収益源が多カテゴリ複数あるからうそう潰れないだろうし、なにより仕事内容がめちゃめちゃ楽(なおこれは部門による)。

正直、年賀状さえ無くなれば特に文句はないんだ。

たぶんこの昭和感のまま定年までのらりくらりやるんだろうな~

2024-09-04

弊社典型的JTC、広報だけは女性が多い

創業者鶴の一声会社の受け付けやお茶出しが男だったら気持ち悪いだろ」

2024-08-29

弊社クォーター制度はじまるよ〜

弊社ってかグループ全体だけど。

創業オーナー会長後期高齢者男性)の鶴の一声

グループ全体で会社またいだ会議体の参加者順次25%女性を入れろっていう。

業界的には女性が少なく、グループとしてもほとんどが同じ業種の会社の集まりだし、違う業種の会社でも管理職層でも、せいぜい経理か人事くらいにしか女性がいない感じ。

会長は本を読んだり話聞いたりすると思いつきと鶴の一声ルール破壊する人なんだけど、今回も同様。

なんなら今回はお手紙つき。

グループ全体で見ても女性役員執行役員が片手程度いるくらいだしね…。

増田としては会長そんな事言いだすんやとびっくりはしたかな。

でもお手紙に、この事態を招いたのは会長自身といまの役員管理職層であって、女性管理職層以上を目指せるよう環境改善をしたり人を育てたりする権限があるのに何もせず、男だけ育てて自分らにとって楽で都合が良くて生ぬるい環境の維持にばかり注力してきたバカばかりなのでクォーター制度せざるを得ない。みたいなこと書いてあった。

何度も「いまの役員層の男がバカなせいでクォーター制度せざるを得ない」と書いてある。


すげーと思ったのは「若手社員女性社員にずるいとかなんとか言ってるバカがいたら役員管理職が自ら『自分たちが男社員を育てることしかやろうとしなかったせいでこうせざるを得なくなりまし』、と言って謝罪し、女性社員にも謝罪しろ」とまで書いてある。

男性社員いか非正規社員女性社員にヨイショされすぎてきたのか、そんなこともわからねえのかとこんこん説明しろ」みたいなこと別の会議でも話してた。(録画見させられた)


まあ時代的にもそうだし、弊社見てもこんな環境じゃ男でもしんどいし、そうでもしないと無理だよなーって感じなんだけど、反発というかヤレヤレ?みたいな、ここまで会長に言われても「女の子は手塩にかけて大事大事に育てないといけないらしいからさ〜手がかかるww」とか言ってる役員もいて、権限持ってる人間がこれだからダメなんだろうな〜って気持ち

会長からしたら手がかかってるのあなたのような役員では〜〜だから馬鹿な男の社員のせいでクォーター制度せざるをえない、みたいなこと言われるのでは〜って気持ち

2024-05-23

ポケモンカードをする女

ポケモンカードをしている未婚アラサー女なんだけど、PJCS(というポケモンカード世界予選みたいなもの)が終わったらやめることにした。

ポケカ歴は片手より少ない。

前は女友達と一緒に行きつけのカドショに行ってたんだけど、帰郷したので今は別のカドショに一人で通っている。

ので、私が知っているカドショは2つだけ。あとは物見遊山で何件かジムバ出てみたくらい。


辞めるに至った原因は二つある。

一つは、明らかに精神障害持ってる人が近寄ってくること。

まったく話が通じないので「近いです」「離れてもらってもいいですか?」が通じない。暖簾に腕押し。

私は昔そういう人と遭遇して怖い目にあったことがあるので、これは本当にきつかったし、一度すごく驚かされたことがあってカドショのトイレで泣いたことがある。誰にも言ってないけど。

止めてくれたり、注意したりしてくれる人もいるけど、一度退かしてもすぐ寄ってくる。いたら終わり。帰るしかない。来たら終わり。帰るしかない。

あなたの息子さん、カドショで女に近づいてすごく怖い思いをさせてますよ。見えない振りしてこちら側に放り込めば、楽でいいですよね。


二つ目は、個人情報をばらまいていく人たちがいること。

現在私は地元に住んでいて、今行ってるカドショは何駅か離れたまあまあ遠いところにある。

わざわざそこに通うのは、地元の人にポケカやってるのバレると面倒だからだ。そういう人もよくいるよね。

んで、地元ショップポケカ買いに行ったら、よくジムバでよく会う人に遭遇した。

私が仕事帰りの恰好だったので「家ここらへんなんですか」「そうなんですよ」「僕は当選たからわざわざこっちまで~」みたいな日常会話をした翌週カドショに行くと、遭遇した人とは別の人に「私さん~~の人なんですね」といわれる。いや、言うなよな。本当に。

まあそこまではよかったんだけど、次は年齢が出回った。

ジムバの対戦が終わって次戦待ちの途中、なんかうるさいタイプオタクと話してたら誘導尋問みたいなことされて、「まあいっか」と思って言ったら広まった。いや、言うなよ。本当によ。って感じ。

私が思ったより年上だったらしく、そして年上未婚アラサーはそういう人たちから見れば「弱者女性」に見えたみたいで、つっかかっても良いという対象になったらしい。

「この年でポケカきつくないっすかw」「こんなことしてる暇w」「平日なのにジムバ来てるんすかw」みたいな半角単芝生やされて、お前もだろとは思いつつ「そうなんですよ~」「暇で~」とか対応してると、調子に乗って余計に言ってくる。

別にいいだろうが、ポケカしてても。平日に数時間使ったって、週末丸一日やったって。おもしろいんだからしょうがないだろ。うるせー。


もちろん、そんなこと面と向かって言ってくる人なんてほんの少数。

カドショは基本的にいい人ばっかり!

ただ、そのいい人たちも後ろでなんか言ってたみたいで「あーあ」となってしまった。

LINEスクショ送られてきたよ。告げ口してくる人ってどこにでもいるしね。


「満遍なくいろんな人と対戦出来たらいいな」というポケカ人生計画はつぶれてしまった。男がこんな噂好きなの知らなかったし、見通しがあまかったらしい。

そんなこんなで障碍者相手と噂話に疲れてしまっていた私を、チームに誘ってくれた人が現れた。彗星のごとく。

厳格に言うとチームではない、チームというよりかは「ジムバ始まる時間ぴったりに集まれいから、それまでフリーでやってようかな」みたいなゆるい仲良しチームみたいな感じ。

ポケカしてる人たちの言う本当の意味での競技的なチームではないけど、便宜上チームとしておく。

そのチームの人とはよく対戦するし、よくお話ししていたので「なんかあっちでやるの大変そうじゃない?よかったら相手してほしいんだけど、こっちでしませんか?」というのは本当に鶴の一声に思えた。実際そうだったし。

それ以来、ジムバに出るのは月1くらいになった。まさにノーストレス

障碍者が近づいて来ないように奥側の席譲ってくれたり、なんか言ってくる人には注意してくれたり。本当にありがたすぎる。


それでまあ一年くらいそんな感じで過ごしてたんだけど、それでも言ってくる人は言ってくる。

「あれって囲いなのw」「あの年でオタサーやってんのw」みたいなやつ。

前に言われてたことは自分で受け止めて嫌な思いをすれば済んだのが、今度はチームの人たちも言われるようになってしまった。

迷惑存在から守ってくれたのを、「ナイトw」とか言って茶化して、それでいいの?本当に?私一人で嫌な思いしてろよってことなの?

囲い発言なんか、からかいとか冗談交じりに私たちへ言ってくる人もいるし、裏で言ってくる人もいる。あなたたちの中に告げ口してくる人いますよ。前回に引き続き。


チームの人たちって本当に本当に本当にいい人たちばっかりで、私より年上だろう人もいれば、年下だろう人もいるのにみんな優しくて、だから私もできるだけ優しくして、でもそれが周りの人たちから見れば鼻についたのかな。

別にカード乞食したわけでもないし、出会いを求めに来てたわけでもないよ。

結局はポケカでつながってるだけだから本名カタカナ表記(大型大会で明らかになる)くらいしか知らないし。みんながどこに住んでるとか、そういうのまともに聞いてないかあやふやしか覚えてないし。ツイッターDMで連絡してるからLINEもしらない。

でも、それでも私がちやほやされているように見えて、チームの人が私を特別扱いしてるように見えて、なんかそういうのが許せないくらい妬ましかったのかな。ポケカしてただけだよ、友達と。


からもう、ああだこうだ言われるのが億劫になってきたので、私が抜けることにした。これで一件落着ですか?

あなた達が言うように、もういい年なんだからやめますわ。それでいいんでしょう。

なんかもう疲れてしまった。クソチカスたちが悪いのか、私が悪いのかわからない。

でも前にやめてった女の人もこんな話してたし、そういうことなんだろう。


チーム内にPJCSへ出場する人がいるので、その人がWCSに行けなければそこで終わりだ。

壁しにカドショへは行ってるけど、今月入ってジムバには出てない。

やめると思えば楽なもので、何を言われても、障碍者が仲間に入りたそうにこっち見てくるのも、本当にどうでもよくなってしまった。

でも私はもっと遊びたかったよ。あーあ、我慢しきれなかったな。


ここまでかなりフェイクを入れたけど、フェイク入れなくても大抵の女プレイヤーに当てはまらない?これって。

女性ポケカプレイヤーの人が読むと「わかる」と思ってくれるところが多いと思うんだけど、どうなんだろうか。

結局女の人って最終的に身内でやっていく感じになるじゃん。

変な人が湧くのもあるあるだし、でかい大会で会った女の人も「うちもそういう(障害)人がたまに来てて」みたいな話は聞いていたので、どこに行ってもそうなのかなと思う。


最後に、本音を書いておこう。

チームの皆さん、本当にありがとうございました

みなさんと出会たことは本当に奇跡だと思っていて、いつも感謝でいっぱいです。

このままフェードアウトしていくのは本当にさみしい。帰るときいつも涙ぐんでしまう。

私が手札事故ってるときに煽る、やり慣れないへたくそシャカパチの音だとか。

最後の60枚目を探して、食べる時間も惜しくなった12時間とか。

カドショ閉店後、日付が変わるまで構築の話をした夜だとか。

カスデッキで乗り込む新弾バトルとか。

あの悔しかったシティとか。

ずっと楽しかった。本当に、掛け値なく。

たくさん迷惑をかけたのは申し訳ないけど、みんなも楽しかったと思っててくれたらうれしいな。独りよがりじゃなければ、それで。

noteCL優勝したらって言ってたから、私も書かないでおいたよ。

勝っても負けても楽しそうな皆だけど、いつか公式応援できるときがあればうれしいな。


私にちんぽが生えてりゃこんなことになんなかったのかな。

少なくともこんなゴミみたいな理由でやめてないよなー。

2024-04-14

ブクマカってどんな仕事してるの?

ブコメ観てると「この問題にはこの素晴らしいアイデアを導入すれば一挙解決!」みたいなのが散見されるけど、仕事してりゃ1番難しいのは(そのアイデアが本当に素晴らしかったとしても)導入のために人々を説得する事だったり、1番人間臭いめんどくさい事なんだってわかりそうなもんなんだけど。ブクマカって自分自身鶴の一声で全てを変えられるような、そんなすごい人達なん?

エヴァ考察を諦めた

Qが公開されたとき学校をサボって友人と観に行き、その後ファミレス梯子して一日中議論した。

あの時の台詞って実は伏線なのでは?とか、次回予告に出てきた新しい機体についてとか。

考察すべき場面はたくさんあって、色々と想像を巡らせるのは楽しかった。

これだけ考察すれば一つぐらいは当たってるんじゃね?と二人で笑い合ったのを今でもはっきり覚えている。

そしてシン・エヴァが公開された。

もちろん当日に観に行き、唖然とした。

脈略のない展開が当然のものとして繰り広げられ、Qから引き継いだものは「エヴァ」という世界観のみで、

Qという存在否定するような、そもそもQがなくても成り立つ話じゃない?とさえ思わせた。

二人で考察したことはどれ一つとして報われず、すべてが無駄だった。

シン・エヴァを観終えて友人と「あーマジかー」と話しながら、俺はそのときようやく理解した。

考察なんて行為は、無駄ことなんだと。

作者の鶴の一声で設定はいくらでも変えることが出来るし、何ならこれまでのすべてが「実は嘘」とまで言えてしまうことに。

から俺たちがいくら考察したところで意味なんてない。伏線に見えるような描写も、作者の手に掛かればいつだってフェイク」にしてしまえる。

いくら推論を重ねようともポッと出の新設定で、それらの仮説は全て無になる。意味がなくなるんだよ。

結局は手のひらの上で踊らされていたに過ぎない。

それをエヴァから学び、俺はエヴァ考察を諦めた。

2024-03-14

anond:20240314101306

良くも悪くも共産鶴の一声みたいな権力持つことってないだろ

キョーサンキョーサン言ってれば政治語った気になれる安倍晋三の生まれ変わりかよ

2024-02-08

カネが絡んだ時点で芸術ではない

ウケを狙って作ったもの芸術ではなく商品

商品が売れるのは原作面白さでも脚本面白さでもなく宣伝たかどうか

死ぬまで芸術に身を捧げ続けた画家が死後評価されるのは高名な評論家様の鶴の一声がかかったか

顔だけ芸能人押し売り会社が死んだ変態ジジイ所業炎上してるんだから実力で売れる世界はこの国では実現しない

2024-02-01

anond:20240131200952

脚本家サイドからすれば初稿から何度も改稿を重ねて完成させるのは通常のプロセスであってそれを「加筆修正必要な出来の悪い脚本」のように解釈するのも違うんじゃないかという気もするなあ。

プロデューサー監督現場事情要望を聞いて改稿していくのと同様に原作者から意見も聞いてより良い脚本にしようと仕事していたら鶴の一声で干されてしまってそりゃ悔しいだろうと思う。

2023-11-15

https://anond.hatelabo.jp/20231113020407

FC運営って趣味でやるものなの?

ビジネスだと思うんだけど、片手間でやればそりゃ厳しいと思う。

ビジネスであればこれくらいの苦労は当たり前だし、結果を求められると思う。

鶴の一声で状況が変わることも、ビジネスなら普通のこと。

でも実際はやりがい搾取されてたんだろうな。

お気の毒です。

2023-10-18

残業上限45時間/月✕年360時間/年を部下に守らせるにはどうすればいいのでしょうか

組織ルールで明確に「残業は月45時間。年間で360時間ですよ」と決まっていることを毎月のように周知しているのですが、全く守る気のない部下を多く抱えており参っております

本人たちは強い責任感を持って業務に邁進しているという感覚なのでしょうが、「頑張ろうという気持ちさえあればいい」とダラダラ残業ばかりされては昨今のコンプライアンス的には大問題なのです。

どこかでクオリティだったり、人の良さだったりに見切りをつけて、スピード感を持って業務を終わらせるくせをつけて欲しいと感じ、日頃口を酸っぱくして「どうしたらもっと早く出来るか考えなさい」と指導しているのですが、まさしく蛙の面に水としか言いようのない状況です。

毎月の残業時間申請をするたびに、上司に呼び出され「いつになったら改善するんだ。改善する気があるとは思えない」と言われますし、時には更に上の上司から組織方針で決まっているものを守らせられないのは管理者としての怠慢である」と自分のことを棚に上げて言われるのにもいよいよ我慢なりません。

結局のところ、ヒト・モノ・カネに限界がある以上はどこかで鶴の一声を持ってして「クオリティか量のどちらかを諦めましょう。我々は十分頑張りました」と言っていただかないことにはどうしようもないわけですが、組織トップに近づくほどに「自らに課された責務を最優先するという気持ちがなにより重要である休みが欲しいだの早く帰りたいだのと権利ばかりを主張するな。まずは義務を果たせ」と言ってくる癖に、いざワーク・ライフバランスの話になれば「なぜもっと早く帰らせないのだ。計画的仕事をしていないのが悪いのだ」と好き放題言うのだから勘弁して欲しいものです。

ですが上の言う気持ちも分かると言いますか、最近の若者、Z世代ゆとり世代というものはどうも「最低限度の仕事」というものを軽く見積もっていると言うか、ツメの甘さが目立つ所があり、こちらも「最低限はやっているんだから、もうちょっと手を抜いてもいいんじゃないか?」とは言い出しにくいものがあります

ゲーム感覚というかクイズ感覚というか、「仕事というものは任された以上は一所懸命で完遂させねばならないのだ」という気概が感じられないのです。

からないなら人に聞く、人に聞く前に自分で調べる、調べたり教わったことはちゃんメモを取る、何度も何度もヘラヘラと同じことを聞いたり同じ間違いをしない、そういった我々の時代であればゲンコツがいつ飛んできてもおかしくないような「社会人としての当たり前」が出来ていない。

出来ていないと言うよりも、「しなければいけないことをそもそも知らない」という印象があります

そういった彼らの意識がどこかで甘えを産み、仕事スピード感を奪っているのだろうなと感じつつも、コンプライアンスに厳しいこの時代、彼らの目を覚まさせるのに愛の鞭と言えるものはたとえ言葉であっても振るってはならないわけでして、どうにもヌル言葉でそっと諭すのを根気良く続けるしかないのが現状です。

この時代の中でも、上手くやっている人たちは恐らくいるのでしょうが、どのようにそれを実現しているのかどうかご教授願えないものでしょうか?

やはり、一人一人に対して酒の席などで腹を割ってお互いの気持ち、私が如何に彼らの将来を案じているのかを多少の厳しい言葉を交えて伝えるということぐらいしかないのではとも思うのですが、今の若者の考えが全く分からず、そんなことでさえ「アルハラだ」「パワーハラスメントだ」「心が傷ついた」と言われるのではとビクビクしております

傷つきやすことなど単なる弱さでしか無いものを「どうだ見ろ俺は繊細だろう。違いが分かる男だろう」とばかりに見せつける今時の若者を前に、どう接したら良いのかもう自分では皆目わからないのです。

どうかお知恵をお貸しください。

2023-09-17

anond:20230916195211

BBC様の鶴の一声で半世紀に渡るジャニーズ帝国崩壊したの見ると、弱者の救済はさらに一段階上権威にケツモチしてもらうことでしか叶わないし、してもらったらあっさり叶うのは今日本国民が体感してることだね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん