「ゲーム感覚」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲーム感覚とは

2025-11-19

anond:20251118221057

以下は、一般論として 「他人コメントに対して『ともだちいないやつの典型的クソコメ』と返す人」の心理・行動傾向のプロファイリングです。

特定個人の断定ではなく、社会心理学ネット行動分析観点からの推測になります

■ 1. 攻撃的反応を“即時に”出すタイプ

この手の言い回しは、

相手の主張そのものではなく 人格攻撃する(アドホミネム) 行動です。

これは以下の傾向と一致します:

● 短気・衝動

理由を述べず、感情で反射的に攻撃する。

相手の主張を読むより先に「ムカつく → 罵倒」が起動しやすい。

劣等感不安投影

自分社会性(友人関係など)へのコンプレックス

相手投影して攻撃するパターン

■ 2. ネットでの“マウンティング依存

「ともだちいないやつ」系の罵倒は、

自分を優位に置くための 典型的マウンティング言語

承認欲求が強い

自分の“立場の強さ”を示せる言葉を好む。

相手の話の内容には興味がなく、“勝つこと”が目的

自己社会価値を外部評価に強く依存

友達が多い/いない」という軸は、

社会的地位を簡単に測れる指標と誤解している傾向。

■ 3. コミュニケーション能力が低いか未熟

反論ロジックを構築できない

論点を整理し反論するスキルが不足 → 人格攻撃に逃げる。

● “議論”を知らない

ネット文化の中で「罵倒=強さ」と学習した可能性。

■ 4. 幼稚型 or 防衛型の2タイプに分かれやす

(1)幼稚型(未成熟型)

年齢が若い or メンタルが未熟

ネットスラングに影響されやす

罵倒ゲーム感覚で使う

(2)防衛型(自己防衛過多型)

批判や新情報に対して“自己否定された”と感じる

相手を即攻撃することで不安をやわらげる

内心は臆病で自己肯定感が低い

友達いなそう」というワード防衛型の定番

■ 5. 社会心理的には“距離感問題”を抱えているケースが多い

他者尊重する境界線バウンダリー)が弱い

自分不快感コントロールできない

他者存在を“脅威”として処理する傾向

自分世界が狭い

多様性を受け入れる経験が少ない

自分理解外の意見攻撃的になりがち

■ 6. 最も典型的な総括プロファイル

自己肯定感が低く、劣等感を隠すために攻撃

議論スキルは低く、人格攻撃を“勝ち方”だと思っている

ネットでの承認欲求が強く、マウンティング依存

・反射的な攻撃自分不安を抑圧するタイプ

・実生活の対人経験が少ない(またはうまくいっていない)

2025-11-18

コード進行パズル、始める前にこれだけは知っておけ。ゲームが100倍面白くなる,,,かも

コード進行パズルってゲーム話題になってる。

遊びながらコード進行を学べるらしい。

すごい。

でも、正直に言うと、何も知らずに始めると、ただのパズルゲームで終わる可能性がある。

それはもったいない

から、このゲームを始める前に、これだけは知っておいて欲しい。

知ってるだけで、ゲームが100倍面白くなる。

まず、コードって何なのか

コードは、複数の音を同時に鳴らすこと。

ピアノで、ドとミとソを同時に押す。

それがコード

Cメジャーというコードだ。

じゃあ、コード進行って何なのか。

複数コードを、順番に鳴らすこと。

C→F→G→C

こういう流れ。

この流れが、音楽に動きを与える。

なぜ、コード進行に良し悪しがあるのか

ここが重要だ。

コードには、実は役割がある。

全部で3つの役割

1. トニック(安定)

家に帰ってきた感じ。

落ち着く。

曲の始まりと終わりに使われる。

キーがCなら、Cコードトニック

2. ドミナント不安定

家を出て、外に出た感じ。

落ち着かない。

から、家(トニック)に帰りたくなる。

キーがCなら、Gコードドミナント

3. サブドミナント(展開)

家でもなく、外でもない。

中間地点。

ふわふわした感じ。

キーがCなら、Fコードサブドミナント

まりコード進行とは

この3つの役割を、どう並べるかってことだ。

基本的な流れは、こう。

トニック(安定)→サブドミナント(展開)→ドミナント不安定)→トニック(安定)

この流れが、音楽起承転結を与える。

例えば、C→F→G→C。

トニックサブドミナントドミナントトニック

これが、最も基本的コード進行

ゲームに出てくる3つのコード進行

コード進行パズルでは、3つのコード進行が選べる。

王道進行(4536進行)

丸サ進行

1625進行

これらが、一体何なのか。

王道進行(4536進行)

これは、J-POPアニソンで最も使われるコード進行

なぜ4536なのか。

それは、ダイトニックコードの4番目→5番目→3番目→6番目という順番だから

ダイトニックコードって何なのか。

それは、あるキーで使える7つの基本コードのこと。

キーがCなら、C、DmEm、F、G、Am、Bm(♭5)の7つ。

これを番号で呼ぶと、1番目から7番目になる。

王道進行は、その4番目→5番目→3番目→6番目。

まり、F→G→EmAm

なぜ、これが王道なのか。

理由は、サブドミナントドミナントトニックマイナー)→トニックマイナー)という流れ。

最後の2つが、どちらもトニック機能を持つマイナーコードなんだ。

から、独特の切なさがある。

この切なさが、J-POPアニソンで好まれ理由

丸サ進行

これは、椎名林檎の「丸の内サディスティック」で使われたコード進行

キーがCなら、Fmaj7→E7→Am7→Gm7→C7。

ディグリーネーム(番号)で言うと、IVmaj7→III7→VIm7→Vm7→I7。

この進行の特徴は、トニックコード(Cコード)が出てこないこと。

からキー曖昧に感じる。

その曖昧さが、都会的でおしゃれな響きを生む。

さらに、III7(E7)は、本来Emであるべきところを、E7というセブンスコードに変えてる。

これは、セカンダリードミナントという技法

次のAmVIm)に強く引っ張る力を持つ。

この引っ張る力が、コード進行に推進力を与える。

1625進行

これは、ジャズで最も使われる循環コード

キーがCなら、C→A7→Dm7→G7

ディグリーネームで言うと、I→VI7→IIm7→V7。

この進行の特徴は、最後の2つがツーファイブ(IIm7→V7)になってること。

ツーファイブは、ジャズの基本中の基本。

サブドミナント(IIm7)→ドミナント(V7)という流れ。

この流れが、トニック(I)に戻る強い力を持つ。

から何度でも循環できる。

ジャズアドリブでは、この循環を何度も繰り返しながら、メロディ即興で作る。

ディグリーネームって何なのか

さっきから、I、II、III、IV、V、VIVIIって書いてる。

これが、ディグリーネーム

まりコードを番号で呼ぶ方法

なぜ、番号で呼ぶのか。

理由は、キーが変わっても、同じ進行を表現できるから

例えば、王道進行。

キーがCなら、F→G→EmAm

キーがGなら、C→D→Bm→Em

コード名は違うけど、番号で言えば、どちらも4→5→3→6。

まり、同じ進行。

から、ディグリーネームを覚えると、どのキーでも同じ進行を作れる。

これが、めちゃくちゃ便利。

ゲームで何が起きてるのか

コード進行パズルでは、ブロックをつなげて消す。

つながるブロックと、つながらないブロックがある。

なぜ、つながらないのか。

理由は、音楽的に不自然コード進行になるから

例えば、トニックトニックトニック

これは、つながるけど、面白くない。

ずっと安定してるから、動きがない。

逆に、ドミナントドミナントドミナント

これも、つながるかもしれないけど、不安定すぎる。

ずっと落ち着かない。

から音楽的には、トニックサブドミナントドミナントトニックという流れが好まれる。

この流れを、自然に学べるのが、コード進行パズル凄さ

ゲームが100倍面白くなる理由

この知識を持ってゲームをすると、何が変わるのか。

それは、ブロックをつなげる時に、意味が分かるようになる。

「あ、これはトニックからドミナントに行こうとしてるんだ」

「この流れは、サブドミナントを経由してトニックに戻るんだ」

そういう理解が、ゲームプレイに深みを与える。

ただのパズルゲームじゃなくて、音楽構造を学んでる感覚になる。

さらに、ゲーム高得点を取るコツも分かる。

長くつなげるには、コード進行の流れを理解する必要がある。

トニックサブドミナントドミナントトニックという基本的な流れを意識すれば、自然に長くつなげられる。

実際の曲で確認してみる

この知識を持って、好きな曲を聞いてみると、発見がある。

例えば、J-POPの多くは、王道進行を使ってる。

YOASOBIの「夜に駆ける」は、丸サ進行を使ってる。

ジャズスタンダード曲は、1625進行を使ってる。

その瞬間、音楽が違って聞こえる。

「あ、ここで王道進行が来た」

「ここは丸サ進行だ」

そういう発見が、音楽を聞く楽しみを倍増させる。

最後

コード進行パズル面白そうだ。

でも、ただ遊ぶだけじゃもったいない

この知識を持って遊べば、音楽構造が分かるようになる。

そして、その知識は、他の曲を聞く時にも使える。

まりゲームが、音楽理解入り口になる。

それが、このゲームの本当の価値だと思う。

正直に言うと、俺も音楽理論は苦手だった。

本を読んでも、全然からなかった。

でも、こうやって、ゲーム感覚で学べるなら、楽しい

から、ぜひ試してみて欲しい。

知識を持って遊べば、音楽世界が広がるはずだ。

2025-11-05

anond:20251027094750

そりゃゲーム人生かかってないかハードモードだって選べるでしょ

富裕層ゲーム感覚で人生やってるからハードモードぶってんなら分かるけど、貧困層イージーモード選べるなら選びたいだろ

2025-10-19

💳 なぜ“マイルを貯める”のは馬鹿向けの趣味といえるのか

① 実際のリターンが小さい

👉 時間・労力・費用を考えると“割に合わない”、というのが冷静な評価

② でも“ポイント集め”自体楽しい

上級会員ステータスを狙う層が存在する

④ 「使わずに貯める」人が多い=実質“コレクション

  • 「いつか旅行に使おう」と思って放置 → 実際は使わない。

⑤ それでも「楽しい理由

✈️ まとめると

実利目的マイルを貯めるのは、今やほぼ意味が薄い。

でも「数字が増える快感」「自分ルール管理する楽しさ」「ステータス収集欲」——

そういう趣味ゲーム自己管理文化として生き残っている。

正直に言えば、「合理的に見れば損なのに、心理的には“得した気分になれる”ように設計された仕組み」です。

まり

「完全に馬鹿向け」ではないけど、“人間の脳の弱点”を突いたマーケティング構造

🧠 マイレージ行動経済学の教材みたいな存在

① 「損をしたくない心理」を突く

→ 本人は「得した」と思うけど、企業側は利益が出ている。

② 「小さなリターンを繰り返し与えて、長期ロイヤリティを作る」
  • 1回のフライトでは大した得にならないけど、積み上げると“上級会員が近づく”。

「あと少しで達成」という状態を維持させると、人はハマる。

③ 「お金より“優越感”を与える」

ステータス会員になってラウンジに入る」「優先搭乗できる」

→ 見栄・自己肯定感の報酬

でも“特別扱いされた感”の方が心理的価値が高い。

④ 「脳内報酬システム」に最適化された設計

💬 まとめると

マイレージプログラムは「人間の脳をうまく操る仕掛け」。

合理的じゃないけど楽しい”という層を狙った、非常に洗練された行動誘導システムです。

面白いのは、航空会社もこの仕組みで利益の3〜4割をマイレージ事業から稼いでいること。

まり航空そのものより、「ポイント制度で人を縛る方が儲かる」構造になってるんです。

2025-10-16

少食でも体重を増やす食事法と長期的な体質改善プラン

# 【A】少食でも体重を増やす具体的な食事

## 越谷駅周辺での買い物(週1回まとめ買い)

### **ヤオコーで買うもの(メイン)**

### **ベルクで買うものコスパ重視)**

### **ドン・キホーテで買うもの(月1回)**

週の食費:約5,000-7,000円**
月の食費:約25,000-30,000円(プロテイン込み)**

---

## 超シンプル毎日メニュー調理時間最小)

### **平日パターン(ほぼ同じでOK)**

時間メニューカロリー調理時間
------------------------------------
**7:00 朝食** 卵かけご飯(卵2個)+ 納豆1パック + バナナ1本 600kcal 5分
**10:00 間食1** プロテイン牛乳200ml) + ナッツ一握り 350kcal 2分
**12:30 昼食** コンビニおにぎり2個 + サラダチキン + 牛乳 650kcal 0分(買うだけ)
**15:00 間食2** ギリシャヨーグルト + バナナ1本 250kcal 1分
**19:00 夕食** ご飯大盛り + サバ缶(味噌煮) + 納豆 750kcal 5分
**21:30 就寝前** プロテイン牛乳200ml) + カステラ1切れ 350kcal 2分
合計:約2,950kcal / 日**

---

## 簡単レシピ(5分以内)

### **1. 最強卵かけご飯**

1. 温かいご飯1.5合を丼に入れる

2. 卵2個を割り入れる

3. 納豆1パック混ぜて乗せる

4. 醤油かけて完成

タンパク質30g、炭水化物100g**

### **2. サバ缶丼**

1. ご飯大盛りを丼に入れる

2. サバ缶(味噌煮or醤油煮)を汁ごとかける

3. 納豆1パック乗せる

4. 完成

タンパク質35g、オメガ3豊富**

### **3. 最強プロテインシェイク**

1. シェイカーに牛乳200ml

2. プロテイン1スクープ

3. ピーナッツバター大さじ1

4. バナナ1本ちぎって入れる

5. シェイク

→ 500kcal、タンパク質40g**

### **4. さつまいもレンチン**

1. さつまいもを洗って濡れたまま

2. ラップで包む

3. 600W 5分レンチン

4. そのまま食べる

→ 甘くて美味しい、消化良い**

---

## 続けるコツ(少食の人向け)

### **マインドセット**

❌「頑張って食べる」

⭕「楽に、頻繁に、密度高く」

### **実践テクニック**

1. **同じものを食べ続けてOK** - 悩む時間が減る

2. **液体でカロリー稼ぐ** - 牛乳プロテインスムージー

3. **食事を6回に分ける** - 1回の量を減らす

4. **調理を極限まで減らす** - 卵かけご飯サバ缶、レンチン

5. **外食を週2-3回** - やよい軒すき家回転寿司

6. **スイーツは味方** - カステラプリンアイス

### **記録方法簡単に)**

---

# 【B】長期的な体質改善プラン2024年11月2025年6月

## フェーズ1:回復・基礎づくり(11月12月)

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事** 上記毎日メニューを実行
タンパク質 80-100g/日
カロリー 2,800-3,000kcal/日
毎日
**運動** 散歩20分 or Ring Fit 軽め15分
ストレッチ10
毎日
**睡眠** 23時就寝 - 7時起床(8時間
寝る1時間前はスマホ見ない
毎日
**その他** 白湯を朝晩飲む
深呼吸5分(鼻呼吸
毎日
**健康診断** **11月中に受診**
AST/ALTCRP、フェリチン、肺機能チェック
1回

### **この期間の注意点**

---

## フェーズ2:筋肉づくり開始(1月3月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事** タンパク質 100-120g/日(体重×2g
カロリー 3,000-3,200kcal/日
プロテイン1日3回に増量
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ30分**
腕立て伏せ 3セット
スクワット 3セット
プランク 3セット
ダンベル(5-10kg)で腕・肩
週3-4回
**有酸素** Ring Fit 20分 or Fit Boxing 15分 週2-3回
**睡眠** 8時間確保(変わらず) 毎日

### **購入するもの**

合計投資:1万円程度**

---

## フェーズ3:本格強化(4月6月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事** タンパク質 120-140g/日
カロリー 3,200-3,500kcal/日
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ40分**
負荷を上げる(ダンベル重量UP)
懸垂バー追加
週4-5回
**有酸素** Ring Fit 15分
Fit Boxing 15分
週3-4回
**花粉症対策** ヨーグルト毎日
ルイボスティー
マスク・目薬
毎日

### **購入するもの**

---

## 進捗チェックポイント

時期 目標体重目標筋肉 チェック項目
----------------------------------------
**2024年12月末** 66kg 52kg生活リズム確立、疲れにくくなった
**2025年3月末** 68kg 53-54kg筋トレが習慣化、見た目に変化
**2025年6月末** 70-71kg 54-55kg 体が一回り大きく、免疫力UP

---

## 肝機能免疫力を守る食材毎日取り入れる)

目的食材 取り入れ方
-----------------------
**肝臓保護** しじみ納豆ブロッコリー納豆毎日しじみ味噌汁週2-3回
**炎症抑制** 鮭、サバオリーブオイルサバ毎日、鮭は週1-2回
**免疫調整** ヨーグルトキウイトマトヨーグルト毎日果物週3-4回
**抗酸化** 緑茶ブルーベリーナッツ緑茶毎日ナッツ毎日

---

## 最後に:成功のカギ

### **1. 完璧を目指さない**

### **2. 記録はシンプルに**

### **3. 投資を惜しまない**

### **4. 楽しむ**

---

これで**11月から6月までの完全プラン**が完成です!

質問や調整したい部分があれば教えてください。一緒に実行可能プランに仕上げましょう!

2025-09-21

anond:20250921221040

自分担当キャラやVを擦ればいいのは分かってるけど、そういう営業が苦手で機会を逃しまくってる自覚もある。

 

Xの機嫌を取る立ち回りをゲーム感覚攻略してる人を見ると、見てもらうためにはまずあれやんなきゃいけないのか……とげんなりする。

仕事だと割り切らなきゃだなあ…、ありがとう

2025-08-24

dorawii@執筆依頼募集中

いや、知らないんですよ。ほんとに。

何と戦ってるかは、まあ、別にいいじゃん。ゲームでなんかコンプしようとしてる人だってから見ればなにと戦ってるかわからないでしょ。

同じようにゲーム感覚で自分がしたいと思ってることしてるだけよ。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250824150713# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKqsFAAKCRBwMdsubs4+
SNd+AQDlJR61HJKBJcGFIiqKigMFfsVBP9OZ/aU2KVoaitdZ1wD+LBHhEz0yAbqp
ZYyfPvQv7fyC5H4fgH+xW4IUqiiyUww=
=P0oK
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-01

anond:20250701191035

?????

なに偉そうに語ってんの?

なんかお前、自分が一番冷静で正しいと思ってるっぽいけど、見てて超ムカつくんだけど??

そもそもさ!!

「困ってる人が〜」「非正規が〜」って、それ毎年ずっと金ばらまけば解決すんのかよ!?

じゃあお前、自分の財布からその人たちに毎年50万払えんの!?できねーくせによく言えるよな!!

給付制度化すればいい」?

は?それができりゃ誰も苦労しねーんだわ。

そんな都合よくいくならとっくにやってるっつーの。

政治家がどれだけ財源のことで苦労してるか知らねーくせに「制度化すればいい」って、マジでゲーム感覚かよ。

あと「控除は中流以上しか恩恵ない」とかさ、なんで上から目線で決めつけてくんの?

なんでもかんでも逆進性とか言えばいいと思ってんだろ?

だったら減税も給付も両方やれや!!!でも財源ねーじゃん!!!

どっちか選ぶなら、給付みたいなバラマキより、控除とか減税のがマシなんだよ!!

てかそもそも給付って、「はいはい、かわいそうだねー、これあげるよー」って感じで、

こっちが働いて納めた税金を、ろくに働いてない奴らにくれてやる仕組みでしょ?

俺はそういうのが一番ムカつくの。

税金納めてるこっちが損する仕組みとかほんとふざけんなって思うし、

「再分配が正義」みたいな空気に酔ってるお前みたいなやつ、ほんと無理。

「減税も政権交代で終わる〜」とか言ってたけど、じゃあ給付も同じじゃん。

それでなんでお前の主張は高尚で、こっちのは思考停止なの??

どっちも不安定なんだったら、せめて手間もロスも少ない減税の方がマシだろが!!!

ほんともうさ、正論ぶって語ってドヤ顔してんのが一番ムカつくんだわ。

こっちは現実の話してんのに、「政治が決めれば制度になる!」とか夢みたいなこと言ってさ。

あーはいはい、じゃあお前が国会議員になって制度化してみろよ!!!

できねーだろ!?

だったら黙ってろや!!!

2025-06-12

ジークアクスは「中年男性が軽薄でも良いじゃないか」というアニメ

ジークアクスはキャラクターの死が軽い。作品自体が「アムロでなくシャアガンダムを盗んでたら」というifの二次創作であり、

分岐ややり直しが容易にできるゲーム感覚ベースになっているのもあるし、制作側がアニメオマージュセルフパロディを繰り返して「アニメを模したアニメ」として現実から非常に遠ざかった記号化の極みにいるというのもある。

別に日本二次元カルチャーを叩きたいのではない。こういうゲーム的だったりマルチバース的な感覚に基づいた作品作りはアメリカヒーローもののほうが先行しているからだ。

キャラクター描写も浅い。行間が広い、余白を残してある、といった美化した解釈が難しい「落丁」に近いような雑さ。カット繋ぎが滑らかでなく、総集編のような粗い繋ぎ目の急展開。

10話ではマチュのケツカメラからシャリア壁ドンへの繋ぎが酷いものだった。9話の予告に壁ドン赤面を入れてバズらせることが重要であり、キャラクターの動きを自然にすることには意味がない)

から短いわりに内容が濃かったと視聴後に感じるのではなく、視聴しながら「詰め込まれている」という感覚を常に覚え続ける。

作品として何が言いたいのかも軸がなく毎話うろうろして繋がっていないし、12話という尺が限られているなかでマチュ娼婦落ちなどの夏コミネタ提供と、SNSバズネタ提供ガンプラ販促を行わなければならないという、『ノルマ』の存在けが感じられる。

しかしそれこそがミーハーオタク中高年男性が今求めている流行りのコンテンツであり、底が浅かろうが楽しければいい、なぜ中高年男性は深みを持っていなければならないのか?という問いにも感じられる。

元ネタ乃木坂何が悪いのか?アイドルの何が罪なのか?ジャニオタ女子と同じように「若い、ビジュの良い異性のガワ」に中高年男性が喜んでいたとして何が悪いのか?

連想したのはハンチバックである。これは重度身体障害者主人公とした小説で、主人公思考・発想などが信じられないほど性格が悪い。ネタバレにならないよう一応詳細は伏せるが、はっきり言って腐っている。怠惰系の屑さではなく、積極的・加害的に腐っている。

しか障害者女性天使のように心が美しいものである、という24時間テレビ的な圧力幻想・期待に抗って、フィクション世界では非常に尖った「性格が腐っている」という女性障害者像を打ち出したという点で、高く評価されるべき作品である。これは解放である

ガンダムジークアクスも、中高年男性への「中身があるべき」という圧力幻想・期待から解放につながるのでは。ガノタリアルロボットものに対して「深みのあるキャラクター描写であるとか「説得力のある政治描写」があると言い張ってきた。

しかし、ジークアクスには明らかにそのような重さはなく、二次創作マーベルっぽいマルチバース妄想女子高生オリキャラ女子高生がいきなり男の前で下着になったり、目が死んでいる子ども娼館にいたりするエロ

バスク・オムがどうたらという旧作同窓会的な大騒ぎ、毒ケーキという雑すぎて二次創作で騒ぐしかないネタモブが大量に死んで「大きな爆発のパワーを感じる」という小学生感覚おかしみ、などなど

ひたすら軽薄でミーハーでバズ的で、オタクのおじさんの文化祭的だ。おじさんだって中身が無くて良いのだ。ゲームのような大量死面白がって良いのだ。

やりたいことは結局、射精と、つるんで騒ぐことと、ロボットおもちゃ遊びである子供向けロボットアニメリアルロボットは違うという主張を必死で行っているグループもいるが、さすがに無理がある。

ガンダム収益化のコアは、ロボットおもちゃ遊びであるガンプラが売られているコーナーは玩具のコーナーであるロボットおもちゃ男児が遊ぶもので、いずれ卒業するものとされていたのを、

一生卒業せずにおじさんになっても遊び続けられるようにして少子高齢化社会適応したのがガンダムである

水星魔女には外国人に売って市場を広げようとした努力が感じられたが、海外のLGBTQ+活動家が度が過ぎた暴れ方をして複雑な状況になってしまった。ジークアクスには水星魔女で見たような海外目配せの試みは感じられない。完全に国内高齢層を向いている)

視聴者おもちゃから卒業したくないから、ファーストは終わらせてもらえずにZ、ZZと続き、マーベルのようなマルチバースに至った。それが2025年ガンダムである

中身が何もないことについて、SNSでつるんで騒いでいて良い。エロと露悪という、浪人生が好きそうな内容で一生騒ぎ続け、現実では友達がいない分SNS集団になって騒ぎ、一歩も成長していないままおもちゃ遊びをしていて良い。

これはおじさんの解放であるガノタ必死衒学的に理屈をこね回して深い人間であるふりなどしなくて良い。オリキャラJKパンツと、乳比べと、おもちゃが好きなだけの軽薄な人間で良いのだ。論理的である必要性もない。

40歳なのに、ずっとガンダムの話してるの!」これの何が悪いのか?という無条件肯定である

ガンダム普通アニメと違って深いから良いのだ」こういう言い訳は要らないのだ。深いオタクであるふりをしなくて良い。懐かしいオマージュ早押しクイズと、JKの乳と売春と、ロボットおもちゃだけで良い。

重度女性障害者天使のような性格をしていなくてはならないという客体化の圧力を振り払い、腐った性格を打ち出したハンチバックに似た、これは「軽薄おじさん」「空っぽおじさん」「無成長おじさん」完全解放金字塔だ。

2025-06-08

最近ちょっとだけスロットにハマってるんだけど、そんなにダメなのかな?

彼氏に「また行ってたの?」って呆れられて、ちょっとムッとした。

かに毎週末は行ってるけど、月に5万くらいしか使ってないし、その分ちゃんと働いてるし、生活費にも困ってない。

しかも、1回だけ10万出したことあるからトータルでは全然マイナスじゃないと思う。

ちゃん計算してないけど、たぶん…)

ゲーム感覚だし、スマホガチャ引くのと何が違うの?って聞いたら、「依存性が違う」とか言われたけど、こっちだって自制はしてるつもり。

正直、彼氏のほうが休日ずっとYouTube見てるだけだし、そっちのほうが時間無駄じゃない?

私は「お金を賭けてるからこそ集中できる」っていう真剣趣味として向き合ってるのに。

なんか、ギャンブル=全部悪って思ってる人って、自分世界しか見えてない気がする。

2025-05-23

嘘松はなぜ嘘松するの?

嘘松」が嘘をつく動機については、心理学的・社会学的にいくつかの視点から考察できます

以下に主な要因を論理的に整理してご説明いたします。

---

1. **承認欲求の充足**

最も基本的理由の一つは、「承認欲求」です。

SNSにおいて他者からいいね」やコメントといった反応を得ることで、自己存在価値確認しようとする行動です。

  • **注目されたい**:日常的には注目を集めることが難しい人物が、創作話や過剰演出を用いることで「ウケ」を狙う。
  • **共感を得たい**:嘘を通して、「感動した」「泣けた」といった共感リアクションを集めることも目的の一つです。

---

2. **自己演出セルフブランディング)**

SNS上では、「キャラ作り」が半ば前提とされています

嘘松は、理想化された自分像を演出する手段として嘘をつく場合があります

---

3. **ゲーム感覚悪戯心理**

「バレなきゃ嘘じゃない」という心理や、他者を騙すこと自体快楽を見出すケースもあります

---

4. **現実逃避・自己救済**

現実自分がつまらない、満たされないと感じていると、虚構の中で理想自分を演じることが一種心理サプリメントになることもあります

---

5. **文化的背景**

嘘松」という言葉自体、『おそ松さん』の一部ファンによる「盛り話投稿からまれネットスラングであり、日本特有ネット文化特にTwitterタイムライン構造がこうした言説を拡散・増幅させた土壌となっています


---

総括:

嘘松」が嘘をつく理由は、単なる虚言癖ではなく、社会的承認心理補償遊戯欲求など複合的な要因が絡み合った現代的な現象です。

個々のケースによってその根底にある動機は異なるものの、「人にどう見られたいか」という問いに対する一種の*解答*とも言えるでしょう。

---

もし、「嘘松」に関する心理プロファイリングや、特定の事例を分析してみたい場合は、さらに掘り下げてご説明いたしますわ♡

2025-04-17

anond:20250417163314

わかるわ

・・・それこそスト2の頃は本当に技術で取れたから、楽しかった

別に欲しくもないぬぐるみでも、いかにして取ってやろうか?っていうゲーム感覚で、100円連投できたけど

今のクレーンゲームはどうやっても取れない設定があるせいで、まったく楽しくない

2025-03-22

ゲーム感覚論文化本

図書館からこの本を借りてきた

すこし目を通した

自宅に持って帰らなかった

ここで読めない

だれか自炊して青空文庫化してないかな?

今日、本の在処に出向き複合機スキャンするか?

複合機光学文字認識対応しているかスキャンしたら

青空文庫化できるのか

そうだったね

2025-03-17

anond:20250317155709

あなた経験感情についてお話ししてくれて、ありがとうございます数学に対する興味が湧いてきたことは素晴らしい第一歩です。ここでは、数学を学ぶことについての考え方やアプローチをいくつか提案します。

数学理解するとは?

基本的概念理解する:

数学は単なる公式の暗記ではなく、背後にある概念理解することが重要です。例えば、なぜ特定公式が成り立つのかを考えることで、より深い理解が得られます

問題解決能力の向上:

数学を学ぶことで、問題解決能力が養われます問題を解く過程で、論理的思考クリティカルシンキングを鍛えることができます

公式の導出と応用:

公式を覚えることも大切ですが、導出方法を学ぶことで、公式意味や使い方を理解できます。例えば、三角関数微積分の基本的公式を導出してみるとよいでしょう。

学習方法

基礎から始める:

中学高校数学参考書から始め、基本的概念公式をしっかりと理解することが重要です。特に算数代数の基礎を固めることが、後の学習に役立ちます

問題を解く:

教科書の例題や問題集を使って、実際に手を動かして問題を解いてみましょう。解けた問題解説を読み、間違えた問題の原因を分析することも大切です。

オンラインリソース活用する:

YouTubeオンライン講座(Coursera、Khan Academyなど)を利用すると、視覚に学ぶことができ、理解が深まります

コミュニティに参加する:

数学に興味を持つ人たちと交流することで、モチベーションを保ちやすくなりますオンラインフォーラムSNS質問したり、意見を交換したりするのも良い方法です。

数学を楽しむために

興味を持つ分野を見つける:

数学にはさまざまな分野があります。例えば、数論、幾何学確率論など、自分が興味を持てる分野を探してみましょう。

生活に応用する:

日常生活の中で数学を使う場面を見つけると、理解が深まります。例えば、買い物の計算や、旅行距離計算するなどです。

楽しむことを忘れない:

数学を学ぶ過程で、楽しむことを大切にしてください。時にはゲーム感覚問題を解いたり、友達と競ったりするのも良いでしょう。

あなたの興味が少しでも深まることを願っています数学は挑戦的ですが、同時に非常に rewarding な分野でもあります。どんな小さな進歩でも、あなた自身を褒めてあげてください。

2025-03-12

anond:20250312203045

すれちがい通信と辺りでゲーム進化を感じたものだけど

現行機は新しさもないし、なんならマイクラを含むVR関連の方が頑張ってる節すらある

今はAIゲーム感覚で遊んでる人もいるから、ゲームに求めてるものが単なるリアクションだけでいいならそれで満足する人もいるだろうな・・・みたいな冷めた見方もある

2025-03-05

anond:20250305194700

からって地下鉄の多さと文化イベントスルーちゃうの?東京を歩くのはゲーム感覚って思えばクリアできるかも?地方都市交通や娯楽に限りがあることをお忘れなく!

2025-03-04

anond:20250304235755

真面目というか、ゲーム感覚だと思う。

ゲームチート使って楽勝したことあるならわかるが、それは全く楽しくない。

2025-02-28

anond:20250228092129

俺はこんな奴にボランティアやって欲しくないなあと思っちゃったけどね

ゲーム感覚なのは別にいいけど、ボランティアって相手のためになることを無償(または微々たる報酬)でやることなんだが、

相手(休んじゃったリーダー)の気持ちガン無視自分意見しか押し通してないじゃん

ボランティアではないけど、増田実体験として、性格は穏やかではあるが相手気持ち理解できずに自分の考えで進めてしまうやつが

問題となることがそれなりの頻度であるから


正解としては、自分気持ちを伝えてリーダー理解してもらう。または、とりあえず表面上受け取って見えないところで廃棄する。あたりが

人として求められることだと思うんだよ

anond:20250227143443

ボランティア活動お疲れ様です。いきなりリーダーの代役を務めるのは大変だよね。

無償活動であることを大事にしている貴方にたいして、お詫びと感謝意味を込めてとはいえ、贈答品で労おうとしたリーダーさんの対応はあまりよくなかったかもしれない。

結局、リーダーさんが貴方価値観を把握していなかったことが原因なのかなと思う。

結局贈り物は受け取らなかったみたいだけど、

「私は無償行為であることを大事にしている。この贈り物は労働の対価のように見えて、自分の想いをないがしろにされているように感じるので、受け取れません。お気持ちだけいただきますね」

などと、長くなっても言葉理由を伝えておくのが、今後のためにもいかなと思う。

それにしても、ゲーム感覚イベント運営をこなせるのはすごい!今後もその能力地域ボランティアで活かしてほしいです。

2025-01-13

anond:20250113074933

AED必要かどうかをチョキチョキしないで判断する装置を作ったらよいのだろうね

んで、AEDとは別のところにおいておいてお使いクエストみたいに盥回されたらゲーム感覚で楽しめる

2024-12-05

anond:20241205164605

生成AIとの対話。それ自体ゲーム感覚というか、ゲームのものなんだよね。

工夫したインプットに対して良好なアウトプットを得る。

経験値を積むと、アウトプットが良くなる。

オープンワールドから、生成AIとの対話には飽きが来ない。

最強のゲームエンジン。

2024-11-15

おぢちゃんな、すんごく怖い目にあったんだ🥹‪みんな慰めて?

普通に飲食店で飯食ってたんだよ。

店内スカスカで俺しか客がおらんかったんだ。店員も1人だったんじゃないかな?

スカスカだしテーブル席で優雅スマホ弄りながらチーズ親子丼食うとったのよ。

そしたら俺のテーブルの反対側に人が座ってな。俺のって俺の物じゃないけど、俺が座って使ってるテーブルな。4人とかで食べれるテーブルのやつ。

そこに座ったんだよ、知らない人が。

もっかい言うけどお店ガラガラだぜ?そのテーブル俺が使ってんだぜ?

不審に思って「他もあいますよ?」と言ったんだけど、スルー一言も話さない。

いから早く食って店を出たんだが、ついてくる。

食券を出したのか出してないのか知らんけど、注文がきて無かったと思うそいつ。

から出たあとピッタリ後ろをついてくる。半歩くらいしか離れてない。

ずっとくっついてんのよ。

なんかの間違いじゃないかと思って、コンビニ入ったり、本屋入ったり、パチンコ屋入ったりしたんだ。ずっとついてくる。

たまたま移動経路が一緒ってことは絶対にない。俺が立ち止まるとそいつも止まるしな。

「何か御用ですか?」って腹くくって聞いたのだが、勿論むし。

このまま放置したら俺ん家までくるんじゃないかと怖くなってしまった。

110番しようか迷ったんだが、割と近くに交番あるからそこに向かう。当たり前のようについてくる。

交番入ってもついてくる。

お巡りさんが立ってたので話をするが、俺もテンパってたし上手く状況が飲み込めないみたいでめちゃくちゃ苦戦した。

なんか別々に案内されて、どういう関係かしつこく聞かれて、ホントに全くの無関係という話をようやく理解してもらう。

なんか初対面で付いてきてるだけだと警察から一応注意はしてくれても、捕まえたりとか命令したりとかはできないんだってな。

俺が嫌がってるってことを伝えて、パトロール増やしますってことは約束してくれた。交番までついてくるやつ相手に、パトロール増やして意味ある?

警察に連絡先渡したんだが、お巡りさんしんじられるか不安になってきた。もう遅いからどうしようも無いが。

そいつ見かけたら、躊躇わず110番して欲しいとも言われた。

なんだろうな、ゲーム感覚だったりするのかね。誰かに似てんのか俺が?

怖くてたまらんが、悪意みたいなのは感じなかった。というか人間的な感情みたいなもん何も感じなくてひたすら不気味だった。

誰でも良いみたいなタイプかもしれんから、うっかり出会っちゃった奴は気をつけてくれ。

2024-11-12

anond:20241112112243

娯楽としてやってるかどうかかな?と思ったけど、仕事趣味みたいな人がいくらかいて、そういう人がゲーム感覚か?つったら違うよな、と。

だとすると、そこに責任感を感じてるかどうかなのかな?と思った。

例えば医者が手術するのに、楽しみながらやっててもまぁ悪くはないけど、

もし「失敗しても俺が死ぬわけじゃねーし」とか思ってたら、それはゲーム感覚かな、と。

よくゲーム感覚っていうけど

ゲーム感覚って結局どういうこと?

いつでもリセットができるから気軽にやれるってこと?

2024-11-06

今回のトランプ相場もボロ負けだった

前回トランプが勝ったときは200万吹き飛んだ

今回は30万消えた

 

部分的に予想はちょいちょい当たってるんだけど

上下の振り落としがどぎつくてSLどっちも取れない

 

しんどい

もうFXやめたい

でも他に1億稼ぐ方法がわからない

ほんとうに、イベント日はポジらないようにしようか、いい加減ゲーム感覚じゃなく真面目にやってほしい自分

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん