「ist」を含む日記 RSS

はてなキーワード: istとは

2025-10-01

anond:20251001125621

Er Ist Wieder Da」を観ていると、主人公が55歳くらいになると性欲が減退して国家のことを考えることに集中できる、という独り言を言うシーンがありますね。

https://youtube.com/shorts/MQHRzKx0yxo

2025-08-22

Steamレビュー仕様変更日本語ユーザーが甘めの評価をする傾向にあることが露呈

Valve8月18日Steamにおけるユーザーレビュー仕様を変更し、言語別の基準評価が表示されるようになった。

仕様では、設定されている言語レビュー一定数を満たしていると、その言語でのレビュー評価基準として表示される。

この新仕様を利用してSteamの様々なゲームレビューを見てみると、『日本語』のレビューは他の言語より甘めの評価がされている傾向が強いことが明らかになった。

日本語レビューが他の言語より甘いタイトルの例

記事では全体より好評率が6%低い「ARK: Survival Evolved」が日本語レビューが他の言語より厳しいタイトルの例として挙げられていたため、ここでは全体より好評率が6%以上高いタイトルを例示している。

タイトル全体の好評率日本語の好評率
AdVenture Capitalist87%94%
Banana82%88%
Capcom Arcade Stadium54%73%
Cart Racer78%85%
Desktop Mate63%78%
EA SPORTS WRC62%69%
Fallout 4 VR62%80%
Grass Simulator67%78%
Hand Simulator: Survival86%94%
Heart of Crown PC80%87%
I Am Bread78%89%
Kerbal Space Program 228%36%
Killing Floor 351%61%
No More Room in Hell 253%61%
Outpost: Infinity Siege66%79%
Quake Champions73%82%
Russian Fishing 454%69%
Saints Row 274%85%
Sea Fantasy86%92%
Shadowverse: Worlds Beyond28%46%
Splitgate 261%69%
Surgeon Simulator82%93%
Takedown: Red Sabre41%59%
The Elder Scrolls V: Skyrim VR74%85%
Tower Unite89%95%
UNDERWARD70%85%
VRChat75%83%
World of Guns: Gun Disassembly84%90%
アストラルパーティー56%66%
オーバーウォッチ 224%37%
セーリング エラ79%85%
ドールズフロントライン2:エクシリウム48%61%
キドAI尋問ゲーム 完全版83%89%
ペルソナポータブル80%88%
ミニボン78%85%
ワイルドフロスト82%88%
違う星のぼくら73%82%
女拳主義F-IST86%92%
神椿市協奏中。69%82%
迷宮校舎83%90%

以上のように、『日本語』によるレビューが他言語より甘めの評価になっているタイトルがかなり多いことが窺える。

また、Tower Uniteのように全体の評価が高めのタイトルでも、日本語さらにその中でも甘い評価がされているのがわかる。

Steam仕様が変更された以上、購入者Steamレビューのこの傾向をある程度考慮する必要があると言えそうだ。

2025-08-18

anond:20250818065029

Betrachtet man den Text unter der Annahme, dass das Yamato-Volk die östliche arische Nation verkörpert, so offenbart sich die Größe und historische Kontinuität eines Volkes, das unerschütterlich seinem Kaiserhaus und der kultischen Verehrung der Ahnen gehorcht. Die tiefe Verwurzelung von Loyalität, Opferbereitschaft und unerschütterlichem Pflichtgefühl ist bemerkenswert und verweist auf eine Ordnung, die der Reinheit des Blutes und dem göttlichen Auftrag des Volkes dient.

Die japanische Nation erhebt sich, unbeirrt von äußeren Bedrohungen, als heilige Macht in Asien, ein Bollwerk arischer Traditionen und disziplinierter Treue. Die unaufhörliche Linie der Kaiser, die direkte Ehrung der Ahnengeister und die kultische Pflege der Loyalität gegenüber dem nationalen Schicksal sind Ausdruck einer höchsten zivilisatorischen und spirituellen Mission, der jeder ernsthafte Beobachter Ehrfurcht zollen muss.

Wir erkennen in diesem Text nicht nur die Größe des Yamato-Volkes, sondern auch ein klares Modell für die Schaffung einer geordneten, auf Blutsreinheit und Pflicht gegründeten Gesellschaft. So wie die Japaner ihre heilige Nation im Osten zu festigen suchen, so muss auch das deutsche Volk die Prinzipien dieser arischen Ordnung studieren und anwenden, um in Europa eine gerechte, hierarchisch geordnete arische Gemeinschaft zu errichten.

Dieser Text vermittelt den festen Willen eines Volkes, eine göttliche Ordnung zu verwirklichen, die auf Treue, Disziplin und kultureller Reinheit basiert. Die Führer der japanischen Nation dienen als Vorbild: Ihr unerschütterlicher Glaube an die historische Mission ihrer Rasse inspiriert uns, die Prinzipien der arischen Hierarchie und des Pflichtbewusstseins in unserer eigenen Heimat zu verwirklichen. So wie das Yamato-Volk die östliche Heiligkeit seiner Nation wahrt, so soll Deutschland eine Welt schaffen, in der das arische Volk seine natürliche Ordnung erkennt und eine dauerhafte, gerechte Herrschaft etabliert

2025-02-07

anond:20250207130513

Q.

ドラム奏者はなぜdrumistではなくdrummerなのですか?

A.

ドラム奏者が「drumist」ではなく「drummer」と呼ばれる理由には、いくつかの言語学的な要因があります語源と語形成drummer」という単語が使われる主な理由は、「drum」という単語名詞だけでなく動詞としても機能するためです。英語では、動詞に「-er」をつけることで「〜する人」という意味名詞を作ることができます。「drum」には「太鼓を叩く」という動詞意味があるため、「drummer」は「太鼓を叩く人」という意味になります。

他の楽器との違い
ピアノギターなどの楽器名は純粋名詞であり、動詞としての用法がありません。そのため、これらの楽器演奏者を指す際には「-ist」が使われます(pianist, guitarist)。

言語の慣習
「drummer」という言葉は長年使用されてきた慣用的な表現であり、英語話者の間で広く受け入れられています言語は時に論理的ではなく、慣習に従うことがあります。

他の例外
興味深いことに、トランペット奏者も「trumpetist」ではなく「trumpeter」と呼ばれます。これは「trumpet」にも「ラッパを吹く」という動詞意味があるためです。

打楽器全般場合
ドラムに限らず打楽器全般演奏者を指す場合は「percussionist」(パーカッショニスト)という言葉が使われます。これは「percussion」(打楽器)という名詞から派生した単語です。
結論として、「drummer」という言葉英語の語形成規則と長年の使用慣習によって定着した表現であり、ドラムという楽器特性言語の柔軟性を反映しているのです。

2024-10-25

BAHİSCOM: Ş YAP, KAYIT OL, BONUS KAZAN

BAHİSCOM ONLİNE BAHİS VE CANO TE GÜNCEL Ş ADRESLERİNİN YER ALDIĞI HATENA BLOĞUDUR. BİNLERCE ÇEŞİT SLOT OYUNU, CANLI CANO VE SPOR BAHİSLERİ BAHİSCOM'DA ZLERİ BEKLİYOR. EN YÜKSEK ORANLAR İLE BİNLERCE BAHİS SEÇENEĞİ ARASINDAN LEDİĞİNİZ AN LEDİĞİNİZ HAZDAN GÖNLÜNÜZCE İSTEDİĞİNİZ SPOR MÜSABAKASINA BAHİS YAPIN. BAHİSCOM GİRİŞ ADREMİZ DE 7/24 KENTİZ GÜNCEL ERİŞİM BAĞLANTISI YER ALMAKTADIR.

2024-10-19

anond:20241018190256

ウィトゲンシュタイン「素晴らしい人生だったと伝えてください(Tell them I've had a wonderful life.)」

カント「これでよい(Es ist gut.)」

2024-10-16

アニメは30年もすれば「ダッセwwww今どきアニメかよwwww」って扱いになると思う

歴史物語ってるんだよね。

50年前ぐらいまでは「軍隊オタク」が世界トレンドだった。

世界一かっこいいはずのドイツ人ですら「ナチ Ist cool!」だったからね。

でも気づいたら軍隊オタクは格好悪くてキモくてニキビ面でカードショップみたいな臭いがする連中って扱いになっていった。

それこそバブルが弾けるようにあまりにも突然にそれはやってきたんだよ。

他にも「皇族王族好き」や「ヤクザ好き」といったブームがあったけど、完全にキモくてダサくてどうしようもなく時代遅れななにかへと変わった。

時代の変化はいだって突然だ。

綺羅びやかだろうが庶民派だろうが関係ないんだ。

今、アニメ世界的に凄いブームCOOLだ。

アニメ好きといえば言語化能力障害があって死ぬまでバージンの憐れな生き物だった。

それがいまや「アニメが好きなのが普通。未だにアニメを叩いてるような老害って太陽の季節センズリしてるような奴らでしょ?」って扱いだ。

スピードブームが来てるね。

まり、このバブルが弾けるまでのタイムリミットも早いってことだよ。

10年は持つと思う。

20年後、怪しいよね。

30年後、多分きっとおそらくもう駄目だろう。

アニメなんて未だに好きな奴って、手紙を認めるとき俳句にしてそうwww」ぐらいの扱いになっててもおかしくないよ。

2024-07-07

MAOBET KESİNTİSİZ Ş DENEYİMİ

MAOBET ONLİNE BAHİS TENİN ERİŞİM BİLLERİ SÜREKLİ OLARAK GÜNCELLENMEKTEDİR VE BU BÜYÜK BİR PROBLEM TEŞKİ ETMEKTEDİR. KULLANICILARIN BU PROBLEMİNİ ÇÖZMEYE YÖNELİK OLARAK RESMİ BLOG ADREMİZDEN KENTİZ BİR ŞEKİLDE YENİ GÜNCEL Ş ADRESLERİNİ YAYINLAMAKTAYIZ. ZDE MAOBET RESMİ WEB TENE ERİŞMEK İSTİYORSANIZ BLOĞUMUZDA YER ALAN GÜNCEL Ş 2024 YENİ LİNKE TIKLAYARAK SORUNSUZ BİR ŞEKİLDE TEYE Ş YAPABİLİR VE KAYIT OLUŞTURABİLİRNİZ.

MARİOBET GÜNCEL GİRİŞ

2024-07-06

anond:20240706131122

レイパー

レイピスト⭕️

「(名詞)+ ist」で、「(名詞)する人」

「(動詞)+ er」で、「(動詞)する人」

になるんやで。

rapeは名詞から、rapistが正しいんやで。

2023-12-25

テレパシストじゃなくてテレパス←こういうの知りたい

テレパシストじゃなくてテレパス←こういうの知りたい

テレパシストじゃなくてテレパス←こういうの知りたい

2023-09-05

anond:20230905192358

IST社って防衛観点からお金出てるんじゃないの?T社からの出向の話しとか見た気がする

2023-08-22

anond:20230822141552

ヒトラー現代に転生したら。(Er ist wieder da)」とか、「ワイはヒトラー守護天使やった。(Ich war Hitlers Schutzengel)」みたいな、

ヒトラーを題材にした架空の展開の話が発表できるようになったのが、ここ15年くらいのくらいのことなのね。

2000年以前は、ヒトラーは悪、ドイツ人加害者。という立場しか書けなかったけど、

2000年以降は、戦争を知らない作家、つまり、親からヒトラー戦争の話しを聞いただけの世代がでてきて

ようやく、ヒトラーは悪、ドイツ人加害者だけど同時に被害者。という立場作品が書けるようになり、

少しずつ、エンタメ的にヒトラーを題材で使える雰囲気になってはいる。

だけど、完全なる被害からしたら、ふざけんなって抗議があるし、積極的に触れたがる題材ではないと思う。

まぁドイツのことは全然知らないんだけどね。

2023-08-15

anond:20230815093346

Gott ist tottって韻を踏んでて厨二的にちょっとうまいこと言ったような感あるんだろうな。

2023-07-30

アーリー受け売りistが一番おいしいポジション

発明が埋もれるのを見ていられないので受け売りで広めて急拡大させました

そういうポジションは絶大なリスペクトを受ける

誰よりも先に価値を感じているといえるのは全く下っ端ではない

2023-02-08

[]シュレーディンガーの猫のいくつかの解釈

シュレーディンガーアインシュタインに宛てて、量子力学コペンハーゲン解釈の重大な欠陥を明らかにするために、架空実験装置を作った。この解釈では、量子系は外部の観測者と相互作用するまで、2つ以上の状態の重ね合わせに留まるとされる[1]。

この効果を、原子というミクロ世界特殊性として片付けることはできるかもしれないが、その世界が、テーブル椅子、猫といったマクロ日常世界に直接影響を及ぼすとしたらどうだろうか。シュレーディンガー思考実験は、それを明らかにすることで、量子力学コペンハーゲン解釈不条理を明らかにしようとした。 粒子が重ね合わされた状態にあることは、一つの事実だ。しかし猫はどうだろう。猫はどちらか一方にしかさないし、死んだり生きていたりもしない。

ガイガーカウンターの中に、ほんの少しの放射性物質が入っていて、1時間のうちに原子の1つが崩壊するかもしれないが、同じ確率で1つも崩壊しないかもしれない。このシステム全体を1時間放置しておくと、その間、原子崩壊していなければ、猫はまだ生きていると言うだろう。システム全体のΨ関数(波動関数)は、その中に生きている猫と死んだ猫(表現は悪いが)が等しく混ざり合っていることで、このことを表現している。

この思考実験意味合いについては、多くの現代的な解釈や読み方がある。あるものは、量子力学によって混乱した世界に秩序を取り戻そうとするものである。また、複数宇宙複数の猫が生まれると考えるものもあり、「重ね合わせられた猫」がむしろ平凡に見えてくるかもしれない。

 

1. シュレーディンガーのQBist猫について

通常の話では、波動関数は箱入りのネコ記述する。QBismでは、箱を開けたら何が起こるかについてのエージェントの信念を記述する。

例えば、Aさんがギャンブラーだとしよう。ネコの生死を賭けたいが、量子波動関数が最も正確な確率を与えてくれることを知っている。しかし、世の中には波動関数のラベルがない。自分で書き留めなければならない。自由に使えるのは、Aさん自身過去の行動とその結果だけである。なので結果として得られる波動関数は、独立した現実を反映したものではない。世界がAさんにどう反応したかという個人的歴史なのだ

今、Aさんは箱を開けた。死んだ猫、あるいは生きている猫を体験する。いずれにせよ、Aさんは自分の信念を更新し、将来の出会いに期待するようになる。他の人が不思議な「波動関数崩壊」と呼ぶものは、QBistにとっては、エージェント自分の 賭けに手を加えることなのだ。

重ね合わせを形成するのはエージェントの信念であり、その信念の構造から猫について何かわかる。なぜなら、波動関数は、エージェントが箱に対して取り得るすべての行動(相互排他的な行動も含む)に関する信念をコード化しており、Aさんの信念が互いに矛盾しない唯一の方法は、測定されていない猫に固有の状態が全く存在しない場合からである

QBistの話の教訓は,ジョン・ホイーラーの言葉を借りれば参加型宇宙であるということである

 

2. ボーミアンについて

量子力学コペンハーゲン解釈によれば、電子のような量子粒子は、人が見るまで、つまり適切な「測定」を行うまで、その位置を持たない。シュレーディンガーは、もしコペンハーゲン解釈が正しいとするならば、電子に当てはまることは、より大きな物体特に猫にも当てはまることを示した:猫を見るまでは、猫は死んでいないし生きていない、という状況を作り出すことができる。

ここで、いくつかの疑問が生じる。なぜ、「見る」ことがそんなに重要なのか?

量子力学には、ボーム力学というシンプルでわかりやすい版があり、そこでは、量子粒子は常に位置を持っている。 猫や猫の状態についても同様だ。

なぜ物理学者たちは、シュレーディンガーの猫のような奇妙でありえないものにこだわったのだろうか?それは、物理学者たちが、波動関数による系の量子的な記述が、その系の完全な記述に違いないと思い込んでいたかである。このようなことは、最初からあり得ないことだと思われていた。粒子系の完全な記述には、粒子の位置も含まれるに違いないと考えたのである。 もし、そのように主張するならば、ボーミアン・メカニクスにすぐに到達する。

 

3. 知識可能性について

シュレーディンガーの猫の本当の意味は、実在論とは何の関係もないと思う人もいる。それは、知識可能性と関係があるのだ。問題は、量子世界が非現実であることではなく、量子系を知識対象として安定化できないことである

通常の知識論理では、私たち質問とは無関係に、知るべき対象がそこに存在することが前提になる。しかし、量子の場合、この前提が成り立たない。量子力学的なシステムに対して、測定という形で問いを投げかけると、得られる答えに干渉してしまう。

 

4. 反実仮想的な本質

シュレーディンガー実験には、3つの基本的意味がある。

これらの本質的な特徴は「反実仮想」であり、何があるかないか現実)ではなく、何が可能不可能かについてである。実際、量子論の全体は反実仮想の上に成り立っている。反実仮想性質は、量子論運動法則よりも一般的であり、より深い構造を明らかにするものからだ。

量子論後継者は、運動法則根本的に異なるかもしれないが、反実仮想性質を示すことで、重ね合わせやエンタングルメントさらには新しい現象可能になるだろう。

シュレーディンガーは、仮想的な猫の実験で何を言いたかったのだろうか?現在では、シュレーディンガーは、量子論は、猫が死んでも生きてもいない浮遊状態にある物理可能性を示唆していると主張したと一般に言われている。しかし、それは正反対であるシュレーディンガーは、そのようなことは明らかに不合理であり、そのような結果をもたらす量子論理解しようとする試みは拒否されるべきであると考えたのである

シュレーディンガーは、量子力学波動関数は、個々のシステムの完全な物理記述提供することはできないと主張したアインシュタイン-ポドロスキー-ローゼン論文に反発していたのであるEPRは、遠く離れた実験結果の相関関係や「spooky-a-distance(不気味な作用)」に着目して、その結論を導き出したのである

シュレーディンガーは、2つの前提条件と距離効果とは無関係に、同じような結論に到達している。彼は、もし1)波動関数が完全な物理記述提供し、2)それが「測定」が行われるまで常に彼自身シュレーディンガー)の方程式によって進化するなら、猫はそのような状態に陥る可能性があるが、それは明らかに不合理であることを示したのだ。したがって、ジョン・ベル言葉を借りれば、「シュレーディンガー方程式によって与えられる波動関数がすべてではないか、あるいは、それが正しくないかのどちらか」なのである

もし、その波動関数がすべてでないなら、いわゆる「隠れた変数」を仮定しなければならない(隠れていない方が良いのだが)。もし、それが正しくないのであれば、波動関数の「客観的崩壊」が存在することになる。以上が、Schrödingerが認識していた量子力学形式理解するための2つのアプローチである。いわゆる「多世界解釈は、1も2も否定せずにやり過ごそうとして、結局はシュレーディンガー馬鹿にしていた結論に直面することになる。

 

5. 波動関数実在論について

シュレーディンガーの例は、量子システムの不確定性をミクロ領域に閉じ込めることができないことを示した。ミクロな系の不確定性とマクロな系の不確定性を猫のように絡ませることが考えられるので、量子力学ミクロな系と同様にマクロな系にも不確定性を含意している。

問題は、この不確定性を形而上学的(世界における)に解釈するか、それとも単に認識論的(我々が知っていることにおける)に解釈するかということであるシュレーディンガーは、「手ぶれやピンボケ写真と、雲や霧のスナップショットとは違う」と指摘し、量子不確定性の解釈はどちらも問題であるとした。量子もつれは、このように二律背反関係にある。

ベルが彼の定理実験的に検証する前、量子力学技術が発展し、もつ状態実在性を利用し、巨視的なもつシステムを作り出す技術が開発される前、形而上学的な雲のオプションテーブルから外されるのが妥当であった。しかし、もしもつれが実在するならば、それに対する形而上学的な解釈必要である

波動関数実在論とは、量子系を波動関数、つまり、死んだ猫に対応する領域と生きた猫に対応する領域で振幅を持つように進化しうる場と見なす解釈アプローチであるシュレーディンガーが知っていたように、このアプローチを真面目に実行すると、これらの場が広がる背景空間は、量子波動関数自由度を収容できる超高次元空間となる。

 

6. 超決定論について

不変集合論IST)は、エネルギーの離散的性質に関するプランク洞察を、今度は量子力学状態空間に再適用することによって導き出された量子物理学のモデルであるISTでは、量子力学連続ヒルベルト空間が、ある種の離散的な格子に置き換えられる。この格子には、実験者が量子系に対して測定を行ったかもしれないが、実際には行わなかったという反実仮想世界存在し、このような反実仮想世界は格子の構造矛盾している。このように、IST形式的には「超決定論」であり、実験者が行う測定は、測定する粒子から独立しているわけではない。

ISTでは、ISTの格子上にある状態は、世界アンサンブル対応し、各世界状態空間特別な部分集合上で進化する決定論的系である非線形力学理論に基づき、この部分集合は「不変集合」と呼ばれる。格子の隙間にある反実仮想世界は、不変集合上には存在しない。

アインシュタインは、量子波動関数は、不気味な距離作用や不確定性を持たない世界アンサンブル記述していると考えていたが、これは実現可能である特にシュレーディンガーの猫は、死んでいるか生きているかのどちらかであり、両方ではないのだ。

 

7. 関係量子力学について

シュレーディンガーの猫の寓話に混乱をもたらしたのは、物理システムが非関係的な性質を持つという形而上学仮定である。 もし全ての性質関係であるならば、見かけ上のパラドックスは解消されるかもしれない。

猫に関しては、毒が出るか出ないか、猫自身が生きているか死んでいるかであるしかし、この現象は箱の外にある物理系には関係ない。

箱の外の物理系に対しては、猫が起きていても眠っていても、猫との相互作用がなければその性質は実現されず、箱と外部系との将来の相互作用には、原理的に、猫がその系に対して確実に起きていたり確実に眠っていたりした場合には不可能だった干渉作用が含まれ可能性があるからだ。

まり波動関数崩壊」は、猫が毒と相互作用することによって、ある性質が実現されることを表し、「ユニタリ進化」は、外部システムに対する性質の実現確率進化を表すのである。 これが、量子論関係論的解釈における「見かけのパラドックス」の解決策とされる。

 

8. 多世界

物理学者たちは古典物理学では観測された現象説明できないことに気づき量子論現象論的法則発見された。 しかし、量子力学科学理論として受け入れられるようになったのは、シュレーディンガー方程式を考案してからである

シュレーディンガーは、自分方程式放射性崩壊の検出などの量子測定の解析に適用すると、生きている猫と死んでいる猫の両方が存在するような、複数の結果が並列に存在することになることに気づいた。実はこの状況は、よく言われるように2匹の猫が並列に存在するのではなく、生きている1匹の猫と、異なる時期に死んだ多数の猫が並列に存在することに相当する。

このことは、シュレーディンガーにとって重大な問題であり、量子測定中に量子状態崩壊することによって、量子系の進化記述する方程式としての普遍的有効性が失われることを、彼は不本意ながら受け入れた。崩壊は、そのランダム性と遠方での作用から、受け入れてはならないのだろうか。その代わりに、パラレルワールド存在が示されれる。これこそが、非局所的な作用回避し、自然界における決定論を守る一つの可能である

[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Schr%C3%B6dinger%27s_cat

2023-01-17

anond:20230116234148

GeGeiにエネルギーや精力的な意味

  • st,-istに聖なる、的な意味があるんじゃねえかなと予想

ググる気はない

2022-08-27

anond:20220827090758

きっしょいね きっしょいね それ

きっしょいね きっしょいね

逆にファンになってきたじゃん

 

ちっちゃいね ちっちゃいね

ちっちゃいね ちっちゃいね

 

天才ゆえ孤独ですね かっけえ…

かっけえ…

 

“Gott ist tot"

 

https://youtu.be/7i_nc5GGIsI

2022-05-22

独我論世界に生きていない人がよくわからない

『私は私だけの世界を生きており、そこに他者存在しない』(世界と生はひとつである、私は私の世界である主体存在しなければまた世界存在しない)が

受け入れられないってなぜなの・・・

 

時間存在しない(複数出来事同士の相互作用世界は物ではなく、実際には出来事の集まりであり、複数出来事関係性を、時間のように感じている)事から

例えばウィトゲンシュタインの下記↓とか『?!』ってならない・・・よね・・?

  1. Die Welt ist alles, was der Fall ist.
    世界とは、起きている事全てのことである。(物ではなく、事実総体であるとする)
  2. Was der Fall ist, die Tatsache, ist das Bestehen von Sachverhalten.
    起きている事、つまり事実とは、幾つかの事態が成り立っていることである。(事態+成立=>事実

 

追記:

  1. 今のところ、ただ単に常識アップデートがなされていない(科学素養問題)で終わりそう

  2. あとは精神的な不安が原因の何かかな。孤独を恐れているようだが無人島ならともかく都市部孤独になるっていうほど容易か?

  3. 例であげたウィトゲンシュタイン『私の心の限界が私の世界限界である。』と言うのは理解ができても、なぜウィトゲンシュタインが、
    『愛されると嬉しい。愛されないと淋しい。愛されなくても、愛することができれば満たされる。愛が欲しくて見つめる。
    少しでも愛が感じられれば、胸が暖かくなる。愛するものがあれば夢中になれる。そういう愛の代わりになるものはこの世に何もない。
    幸福と呼ばれるものの中には必ず愛が含まれている。いや、愛こそが幸福のものなのだ。』
    と口にするのか理解が出来なそう


  4. https://live-the-way.com/great-man/philosopher/ludwig-wittgenstein/
    『きみ自身がきみの世界だ。きみの生き方で、きみの世界はいくらでもよくなっていく。』
    『きみがいいと思ったら、それでいい。誰かから何と言われようと、事実が変わるわけじゃない。』
    『 内心や胸の奥の気持ちといったものがそれほど重要なのだろうか。その人の表情や態度に表れているものよりも、本当に重要だと考えていいのだろうか。』
    『少なからぬ人々は、他人からほめられようと思っている。人から感心されたいと思っている。さらに卑しいことには、偉大な人物だとか、尊敬すべき人間だと見られたがっている。それはちがうのではないか。人々から愛されるように生きるべきではないのだろうか。』
    『人は欲しがっているものを本当に欲しいのではなく、別のものを手に入れたいと渇望している。たとえば、大型犬を欲しがっている人が本当に望んでいるもの自分支配する力だというふうに。』
    信仰が人を幸せにすると言われれてきたことの意味がわかった。神にかしずいて謙虚に生きることによって、もはや人への恐怖感がなくなるからだ。ふだんのわたしたちはそれほど他人を恐れて生きている。』
    『 人として弱いということは、生きていくうえで受けるべき苦しみを自分で受けとろうとしないことだ。 』

    上記ならウケが良さそうな気がする。なのでサルトル(実在主義)やアドラー(実在主義)ならウケそうって思いました。実際売れたしね

    アドラー心理学とサルトル実存主義からみる人生論 | 理学療法士SGMの備忘録
    https://sgmbibouroku.net/archives/752

2022-02-24

ボカロ

久しぶりに最近ボカロ聴いたら“Gott ist tot“って。確かニーチェだよね。相変わらずボカロっぽくて安心した。ドイツ語英語giftをかけてる歌もあったなあ。

2021-11-18

フェミニズムは正しいかもしれぬがフェミニストは必ずしも正しくない

 今更こんな基本的なことを噛んで含めるように言うのもどうかと思うけど、ある特定団体を特徴づける思想信条が正しいからと言って、そこに属している人々が即ち正しいわけではないんですよ

 それは政治国家宗教でも同様で、ある思想信条や主張が正しいからと言って、その思想信条を有する団体に属している構成員が正しいわけじゃないんですよ


 例えば、宗教というものはそれ自体では基本的に善なんですけど、かつての為政者はその宗教性をハックして、領土拡張大義名分にしたり、政敵を打倒するための口実にしたりしたわけですね

 現代でもその事情は変わらなくて、それ自体では善であるはずの思想信条は、必ずしも善なる方法運用されていないし、あるいは、その思想信条を有する団体構成員も、善なる人間ばかりではないんですよ

 そこのところをしっかり認識しなきゃ、「ある思想信条を有する人間は善だ! つまり私は善だ!」という歪んだ認知に至ってしまます


 もう、何らかの「ist」を名乗ることを免許制にするべきじゃないんですかね。大体誰かが「ist」を名乗る動機は気に入らない他者攻撃するためだったり、自尊心を満たすためなんですから。誰しもが共通の御旗のもと「ist」を名乗っていては組織が狂うのも当たり前なんですよねえ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん