はてなキーワード: 回答拒否とは
言わなくていいことを国会という回答拒否ができない場で強引に言わせたのは岡田なのに、なんで高市首相が悪いってことになってるの?
そもそも「可能性がある」って方向なら実質ゼロ回答でしょうに。
可能性が無いと言わせたかったのなら、それは台湾を見殺しにしますって言わせたかったってことだよね。
これで岡田が悪く無いって、人の心とか無いんか?
高市総理はしくじった、という前置きをする人、全員が発端を無視しているよね。
発端となった岡田が悪くないと言うのなら、では悪いのは制度ということになる。
ここまで見てきて、誰一人としてアイデアも言及もないように見受けられる。
岡田質問のような「実務的に答えようのない質問=悪問」に世間の関心が向いたら、
「高市総理はしくじった」と唱える人たちは、どういう了簡なのか問われるはずだ。
もう世間は、小手先の正しさ——つまり“局所的な正当性”では騙されない。
モンスタークレーマーやカスハラの主張が、個々の論点では正当であっても、
それらが正しいとは誰も思っていないのと同じ。
局所の整合性ではなく、“インシデント全体の整合性”を見る感覚が磨かれてきている。
中共に媚びた連中に合わせて「高市総理はしくじった」と前置きするのなら、
では何をどうしくじったのか、という問いが必ず発生する。
その場で納得させるだけの説明を求められることになるだろう。
こうした説明をその場で求められるのは当然だ。
同じ水準に達しない人がそこまで強い否定を投げかける道理は無い。
と言い逃れすることもできるだろう。
では、誰であれば無事にやり過ごせたのか。
そして、その“無事にやり過ごせたであろう様子”とは、具体的にどのようなものだったのか。
説明できなければ不味いのだが、そもそも岡田質問には真っ当な答えなど存在していない。
失言を拾うための悪問なのだから、それを許容する立場なら正答など出るはずがない。
実のところ、岡田に責任がないという前提を置いた時点で詰んでいる。
そして岡田に責任があるのなら、その点を脇へ置いたまま先に高市氏の非を問う道理もなくなる。
これはもう詰むと思う。
その前置きは、やめた方がいい。
国民民主党が何をしたかったのか、というのがわからないので考えを整理するために書いてみる。
なお、結局わからなかった模様。
政治は素人だし、頭も良くないので賢い人のツッコミや補足に期待するやせずである。
各人のやらかしは説明不要と考えるが、ただ議席が欲しいがために政治屋の鑑みたいなムーブしてるだけで汚物の列に並べられた薬師寺氏には同情を禁じ得ない。
少し粗暴で様子がおかしい人も「立民のノーマルモブ議員かな」って感じ(※個人の感想です)
山尾氏の会見を聞く限り、不明な時期に玉木から山尾氏に声をかけたとのこと。山尾氏から働きかけてはいない(っぽい)。
党内で過去の言動等に対する懸念はありながらも、5/14の両院議員総会で擁立を決定。
フリーホッターはじめ仲良し記者連からも追及され、はじめは適当に流していた漢玉木も支持率低下を受けて次第に様子がおかしくなり、ついに山尾氏は会見に臨むこととなる。
会見では全ての質問に対し①「重要な指摘である」②「〇×★□♪~(トクニイミハナイ)」③「新たに言葉を紡ぐことは控えたい」の三段論法(?)で回答拒否の姿勢を貫き、自称含むジャーナリスト連の時間を2時間半空費させることに成功した。
翌日、漢玉木、山尾氏の偉業に報い、公認を取り消すことを発表。
本件に関して「ご批判は真摯に受け止める」と連呼してきた漢玉木だが、ついにキャパを超えてしまったようだ。
表面に現れた事実を見ると、自ら声をかけた候補者を守るどころか、さらし者にしてみたけどやっぱ役に立たないから切断処理したように見える。
こんな様子を見たら反ワク陰謀論者は会見なんかできないだろう。
山尾氏と同じ末路をたどるくらいなら、だんまりを決め込んでうやむやになることを祈る方が得策であると多少知恵が回ればわかるだろう。
あ、でも反ワクかぁ・・・
五周くらい思考を巡らせた結果、「大丈夫やろ☆の精神」が一番しっくり来た。
野党第一党を狙える支持率をたたき出し、慢心とともに焦りがあったのだと思う。
十分な候補を擁立できなかったために議席を失う愚を繰り返すことは避けたかったのだ。
選挙に向け候補者を探す中で、脛に傷はありながらも優秀で、一定の支持者があり、当選同期の女性がいることを思い出したとしたら。
#少なくとも不倫については自分が許されたという思い込みから問題なしと考えていてもおかしくはないだろう。
アンチ山尾氏がいることは考えただろうが、山尾氏の支持者と順調な支持率を考えればトータルでプラスになると皮算用したのだ。
逆に言うと、これ以外の理由で擁立したのであれば、もう少しまともな対応、まともな説明がなされてきたはずであると考える。
擁立に根拠がなかったから、漢玉木も様子がおかしくならざるを得なかったのだ。
「手取りを増やす」「103万の壁」というわかりやすい目標を掲げ、「対決より解決」という他の野党とは一線を画す姿勢は割と受け入れ易いものであったと思う。
玉木氏の語り口は好感の持てるものであり、榛葉氏のそれは玉木氏のものとは異なるが、悪感情とは無縁であった。
最も玉木氏については「対決」を鮮明にしたかのような強い言葉が増え、今回の一連の騒動においては無為無策のまま、誰が見ても手遅れの状況で損切りを行った。
確固たる意志をもって候補者と心中するか、候補者自ら疑念を払拭することを擁立の条件とするか、何れかであれば目的に向けて邁進する芯のある組織に見えたかもしれない。
民衆の人気取りに失敗し、右往左往する様は芯のないポピュリスト政党だったのではないかという疑念を育む土壌としては十分だろう。
前回の衆院選は「自民には入れたくない、でも立民も糞。他はなんか様子がおかしい、おかしくない?」となり、比較的まともそうなことを言っていた国民民主党に投票した。
今回の件で国民民主も微妙なんじゃねぇの?党勢拡大しても紙の保険証とかどうでもいいことを最優先にやり始めたりするんじゃないの?という疑念が生じたのは確か。
ただ幸いなことに他の政党もそびえたつ糞であり、国民民主党が他党より圧倒的に糞かというとまだ糞の中でも耐えれる方である可能性は残っていると思う。
ひろゆきさんか誰かが、選挙ってのは最良を選ぶものではなく、最悪を選ばないようにするものだと言っていた(ニュアンスは違うかもだが。)
みんなも最悪を選ばないよう気をつけようね。
(※1) 大規模言語モデルとの会話は、AIがこれまでの会話を「記憶」しているのではなく、リクエストのたびに、過去の会話を読み直している。ChatGPTの場合は、上限を超えると、古い会話から順次読まれなくなるっぽい。
GoogleかAppleアカウントか電話番号がないと登録できず、トークンが尽きると一か月間そのアカウントは使えなくなる。これを回避する方法としてGoogleアカウントを大量に作るといい。結構難しいので、手早くやるなら「Googleアカウント販売」などでググり、Googleアカウントをたくさん買っておくと回避できる。50アカウント3,000円くらいで買える。
「Claude-3-Opus-200k」に大きく劣るが、回答拒否が大幅に減り、消費トークンも少ないため、手軽にやる分にはいいと思う。「Claude-3-Opus-200k」ほどのエロさには期待できない。
https://twitter.com/pink_yellowish/status/1057925168406773761?s=20
【2012年】
□第2次安倍内閣発足
【2013年】
●アベノミクス発表
●東京五輪決定
【2014年】
●消費税8%引き上げ
□第3次安倍内閣発足
【2015年】
【2016年】
【2017年】
●森友問題
【2018年】
【2018年続き】
●省庁の障害者雇用水増し発覚
【2018年続き】
□第4次安倍改造内閣発足
【2018年続き】
●平井大臣 選挙運動費用収支報告書に約700万円分の無宛名領収書61枚
【2018年続き】
●片山さつき 暴力団交際者から事務所無償提供&秘書給与肩代わり
【2018年続き】
【2018年続き】
【2019年】
【2019年続き】
【2019年続き】
●安倍首相「自衛隊募集は都道府県6割以上が協力拒否」実際は9割協力
●政府統計 2018年1月から日雇労働者120万人外し賃金操作
【2019年続き】
【2019年続き】
【2019年続き】
【2019年続き】
●消費税8%据え置きの軽減税率食料品 政府指針で増税前値上げを推奨
●エジプト・シナイ半島で活動する多国籍軍に陸上自衛官の派遣決定
●塚田一郎副国土交通相 下関北九州道路建設計画「私が忖度した」発言辞任
●新元号「令和」に米NYタイムズ紙「Order and Peace(命令と平和)」
【2019年続き】
●米WSJ紙社説 日本の消費増税が「自傷行為」になるとの見解
●F35戦闘機 米報告書で未解決欠陥966件 100件以上は安全に関わる重大欠陥→政府100機追加購入
【2019年続き】
【2019年続き】
●WTO逆転敗訴 政府の「日本産食品の科学的安全性認められた」は虚偽説明
●日の丸掲揚と君が代斉唱に従わない教職員の懲戒処分 国際労働機関ILOが是正勧告
【2019年続き】
○元号が令和となる
●経産省キャリア職員 覚醒剤使用で現行犯逮捕 省内の机から注射器押収
●自民党兵庫県議谷口氏 選挙期間中当て逃げ 親族が身代わり出頭
【2019年続き】
【2019年続き】
●トランプ氏来日 過剰接待 大相撲でソファ土俵にスリッパ 日米で批判
【2019年続き】
【2019年続き】
●人口自然減 初の40万人超 出生率3年連続減 出生数過去最少更新
【2019年続き】
●国家戦略特区 政府WG委員関連会社 提案者から指導料200万円
●非正規雇用者 10人中4人に増加 年収200万円未満75%
【2019年続き】
●老後2000万円報告書「質問への答弁控える」政府が閣議決定
【2019年続き】
【2019年続き】
●国連特別報告者 日本メディア独立性疑念への日本の拒絶反応に「驚愕した」
【2019年続き】
2016年11月08日 08時00分 公開 「テールランプ切れてるよ」ウソをついて車から降ろすのはアリ? 警察学校で採用されている実務書が物議、警視庁は実質回答拒否 - ねとらぼ 332 users
- laislanopira ねとらぼ謎の調査報道路線 社会 組織 13 clicks 2016/11/09
- axkotomum ねとらぼは幅が広いなあ/搦め手を教科書で紹介していくのか… 2016/11/08
- lkv ねとらぼもBuzzfeedみたいなことするようになったな… 13 clicks 2016/11/08
- sho またもやねとらぼジャーナリズムなお仕事だ 2016/11/08
- nankichi ねとらぼ にしては 良取材。 他のwebメディアも追っかけて、マスメディア案件にしていただければと 2016/11/08
- Assume #ねとらぼ は警察庁と #警視庁 の区別が付いていないようだが・・・・そんなでは相手にしては貰えないよ? 14 clicks 2016/11/08
- smile4u ねとらぼ良い仕事するようになった。警察関係で言えば「月刊BAN」についても突っ込んでほしいところ。 policemedia 2016/11/08
2016年12月05日 18時16分 公開 踏切で一時停止した車にトラック運転手が激高、鈍器でドアガラスを殴る動画が拡散中 会社側は非を認めて謝罪 - ねとらぼ 314 users
2016年12月11日 11時30分 公開 なぜアニメの放送は“落ちる”のか 放送が落ちる理由や待遇問題について現役アニメーター・制作進行に聞いた (1/2) - ねとらぼ 431 users
2016年12月14日 11時00分 公開 なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた - ねとらぼ 506 users
- fuktommy そりゃそうよ。ねとらぼだって「この記事は盗作だ」って連絡したらホイホイ削除するものでもないだろ、たぶん。 なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた - ねとらぼ 2016/12/19
- tecepe DeNAキュレーション死亡確認の次にもうすぐNAVER死亡確認出来そうなので、次はねとらぼも擁護してたはちま死亡確認してほしいなあ。 2016/12/14
- gakusi 事前に確認するすべがない? 記事を事前審査制にすればいいだけで、すごく簡単だと思うんだけど、ねとらぼはなぜそれをつっこまずに納得してるのですか? *社会*Web 2016/12/14
- windish ねとらぼが明らかにbuzzfeedに対抗心燃やしてる件について。いいと思う。 lineweb 2016/12/14
- akghuaiooajt 糞ねとらぼがウンコを流す記事 2016/12/14
- hyuki ねとらぼの取材は評価したい。LINE側、1/3を毎回削除しているというのを異常事態だと思っているのかどうか。 572 clicks 2016/12/14
- hiro_curry ねとらぼが独自取材してて意外。 2016/12/14
2016年12月18日 16時16分 公開 「クラウドソーシングサイトも共犯だ」 キュレーションメディア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発 - ねとらぼ 316 users
2016年12月28日 16時12分 公開 まとめサイト「はちま起稿」、DMM.comが運営していたことが判明 - ねとらぼ 965 users
- soratokimitonoaidani ねとらぼは昔は評価が定まらなかったけど、今は善のネットメディアになったな。 ネット まとめ 炎上 *over1000 9 clicks 2016/12/29
- penk30 これ、「ゲス不倫」なんかより、ずっと重いスクープぢゃあないっすか。最近、芸能記事ばかり載せ軟弱化していた「ねとらぼ」、久々のヒットです メディア インターネット 2016/12/29
- warp9 ネトラボさんて、こういうのにも踏み込むのか(感心)。はちま、DMMは見てないけど、問題が多い存在だという事が周知されるのはいいな。// 次は痛いニュース、保守速報あたりでお願いします。 2016/12/29
- uturi はちまの書籍を真っ先に紹介してたねとらぼが人ごとのように報じてるのが笑いどころ。 企業 ねとらぼ 2016/12/29
- wapa 総会屋を買収してたようなもので大問題だと思うが、ねとらぼが追及してるってのが引っかかるなぁ。やってることまとめサイトと大差なかっただけに。他のメディアも取り上げてくれればいいのだが。 17 clicks 2016/12/29
- savoy3 ねとらぼ確かに最近ちゃんとした取材記事書いてるなとは思うけど、この記事はドヤ顔が透けて見えてきておもしろくはないなぁ。 2016/12/29
- travel_jarna ねとらぼも含めて消えて欲しい 2016/12/28
- yas-mal マスコミ特有の「議論を呼びそうだ」構文だ。ねとらぼも偉くなったもんだなぁ…。>「大きな騒動に発展する可能性もあります」 2016/12/28
- maRk (ねとらぼはどうなん?SBでいいの??)2016/12/28
- windish ねとらぼがはちま運営のインタビュー記事を書いてたこと、私は覚えてますよ。 Web2016/12/28
- kootaaboo ねとらぼをやってるITmediaがソフトバンクグループということを最近知ってびっくりしました 10 clicks 2016/12/28
- bienbienbienbien 対ゲーム系迷惑サイト専用兵器ねとらぼの本領発揮 2016/12/28
- ion4 そのねとらぼもjinと繋がりあるという噂を聞いて肥溜め同士の殴り合いでしか無いという感想 2016/12/28
- QueSTioN ねとらぼの記者らしき人、まとめサイトに記事タイトル丸パクリされて検索上位取られたことTwitterで切れてたな。 ブコメ読み返さないウェブゲーム 2016/12/28
- tecepe 問題のあるサイトとして知られており、ってのはなんだよ。例のヨイショ記事書いたねとらぼの池谷勇人とかいうのは死んだのか?http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/21/news028.html 2016/12/28
- n-styles ねとらぼ楽しそうやな。 2016/12/28
2016年12月28日 22時20分 公開 はちま起稿を買収したDMM、元管理人・清水氏ら主要メンバーを雇用しステマ関与か 取材に対し隠蔽工作も (1/5) - ねとらぼ 775 users
- sinyapos ”今はまだ”ねとらぼに乗っかってはちま-DMMラインを糾弾する方が懸命か/ソフトバンク-ねとらぼ-jinのラインを潰すのはその後でも間に合う 20 clicks 2016/12/29
- h5dhn9k ねとらぼは、いっても運営母体が公表されているので、大きな過失は母体の方にまで被害が及ぶから最低ラインは守ってる。だから良いと言う事ではないが。 企業 デマ ネット メディア 疑惑 web 2016/12/29
- gyaam はちまが槍玉に挙がる分にはにこやかに見物できるけど、その急先鋒がねとらぼかよってのは正直ある ネット 炎上 11 clicks 2016/12/29
- norinorisan42 あと、ねとらぼは刃と繋がりがあるんだっけ? 仁義なき潰しあいでもしていればいいと思う 2016/12/29
- tasra はちまも刃もねとらぼも何もかも燃え尽きてくれないかなぁ 2016/12/29
- taitoku ねとらぼにいう資格があるかは別にして、はちまが相手なら無条件で「ねとらぼ!いいぞ!もっとやれ!」というよ、僕は。 9 clicks 2016/12/29
- hugie ねとらぼも大差ない云々のブコメがあるけど、運営母体がはっきりしてるだけ遙かにマシだと思うんだが。 2016/12/29
- Josui_Do ねとらぼは刃と繋がっていたり、はちまへの私怨で動いてるって話もあるので全部が全部つぶしあえー、ってところですかね 12 clicks 2016/12/29
- kairusyu ねとらぼも質は良くないが、まぁ頑張って追求してくれ。個人的にはインサイダー行為を平気でやってるように見えるので証券取引等監視委員会の出番が合ってもいいと思う 2016/12/29
- shiromatakumi 張り切っちゃてるね、ねとらぼ 2016/12/29
- anigoka ねとらぼ、バズフィ躍進の年であった。ハフポ? 知らんなぁ…。 2016/12/29
- cutplaza “(1/5)”それにしてもこの「ねとらぼ」ノリノリである。(もっとやれ) 29 clicks 2016/12/29
- joe1978 ねとらぼのライターとJINが仲良いって件、ねとらぼ側はなんか釈明したっけ? 2016/12/29
- fujioka223 buzzfeedに続いてねとらぼが息巻いてる時代に感慨を覚える。 2016/12/29
- norinori2232 ねとらぼはBuzzfeedにでも感化されたのか?/著作権に関しては、ねとらぼが追求できる立場でもないけどな。芸能人のブログやインスタのスクショ画像使いまくりだけど、引用の要件を満たしているとは思えない。 2016/12/29
- syakinta ステマハードとしてPS4の名前だけはっきりかくよね。WiiU撤退報道で年中発狂してたねとらぼさん 2016/12/29
- hitomit-93-123 最近のねとらぼはジャーナリズムを発揮するようになったなあ。なんか変なものでも食ったのか? 15 clicks 2016/12/29
- isshoku その点ねとらぼはITmediaの看板掲げてやってるからすごいな 2016/12/29
- mobile_neko ねとらぼがちゃんと取材しているだと?これは応援したい 2016/12/29
- YaSuYuKi ここまでのコメント群を読むと「はちまがDMMと共に滅ぶのを待って、ねとらぼを刃と対消滅させよう」が流れになりそうな楽しい雰囲気 mediarumorcrimegame 48 clicks 2016/12/29
- bigburn はちま起稿をぶった斬る記事の関連エントリとして、ねとらぼがはちま清水氏の著書の宣伝しちゃったインタビューが掘り起こされてるのがジワジワ来る あとで読むこれはひどいはちま起稿 536 clicks 2016/12/29
- zoidstown ねとらぼ、すげぇな。そしてDMM、これはやばいな。単なるアダルトサイトに戻るしかないか? 15 clicks 2016/12/29
- t714431169 狼少年の寓意を正確に読み取って、この件に関してはねとらぼを応援すれば良いのでは。 2016/12/29
- uturi ねとらぼにしては丁寧な取材記事。DMMはここ最近はクリーンなイメージを出してきてたのに、なぜコンサルとして雇ったのだろうか。/「プライベートなので答えたくない」という言い訳は笑ってしまった。 企業webメディアねとらぼ 2016/12/29
- dnasoftwares ねとらぼを同類扱いしてる人たちははちまが掘り返されるとなんか困るのかしらん?▼JINが元気よくSkypeの微妙なログを晒したのをこれまた元気よくばらまいてる諸氏もやっぱり燃えたら困る筋なんです??? 2016/12/29
- wow64 まあねとらぼもアレだけど親方SBなのを隠してはいなかったからな... 2016/12/29
- weissorvice 個人ライターの記事かと思えば編集部署名でしかも独自取材の記事か。ジャーナリズム感は良くも悪くもとても薄い、「右から左へ」のねとらぼにしてはやたらと激しく噛み付いてる感じだな/中の人のカラーということか 2016/12/29
- Hige2323 はちまはDMMと繋がってて、それを追及してるねとらぼ池谷はjinとつるんでるというどっち見てもゴミクズしかいない感凄い ネットメディアこれはひどい 2016/12/29
- miz999 ねとらぼに調査力ってあったんだな。オタクが内輪ネタでキャッキャシコシコしてるだけのサイトか思ってた 2016/12/29
- syokichi 数年前はちま管理人をヨイショ/擁護していたねとらぼなので、イマイチ彼らの立ち位置/意図が判りかねる。とりあえず静観すべき案件か。今後もはちま&DMMを攻めるつもりなら、ついでに「俺的ゲーム速報」もヨロシク。 Web事件簿メディア 2016/12/29
- b4takashi かつて好意的に扱っていたはちま起稿を執拗に追求する方針にねとらぼが転換したのは、これまでと手切れということか。こういう方面でBuzzFeedと争うのはまあ良いことっちゃ良いこと、か? 39 clicks 2016/12/29
- tbsmcd 過去のねとらぼがいくらクソだろうとこの追及姿勢は評価すべきだと思う。 2016/12/29
- abiru2kson ねとらぼの熱量凄まじいな。まぁねとらぼも功罪あるが、今は水差すようなこと言わず、この調子で頑張ってくれと言っておきたい。 2016/12/29
- deep_one なぜ「ねとらぼ」の扱いなんだ? 2016/12/29
- arumajirouramo わりと短期間だから、ねとらぼの追求でこりゃアカンとなって売却、の流れなのかね いいぞもっとやれ 2016/12/29
- djent44 そんなねとらぼのとっておきの情報です、ご査収ください https://twitter.com/IoryHamon/status/814114011843178497 2016/12/29
- tis8347 はちまが恨みを買いまくってるのは分かるけどねとらぼが珍しく執拗なのはなんなのか ネット 24 clicks 2016/12/29
- raderjp 回答が遅れた=隠蔽とか頭がおかしい。また1年しか買収していないのに過去の悪行はすべてDMMが関与していた書き方になっているが、むしろここ1年ははちま発ではなくねとらぼが炎上元だ。ゴミがなにを言っている。 この記事はおかしい 2016/12/28
- bottomzlife これ、ねとらぼの取材で消火しようと売却へ逃げたってこと? スタッフライティングみたいだけどこんなに根気よく問い合わせする力のある編集部員いたっけ? 2016/12/28
- Fushihara 攻めるねえ。記者名が「ねとらぼ」表記なのはなんでかしら 2016/12/28
2017年01月05日 01時30分 公開 謎の囲碁棋士「Master」の正体は「AlphaGo」 Googleが発表 - ねとらぼ 625 users
2017年02月02日 18時43分 公開 「4分33秒黙ってたら著作権料発生する?」 JASRACにド直球な質問をぶつけてみた - ねとらぼ 358 users
2017年03月06日 16時05分 公開 “二次元ボディー”天木じゅん、ついに「童貞を殺すセーター」を着用してしまう - ねとらぼ 341 users
作る気ないんなら「そういう夫婦なんだなー」って思うし、「欲しいんだけどね」って苦笑まじりに言われたら「あー、まぁ色々大変なんだろうなー」って思うから。
あとはそもそも他の人の子作りの話題出して平気なのかとか。独り身の前で彼氏彼女の話がタブーだったりするのと同じ感じで。
あー、あと妊娠育児の可能性があるやつをどこまで遊びに誘えるのかとかそういうのもある。その時は「結婚するの?」とか「旦那の転勤付いて行くの?」とかと同じ感覚で聞いてる。多少重い話になるのは見込んでる。相手と自分の関わり方が変わる可能性があるかもだから。
それとあと女に多いのは質問のフリした命令だよな。作れよ的な。作んないお前はバカなのか的な。それはまともに相手するだけ無駄なのでさっさと違う話題に移行しようず。
つーわけで別に全部の質問にガチのガチで答えなくっていいと思う。質問の意図が分かったらそれに合わせて答えりゃいいし。面倒臭かったら回答拒否って手段もあるしね。(「さぁね、そっちはどうなの?」って聞き返したりとか)
まぁなんだ、そんなに怒んないでくれ。
http://anond.hatelabo.jp/20170524171732
FAQはあくまでFAQだからね。手続きの正当性をなぜFAQでみているのか、どの部分を持って手続きの問題がある、とツイート主がおっしゃってるのかわかりませんが、マニュアルにちゃんと書いてあって、ふつうに執り行われてる手続きであるとは思いますよ。そもそも国連の特別報告者はあくまで準司法quasi-judicialで、問題提起が大事だって書いてあるし、これが初動なわけだから、内容が不適切だとおっしゃるなら質問にちゃんと答えりゃいいんですよ。とりあえずツイート主が言ってることは根拠がないですよ。むしろ、人権侵害がある国にこそ公開でやることで回答する動機づけをしてるのは明らかだし。
国際機関を含む多国間交渉の場は利害も考え方もまちまちだから、手続きが大事で、そこを外すと何も進まなくなる。日本政府は問題を指摘しつつも誠実に対応する(ことが求められる)が、他の国(人権侵害のひどい国)なら「回答する前に書簡が政府攻撃に使われた」として回答拒否の口実にしてくるはず。
これは実例に照らして真反対。緊急性や重大性が低く、相手がちゃんと回答してくる可能性が高い場合にこそconfidentialにしている。
今回の書簡は基本的には「質問」であり、当該政府からの回答に加え、別途行ったその他の調査内容と合わせて検討し、国連人権理事会に報告書を提出するのが特別ラポルトゥールへの委託内容。その報告書はまだ単なる個人作成の文書であるがこの時点で公開されて議論の対象となる。書簡公開はルール違反。
これも事実誤認でルール違反じゃない。ちゃんと書いたように,マニュアルに認められている。
送られた書簡とそれに対する受け取った回答の文章は、受任者が対応した報告書を作成するときまで機密にするか、受任者が、特定の状況によって、それ以前に行動が必要であると決定する。
37. The text of all communications sent and responses received thereon is confidential until such time as they are published in relevant reports of mandateholders or mandate-holders determine that the specific circumstances require action to be taken before that time.
プレスリリースを即座にすることも認められている。
重大な懸念や、政府が書簡に対して本質的な回答が出来ない状態が続く場合などの適切な状況では、受任者は個人で、あるいは他の受任者(特別報告者、作業部会など)プレスリリースやプレスカンファレンス、その他の公的な意見表明などを行う場合がある。
一般的に言って、受任者は政府との対話の中で、プレスリリースなどのプレス向けの声明を発出する前にそのことを明らかにするべきである。受任者が、書簡の中で、プレスリリース等をすぐにおこなう意向を示したい時は、書簡の中にそのような意向を記載することが出来る。受任者は、懸念された国からの応答に対しても公平に明らかにするべきである。
49. In appropriate situations, including those of grave concern or in which a Government has repeatedly failed to provide a substantive response to communications, a Special Procedure mandate-holder may issue a press statement, other public statement or hold a press conference, either individually or jointly with other mandate-holders.
50. In general, mandate holders should engage in a dialogue with the Government through the communications procedure before resorting to a press release or other public statement. When a mandate holder sends a communication with the intention of issuing a press release shortly thereafter, such intention could be indicated to the Government in the communication. Mandate holders should indicate fairly the responses provided by concerned States.
とされているように、初動が一方的に公開であることは別に認められているし、反論の公平性は、反論文を同じ場所に掲示することで保とうという意思が見える。
また前に書いたように、イギリスのSnooper's charterについては、就任直後にガーディアンのインタビューでいきなり問題提起しており、不必要にテロの危険性をマスコミが翼賛的に報道している状態に苦言を呈しているけど別にイギリスは「反論の機会もなしにメディアでしゃべるなんて!」とも批判もしてない。(なぜインタビューされたかというと、このケナタッチ氏の就任は、アメリカがメルケルとかを盗聴してたことが明らかになったのちだったので、親アメリカ派のエストニア人候補が反対されたという経緯でヨーロッパではその就任が注目されていた。)そしてイギリス政府は、ガーディアンに政府の見解を送り、ガーディアンもそれを掲載した。ただそれだけの話なんだよ。
どこにもそんなこと書いてない。
(3)の「b」に以下のように書いてありますよね??
例えば
とかには
「あなたは、どんな本を愛読していますか。」は質問してはいけない例として出てきます。
以下には
http://mainichi.jp/articles/20150720/ddl/k13/100/002000c
こんな風に書いてあります。
「あなたの愛読書は何ですか?」。日常の会話なら特段問題のない質問が、採用面接では不適切とされ、答える必要がないということを学生はあまり知らない。
「愛読書」に関する質問は「回答拒否可能質問」である事は常識だと思います。
S:無産扱いされた人。Mのサークルのファン(だった)
↓
S:「体調不良でイベント欠席する割にゲームツイートばかりのM」に苦言
↓
↓
S:事情を知らないMのフォロワー(五桁)に、粘着扱いされるようになる
S:「冬には新刊出すと言ってたのにまだ出てない」と苦言
(リプライではない)
↓
M:エゴサーチでSの発言を見つけ、「同人を出す出さないは強制されるものではない」と発言しRTする
↓
M:「これ以上続くようなら弁護士のところへ行く準備がある」
↓
S:「お好きにどうぞ」
↓
S:苦言(リプライではない)
↓
M:「弁護士費用のせいで新刊出せない」と発言し、Sの発言をRTする
↓
Sが悪者扱いされる
↓
M:「子の罪は親から」「本人よりご両親に興味があります」発言
↓
S:「しかるべき機関から連絡がない限り一切コメントを控えます」
S:「警察に相談したこと、Mの発言は脅迫には当たらないと言われたこと」をツイート
また、訴状は届いていないため、弁護士の名前をMに聞くも回答拒否
M:Sのツイートの数時間後、「警察に相談に行った」と署内写真付でツイート。しかし、後に、Sとは関係ない案件だったと言っている。
M:無産発言。
(あとで正確な発言と日時に書き直したい)
この二人を端から見ていて、Sを悪者扱いしてる人が半数近くいたのが不思議だった。Mのフォロワーが多いせいなのか、諍いの発端まで見ようとしていないのか。Mがツイートやまとめを消している影響も大きい気がした。