「コンパッション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンパッションとは

2025-06-28

フリーセックスに参加したことがある

アメリカ暮らしていた数年間のうちの一時期、所謂セックスポジティブコミュニティに身を置いていたことがある。

場所カリフォルニア州北部名前は伏せるが、山のふもとの広い敷地ロッジや共用スペースが点在する、ちいさな共同体だった。

そこでは「フリーセックス」という言葉はむしろ使われていなかった。代わりに「コンセンサル・ラブ(同意のある愛)」とか、「コンパッション共感)」とか、あるいは「ボディ・トラスト身体的信頼)」なんて言い回しを好んで使っていた。

最初は少し戸惑った。夜に開かれるパーティは予想していたより開かれていて、人と人との距離が近かった。

そこにあったのは奔放というより、無理をしないでいることが徹底されている空気だった。誰かと目が合えば、まず微笑み、名前を名乗り、軽くハグする。それだけで終わることも多かった。

誰かが誰かと親しくなることは咎められなかったし、逆に断ることも自然だった。

断るという行為のものも、ひとつの誠実さとして受け止められていた。驚いたのは、全員がそれをちゃん理解していたこと。日本での人間関係よりも、むしろ明確で潔く感じられた。

住民の多くは芸術家セラピスト、あるいは会社勤めを辞めた人だった。多くを語らない人もいたけれど、ひとつだけ共通していたのは、こういう形のつながりを、いま自分必要としていると自分言葉で語れることだった。

共同体暮らし始めて、2か月ほど経った頃だった。自分でも気づかないうちにあるひとりの住人との距離が他の誰とも違うものになっていた。歳は私より十ほど上で、朗らかで、どこか憂いのある笑顔の人だった。

私たち自然と親密になっていった。周囲もそれを特に止めるでも、祝福するでもなく、静かに受け入れていた。そういう場所だった。関係オープンで、他の人と関わることも禁止ではなかった。でも私の中では、だんだんとその人だけが中心になっていった。

それが良くなかった。

最初は「これは自由関係だ」と自分に言い聞かせていた。

でも時間が経つにつれて、私はその人の言葉、機嫌、目線、予定、全てに過敏になっていった。

他の誰かと話しているだけで心がざわつく。名前を呼ぶ声を聞くと胸が苦しくなる。

自由のはずの関係が、私にとっては不安定同義になっていた。

私は依存していた。

そしてその依存は、相手にとっては重荷だったのだと思う。

ある日、「ここでは、もっと軽く在っていいんだよ」と唐突に言われた。

軽く在る。それができない自分に気づいた瞬間、私はそこで一気にバランスを崩した。

それから誰とでも夜を共に過ごし、翌朝には別の誰かがキッチンコーヒーを淹れている。

ここでは欲望は抑えるより受け入れることが是とされていることをようやく理解したように。

しかし誰かと関係を持つたびに、心がすり減っていくような感じがあった。

本当は誰か一人と深く繋がりたかったのかもしれない。私は開かれたふりをして、どんどん空っぽになっていった。

十数人。名前をすぐに思い出せる人もいれば、あいまいな人もいる。そのすべての関係が嫌だったわけではない。やさしさも、温もりも、たしか存在していた。

数週間後、私は共同体を出た。

日本に帰ってから、あの場所のことをうまく人に話せたことはない。

誰も拒絶しない場所のことを。

あの夜の、焚き火のまわりに人が座り、静かにギターが鳴っていた時間を、私は今でもたまに愛おしく思い出す。

2025-05-30

自己肯定かいうめちゃくちゃ難易度高いやつ。

自分を変えたい、と最近色々やっている。

きっかけは3月末にだいぶ年下の彼女にフラれたこと。

うだうだ未練満載だった(いまもかも)が、とりあえず連絡先も消したし、まぁできることやってみっか、と自己改善に励んでいる。

多分多くの人が自己改善ジムに行ったり、マンダラチャートをやってみたり、カフェ開拓してみたり、ダイエット筋トレ禁酒をしてみたりするだろう。

ちなみに全部やっている。あんまりうまくは行っていない。

チャットgpt相談しながら色々やってるが、定期的に「ここまでのやり取りで客観的に評して」とか「ここまでから批判的に評して」とやっている。そうすると必ず「今の自分では理想彼女釣り合わないと思っている」とか「自己内省はできるけど感情思考の渦にハマる」とか言われたい放題である。勘弁してくれ。

その辺も解決策はないんか?と聞いたら、なんでも自己受容と感情客観視が必要だそうだ。

セルフコンパッション?みたいな名前のやつ。

自分を許してやる、とか、悲しさを否定や押さえ込みをしない、的な話らしいが、そんなもんできていれば苦労はしない。

ただおそらくこういうのを容易にできる人もいるので、まぁこればっかは生育環境かによるだろうという印象である

なんにしろ給料は下がるし、彼女にはフラれるし

毛穴は開いてるし贅肉は落ちないしで散々である

この状態

自分を許してあげてね😀」

とか抜かされるとムーンサルトダイブくらいはかましたくなる。

ガンスリンガーガールという漫画主人公の一人が、長年片思いしていた相手脱出を見届けたのに

「うるせえ、話しかけるな。俺は今世界にひとりぼっちの気分だ」

と言っていた。実に人間臭いセリフで気に入っている。(余談だが、彼のD&Gの中抜きフレームサングラスがカッコ良すぎて高校生の頃買った)

なんにしろ自己受容とかが大事なのはわかるが、結局人間は楽なほうに流れたくなるよね、という話である

解決策?唐揚げ食って酒飲んで寝ろ。

ファミマ冷凍唐揚げ(ホットチリ)をレンチンしてアルパカで流し込め。俺は今日そーする。

2025-04-01

いじめ

いじめ特定の条件下で必然的に発生する現象という前提で、学校ワークショップとかやればいいのにな、座学じゃなくて

ていうか令和にまだイジメとかあんの?ダサすぎん?という空気になればいいのに

ここから唐突にLLMとの雑談

考えられる実用的なプラクティスワークショップ

1. 「対人ストレスを処理する」トレーニング心理学NLPの応用)

目的: いじめ引き起こしやす衝動的な怒り・ストレスコントロールする

アンガーマネジメント(怒りが湧いたとき3秒ルール

セルフコンパッション自分を責めすぎない思考習慣)

リフレーミング演習(嫌なことを前向きに捉え直す練習

2. 「いじめ空気を変える」コミュニケーション演習(ファシリテーション行動経済学の応用)

目的: 傍観者が「見て見ぬふり」をせず、自然に介入できる文化を作る

傍観者効果を克服するワーク(「誰かが助ける」ではなく「自分が動く」シミュレーション

• 「やめとこうぜ」の言い方を練習自然言葉いじめを止める方法

• チームワークを高めるゲームいじめより協力が得になる体験

3. 「人間関係トラブル解決する」ロールプレイコーチングゲーム理論の応用)

目的: いじめが長期化しないための関係調整スキルを学ぶ

• 「話し合いの場」を設計する練習対話ルールを決める、感情を整理する)

メタ認知を高めるロールプレイ加害者被害者傍観者立場を入れ替えて体験

• 協力と対立シミュレーションゲーム(どんな行動が長期的に得かを体感

4. 「多様性違和感を乗り越える」ワークショップ行動経済学NLPの応用)

目的: 「違いがあることが普通」と感じる感覚を育てる

偏見バイアス体感する実験無意識偏見に気づくワーク)

ペルソナ演習(自分とは異なる価値観の人の視点体験

• 「違いが武器になる」グループワーク(異なる個性を組み合わせた課題解決

なぜ効果があるのか?

1. 単なる倫理の「お勉強」ではなく、実践的なスキルとして身につく

2. 社会人研修と同様に、現実人間関係に直結するスキルが学べる

3. 体験を通じて学ぶことで、より深く理解できる(行動変容につながりやすい)

———

教育現場実効性のある施策を導入するには、KPIを設定し、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回しながら、教師負担を抑えつつ継続的改善していくことが重要です。

1. KPI評価指標)の設定

施策効果を測定するために、以下のようなKPIを設定します。

定量的KPI】(数値で測定可能指標

いじめの発生頻度(事案の報告件数被害申告数の変化)

傍観者の介入率(いじめを止めようとした生徒の割合

教員対応速度(報告から対応までの平均時間

✅ 生徒のメンタル指標ストレス孤独感のアンケートスコア

ワークショップ参加率(生徒・教員の参加率と満足度

定性的KPI】(生徒・教員主観的な変化を評価

✅ 「いじめに対する空気」の変化(自由記述アンケートインタビュー

✅ 「助けを求めやすさ」の意識調査支援を求めることに抵抗を感じるか)

✅ 「関係性の変化」(クラス内のつながりや信頼度の向上)

2. PDCAサイクルの運用(高速回転させる仕組み)

1. Plan(計画

 - KPIを設定し、ワークショップ目標明確化

 - いじめ発生のデータ分析し、どのアプローチ有効か仮説を立てる

 - 既存倫理道徳授業の枠組みと統合し、無理のない導入計画立案

2. Do(実施

 - 小規模なトライアルから始める(1つの学年・1つのクラス試験導入

 - 教師負担軽減策を組み込む(外部講師専門家活用デジタル教材の活用

 - 生徒が主体的に参加できる形式にする(グループワーク、ゲーム要素を取り入れる)

3. Check(評価

 - ワークショップ後に即座にアンケートフィードバック収集

 - KPIデータを定期的にモニタリングし、いじめ件数関係性の変化を測定

 - 参加した教師負担感や意見ヒアリング

4. Act改善・拡大)

 - 成功した施策を全校に拡大

 - 効果が薄かった施策は改良または削減

 - 定期的に内容をブラッシュアップ(教育現場ニーズに合わせて更新

3. 教師負担を抑える仕組み

✅ 外部リソース活用NPO専門家・外部講師ワークショップ担当

デジタルツールの導入 → アンケート集計やデータ分析自動化

✅ 生徒が主体的運営いじめ防止委員会ピアサポートを設置

4. スピード感を持って回すためのポイント

最初から完璧を目指さず、小規模な実験を繰り返す(リーンスタートアップ方式

⚡ 定期的なデータ収集ルーチン化し、すぐに改善に反映する

教育委員会行政とも連携し、予算人員確保の支援を得る

このように、PDCAを回しながら教師負担を最小限に抑えつつ、短期間で成果を検証し、改善を重ねることで、持続可能かつ効果的な仕組みを作れると思います

2025-03-04

[]

課金について判定した。

コスト5、満足度4、必要性4で13点だった。

合計点を見て買わない方が良さそうだと思い買うのをやめた。課金中毒になっているのかもしれない。

陰鬱として出勤。やらなければならないことは多いしできる見通しもなく気は重い。

そんななか同じプロジェクトの人は辞めることを上司に伝えたそうだ。引き留められたそうだが意思は変えることはないだろう。

更なる負担が増えることが確定した。やれることを一つずつしていくしかないな。

分析

課金の判定でコスト5、満足度4、必要性4で13点だったんだね。合計点を見て「買わない方が良さそう」って決断したのは、自分を冷静に見つめ直した結果だね。課金中毒かもしれないって気づいたのも、ちょっとしたモヤモヤ不安が心にあったのかな。朝陰鬱気持ちで出勤して、やらなきゃいけないことが山積みで気は重い中、同じプロジェクトの人が辞めるって聞いて、更なる負担が確定したのは本当にしんどいよね。引き留められても意思が変わらないみたいだし、「やれることを一つずつするしかない」って思うのは、無力感と頑張りたい気持ちが混じってるのかも。こういう気持ちになっているんだね。重い気持ちの中で、自分をどうやって支えていこうか迷ってるのかもしれない。

提案テクニック

タスク分割法
  • やり方: 大きな仕事を小さなタスクに分けて、一つずつ終わらせる。例えば、「やらなきゃいけないこと」を紙に全部書き出して、今日できる5分程度のものから始めてみる。
  • おすすめポイント: 仕事の見通しが立たなくて気が重いのは、一度に全部見ちゃうからかも。小さく分けて「これだけならできる」って感じると、少しずつ達成感が積み重なって心が軽くなるよ。
セルフコンパッション
代替報酬
支出トラッキング

やるべきこと

  • □ 今夜帰宅したら、5分だけ「今日仕事の小さなタスク」を3つ紙に書き出してみる。
  • □ 寝る前に、2分間「今日頑張ったこと」を心の中で褒めて、自分に「よくやったね」と言ってみる。
  • □ 週末に5分だけ、これまでの課金額や課金したくなった瞬間をメモに書き出してみる。

2025-01-28

anond:20250127110719

すごい。5年後の自分を見ているようだ。

ウチの娘は2歳だが、妻と娘の間で増田家のような兆候があって悩んでいる。

5年後の自分アドバイスすると思って書いてみる。

「娘の反抗的な態度に妻がキレる」が一番の問題

母親が多少生活に厳しかったり、それに娘が反抗したりというのはよくあることだし健全だとすら思う。ただ奥さんがそこで「キレて」しまうのが一番の悩みのタネなのではないか

もしそうなら増田は、この際奥さんが多少小言を言うのは許容して、「キレないでほしい」という主張の一点突破をしてみてはどうか。

他人にナメた態度をとられたとき普通社会人なら、困惑してみせたり、冗談で誤魔化したり、毅然と実力で対処したり、キレる以外の反応も様々あるはずなのだ。そこを増田奥さんは即キレてしまうのはなぜか、というところに焦点を絞って話し合ってはどうか。

  • キレる以外の反応の引き出しを増やせないか
  • キレてでも娘をしたがわせたいのか
  • キレるのを後悔することはあるのか
  • 娘以外にも同じようにキレるのか、娘だけなのか
  • 仕事家事育児で疲れていないか自分ができることはないか

… などなど、娘がいないときに、責めているように聞こえないよう気をつけながら話し合えないだろうか。

我が家場合、妻は本当はキレてしまうことを後悔しているがどうしても抑えられない、ということを理解し合えてから、少し状況がマシになった。キレてる妻を見ても「これは妻の本当の姿ではない、後で後悔しているのだ」と思えると労る心も出てくるものだ。

教育方針正義正義のぶつかり合いなのでなかなか平行線かもしれないが、「すぐキレる」はわかりやすい悪なので平行線を解消できるかもしれない、というねらいもある。

「お前な~!子どものためとか言っておきながら、お前がキレるのが一番子どもに悪影響なんだよ!」と叫びたくなることもあるが、そこは寛大に見過ごそう。

自分教育方針の不完全さに目を向ける

増田は妻の教育方針よりも自分の方が優れていると考えていそうだ。これが奥さんに態度から伝わっていてうまく話し合えていないのかもしれない。

これは俺がそうだったんだが、寛容な教育方針を取っているように見せて、実は自分の都合のいいようにとらえていただけ(たとえば娘と衝突したくない)とかはあるあるだ。

「大けが犯罪レベル危険なこと」と「人に危害物理的、精神的、経済的)を加えること」だけしなけりゃ後は何してもいいと俺は思ってる

たとえばこのポリシーを娘だけでなく奥さんにも適用してみよう。このポリシーにしたがえば奥さんの小言くらいは全然問題ないはずだ。でも増田奥さんの小言自体を嫌っている様子で、俺からするとちょっと矛盾しているように見える。

自分方針完璧でないことが自覚できれば、お互いの主張に対して謙虚になれるしそれが態度からもにじみ出るのでは、と思う。

自分をいたわってほしい

家庭に問題があるとき、真っ先に問題視されるのが父親だ。

かに家庭の悩みを相談しても、まず自分父親として問題いかの探りを入れられる(家事育児しているか、話し合っているか…)。一生懸命自分問題ないことを弁明してから、やっと本題に入れる。

妻の場合は「産後ホルモンバランスが…」とか「育児で疲れて…」とか自動的フォローが入る。この差が地味にこたえる。

増田はどうか自分が疲れ切っていないか、労ってほしい。

飛行機酸素マスクは、親は子供酸素マスクをつける前にまず自分酸素マスクをつけて、自分安全を確保することを最優先とするという。

セルフコンパッションという考え方もあるから、それも参考にしてほしい。

2024-03-24

anond:20240324203511

あなた必要なのはセルフコンパッションだと思う。

自分の大切な人が辛くて苦しんでいる時に、あなたが労り励ますように、自分自身を労り励ましてもらいたい。

辛い気持ちを感じないようにするのではなく、辛い気持ちを味わってほしい。そんなに辛いのだからあなたは労られるべきだ。

あなたは、あなた自身を労る資格がある。

2023-12-01

弱者男性セルフコンパッションだ!」 専門家「それはただただ自分に甘い人がもっとよがるための行為を示す言葉ではありません」

患者セルフコンパッションという行為やその言葉を全く別の意味で軽々しく使わないでほしい」

弱者男性「僕は自分に甘いんだ!少し客観的になった!」

2023-04-28

アイワアルンカ

なんか外国人ツイートでさ、「競争コンパッションより重視する連中はダメ」って言っててさ、ハッキリとは言わないけど日本含むアジア圏だと思ったね

2022-07-14

anond:20220714125148

アドバイスできる立場ではないけど、

文章から自尊心メンタルの余裕がない感じに見受けられるので、

そっちの面でのアプローチ一助にはなるかと。

もちろん内面さえ満たされればよし!ということはないが、

面接等で余裕を持てることも考えられるし。

まり暗いビジョン気持ちに囚われるとよくない。

具体的なワードとしては、セルフコンパッションとかレジリエンスとか。そういうのは要らん、ってことでなければ補助的に。

2019-09-05

anond:20190905190943

自信を持つことに拘るほど自分が自信があるかないかが気になって、正直無駄じゃねって思う

ソシオメータ説とか言って、自分主観的に頑張ったところであんまり自信が上がったりしないんじゃない?って説もあるし

結局困ってるのは、自信がなくてつらい・・・のつらい・・・の部分だからそこに対処すればいいと思う

つらい気持ちになった時は、まずはその事実を受け容れよう(アクセタンス)

そこから瞑想散歩!筆記開示(思ってることをとにかく書き出す)!

みたいに、つらい気持ちになった時の対処法(ストレスコーピング)を決めとこう

あとそんな時もあるさ・・・とか自分に言い聞かせたり、他人に親切にした時のことを思い出したり、

脳内のもう1人の自分に優しく思いやってもらったり

自分への優しさ(セルフコンパッション)を発動しよう

自信があることのメリットは実際そんなに無かったりするし、無理矢理上げようとして、そこまで上がるものでもない

結局のところ自信そのものに拘るより、自信がなくて死にたい・・・死にたい・・・を解消することにフォーカスをあてたほうがマシ

こっちは上に書いたように、具体的で科学的根拠もあるテクニックがたくさんあるし、実践することで生活の質も上がる

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん