はてなキーワード: あるじゃんとは
ワイは卵かけご飯に納豆とか、米に卵とウインナー乗せたやつとか、トーストに牛乳とか
まあそんなもんよ
けど、朝も昼もコンビニで飯買って食ってるやつおるやん
好きならいいんだけどさ
https://cardtr.ee/teeyod3thaidubb
https://cardtr.ee/bugoniathaidubb
https://cardtr.ee/goodfortunethaidubb
ちょっと前はてなでバズった飲食店の始め方のnoteあるじゃん?
面接の最後に、面接官の方が、「林さんがこのバーを始めたら、最初はどのくらいのお客様が来てくれそうですか」って質問されたんですね。
それで、いろんな友だちや、いろんなお店で知り合った人たちの顔を思い出して、頭の中でカウントして、「500人です」って答えたんです。そしたら、「そうですか。林さん、良い友人がたくさんいるんですね。それでは融資決定です」って決まりました。
「あの人が店出すなら一回顔出さないとな」って思ってくれるくらいの知り合いが何人いるかが重要なんだよね
最初の集客が一番大変だしそこでコケたら「いつもガラガラの流行ってない店」扱いになってますます客が寄り付かない悪循環サイクルで死
どうしたって始めは知り合い頼みだからね
脱サラ組がうまくいかないのもリーマンって結局ポジションや役割ありきの関係性だから担当変わったら前の担当のことなんか3日で忘れるじゃん
わざわざ店に来てくれるくらいの知り合いが全然いないから失敗するんだよ
まずAI絵師が雪崩れ込んだせいでコミケの枠が圧迫されてんのよ。
スペースは有限なのに、無限に量産できる側が来たらそりゃ落選祭りになるわけ。
実際、描き手の絵師が次々に落選してて、もう冗談じゃねーよって話。
「自分の手で描く」っていう文化があるから回ってんのに、AI画像を生成してドヤ顔で机に並べるのは、さすがに空気読めてなさすぎ。
しかもAIプロンプターって、都合悪くなると二次創作を人質にしてくるじゃん。
「二次創作も版権借りてんだからAIも同じでしょ?」みたいな雑なたとえでさ。
線も影も構図も、全部自分の手で積み上げてるから成立してんの。
AIみたいに既存の作品ぶん回して混ぜて吐き出すだけなのとは全然違う。
手を動かさないAIボタンプッシャーが「俺の創作です」みたいな顔されると、そりゃキレるって。
ネットで無限に売れる環境があるんだから、そっちでやりゃいいじゃん。
なんでわざわざリアルで席取りにくるの?
だってさ、公の場に突然巨乳のエロポスター貼ってあるのが不適切なのと同じで、
ボルトの脚がどれだけ速いっつったって、そこらの大人と比べてもたかだか5秒かそこらの違いだろうし。
それは陸上の世界では大きな違いだろうけど、別に世界のすべてが陸上競技ではないし。
蟻の歩く速さとの、マグロが泳ぐ速さとの違いに比べたらなんてことはない。
ナンセンスな比較による矮小化だとかなんとか、そんな言葉はいくらでも並べられるけども。まあでも、なんかそんなもんだよなという感じがする。
ピアノだって、特に天才ではなくたって何年もやってる人なら、プロの演奏と並べてもどっちがどっちか分からん人の方が多いんだろうし。初めて数日のド素人ならともかく。
そうでなきゃ年末の格付け番組みたいなのだって盛り上がらんだろうし。
フリークスどもは全然違うと言うのだろうけど。まあいくらか嗜んでればそう感じる人もいるにせよ、そうと言わない人間の数を見れば「全然」は大袈裟な気がする。
テレビのお笑い芸人をツマンネーと嘲笑する人間はゴロゴロいる。
じゃあそういうあんたは、特に気心も知れてない大人数の前で一つ小噺打って笑いを取れるかって話で。
まあ大抵は無理だと思う。
というのは何も「じゃあお前がやってみろ、出来ないなら口を挟むな(こういうの詭弁って言われるけど、心象的にそう言いたくなるのは珍しいことでもないし。論理学じゃそうでも政治においては全くナンセンスな物言いだとは言えない気がする)」という事でもなく。
陸上で言うたかだか数秒が実際に走ってみればすごく遠いように、大した事なさそう(なさそう、というか実際に見て実際にそう感じる)なことも、真似しようとすると結構難しかったりする。
それは結局、人間のポテンシャルの振れ幅なんてごく狭い範疇にしかないからそうなるんだという気がする。
漫才のチャンピオンのネタ見て、なんだ1位でもこんな程度か、大したことないな。
それはそれとして、その大したことないレベルに至る僅かな距離が実に遠いというのもまた多分事実なんだろうな。
まあでも、大したことないなとか言われたらムカッ腹は立つ。
自分のやっている事を大したことないと思われたくない。その手のプライドは少なからずの人にある。
ただそれはやってる側の都合の話であって、実際見ててショボいと思ったものはショボいと言いたくなっちゃうし。
そして誰もが各領域のプレーヤーであるなんて事はまったくない訳で。
それこそ、芸人が素人素人言ってると、いや素人も何も元から目指してねーよ、ってアレみたいな話で。
聴いている分には伝わり辛いテクニカルなフレーズをたどたどしいながらコピーしてみて、そんな地味なフレーズもまともに弾けねえのか、ヘタクソだな笑
とか言われたら泡吹いて死んじゃいそうだけど。なんだテメー弾けもしねー癖に、ってfenderで殴っちゃいそうだけど。
でもなんかやっぱり、ああこの難さも分からないのか、素人さんなんやね笑
みたいなのもダサいというか。
いや実際聴いててヘタクソではあるじゃん。っていう。
努力してる人間がどうたら、とかなんか別なところの美徳をわざわざ引っ張ってきてまでして取り繕うのもなんかアレっていうか。
別にそうとも思ってないのに、美徳や共感性や予防線で「いや至らぬ素人には分からない、スバラシイ技があるのだろう」とか言うのもなんか違う気がする。
まあそれはそれで反感を買うんだろうし、いざ自分が「何がええねん」とか言われたら素直過ぎるだろって思っちゃうだろうし。
社会性があれば、敬意があればそういう思いを抱きはしない。
思ったところで言わなければいいまで。
そうしないのは愚か。
ほかの国にもこういうのあるのかな。
カンボジアのはなんかね、他国を差し置いてて強火カプ厨ぽくてよかった。お土産にその国と旅行者の国の仲良しマグネットとかあるじゃん、それみたいな。
カプとしてみるなら日本は左でした。
なんだろう、現代って国みたいな適当な存在よりも大自然への畏怖・感謝のほうが100兆倍はっきりしてるよなっておもった。
「国破れて山河在り」なんて、「国がなくなっても山も河もあるじゃん、ここからまたスタートできるやん!」みたいな激ポジな意味しか感じようがないんだよな。
普通にそういう意味だろって思ってたんだが意味調べたらたぶん全く逆じゃない?コレ。
感時花濺涙(時の流れを思うと花をみても涙が流れる)
恨別鳥驚心(家族との別れを思って鳥のさえずりにも心がおびえる)
マジでこんな意味なんだよな。文明とか人間世界と大自然を対比させて大自然側を徹底的に虚しいものとして描いてる。
国とか人間とかちっぽけな存在だしブッ壊れても大自然さえあればなんくるないサァーみたいな詩じゃなかった!
自然の不変性こそ歌っているがそれを人類の希望としてじゃなくて国を失った喪失感のひきたて役に使ってるんだよな。
現代人の感覚でいうとそれらはむしろ深海の絶望感とか、宇宙空間の虚無感に近いのか?
discoverされてないフロンティアであると同時に足を踏み入れたら戻ってこられない深淵という感覚なんだよな。
なるほど。前半は同意してくれてたんか。
性別、人種、肌の色、国籍による差別と弱さ、見た目による差別って質が違うと思うんよね。
強さ(上手さ)/弱さ(下手さ)が判断基準になるのは納得がいくじゃん。
技の習熟度や練度、体力、知力などが争点になっていて、その点において優れている人間を選別するのは理に適っている。
でも、肌の色とか国籍はサッカーにおける強さに相関はあるかもしれないけど、それはあくまで傾向の話であって、日本人より下手くそなブラジル人だっているじゃん。
なのに、こいつは日本人だからって理由で落とすのは良くない差別でしょ。
女性への危害に話を戻すと、弱い個体を選んで襲うことには合理性があるじゃん。
と、ここまで書いて思ったんだけど、自分に反論を思いついてしまった。
弱さを判断する材料には結局「見た目」「雰囲気」「服装」などの非直接的な要素を総合するしかないわけで。
「こういう服装の人はきっと弱いだろう」というのも、傾向の話でしかないといえばそうだな…
人は結局、対象の具体的な情報が得られない状況下において、小さな差別の組み合わせによる判断に頼るしか方法はないか…うーむ
人が「経験から何かを判断する」ことには、多くの場合、差別が付きまとうのかもしれないな。
はてなでは時折、「今時、他人を舐めたり・舐められたりっていう野蛮な価値観の人は居ないよ」ってコメを見かける事が多いけど
はてなでは時折、「今時、他人を舐めたり・舐められたりっていう野蛮な価値観の人は居ないよ」ってコメを見かける事が多いけど
銃って突きしかできない剣みたいなもんでしょ
しかもタツジンの突きと銃弾の速さって人間からしたらもはや誤差じゃん
なんで剣が届くまで接近されてる前提なんだっていうのは一旦置いとくとして
受験戦争乗り越えて大手企業入って、夜まで働いて金も能力も権力もある相手仕事するのに比べたら、楽すぎて何が大変なの?ってなるよね。
俺は風呂入ってる時も2コール以内に顧客対応できるようにしてるし、
深夜に起きるのなんて当たり前だし、朝早いのも当たり前だし、人に人格を否定されるのなんて当たり前だと思ってるよ。
朝5時に起きてジム行って1日の準備して、
ドロドロのスープみたいになるまで働いて帰宅0時以降、飲みや接待あったら朝帰りなのが「普通」だからね?
子育ての何が大変なの?
ねえ、何が大変なの?
答え、あるじゃん。
大体教科書通りにやりゃいいよね?
ミスっても「自分の身内」しか損しない時点で精神的疲労なんてないよね?
ねえ、何が大変なの?マジ。誰にも味方してもらえないなんて当たり前だよね?
仕事なら他人の育児が如何に上手く行かないようにするか考えてるやつと戦うのが当たり前だしさあ。
ガキは3人育てたけど「大変」とか思ったことないわ。
それが普通なんだよ?
そういう中で、ガキ育てるのなんて「笑顔」って報酬があるだけ大いにマシ。
何が大変なの?ねえ?ねえ?本当に何が大変なの?
例えば「労働需要」という単語。これは「働く側が働きたいと思う量」ではなく「雇い手側が雇いたいと思う量」なのだが、これを勘違いしている奴は結構多い。
こういう単純な質問集があれば、MMT派とかリフレ派とかも頭がおかしいかチェックできるんじゃねーかな。
まあ質問集を作った時点でハックされちゃうから役に立たないが、医者の試験とかにも「点滴に○○を使っていいか」みてーな「この回答が間違えた奴は医者の資格なし」みたいなやつあるじゃん?
MMTやリフレ派は間違ってるに決まってる、というような態度が透けてみえて、自身の知識の妥当性を批判的に検証出来るのか怪しそうなこいつに問題作る資格はないように思うけどまあそれはいいや。
再現性や実証性が学問全体レベルで問題のある経済学に禁忌問題作れるわけないと思うが、俺が仮に作るとしたら現実の経済・金融システムに関する説明問題を作るかな。