はてなキーワード: Mastodonとは
気づいたら、Xの青バッジが「最低でも年6万円」になってた、みたいなポストを見かけた。正直、最初は盛ってるだろと思ったけど、調べてみるとあながち嘘でもない。実際、為替とアプリの手数料を含めると、そんな金額を請求されてる人が本当にいるらしい。でも、もっとすごいのは、それでも青バッジを維持する人がけっこういることだ。もう黒字化とか回収とか、そういう話じゃない。Xで青バッジを持つことは、もはや“投資”じゃなくて“信仰”に近い。自分のポストが上に表示されるかもしれない、誰かに見つけてもらえるかもしれない。その「かもしれない」に、年6万円払う。イーロン・マスクがいくら仕様をコロコロ変えても、バグだらけでも、みんなXをやめない。日本ではとくにそれが顕著で、どれだけ改悪されても「やっぱりXが一番見やすい」「ニュースはここで流れてくる」って言いながら使い続けてる。
Threadsが世界ではXの利用者数を抜いたってニュースを読んだけど、日本ではまったくそんな気配がない。むしろ「Threadsは静かすぎる」「インプレッションが伸びない」って文句を言って、結局またXに戻ってくる人ばかりだ。Xのあのギスギスした雰囲気や、数字でマウントを取る感じが嫌いって言いながら、みんなそこに居続ける。もう、そういう人たちを見てると「日本人ってほんとにXが好きなんだな」って思う。青バッジなんかなくても、投稿はできるし、Threadsでも同じことができる。でも「みんながいる場所」に居たい、その気持ちが強すぎて、誰も出ていかない。そろそろ、Threadsの世界に移ってもいいんじゃないか。「見られること」より、「自分の言いたいこと」を話せる場所に。
Threadsが嫌ならBlueskyでもいいし、Mastodonもある。日本語のユーザーもちゃんと根付いてる。結局、心地よく話せる場所はもうそこにあるんだよね。
その観察は非常に的確です。以下にその背景をロジカルに整理してみましょう。
かつてSNSの主潮流は「グローバルに情報を広げること」でした。
しかし2020年代に入り、特に以下のような現象が加速しています:
かつては「リーチ(拡散力)」が最重要とされていたが、今や「ノイズを除外し、信頼できる人だけと繋がる」ことが評価される時代に。
これは「集合的知性」より「選別されたミクロな共同体知性」への回帰とも言える。
この傾向は単なる技術変化ではなく、社会的・心理的な防衛機制でもある。
世界がノイズと敵意で満たされていく中、人々は「顔が見える範囲」や「思想的に共鳴できる人々」とだけつながり、感情的安全保障を得ようとしている。
本当にそれ。
オーナーも変わった、名前もXになった、ドメインもx.com、規約も全然別物、UIも劣化してるし、もはや別のプラットフォームなのに、いまだに「ツイート」「リツイート」とか言ってんの、正直痛い。
お前の好きだったTwitter、もうないんだよ。
なくなったの。終わったの。現実見ようぜ。
Threadsは人が多くて普通ににぎわってるし、Mastodonは細かい機能も充実しててタイムラインがちゃんと時系列だし、Blueskyは昔のTwitterにいちばん近い。日本語ユーザーもちゃんといる。
いくらでも選択肢はあるのに、「人がいないから」とか「UIが違うから」とか言って、ゴミ溜めになったXに居座ってるの、もう惰性でしかない。そんなに嫌なら動けばいいのに。
それでもXに残るのは、結局のところ「Twitterだった頃の栄光」が忘れられないだけでしょ。
だったらせめて「X」と呼べよ。
未練たらたらで「ツイートが〜」とか言ってるの、ほんと見苦しいよ。
ゴチャゴチャ言いながらもTwitterを使い続けているお前は結果としてイーロン・マスクに加担している。
狂った人間にNOを突き付けないのは現状を支持しているのと同じだ。
民主主義を破壊し、パレスチナを破壊し、世界平和を破壊しているのはお前以外の誰でもない。
BlueskyやFediverse(Mastodon/misskey)といった現実的な代替手段があるのにゴチャゴチャ言いながらTwitterを使い続けるのはお前に勇気がないからでしかない。
検索機能やリコメンド機能など技術的にはTwitterのほうが強い部分もあるが、
ガザを踏みにじってでも使いたいのなら、「ガザを踏みにじってでもオススメ機能を使いたいです」とbioに書け。
誰かの発言をぼーっと眺めたり、意味のないことをぼーっと発言したりするだけなら他のSNSでも用が足りる。
他のSNSのほうが便利で多機能な場合もある。今すぐ乗り換えろ。
もう一度言うぞ。代替手段があるのにゴチャゴチャ言いながらTwitterを使い続けるのはお前に勇気がないからだ。
「Twitterには人がいっぱいいるから~」とかゴチャゴチャ言い出す奴。ガザやウクライナの人達はSNSどころじゃなく、家を奪われ、友人を奪われ、家族を奪われ、故郷を奪われているんだが。
お前のその、見るからにしょうもない人脈は、ガザやウクライナの弱い人たちを犠牲にしてまで維持したいものか?
赤ん坊を殺し、女を殺し、若者を殺し、中年を殺し、老人を殺し、胎児を殺し、犬や猫を殺してまでほしいものか?
気の狂った陰謀論とヘイトスピーチと包茎手術の広告と今すぐ50万円借りれる方法しか表示されなくなった壊れたSNSは今すぐ捨てろ。
Twitterは既に壊れた。
壊したのはイーロンマスクではなく、壊れてもなお使い続けるお前自身だ。
お前がイーロンマスクを幸福にすることはあっても、イーロンマスクがお前を幸福にしてくれることは絶対に無い。
吐き気を催すおぞましい成金を止められるのは世界でたった一人、お前だけだ。
お前が勇気を出さずに惰性でTwitterを使っている間にも、パレスチナでは人が死に、世界は分断され、社会は陰謀論の狂気に飲み込まれている。
お前が最初の一歩を踏み出せ。
世界の全員から馬鹿にされても、お前だけはお前を肯定できるように生きろ。
イーロンマスクは世界の全員からバカにされているのに、自分だけは自分を肯定できるからだ。
イーロンマスクはゴミだがメンタルだけは強い。お前もそれを手に入れろ。
イーロンマスクのせいだと思っているのか?
違う。お前のせいだよ。お前がTwitterをやめないからだ。
お前の隣人は、お前がTwitterを使い続けているからTwitterをやめられないんだ。
最初の一歩を踏み出せるのはお前だけだ。
お前に良心が残っているのなら、今すぐBlueskyかFediverse(Mastodon/misskey)に登録しろ。
そして、全発言の1割か2割でもTwitter以外のSNSに投稿するようにしろ。
Twitterの人脈を再現しようとするな。別のSNSで独自の人脈を作れ。
一気にすべてを変える必要はない。
少しずつ変えていけ。
https://twitter.com/fdd3f5ac/status/1868908580478521426
Misskey.ioの管理人もこう言っている。
Twitterにユーザー奪われて、そのTwitterが衰退し始めたら
もっと酷いのはこんな丸パクりサービスを今度こそTwitterの以降先と騒いでる連中だ。
コイツ等多分今までもさんざん出てた移行先どれも体験してないぜ。MastodonやMisskeyやっててパクりっぷりに気付かないはずがないんで。
多分やってる風に装ってて話題にしてただけなんだろう。
結局のところ今度も騒ぐだけ騒いでTwitterに戻っていくんだろうな
利用者が日に日に減っている。全体的な伸び率を見てもイーロンショックは凄まじい感じがする。仕様変更も酷いが、強制広告は利用者が減る合図かもしれない。斜陽もいいとこなので未来が無い。近く崩壊するのでは?
広告により利用者が激減したところ。が各SNSの利用者を考えても力は強く、外資系に勤める人なら利用したほうがいい。日本で使うのは高齢者が多い。圧倒的世界一位なのに日本では全然なのは文化的違いだろう。
仕様変更により相当使いづらくなった。あえて悪くしてThreadsに流すためだろうと考える。Instagram自体のアクティビティも減っている。Instagramから自動的にアカウントを作成できるので爆発的に伸びはしたが、Threadsも伸び悩んでいる感じ。Threadsはどうも日本では主婦の学級会の新たな場になっている模様。
安定して伸ばしている。投げ銭やサロン系が増えた感じでトラブルが心配。シニア層もかなりが利用しはじめた様子。やはり黒柳徹子と上沼恵美子チャンネルのおかげ?(※超個人的意見)YouTubeMusic(笑)
安定して伸ばしている。気になるのは使用できない楽曲が増えたこと。大手レコード会社がTikTok利用にNGを出した影響なのだろう。トランプ政権になったのでTikTok運営が解放される気がする(児ポ関係でぶっ叩かれてた)
漫画を見ていても「メールする」が「LINEする」に変わったように日本では一般化した。LINE VOOM LIVEの伸びが凄くて、映画の舞台挨拶配信などにも使われているがYouTubeかそれ以上に再生されることもある。ショート動画にも参入しているが安全性の面で不安は残るので、今後に関しては国の対応次第な気がしている。
長年各コミュニティを築いてきたが、その閉鎖性によりX不具合の受け皿になりきれない部分が多く、ユーザーが一瞬増えてもまた落ち着いてしまうループから抜け出せずにいるようだ。他SNSも大体このループに陥っている印象。
まだ2月に正式公開したところ。明らかにこの上位陣の利用者には追いついていない、が成長速度はThreadsを超えていま一番勢いがあるSNS。AI等で移動が話題になったが、それよりもXの不具合でその度伸びている感じはある。最初の転機はブラジルのX利用禁止令だった(今は解除)。その次はアメリカ選挙でのトランプ勝利。イーロン抜擢。その日から毎日100万人増えるような状態になっている。利用者1億人くらいは直ぐかもしれない。元はツイッターの企画だったことはあまり知られていない。
他タイッツーやミスキーなどに触れようと思ったが、利用者数に関しては上記に足元にも及ばず、及ぶこともないと思うが、しかし応援する価値はあると思っており、あえて指摘はしないでおく。SNSはたくさんあっていいと思う。一極集中すれば思想操作も簡単になる。
生成AIの対策をしてる・してない云々でどこに移住するかどうか主に絵描きのオタクたちは議論を重ねているけれど(そしてそれにどれほどの意味があるか分からないけれど)、移住すると叫ぶ前にまず頭に置いてほしいことがある。
そもそも、各種SNSは絵描きたちだけのためにある訳じゃないってことだ。
そして今、X以外のあらゆるSNSに絵描きオタクやその周辺の人間が大挙として押し寄せているけど、それはただただ移住先候補に負担を掛けているだけである。
結局移住しないのであれば、そこに住民にならないのならば、そこを支えるための方策を考え実施しないのであれば、負荷をかけてるだけのうんこと変わりない。
私は今はサーバー管理者じゃないただの利用者でしかないし、あらゆる苦労を重ねて運営している方の意見を代弁することはできない。
でも、一利用者としてはバッタかイナゴの大群が押し寄せて、とことん食い散らかして飛び去って行ってるようにしか見えていないんだよね。
それはこれまでもあることだったけれど、今回は規模が段違い。
それに加えて、なんだか移住先を値踏みしているような目線も感じて、正直言って気持ち悪い。客観ではなく、一個人の感情の話になってしまって申し訳ないんだが、前々から(自分の場合は7年ほど前から)分散型SNSに腰を落ち着けていて、運営思想などに大いに共感して、楽しくやってた人間にとっては、外から来た人間があれこれ言って自分の居場所を貶したりされるのすごく嫌なんだ。自分にとって、分散型SNSは新しいSNSや避難先などではなく、もはや自分の家といえるほどの居場所で、そこの維持や運営の助力になるようにお金を払っていたりもする。
X(旧Twitter)に辟易したからやって来るのは分かるし、歓迎したくはあるんだけど、その一方で分散型SNSがX(旧Twitter)の機能を完全互換したものではないし、Xと全く同じことはできない。だから「ここがTwitterと違うふじこふじこ!」って騒がれても、そりゃTwitterじゃねえから違うの当然だろとしか言えない。
ここまでくそみそ書いたけど、もしも移住を考えている人で、自分の考えにあった移住先が見つかった人は、次にそのSNSが安定して運営できるように支援することを考えてほしい。
殊に分散型SNSはマネタイズが苦手で、経済的な基盤が脆弱となりやすい。
これは少し調べれば分かることだ。
ごく一部のサーバー(インスタンス)以外は黒字になってないだろう、これは類推だけど運営者の善意・楽しく使っている人たちを見てて楽しいからやってるってこと(だけじゃないけど、特に小さめのインスタンスの管理人さんはそんな感じだと思う)。
運営上全く問題がないのはthreadsとか、現在mstdn.jpやpawooを運営してるSujitech傘下のインスタンスだけではないだろうか。
mastodonとmisskeyを例に挙げよう。
この2つに関しては、正確にはソフトウェア・システムの名前である。このシステムを使ってSNSを構築しているサーバーに名前が付いている(若干違うと思うけど大体そんな感じ、このサーバーはインスタンスと呼ばれたりもする)。
mastodonならばmstdn.jpが、misskeyならioが代表的なサーバー(インスタンス)だと思う。
まずmastodon。先ほども上げたmstdn.jpだが、ここは何度も閉鎖の危機に遭い、運営者が変わっている。4年ほど前よりSujitech傘下になってからはそういう話を聞かなくなった。最初はpixivが立ち上げたpawooも今ではSujitech傘下、ドワンゴが立ち上げたnico.friendsは閉鎖して今は有志が意志を引き継いだBest Friendsが稼働してる。mstdn.jp,pawoo,nico.friendsの3つはかつて日本の三大インスタンスとも呼ばれていたんだけど、この通りにどこも閉鎖危機や運営譲渡などがあったため、有名どころでも結構大変(というか運営していての旨味があんまりない)ということはよく覚えておいてほしい。
misskeyで最も有名なioもマネタイズはめちゃくちゃ苦労されていたが、株式会社を立ち上げskebがスポンサーにつくなどもあり、現在はかなり安定した
このように、分散型を知らない人でも一度は名前を聞いたことがあるサーバーでも、安定的な運営は難しい。
なので、個人の支援は大事。それだけではどうにもならないこともあるが、支援をしないでうだうだくだを巻くよりよほどマシ。
Blueskyがユーザー向けにサブスクリプション提供の検討をしているというアナウンスが少し前にあった。
「使い心地いいし応援してるけどお金は出せない……」ていう人間も見たけど、いや出しなよ、応援してるなら少しでも金出せ、そうでなければただサーバーのリソース食ってるだけ。現時点ではどんなプランが提示されるか分からないし、例えば月額100円程度のプランが出たとして、それにもお金を出せないのであれば、Blueskyの仕様に文句を言う筋合いは全くないって個人的には思う。たとえ将来的に改悪されて現Xのようになっても、文句は言えない。
そうはいっても、全員がお金払えるわけじゃないし、払うつもりもない人がいるってことも分かってはいるが。
Blueskyは「広告がないし自分の意図通りにTLが表示される素晴らしいSNS」と評価されることも多いけれど、広告なしに運営できているのはなぜかということを考えてほしい。
割とブルスカに腰を落ち着けようとするオタクが多い印象で、それはTwitterだった頃のTwitterに雰囲気が似てて落ち着くからって感想が多いけど、ということは余程うまいマネタイズの方法がなければ将来的にTwitterがXとなって混乱している現状と同じ将来が待っているし、誰かが買収したらその指先ひとつで規約が変わって、また勝手にぴーちくぱーちく騒ぎ出し同じことを繰り返すだけである。
そうは言っても、今回の騒動でどれだけXではない外部のSNSに人が定着するか分からない。
というか、ぶっちゃけ大半は定着しないでXに戻るでしょ。
かつてのカオスラウンジ騒動でpixivは非難囂々、多くのユーザーが外部の競合サービスにアカウントを作ったが、結局だいたい戻ってきた。
これまでに似た騒動が何回か起きたけど、結局ユーザーの多い方に戻っていった。
今回も同じことになるだろうと思うし、ならなかったら新たな流れということで面白いとは思う。
ただ、「誰も来ないし誰も見てくれないから戻る」つもりがあるならば、正直アカウントも作らずに様子見しててほしい。
インターネットは人が賑わうところがより賑わっていく、良くも悪くも。どんなに立派な大義名分があったって人がいなけりゃみんな来ない。
各種SNSも人の賑わいがあるに越したことはないけれど、その度にサーバー負荷がかかって管理人さんたちが苦労して、
お金掛けてサーバー増強したけど結局およその人間は去って行ったという流れを何度か見てきたので、
本当に移住するつもりなら下調べは十分にしてそこに根を下ろしてほしいし、そうでないならアカウントも作ってくれるな、という思いです。
追記するつもりだけどひとまず言いたいのはこんなところ。