はてなキーワード: チケットレスとは
JR東日本のえきねっとの謎に満ちた仕様がまた一つ判明したので、えきねっとやチケットレスの普及のためにみなさんと共有します。
主にえきねっとアプリから操作することが主流です。ところが、webブラウザ版のほうができること多いというワナがあります。主要な区間から外れるとブラウザ版に切り替わります。切り替わるとログイン情報がリセットされ、ログアウト状態になります。注意しましょう。
JR西日本のwesterアプリでは、アプリ内でブラウザオブジェクトを呼び出しているようで、ログイン状態が途切れません。
いろいろな制約事項を乗り越えると特急券と乗車券のセットが割引で購入できる商品です。
発売座席数や区間の組み合わせなどは極秘事項で公開されていません。
売り切れの場合、売り切れとは表示されず「割引」のトグルボタンが出てきません。
お得なきっぷが存在するのかどうかは秘密です。胴元が有利すぎる状況です。
鉄道総研だったかの発表に利益を最大化する割引指定券販売数という論文があったので、利用者の負けが確定している割引施策です。
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd62/rd6210/rd62100120.html
区間の組み合わせも秘密なので、一駅先の区間で検索するとトクだ値が出現することもあります。検索時はいろいろな組み合わせを試すことをおすすめします。
一区間分長いきっぷを購入しても割引率的にそちらがお得になる場合があります。利用しない区間の払い戻しはできませんが、途中駅から乗車や途中駅での下車はできます。一定の区間を放棄しても安いことがあるので、検索の試行回数を増やしてお得なきっぷを手に入れましょう。
この情報は、みどりの窓口や改札の駅員に聞いてもわからない、ここでしか聞けない情報です。今後ともはてな匿名ダイアリーを見てくださいね。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
18きっぷへの文句が視界に入ってきたので、この件について思ってる事を適当に書く。
18きっぷの改悪だけに限らないけど、現状のJR各社は人余りの時代に手作業で対応してた顧客思いの複雑な料金体系が総人口が減っていく時代に合わなくなっている状況に対応できていない。
Suicaにしたって、首都圏の通勤ラッシュを捌く目的では文句無しの偉業だったが、チケットの電子化という意味では中途半端な代物だった。
時代的に仕方ないとはいえ、処理高速化のためにエリアを各社管轄エリア内でも複数分割しなければならず、エリアを跨ぐ長距離移動のチケットをSuicaに紐付けできない制限は最近になってようやく少しずつ解決しつつあるがはっきり言って遅すぎる。
新幹線は駅間距離を伸ばしてるだけで駅数なんかは大して多くないからSuicaで乗れるようになってるだけだ。
あまりにも早くIT化出来てしまったせいで早すぎるシステム化による制限が将来の事業展開の足枷になったという、典型的な例になってしまった。
JR九州なんかは割り切って管轄内の特急チケットレス化はQRコードで対応している。
JR東日本もSuicaに固執せずもっと早くそうするべきだったと思う。
JR全社でQRコードでチケットレスに対応してたら18きっぷの仕様だって既存の仕組みに寄せることができたかもしれない。
ずっとQRでやらなくたっていいんだし、移行のために便利に使えばいいんだよ。
とは言え、Suicaの本丸JR東日本がQRコードに手を付けると「Suicaが屈した」みたいになるから最近まで動けなかったのかもな。
でも結局のところ物販ではQRコード使うんだから、長距離移動も一旦QRコードでやればいいのに。
なんというか、いまだにオフコンが捨てられない中小企業の大企業版みたいに見えるよな。
料金体系もそれに引きずられて変えられないからいつまで経ってもみどりの窓口が混雑し続けてる。
JR九州は特急利用も完全チケットレスで移動できるからみんな九州に遊びに行こう。
いちいちチケット発券しなくてもスマホ一つで長距離移動できる便利さを体験しよう。
SuicaとQRコードがシームレスに繋がってるわけではないから、あるべき姿は「Suicaだけで全てが完結する」ことだと思う。
けど今はそれが出来ないんだから、QRコードを使ってでも一旦完全チケットレスを実現して窓口業務を減らすべきだよ。
そうしなきゃいつまで経ってもみどりの窓口の行列が解消できず駅員側も客側も疲弊するだけだ。
まぁ、QRコードはまだあまりJR九州管内でも普及してないからみどりの窓口はうんざりするほど行列してんだけどね。
それでも最近はQRコードで乗降車する人が増えてるのは実感するのでもっと幅広いエリアで同じことできればかなり窓口業務の負担軽減できるんじゃないかな。
労働人口が減るのは確定している未来なので、いつまで経っても頭数でこなそうとせず、使えるものはなんでも使って効率化しよう。楽しよう。
おい、京王!!
新宿ですでに奴隷満載になってる特急が笹塚に止まっても積み残しが発生してるぞ!乗せる気ないならドアを開けるな!
赤信号でもドア閉めて停止しとけや!
そのくせ千歳烏山で降りる奴らばかりでそっから先は空気輸送だ。急行スカスカで所用時間はほとんど変わんねえんだけど千歳烏山に住んでるやつはシヴァ大神の意思で動くからそんなこと考えないんだわ。そんくらいわかるだろ?
てか、停車駅だけ見たら、どう考えても特急は京王ライナーでしれっと有料化してるよな!
名前を変えて「サービス向上させました」みたいな顔しやがって、俺は騙されねえからな!
1年間使用しなければ登録は消されるし、再登録しようにもエラーの嵐じゃねえか。
金と個人情報まで差し出させるくせに 、登録で時間まで奪うとはええ、ご身分じゃのぉ?あぁ?
「ちょっと融通の利く定期券」的な、都心の通勤ラッシュを捌くためだけに作られて
それを無理矢理他用途で使いまわしてるだけのままでずっと停滞していたSuicaがやっと重い腰を上げそう。
「都心の通勤ラッシュを捌く」という世界で東京大阪ぐらいにしかない課題を解決するためのベストプラクティスを
20年以上前に作ったことは疑いようのない偉業だが、いかんせん用途が限定的過ぎた。
新幹線は無理矢理乗れるようにしたけど料金体系が複雑な在来線特急券はいまだに紐付け出来ないままだ。
余談だが、JR九州は在来線特急券はQRコードで解決するに至った。QRコード乗車スゲー楽でいいよ。
駅に設置するのも最小構成はタブレットとQRコードリーダだけでいいみたいだから、クッソ高い改札機の改修なんかは利用客の多い駅だけでやってるみたい。
ネットで買ったのにチケット発券が必須なせいで発券専用機にすら行列出来てて発券間に合わずに乗れなかったこととかあったけど
アレをもう経験しなくていいってのがQRコード乗車最高。田舎はこれでいいんじゃないかな。
正直遅すぎるとはいえ、完全チケットレスに向けた料金体系の整理と乗車体験の改善がやっと進みそうなのは素直にうれしい。
よほどコスト低減でもしない限り地方にはSuicaはオーバースペックな時代がもう来てる。
どんなに短くても今後半世紀ぐらいは地方は末端から壊死していくからね。
それでも、在来線特急券がやっとチケットレス化に向かうってのはいいと思う。
在来線特急券をやっとチケットレスにするための施策をJRがやろうとしている、それが素晴らしい。
これから先働き手が減っていくのは日本全体がそうなんだから、維持不可能な複雑な割引サービスなんか統廃合してシンプルにしていいよ。
みどりの窓口で駅職員が手作業で発券しなきゃ買えない割引なんかどんどん廃止すればいい。
便利にしてくれればそれでいい。
さんざんコスられたネタだと思うけど、半分自分のための備忘録として書いておく。使いにくいと言われ続けているえきねっとだけど、一応時々アップデートを経てマシになっている部分もある。なので、これはあくまで記事を書いた時点の記録である。
また、前提としてきっぷの仕組みやJRが分断されていることも使いにくさの原因となっている。複雑なサービスを一般人が使うように設計する難易度は計り知れないが、それにしても・・・と思う部分も多い。このまとめはその原因の分析は行わない、私が主観で使いにくいなと思った点である。
いつまであるんだ、これ?えきねっとにログインする際のパズル認証は「目の不自由な方やマウスを操作できない方はこちら」を選択すれば回避可能。一体何のための機能なのか。
臨時システムメンテナンスと称してほぼ毎日メンテナンスのために23:50〜5:00でシステムを止めている。仕事や家事が一段落し、家族と旅行の計画を立ててきっぷを買うか〜ってタイミングでメンテナンスに入っていることが何度あったことか。
週末、旅行に行くかーと思い往路に土曜日の日付と時間を入れたとする。しかし復路の時間は今日の日付と現在時間が入力されたまま。一応、往路より復路は後を指定しないと検索時にエラーが出るが、だったら最初から保管するか往路より過去の時間は選べなくして欲しい。航空会社はそのへんがまともな印象。
これはまじでなんなん?特急券の座席指定時に意外と席が埋まっているから前後の列車に変更しようかなー、ができない。最初から検索をやり直す必要がある。アプリなら日時を変えて再検索は可能。Webにも同じ機能を載せて欲しい。
特急を乗り継ぐ場合や1日で往復する場合、複数の特急券を購入するがアプリもWebもトップに出てくるのは当日の最初の便のみ。号車番号や席番号を確認するために、予約詳細を開く必要がある。アプリにしろWebにしろ読み込みに時間がかかるから乗車直前に確認しようとすると駅のホームでだいぶもたつく。事前にスクショを撮っておくとか、予約メールにすぐアクセスできる環境を作る工夫が必要。
という謎の仕様。複数の予約をしていた場合、一覧に出ないので一瞬「アレっ!?」ってなる。詳細を見に行けば出てくるが、予約忘れてたか・・・?って一瞬思うには十分なUX。
えきねっとはJR東日本が発売するおとくなきっぷを購入する機能がある。きっぷによってはQRコードを用いて券売機で発券が必要だが、あぷりから購入したおとくなきっぷが表示されないため、QRコードも出ない。スマホからWebにログインして表示しなければならない。なんのためのアプリなのか。
いくつか思いついたえきねっとの使いにくい点をまとめてみた。使いにくい点が多いのは事実だけど、特急の発車直前まできっぷの変更や払い戻しができるし、チケットレス乗車もできるし何よりJR東日本以外のチケットも組み合わせによっては購入できる(できない場合もある)。きっぷのルールや仕組みに起因する使いにくさもある一方、そうじゃない物も多い印象。他に使えるサービスも無いから今後も使うけど、改善が進んでいくといいなぁと一ユーザーとして思っている。
俺自身はこの件に関して外野だが、「同じFeliCaベースのICカード」という括りでは無いことはオレでも分かる。
熊本市バスの5社がFeliCaを採用して自ら発行して自らの管轄内で使うだけのくまモンICと、他社で発行されて持ち込まれるカードの決済をやらなければならないSuica系カードは、システム構成が全く別だ。
他社との連携部分は当然他社側に合わせなければならない部分もあり、そういう部分で「大都市のシステム維持のために地方にしわ寄せが来る」という話になる。
じゃあ、国がシステム更新にも補助を出せば良いのかというと、今度は「地方にはオーバースペックなシステムを県外ユーザーのために税金で維持するのか」という話になるわけで、どっちにしても不公平感はある。
というか、総人口がこれから激減する日本ではSuicaユーザーも減っていくことが確定してるわけで、Suicaを捨てられない大都市圏はともかくオーバースペックで身の丈に合わない地方はSuicaに固執する必要性なんかそんなに無いよね。
だからJR東日本も「Suicaのスーパーアプリ化」なんて掲げて既存顧客からより多く搾り取る方針に切り替えつつあるわけで。
というか、サービス開始から20年以上経ってるのにいまだにJR東日本管轄内ですら在来線特急券をSuicaに紐付けてチケットレスで乗ることすら出来ないのが不思議でしょうがない。
はじめに最近の個人的な体験について聞いてほしい。昨年末に帰省する際、指定席特急券を受け取ろうと都会のターミナル駅の券売機の前に行くと、10人くらいの外国人観光客の列ができており、列車発車30分前に駅に着いたのに指定席特急券を受け取れずに列車に乗り損なってしまったことがあった。(増田の地元はチケットレスでたどり着けないエリア)
券売機の数は3台。普通の成人が操作すれば10人の待ち行列は5分くらいで捌けるはずだ。それが一向に列が進まないことに猛烈なストレスを感じた。結局間に合わないと判断して、15分くらい過ぎたところでネットから特急列車の変更をしたのだが、地元に帰るのが2時間ほど遅くなってしまった。
外国人観光客が言語の問題で券売機の操作に時間がかかるのは仕方ない。私もこんな事でイラつくのは不寛容だったかもしれない。だけど、似たような問題は日本中で起きていて無視できない社会のコストになってきてるんじゃないだろうか?
主語が大きい話になってしまうが、日本近代史上初かもしれない『識字率の低下』が起きているとでもいうか。
一昔前なら、わざわざ海外から日本に来る人は物好きが多かったので日本語がある程度わかったり、下調べしっかりしてくるタイプの人が多かったイメージがある。それが近年のLCCの普及や円安の影響で、日本語はおろか英語もわからないし下調べもしてないけど遊びに来た的な人が増えてきている。
国内でも外国人の増加に合わせて、公共交通の案内板に英語•中国語•韓国語の併記が増えてるけども、外国人旅行者がさらに増えたらどうするのか?ベトナム語、タイ語、インドネシア語と記載をどんどん増やしていくのだろうか?案内板のスペースの限界や翻訳コストの問題があるし、日本人の利便性が下がりもする(多言語併記で日本語の文字が小さくなったりなど)のであまり現実的な解と言えない気がしている。
先日の能登半島地震みたいに緊急時にはさらに問題が大きくなりそうである。外国人被災者との意思疎通、英語がわかるなら対応できる人は一定数あると思うし、中華圏の人でも最悪筆談できる。が、タイ語しかわからない人がいたとして、避難指示の案内とかどうすればいいのだろうか?スマホの翻訳アプリもバッテリー切れたら通信断絶したらアウトである。そろそろこの問題について真剣な議論がされてもいいように思う。
みんなも準備しておこう
主力の新幹線回数券も販売終了。逆風の金券ショップに"次 の一手"はあるのか!?
コロナ禍でイベントや旅行需要が激減、主力の新幹線回数券も販売終了でどうなる?
昨年の東北・上越方面に続き、東京~名古屋・新大阪など主要区間の新幹線回数券の販売が3月31日に終了。JR各社はチケットレスサービスの割引を充実させ、回数券ユーザーの移行を促している。
この影響で主力商品を失ったのが金券ショップ。そんなショップの今を取材した。
古物商許可を得て、新幹線チケットやデパート共通商品券をはじめ、映画鑑賞券にコンサートやスポーツイベントの入手困難なチケットに至るまで幅広いジャンルで販売・買い取りをする金券ショップへの逆風が止まらない。
近年は各業界でスマホやPCなどで予約・購入できるサービスが普及し、チケットレス化が進行。さらに2019年にはチケット不正転売禁止法が施行。イベントチケットの定価を超える額での取り扱いが不可に。
それに代わる収入の柱として始めた外貨両替も、コロナによる外国人観光客の減少で下火。そして3月末で、ビジネス客の利用が多かった新幹線回数券の大部分の販売が終了。