「テニス漫画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テニス漫画とは

2025-08-14

anond:20250814091406

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述情報源であるかを明記してください。 記事信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月

ハイチクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルスキルレベルの二軸で表される[1]。

ある作業に熱中することはフローの一面である

フロー(英: flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験Flow Experience)、フロー状態(Flow State)、フロー理論(Flow Theory)などという言葉使用される。

日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal Psychological State)と呼ばれる研究分野のひとつである心理学者のミハイチクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フロー構成要素

ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験構成要素を6つ挙げている[2]。

専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)

自己認識感覚の低下

活動意識の融合

状況や活動自分制御している感覚

時間感覚のゆがみ - 時間への我々の主体的経験の変更

活動本質的価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系

さら心理作家ケンドラチェリーは、チクセントミハイフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]

直接的で即座のフィードバック[3](活動過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)

成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則認識できる)

経験に夢中になり、他のニーズ無視できるようになる

フロー経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

語源

フローチクセントミハイ1975年インタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である

グループフロー

チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。

創造空間配置:椅子コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動主体となる。

活動の場のデザイン情報を書き込む図表、流れ図、企画概要熱狂(ここでは熱狂場所を占める)、安全場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板オープントピック

並行した、組織だった作業

グループの集中を目標に定める

存在しているもの(原型)の発達

視覚化による効率の増加

参加者意見の違いはチャンス

観光分野への応用

近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブ感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセスフローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから観光における満足を人為的意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。

アウトドアレクリエーション音楽活動趣味ゲームの楽しさとフロー

スキースノーボードサーフィンカヤック乗馬パラグライダーダイビングなどのアウトドアレクリエーションオーケストラ吹奏楽合唱などの音楽活動模型製作生け花洋裁などの趣味テレビゲームスマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。

隣接分野

この概念西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。

2500年以上前仏教道教といった東洋精神的な伝統実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術形式芸道など)を習得するために学んだ。

まりに使われすぎた慣用句ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念説明するのに使われる。

教育にあっては、過剰学習概念があり、これは、この技術重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代スポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象経験する。

基本的な発想が東洋西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋精神的な実践者は、現在科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法試験改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。

職業仕事

ソフトウエア開発者邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、The Zone,[8][9] hack mode,[10]、software timeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロカードプレイヤーは、集中力戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。

幸福心理

フローポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せ健康長寿につながるのである[12]。

フローを取り上げているフィクション作品

新世紀GPXサイバーフォーミュラ - 近未来舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロ領域の名で登場する)

ファンタジスタ - 草場道輝によるサッカー漫画

昴 - 曽田正人によるバレエ漫画

Dreams - マガジンSPECIAL連載中の野球漫画

flOw - thatgamecompany制作ビデオゲーム

ベイビーステップ - 週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

黒子のバスケ - 週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

ブルーロック - 週刊少年マガジン連載中のサッカー漫画  

風が強く吹いている - 新潮社出版三浦しをんによる箱根駅伝テーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)

脚注

^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.

^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20 December 2001). “Flow Theory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. Oxford University Press. pp. 195–206. ISBN 978-0-19-803094-2 2013年1120日閲覧。

^ a b “What is Flow?”. About Education. 2015年3月30日閲覧。

^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “フロー理論から考える観光ツアーの楽しさ・満足度研究”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteraction on tourists’satisfaction and memories”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ Michael Lopp (12 June 2007), “Chapter 25: A Nerd in a Cave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of a Software Engineering Manager, Apress, p. 143, ISBN 978-1-59059-844-3, "[The Zone] is a deeply creative space where inspiration is built. Anything which you perceive as beautiful, useful, or fun comes from someone stumbling through The Zone."

^ Joel Spolsky (9 August 2000), The Joel Test: 12 Steps to Better Code, "We all know that knowledge workers work best by getting into 'flow', also known as being 'in the zone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketball players will tell you about being in the zone."

^ “Hack Mode”. Jargon File. 2013年11月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明

^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code: Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, and One Quest for Transcendent Software, "When things go well, you can lose track of passing hours in the state psychologists call "flow." When things go badly, you get stuck, frozen between dimensions, unable to move or see a way forward. Either way, you've left the clock far behind. You're on software time."

^ “Positive Psychology: Harnessing the power of happiness, mindfulness, and inner strength” (英語). Harvard Health. 2022年11月15日閲覧。

参考文献

Csikszentmihalyi, Mihaly (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience. New York: Harper and Row. ISBN 0060920432

Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention. New York: Harper Perennial. ISBN 0060928204

Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). Finding Flow: The Psychology of Engagement With Everyday Life. Basic Books. ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)

Csikszentmihalyi, Mihaly (2003). Good Business: Leadership, Flow, and the Making of Meaning. New York: Penguin Books. ISBN 014200409X

Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley. ISBN 0201523418

関連項目

マインドフルネス

サマーディ

トランス (意識)

スピリチュアリティ

集中力

インナーゲーム

ポジティブ心理

変性意識状態

戦うか逃げるか反応(火事場の馬鹿力)

外部リンク

ハイチクセントミハイ: フローについての講演映像 - TEDカンファレンス2004年2月、18分55秒。

カテゴリ: 注意認識教育心理ポジティブ心理学注意欠如多動症能力開発

2025-01-15

トンチキが苦手

なんか、ソシャゲとか漫画とかでみんなが「トンチキwww」って言ってる作品が苦手。

テニス漫画が最たるものなんだけど、最初は真面目にやってたのに作中で起こることがどんどん異次元インフレしていって出オチみたいになっていくやつ。

あれは作者が真面目にやった産物なのかもしれないが、イケメンキャラたちがどんどん変なことやり始めるの辛かった。

ギャグ漫画作品は平気。

吸血鬼の話とか、魔女を見守るやつとか。

作中で起こることはトンチキだけど、そもそもギャグ漫画名言されてるし、作中のツッコミ役がおかしいぞ!!ってつっこんでくれるので安心できるし気持ちいい。

そもそもギャグ漫画ってトンチキって言わないよね。

トンチキな作品って『ほら〜〜、こんな変なことやっちゃって面白いでしょ〜〜???』って感じがする。トンチキって言葉免罪符にして適当ストーリーやってる感じがする。

トンチキな設定だと「歌で戦う」というのがある。

私が知る作品女の子たちが変身して歌いながら戦うやつと、男の子たちがマイクで戦うやつ。

前者はトンチキ作品とは感じず、後者はトンチキ作品だと思う。

歌で戦う→無理がある=トンチキになると思うんだけど、前者の作品は「何?その変な設定」っと思いつつ、そうなるに至る世界観や作中のシステム説明されてる。制作陣も真面目に作ってるんだろうなと思う。

(歌いながら戦う作品は他にも色々あるし、受け入れやすいかも)

後者はもう『こんなの面白いでしょ???』という連続うんざりした。

なんだあの爆発。なんで爆発してんの?

まだ作品の詳細が明かされておらず、CDと設定だけで楽しんでた時はよかった。

漫画化、アニメ化ビジュアル化され物語が明かされるたびにがっかりした。

設定浅…….。キャラに堂々と変なことさせたら面白いと思ってる?

有名アニメスタッフ呼んでそのノリで展開されるアニメ地獄だった。

友人に「もっと無理のないものが見たかった」と愚痴ったら「そもそも歌で戦うのが変だし面白い」と言われたが、そうじゃねぇ、そうじゃねえんだ。

その変を乗り越えた作品なんてごまんとあるでしょうよ!!!

あの作品そもそも大元脚本家作家歴浅いから扱いきれなかったのかもしれないが。

まだ作品自体がトンチキ化していくのはいい。

それを「トンチキwww」って言って面白がる空気も苦手。

突拍子もない言動をする知能を落とされたキャラ……。なんも面白くないんだわ……。

2023-03-26

AEDわいせつ

浦沢 直樹のHappy!っていうテニス漫画の完全版7巻118ページぐらいのところに

純粋救命行動をわいせつ行為扱いされて人生終わった男が描かれてるな

もう20年以上前漫画だと思うけど、さすが浦沢先生ですよ

未来見えてる

2023-01-12

anond:20230112111237

少年誌作品ばっかあげて何を言ってんだ?

「少年」誌だぞ??基本子供ターゲットにしてるんだぞ?

子供ターゲットだけど、子供の頃から親しんできた大人も読むから最近ストーリーの随所にヤング誌っぽい部分もあったりするけど、基本は少年誌だ。

単純なの嫌なら、ちゃんと背景があって強くなっていく物語りは他にいくらでもある。

例えばベルセルクとかは、幼少期に無理して大人用の剣を使い続けた為、常に大きな剣を使いこなす剣士に育った。っていうような描写ちゃんと挟まれている。

地道に鍛えた結果強くなった系の背景が差しまれている漫画なら、探せば他にもいくらでもあるんじゃないか

ただ、その上で、特に少年誌で「基本最初から特別」っていうようなのが多いのは簡単な話で

「わかりやすいから」

これに尽きるだろ。いきなり地道な泥にまみれた話とかから入るより圧倒的にわかやすいし、最初から夢中になってもらいやすい。

少年誌でいえば、はじめの一歩とかは逆に、いじめられっこからじっくりゆっくり強くなっていく話だけど、スポーツものにはこういう物も比較的多いから、そんなに単純なのがいやならそういうのを読めばいいと思うぞ。

テニス漫画だが、ベイビーステップとかも結構地道に強くなっていく過程を描いていたように記憶している。

少年向け漫画をくさす前に、そういうのも読んでごらん?

2022-10-11

「本筋じゃないから要らない」とか「この作品にその描写不要」とか

漫画アニメにおいて恋愛描写や女キャラセクシー描写があったりした時って

「本筋じゃないから要らない」とか「この作品にその描写不要」とかいう言い分ってやたらとよく見掛けるけれど

でもテニス漫画ボーリングをやったり焼き肉を食べたり呪術漫画野球をしたり

バスケ漫画受験勉強をしたりしても

本筋以外の描写不要!って言われて叩かれてるのは見た事ない

世界を救うゲームミニゲームスノボをやったり格ゲーをやったりしててもそんな事は言われない

「本筋じゃないから要らない」とか「この作品にその描写不要」とか言われるのって

専ら恋愛性的描写限定されてるんだよね

2021-08-12

b:id:jou2さんのフルカラー推し

jou2 無料で読んで満足するのではなく、是非、フルカラー版を買ってほしい。ゴールデンカムイマジでフルカラー版の方が良い。比較を用意したので見比べてくれ。金を出すべき作品https://twitter.com/vjoe/status/1423266124544712712?s=21

以前もカラー推し見たなと気になった。

jou2 2020/12/10

ゴノレゴの人は今は「ジョジョの奇妙な冒険」のフルカラー版の着色やってんよ。めちゃ良い塗りで他のフルカラー版より着色うめえの。元々スティールボールランの頃からジョジョ公式ホームページ仕事してたのよね

jou2 2020/12/13

恋愛+バトル”テニス漫画ならベイビーステップ(全47巻。完結済み)。バトル漫画なら蒼天のソウラドラゴンクエスト外伝。既刊16巻)。シャドーハウスヤンジャン連載。フルカラー版がおすすめ。既刊6巻)

jou2 2013/10/17

明日10月18日にジョジョ5部のフルカラー電子書籍が発売されるのでディモールト楽しみ

jou2 2019/06/06

集英社電子書籍は「キン肉マンが帯や著者近影を収録してない事」「トリコフルカラー版打ち切った事」以外はとても好きなので応援したい。ひまスペ兎の電子版と、鬼滅の刃フルカラー電子書籍はよ!!!

(フルカラー単行本『花のアンドロイド学園』が6月27日発売決定 - 週刊アスキー)

jou2 2013/05/28

こっちは読んでないんだけど、「いきものずかん」の方もカラー単行本にしてほしかったなー。もしくは電子

(田中圭一ゲームっぽい日常 最近ちっとも見なくなった「赤っぽいマンガ」 | OPTPiX Labs Blog)

jou2 2015/03/13

あー。わかる。わかるけど・・・実用性はなくなったよね。一応、個人印刷する分だとカラーの方が8倍ぐらい高いから、実用的ではあるんだけど、その為の技術がなぁ

jou2 2021/07/16

リオンは個人的に1部から8部全部の中でワーストだけど1つだけ言わせてくれ。フルカラーで読むとだいぶ面白いからフルカラーで買ってくれ。こんなんhttps://twitter.com/vjoe/status/1359498579052613636?s=21

沖田丈の本棚晒し第3弾

今回のテーマは【デジタルフルカラー漫画

https://twitter.com/vjoe/status/1359487566651609093

俺は7月ジョジョリオンのカラー推しを見て途中脱落したジョジョリオンをカラー版で再読したら暗示のせいか結構面白いし場面がわかりやすくなってることが面白さに寄与してると思った。

ただカラー版は(表紙塗りと同じように)ハズレの人が居る。

ツイッターの紹介一覧でもDB原作シャドーハウスジョジョ以外の後塗りは微妙に感じる。

からさまに後から色付けましたって感じがして苦手なんだよな。

そういう塗りのときモノクロカラー両方あったらそりゃカラーを取るは取るんだけどテンションがあまり上がらなくて原作の絵の良さを味わえてないんじゃないか不安になるのよな。

2020-04-16

赤井比奈(あかい ころな)

っていうキャラいたの思い出した

GUT'sっていうテニス漫画だったんだけど

主人公赤井まぐま

意外と面白くて好きだったなぁ

2019-11-11

anond:20191111171533

初期のまともなテニス路線から超人テニス漫画になったあたりで「腐女子向けに媚びて変な方向に行った」みたいなアングルはあったよ。

2018-03-16

[]3月15日

○朝食:ミックスサンド

○昼食:チャーハン小倉マーガリン

○夕食:ロールキャベツ定食(ご飯、豚汁ロールキャベツ

調子

はややー。

さすがに、昨日あれだけゴネにゴネて媚を売っただけに、一切僕に非がないようなバグ対応でも残業した。

いやもう、仕事ができるって本当にありがたいので、

「は? そんな急がんでいいでしょ、明日の定時中にならしますよ」みたいな乱暴物言いは今後避けて、

「へへー! おやびんの靴ぺろぺろぺろぺろぺろおおおおおお!!!」ぐらいの勢いで楽しく残業させてもらおう。

いや、これ来週には喉元過ぎればで、すっかり忘れていつものような態度をとってそうだけど。

なんか、色々あってゲームほとんどできてないな。

デッドラ3DLCと、携帯ゲームを何か一つぐらい今月中に遊びたいなあ。

3DS

ポケとる

Sランク683個。

残り、17個。

さすがに、はじきやタイプレスが揃ってないと、この辺でノーアイテムは辛くなってきた。

サワムラーか、フライゴンあたりを育成しようかなあ。

iPhone

グランブルーファンタジー

属性攻撃UPスキル持ちが揃ってきた。

はいえ、これを上限解放しないといけないみたいなので、先は長い。

○お便り返信

お便り返信です。

貯めると後が大変なので、ちまちまお返ししようと思います

今日は、3月13日のトラバまで。(トラバブコメは、トラバ優先)

ベイビーステップおすすめ。主人公何度も何度も負ける。しかし、神がかった面白さのテニス漫画 - jou2のコメント / はてなブックマーク

マガジン買ってた頃は連載でちらほら読んでてて「まとめ読みした方が面白そうな漫画だなあ」と思っていたのですが完結してたんですね、これを機にまとめ読みしようと思います

h抜きすればいいんじゃない? - oooooo4150のコメント / はてなブックマーク

1000年後に江戸しぐさがまだ残ってたら、この文化江戸しぐさ登録されてそう。

通常のリンクは1つの増田内に9個までしか貼れないけど、リンク先が増田ならanond記法を使えばいくつでも貼れるみたいです。例: [anond:20180203183504:title=およよー。] (http(s)://~のリンク:9個まで + anond記法:無制限) - srgyのコメント / はてなブックマーク

あざーす! 助かりました!

野菜不足は置いておくとして、今日はわりと普通に食べてるようでよかった..

サラダ食べてるのに! ビタミン剤も飲んでるから……

「女の子が好きな女の子が好きな女の子をみつけるお話」 - msdbkmのコメント / はてなブックマーク

好きです。

女の子女の子を好きだと公言したり、女の子女の子に触れ合いたいと主張する様をみると、とても幸せ気持ちになります

久しぶりに助六キター!!!

最近また、近所のコンビニがおくようになったので、助六パクパクしてます

助六おいしい。

2017-09-17

anond:20170917021524

すごくわかるわ

そして別に面白くもなんともない

多分漫画家が全くダンスに馴染みがないから同じようになるんじゃないか

バレエやってた身としては読む度に「そんなにすぐに踊れる程甘かねーんだよ💢💢💢💢」ってむかつくから余計面白く感じないんだよなあ

野球漫画テニス漫画も好きだけど、ダンス漫画はほんとに苦手

ダンスマンガが同じものしか見えない

私の中のパクリ定義に当てはまんないから一応パクリ呼ばわりはしないんだけど、ダンスマンガって引き出し狭くない?

テニス漫画でもテニスの王子様(初期)とベイビーステップじゃ全然違うし、バスケマンガスラダンハーレムビートあひるの空全然違う。タッチおお振りダイヤのエースも違うし、ホイッスルエリアの騎士も違う。題材が同じでも料理の仕方って変わってくるもんだと思って、そういうの楽しみにマンガ読んでる。

なのに今のダンスマンガは似た様なのばっかだ。ファッション業界みたいに、自分たち流行りって言い張ってそれに釣られた脳の弱い層をカモにする戦略なの? 浅ましい。

それでもいいけどさ、なんでそんなに『同じ様な主人公が』『同じ様な理由で』『同じことをし』『同じことを目指す』んだよ。先輩プレーヤーたちもテンプレ化されすぎだろ。新しく別の作家で読む意味が微塵もない。パートナーを巡るドロドロの人間関係とか、新しい振り付け大好き野郎とか、やりようはあるだろうに。編集者じゃないから知らんけど。

とりあえずダンスっぽいタイトル見かける度にげんなりする。

そういえば前にもそんなんあったな、って思ったらオーケストラ系だった。のだめ二匹目のドジョウのやつ。今あれらってどうなってんだろ。

2012-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20120809153831

完全に裏目に出てますけどね。失敗してます。批判を避けたければむしろ言い切るべきだったでしょう。

あの漫画にむかついてるタイプ喪女人達

どう言ったってお客さんにはならないと思います

自分で言ってらっしゃるが、喪女に限らず女性読者は興味さえあれば18禁にも手を出します。

男向けと言われたくらいでひるみません。本当に興味があればね。

じゃあなんで「18禁レーベル喪女をはじき出す~」という謎の論理をこねたんすか

その場その場の勢いで適当に喋らないでください

「男に都合のいい女」を通り越して、「中身が男(=男読者自身)の女」が主人公漫画萌え漫画範疇なんですか?

まさにそれがその手の漫画本質では…?

少女マンガに出てくる男子の中身は女性であり

萌えマンガに出てくる女の子の中身は男性です

「いまさら何を?」ってレベル自明の話だと思います

一体何に萌えているのやら、限りなく自慰行為臭いですね。

同上。

絞り込めてないじゃないですか。絞って作りこんだ作品ではないじゃないですかインタビューから明らかでしょ。

ある種の男性に大ヒット、国境まで越えて海外のその種の男性にも大ヒットです。

執拗商業的な成功の話を持ち出すならまず現実数字を見てください。

「喪」というキーワードで手に取った層を怒らせてるってのは失敗してるってことですよ。

さっきの倫理云々の話になりますけど

例えば「喪女漫画って書いてあるから喪女の私が手に取ったのに全然違うじゃねーかふざけんな!」っていう苦情なら

そこは作者や編集部反省すべきだと思います。その怒りなら正当性がある。

でも「だからこの作品は失敗だ」っていいだすのは論理全然繋がってないから「???」になります

例えばその某作品を「テニス漫画」として未読者に勧める輩がいるとしたら絶対に批判は免れえませんし、テニス漫画だと思って読んだ外国人とかが「こんなのテニスじゃない」と言って怒ったとしたら当然のことですよね。

そういう話ならわかりますよ。

「紛らわしい、間違って手に取る初見者が迷惑から気をつけろ馬鹿垂れ」

これは完全に正しい。

元増田さんやあなたがそういう話をしてるなら「そのとおりだね、作者は反省しろ!」でおしまい


でもテニスの王子様

テニス漫画と間違われるから失敗作」とか

「怒ってるテニスプレイヤーいるから失敗作」って評価するなら

それは何言ってんのかわからないです。

成功失敗の基準点が謎過ぎ。

羊頭狗肉」って難しかったですかね?

オタク関係に造詣が深いのであれば「アイマスアニメ」でもいいですよ。

アイドルものと銘打っておきながら蓋を開けたらロボものと化した黒歴史作品があるそうじゃないですか。

しかもなぜそうなったかといえば「アニメ作った側が本心ではロボアニメやりたかたから」だとか。

あれは失敗作かもしれません。

現実予算リクープ状況を知らないので言い切るのは失礼ですが)

なんで失敗作かというと喜んでくれる人がほとんどいなかったかです。

それだけ。


ふわふわ魔法少女アニメを謳っておいて

少女の首を切断したりするアニメがありましたが

あれはたくさんの人に喜ばれたので大成功です。

中には「陽だまりスケッチみたいなのを期待して視聴したのに!ふざけるな!」って怒ってる人が少数ながら必ず居たはずで

虚淵は彼等にごめんなさいしなければいけませんが、

それと作品の成否は関係ないわけです。

「私モテ」も構造としては全く一緒です。

です。

http://anond.hatelabo.jp/20120809143918

そういう場面で「男性向けです」と言い切って

わずかにいるかもしれない女性読者を切るような答弁は

商業作家はしないと思います

完全に裏目に出てますけどね。失敗してます。批判を避けたければむしろ言い切るべきだったでしょう。

自分で言ってらっしゃるが、喪女に限らず女性読者は興味さえあれば18禁にも手を出します。男向けと言われたくらいでひるみません。本当に興味があればね。

萌え漫画&オタネタ漫画だと思います

「男に都合のいい女」を通り越して、「中身が男(=男読者自身)の女」が主人公漫画萌え漫画範疇なんですか?

一体何に萌えているのやら、限りなく自慰行為臭いですね。

萌えマンガ少女マンガはそういう虻蜂取らずより

対象を絞り込んで奉仕するのがまず成功への近道だと思います

絞り込めてないじゃないですか。絞って作りこんだ作品ではないじゃないですかインタビューから明らかでしょ。

「喪」というキーワードで手に取った層を怒らせてるってのは失敗してるってことですよ。

成功への近道(笑)

そんなのは商業作品の常ですが…。

テニスって言いながらぜんぜんテニスじゃない何かが行われるマンガとか。

例えばその某作品を「テニス漫画」として未読者に勧める輩がいるとしたら絶対に批判は免れえませんし、テニス漫画だと思って読んだ外国人とかが「こんなのテニスじゃない」と言って怒ったとしたら当然のことですよね。

「何マジになってんのw」というのは「その批判は正当じゃない」というのとイコールではないです。

批判自体は非常に真っ当です。

から…「あの漫画主人公の中身が男じゃん」というのはファンからもとっくに指摘されているし原作者自身がそういうことを言っています

指摘の内容は正しい。

で、それがどうして「この漫画が失敗作である」に繋がるのかは不明です。

羊頭狗肉」って難しかったですかね?

オタク関係に造詣が深いのであれば「アイマスアニメ」でもいいですよ。

アイドルものと銘打っておきながら蓋を開けたらロボものと化した黒歴史作品があるそうじゃないですか。

しかもなぜそうなったかといえば「アニメ作った側が本心ではロボアニメやりたかたから」だとか。

これが失敗作でなくて何でしょう。ここまで露骨だとアニメ萌えている側がその萌えを語るときでさえ「確かにアレはありえないけど、でも」とか枕詞を入れずにいられませんね。

「私モテ」も構造としては全く一緒です。違いとしては例えば萌えている側が自分の欲望で視界がいっぱいでそれを正当化したいので的を射た批判を「いや喪女ウケとか狙ってないから、購買対象が違うから」と退けたがっているくらいです。

「このマンガ倫理的に如何なものか」っていうスタンスに立つなら

その意見は今のスタンスよりずっと聞くに値するものになると思うよ。

個人的にもそっちならまだ意義が深そうだから聞きたい。

じゃああとで一席ぶっておきますね。

ひとまずこれまで。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん