はてなキーワード: ネタ帳とは
あのさ、
同じ事何度も繰り返して、
会うたびにその話しする人って、
これ私その再放送を初めて聞くような感じで、
なるほどですねー!っていった方がとりあえず得策よね。
ややこしく波風立てないようにーって。
いやこれ前聞いたんだけどなぁ。
そういう訳にもいかず
久しぶりにお友だちと会って話すものの
そんな話じゃルービーも進まないわ。
人間ってもしかしてもうお話開いてはAIでいいんじゃないかしら?って思うほどに
そう思っちゃうのよね。
まあ私も同様に話面白い人か!って思われてるとも思わないし。
つまり、
貴重な時間よ。
そんなに誰それにこの話をしゃべったのかしゃべってないのかの表なんてもちろん付けてはいないけれど、
さすがにそれは覚えていても良さそうな気もするのよね。
とそれを私に当てはめても、
私も同じ事話してないわよね?って思っちゃって言ってはないと思うんだけどなぁって考えるの。
そんで、
もうさ比較的期間が空いて周期的に行く美容院とかってあるじゃん。
3か月前ぐらいに1回ぐらいかそれ以上の間隔が空いていくようなところ。
一応前提として
それでももしかしたら私再放送しているかも知れないわって自覚は心に留めておくの。
たぶん
してないはずなのよね。
かといって、
それ聞いたわっていって話の腰を折るのも白ける相手はせっかく気持ちよく話してんのにってのもあるし、
私は何か新しい情報ゲット交換できるのかなーって期待しただけの
面白い話きけっかなーって思っていたのよね。
まあ私も面白い話してっかなーって言われたらそうだけど。
なので、
収穫があったなかったで
あまりにもその話は前にも聞いたわとも言えずに。
いち早くもうこの飲み会早く終わんないかなぁってモード突入したらおしまいよね。
あと開催頻度が頻繁にあるってのも問題かもしれないわ。
例えば3か月に1回ってなると
半年に1回にする?みたいな。
あとさ、
ラジオで今ネットのアプリのスマホで聞けるラジオは便利だけど、
まあ面白かったら良いんだけど、
なにかしらでもそこはかと私の心の中に漂う、
同じ物を聴いちゃったときの損とまでは言い過ぎだけれどの過言になっちゃうけど、
あ同じの聴いちゃった!ってあの感じ。
同じ話でも聞いてくれた方がいいから、
そういう便利な設計はしていないのかも知れないわよね。
ちょっとそう思ったわ。
ラジオ聴いたか聴いてないか週間番組チェック表ってのもなんかスマートじゃないし。
まあそういう機能備えてくれたら良いなぁって思ったわ。
私も同じ人に同じ話してないかなーって、
ふと不安になったわ。
たぶんされた方はそれ聞いたよとは言わないだろうし、
ここは私が誰それにこの話を話した表を作ったらいいのよ。
そこまでは私はしなくとも、
同じ話繰り返してないかは重々気を付けたいところよね。
春だもん!
なんてね。
うふふ。
朝起きたらぐーっとお腹が鳴ったので、
ここはご飯ね!ってその米飯を思い出しておにぎりのご飯系に!って思ったの。
食べてまた元気にこなすわよ!
このデトックスウォーラー界隈にもその話し入ってきそうなので、
私はいち早くゲットして
当たり前のことを当たり前にいってみたわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
ジョーカー フォリ・ア・ドゥみた。
的な前作のアレに対して、「そうだが?」と言わんばかり。
母親からのえらい言われようの暴露。カスすぎてもう悲惨を超えて笑っちゃうんすよね。
笑えないネタ帳とモテモテ妄想日記の公開処刑。童貞じゃね?とか言われる始末。笑わせるのではなく笑われるばかり。
笑いを強いられる発作の悲哀も抑えめ。
哀れな復讐者ではなく、徹底して惨めな中年男の底を見せびらかす。
悲惨な環境は認めつつ、アーサー・フレックに「仕方なくないです」を突きつける。限りなく後者に傾いたバランス感。
前作に感化されたような「模倣犯」に冷や水をかけるよう。現実に帰れって、エヴァみたい。わざわざ実写映画にアニメーション入れるとこまで。
他者への無関心とか抑うつ状態とかの「軽度でごく一般的」な精神的問題を並べて「言い訳になりませんよ〜」ってのは、もう観客の方を刺しに来てないか?と思った。
ハーレイクインが良いとこのお嬢様ってのも、前作に感化された人間に対する意識を感じるというか。
本当に良いショーは幕が下りても感動が続く。それこそがエンターテインメントだ。みたいな台詞が割と印象的だった。
ちょくちょく挟まれる妄想ミュージカルからして、アーサーともども自己陶酔的。
おだてられて「ジョーカー」を演じて、「これは現実なんだぞ」と言われても耳を貸さずに物語に浸るばかり。でもそういう気分を全く持たない生き方もつまんないよなって思う。
うまくジョーカーを演じられなくて、空回りの末にゲイリーの言葉でダメージ食らって自分から降りちゃうダサさ。
豚箱暮らしと法廷の往復で地味な絵面が続く中、もう終盤になっての派手な爆破。初めて「何かが始まるかもしれない」と思わせような激しさ。
何度も流れる聖者の行進より、逃げ去る車の中で流れるビリージョエルの方が印象的だった。「物語」的で。
でも既にジョーカーを降りちゃった以上、ハーレイにはすっかり失望されちゃう。捨てないでくれとすがる姿は、つくづくこいつの行動原理はすり寄ってきた女にいいカッコ見せたかっただけだったんだなとすら思う。被DV人間の依存癖もあるのかもしれない。
それはそれとしてガチ勢には刺されちゃうし。結局「カリスマ」よりも狂信者の方がヤバいっていう。
模範囚としてちょっと上向きになった頃、馴れ馴れしく看守の背中を叩いて引っ叩かれるシーンが結構印象に残ってる。彼は元から結構調子乗りがちな性格なんだろうか。
https://anond.hatelabo.jp/20240826173020
これを読んで、昔はてブで良く見かけた人って今何してるのかなぁって気になったので調べる。明日から三連休だし、みんなも協力してね(仕事がある人ごめんなさい)
他に思いつく人います?
20代まではまだ人間関係を頑張る気力はあった。他人と関わるように努めていたし、酒は嫌いだけど飲み会には積極的に参加した。学生の頃はサークルの、社会人になったら職場のイベントにも頑張って顔を出し、話題を提供できるようにネタ帳を書き、うまく話せなかったら事後に反省文を書いた。声質を改善しようとボイトレに行ったし、雑談教室にも行った。良好な人間関係を築くことに使命感というか、脅迫概念のようなものを感じていた。でも何もうまくいかなかった。今までずっと、他人に迷惑をかけているだけだった。
周りの人と根本的に何かが違うと気付いたのは小学校高学年の頃だった。自分は普通に話しているだけなのに、何故か相手は怒ったり不機嫌になることが多くて不思議だった。何が引き金になるのか分からず、いつもビクビクしていた。それでも人と関わることに固執し、いつも空回りしていた。こんな状態が20代中盤まで続き、とうとうメンタルが壊れて拒食症になってしまい、精神科で発達障害だと診断された。
今はもう人間関係に固執していない。友人も恋人もおらず、家族とも疎遠。職場でもなるべく相槌程度のコミュニケーションに留めて、業務以外の会話は極力避けるようにした。たまに哀れむような目で見られるのは辛いけど、今が自分にとってベストな状態だからしょうがない。人前に出ないことが、自分にとっても他人にとっても最善であると思い込んでいる。
https://anond.hatelabo.jp/20240609080513
https://web.archive.org/web/20170710060035/http://ashihara-hina.jugem.jp/?month=201110
少女マンガみたい
新居はルクセンブルクだそうですよ。
いいなー、ヨーロッパ!
そんでもって、ハロウィン
そして、酒。と、北海道の美味しいお魚。
2011103023560000.jpg 2011103023550000.jpg 2011103023590000.jpg
二十代、三十路、四十路が集って、なかなか痛々しいコスプレごっこに
発展してしもうたよ。テンションあがるな!
1
日記---
2011.10.25 Tuesday00:34
引っ越し祝いに頂いたんですよ!!
どどーーーん!
噂には聞いていたけど、炊飯器ひとつでご飯の味が全然変わるのねー。
お返ししないと。
枝豆入れても美味しいよ、コレ。
ちゃんと覚えてくださってたみたいです。
世間狭いなー。
こういう事って、案外よくあるな。
1
日記---
これも、kissの編集さんが送ってくださいました。
kissの連載の中で、一番気になる。
AS(アスペルガー症候群)持ちの作家さんが、ご自分の子供の頃の
体験談を、とても客観的にユーモラスに、、、描かれてるんだけど、、。
光文社から出てる「ニトロちゃん」も続けて読んで号泣しましたよ、私。
しんどいよなあ。
ほんとに思う。
2011102222570000.jpg 2011102222580000.jpg 2011102222580001.jpg
さっき友人宅でいただいた、美味しいご飯の数々も載っけておこう
ほんとはメインは餃子だったんだけど、、、撮り損ねた、、、。
ここんとこ連日呑んだくれておるよ。
ぐだぐだですよ。
1
本・映画---
意識の所在とか、自分と他との境界線(精神的な意味でなく、物理的にねー。)とか、
一時量子論的なものに興味を持って、素人向けの分かり易そうな本を数冊
読んだりしてたんですけど、私の脳みそじゃ到底追いつかず、
アインシュタインが納得できないモノが、私に理解できるわけないじゃん!!
とか何とか、言い訳しながらあっさり匙を投げたんですが。。
自分の体を構成する最小単位の物質(?)が、そんな曖昧で摩訶不思議な
何かで出来てる事が、楽しくて仕方ない。
とかいって。
敢えて「日常」で、ゆる~くほんわかコミカルほろりと描いた良作ですよー。
1
本・映画---
7巻予定通り、12月末に出ますよー。
日にち確定したら、また改めてお知らせしますけど、、
取りあえずご報告。
1
お仕事---
Betsucomi 11月号
2011.10.13 Thursday19:22
届いた届いた!発売中ですよ~。
「Piece」も載ってます。
「爽やか学園ラブ☆」的な絵を描きましたよ。
私は未だ「Piece」を、「学園ラブ」だと言い張ってます。
「Piece」は私の中で、どこまでいっても印象が「モノクロ」なんですよ。
クールでシャープなカラーが、センス良く描ければ良いのだけれど。
話に合わせて、全然違う絵が描けるようになりたいな。
ギブミー画力!!
1
お仕事---
つまってたけど、今なんとか書き終えました。
また、血まみれのプロット書いちゃった。
時間にまだ余裕がある時は、しばらく寝かすんです。
慌てて送って、後から読み返してみたら、「なんだこれーーっ!
あり得んわーーっ!」って事も多いので。(私だけかな。)
まじめ。(普通)
うちにまだ届いてないけど、、あれれ。
私の漫画も載ってるはずなので、どうぞよろしくお願いしますー!
今月号は、カレンダーがついてたっけ?
違うっけ?
1
日記---
「Potager」のお野菜のケーキを、編集さんから頂きましたよー。
かぼちゃにルッコラにごぼう?(自信ない) どれもお野菜が使ってあるので、
「ケーキなんて脂肪の塊!」との友人の言葉が、いつも頭をよぎるんですけど、
これだと罪悪感うすいな。
一度に沢山食べなきゃ、べつに太んないけどなー。
私はここに載ってない、フレッシュトマトのケーキを頂きましたよ。
思った以上に、トマト!
焼き菓子も沢山頂きましたよ。
お菓子って、ほんと綺麗。
1
おやつ---
昨日行った、自由が丘のカフェの階下の雑貨屋さんが可愛かった。
紅茶はパッケージ買い。丸い缶好き。中身無くなったら、ペン先入れとかに
引っ越してから、「Piece」のネタ帳、青いノートが迷子です。
失くしたら困るから、他の荷物とわけて、どっかに入れた、までは覚えてる。
相関図はさすがにもう頭に入ってるし、年表的な物もPCに残ってるので、
別にものすごーく困るわけじゃないんだけど、なんか落ち着かないよう。
早く出ておいで~。
1
日記---
2011.10.02 Sunday16:01
なんて可愛いの!ドツボだよ!
この角度が、呆れるほど可愛い
昨日会った友人に、「風呂にお湯が入ったら、カノンが流れるのは普通。」
と、つっこまれました。えっ、そうなのっ。すごい驚いたんだけどっ。
くやしいので、うちのガスコンロがどんだけ賢いかを、ムキになって
ゆっくりお買い物して、抹茶あんみつ食べて、予約せずに「はん亭」に
入れて超ラッキー。
2011100214020000.jpg 2011100214040000.jpg
真面目な話やくっだらない話をいっぱいして、元気を貰って帰る。
買い物し過ぎた。
テレビとかいろいろ見聞きしてそのまま流してさだまさしいや精霊流しみたいに流れて行っちゃいつつ、
せっかく時間を割いて見た内容を忘れちゃうのはもったいないじゃない?って思って何か一つでもそれをネタにしてって思うネタ帳的なものをって
考えながら思うに、
観た日とかタイトルとか、
あとで思い出せるのよね。
細かくメモ付け始めると
視聴速度が遅くなる弊害があるわ。
気が向いたら書くスタイルなので一字一句全部メモとかはそんなことはさすがにしないけど、
心の隅にとどめておきたいものだとか、
へー私って意外な発見をそこでしまくりまくりまくりすてぃーそんなことを思っていたのね!って思わずにはいられない山脈に向かってヤッホー!って叫んじゃうのよ。
これがなんか重荷になって付けなくなっちゃったら元も子もない本末転倒寺の和尚さんに三日坊主か!って
だから楽しく気が向いたらってそんなに気負いせずに
そんで、
いろいろとフォーマットを決めてChatGPTちゃんと相談していて私が巧妙にボケを仕掛けられたChatGTPちゃんと書きたいほど反町隆史さんのGTOとは違う感じの書き間違いを私でも気付かないボケをかますところだったわ。
いまもう10枚ぐらい書いちゃってみて、
これさていざどうやって整理しよう!って
最終的にはデジタル化?の並が私にも訪れている訳なの。
そうなるってーとよ。
どちらが最新版か?
取り込んだあとで手書きのメモを書き加えたら差分が出ちゃうし、
え?これややこしくなる寸前のマジで5秒前の恋どころの話しでは無かったわ。
視聴メモ付けて、
書き加えることがないとまでの期間定着してからデジタルで取り込めばいいんじゃない?って
ややこしそうだけど、
そこは自分の適当なメモだしまあ適当に運用していけばいいのかしら?って井の頭線の車内で揺られながらそう思ったのよ。
もったいないじゃない?
滝川クリステルさんも
も・っ・た・い・な・い!って言ってくれるはずよ!
なので、
ここ最近みっちり
ChatGPTちゃんにいろいろアイデアを出してもらっていたのよ。
100個出されてもそれ全部採用できないぐらいの情報出力量は圧倒的なパワーよね!
さすがだわ。
その100個から選抜してメモのフォーマット作る作業も大変じゃない。
それをより分ける人間の作業量が考えている時間より長くなるという始末の顛末よ。
一応はでも
付けている感じが、
続けられっといいなーって
適当に続くようにやっていくわー
頑張る!とは言わないのよ。
気負いしちゃうでしょ?
うふふ。
シンプルでもタマゴの美味しさがとてもヤミーでやみつきになる感じの朝のご機嫌さんよ。
2つ買っちゃったわ!
いいでしょー。
塩でも適宜入れてみるのもホッツ白湯ウォーラーのレシィピにどこかで見たことあったから、
それも良いかもしれないわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
これ思い出したhttps://note.com/ao8l22/n/n382fcb80113b
「できる人」をバカにするのはもうやめよう
インターネットの悪いところの1つとして、「できない人」の声が大きくなるところがある。「要領よくできる人」「コミュニケーションがうまい人」「なんだか楽しそうにしている人」のことを、そうじゃない人が「自分はできないけど」と自虐含みでバカにする。羨ましさが反転して攻撃になる。
たとえば発達障害なら、発達障害ではない人のことを「定型発達」「健常者」などと言い、「定型発達」の生きやすさと発達障害の生きづらさを言い連ね、「定型発達」の人々が非常に無神経であるかのようにまとめる。しかしかなり言いがかり的なものもあるというか、「定型発達、そんなスーパーマンじゃねえから…」と言いたくなるようなこともある。人間、だいたいグラデーションだ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/workshain/status/959066779929604096
で、クワーッとなったのを抑えるために、オードリー若林正恭の「完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込」(角川文庫)を読んだ。とてもよかった。
すごいよかったのは、若林の言っていることがだんだん変化すること。連載の最初では「スタバで『トール』っていうのが恥ずかしい」と言ってたりするのだが、途中から「別に恥ずかしくないぞ!」と言い出す。過去の自分のネタ帳を読んでこう振り返る。
「テレビに出たい!」「お客さんに笑ってもらいたい!」となぜ素直に書けなかったのだろう。他人事のように考えを巡らせた。それを書いたら最後、いよいよ本格的に自分の力不足を直視しなくてはならなくなるからだろうな。それを書く強さなんて勿論持ち合わせていなかった。だからこそ、それを手にする気がないことを殊更に強調することが、当時の精一杯の自己防衛だったのだろう。
この辺りの文章が超絶に刺さった。素直にうらやんだり、素直に悔しがったり、素直に憧れるのは体力がいる。それよりもちょっとスカしたふうにふるまったり、すごい人をかえって下げてみたりしたほうが全然傷つかない。でもそんなひねくれやこじらせた自意識や他人に対するレッテル貼りは、人間を不自由にする。
全然関係ない話なのだが、私は非常に感謝していることがある。むかし「部屋が汚い」ということを記事にしていたら、「発達障害(ADHD)なのではないか」というコメントをもらった。それに対して私は「そうなのかな?」と思っていたのだが、自身がADHDであり、それについての文章をよく書いていたYさんが、そのことについて怒ってくれた。その怒ってくれたものの中身はあんまり覚えていないのだが、「青ちゃんは部屋が汚いことを気にしているのに、そういうレッテル貼りはいかがなものか」のようなものだったような気がする(違ったかもしれない)。
ADHDがらみの話は私の中で非常に混迷している。ADHDの特徴を、当事者やその周りの人が知っておくことは、生きやすさ、過ごしやすさにつながると思う。「どうして自分はこんなにできないんだろう」と悩んでいる人が、ADHDの情報を知ることは、とても救いになるし、大事なことだと考えている。
ただそれは当事者と、その周りの人が楽しくコミュニケーションするために知っておくべき情報であり、赤の他人がその相手を理解しやすくするためにレッテルを貼り付けるものであってほしくないという気がする。たいていそういうのは雑になるものだから。それは「発達障害」という言葉でもあるし、「定型発達」という言葉でも同様に発生している。
ttps://x.com/ao8l22/status/960065753872416772?s=20
ttps://x.com/ao8l22/status/960066055988129792?s=20
ttps://x.com/ao8l22/status/960093910063235072?s=20
②パク増
③パク増再投稿(元のパク増本人?)
自分よりプラスに見える人間をまずバカにするやり口、本当に好かない。リ..
https://archive.vn/2021.03.19-214155/https://anond.hatelabo.jp/20210319191550
インターネットの悪いところの1つとして、「できない人」の声が大きくなるところがある。「要領よくできる人」「コミュニケーションがうまい人」「なんだか楽しそうにしている人」のことを、そうじゃない人が「自分はできないけど」と自虐含みでバカにする。羨ましさが反転して攻撃になる。
たとえば発達障害なら、発達障害ではない人のことを「定型発達」「健常者」などと言い、「定型発達」の生きやすさと発達障害の生きづらさを言い連ね、「定型発達」の人々が非常に無神経であるかのようにまとめる。しかしかなり言いがかり的なものもあるというか、「定型発達、そんなスーパーマンじゃねえから…」と言いたくなるようなこともある。人間、だいたいグラデーションだ。
で、クワーッとなったのを抑えるために、オードリー若林正恭の「完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込」(角川文庫)を読んだ。とてもよかった。
すごいよかったのは、若林の言っていることがだんだん変化すること。連載の最初では「スタバで『トール』っていうのが恥ずかしい」と言ってたりするのだが、途中から「別に恥ずかしくないぞ!」と言い出す。過去の自分のネタ帳を読んでこう振り返る。
「テレビに出たい!」「お客さんに笑ってもらいたい!」となぜ素直に書けなかったのだろう。他人事のように考えを巡らせた。それを書いたら最後、いよいよ本格的に自分の力不足を直視しなくてはならなくなるからだろうな。それを書く強さなんて勿論持ち合わせていなかった。だからこそ、それを手にする気がないことを殊更に強調することが、当時の精一杯の自己防衛だったのだろう。
この辺りの文章が超絶に刺さった。素直にうらやんだり、素直に悔しがったり、素直に憧れるのは体力がいる。それよりもちょっとスカしたふうにふるまったり、すごい人をかえって下げてみたりしたほうが全然傷つかない。でもそんなひねくれやこじらせた自意識や他人に対するレッテル貼りは、人間を不自由にする。
全然関係ない話なのだが、私は非常に感謝していることがある。むかし「部屋が汚い」ということを記事にしていたら、「発達障害(ADHD)なのではないか」というコメントをもらった。それに対して私は「そうなのかな?」と思っていたのだが、自身がADHDであり、それについての文章をよく書いていたYさんが、そのことについて怒ってくれた。
その怒ってくれたものの中身はあんまり覚えていないのだが、「増田ちゃんは部屋が汚いことを気にしているのに、そういうレッテル貼りはいかがなものか」のようなものだったような気がする(違ったかもしれない)。
ADHDがらみの話は私の中で非常に混迷している。ADHDの特徴を、当事者やその周りの人が知っておくことは、生きやすさ、過ごしやすさにつながると思う。「どうして自分はこんなにできないんだろう」と悩んでいる人が、ADHDの情報を知ることは、とても救いになるし、大事なことだと考えている。
ただそれは当事者と、その周りの人が楽しくコミュニケーションするために知っておくべき情報であり、赤の他人がその相手を理解しやすくするためにレッテルを貼り付けるものであってほしくないという気がする。たいていそういうのは雑になるものだから。それは「発達障害」という言葉でもあるし、「定型発達」という言葉でも同様に発生している。
ttps://x.com/ao8l22/status/960065753872416772?s=20
ttps://x.com/ao8l22/status/960066055988129792?s=20
ttps://x.com/ao8l22/status/960093910063235072?s=20
②パク増
③パク増再投稿(元のパク増本人?)
自分よりプラスに見える人間をまずバカにするやり口、本当に好かない。リ..
https://archive.vn/2021.03.19-214155/https://anond.hatelabo.jp/20210319191550
1993? 定時制高校の友人と聖剣伝説(おそらく2)を10時間以上プレイする
200? 定時制高校の友人からKanonやAIRを勧められ京アニを知る
2009 涼宮ハルヒの憂鬱を初視聴、感銘を受けて原作全巻を2日で読破し小説執筆を開始する
2013? 刑務所でけいおん!を視聴、有名人の結婚報道などを見るうちに女性監督と結婚させたがっていると思うようになる
201? 2ch上で披露した小説の草案かなにかに「すごいものをみた」とレスが付きプロ編集者からお墨付きを得たと妄想を抱く
201? 2ch上で「本人乙」とレスしてスルーされたため、京アニの女性監督と交流をしていると妄想を抱くようになる
2016 京アニ大賞に「仲野智美の事件簿」「リアリスティックウェポン」を応募し落選
2018 ツルネを視聴し小説のネタ帳に書いただけのシーンが盗まれて使われていると妄想を抱くようになる
2019 放火事件
でもどういう男なのかの解像度はとても高い
現実世界での俺は自分語りをほとんどしないが、ネットではよくする
俺→本音を話せない。ネットの顔が見えない相手だから話せる事が多い
俺→時間を守る。仮に約束を忘れたらどうやって埋め合わせるか考える。多分欲しい物とか聞いてプレゼントし詫び入れると思う
俺→糖尿病ではないが健康管理で糖質制限をしてる(一日10グラム以下)なので食事がつまらないし食べられるものが少ない
俺→彼女にこういう服にしたら?と言われたら多少無理してでも買うし、その服に合うように体型づくりもするのが当然と思ってる
俺→質問ばかり、話を頑張って膨らますがコミュ障なので難しい。話のネタ帳作りとかする
同じ弱者男性だけど、どっちが良いかと言えば絶対彼氏さんだろ?
でも恋愛弱者の俺にも一点だけ言えることはあるよ
働くかもよ?
色々追記。下の世界=アニメの世界、塔=ジブリの世界という解釈の前提。
ペリカン=アニメーター?まだ世に出てないアニメや漫画の原作者?
であれば、ワラワラは上の世界で生まれる=現実世界でキャラクター(のアイデア)が生まれるという事?
ペリカンがワラワラ(アイデア)を運ぼう(盗もう)としたところ、ヒミによって焼かれたのは生まれそうになった=作品になりそうになったけど没になったキャラクター達?
魚はキャラに対する属性?魚が少ない=アニメキャラの新しい属性を見つけられない。食いつくしたという事?
死者は生きてるものを殺せない=アニメーターや原作者としての生を失った人?もう新しいアイデアを出せない人を表している?
キリコは設定=ワラワラ=アイデアを温めるような人?デザイナー?
主人公料理してを食べたい=降りてきたアイデア、設定資料から物語を作りたい?キャラ設定の咀嚼という事?
塔の世界で産屋で子を産むこと=アニメそのものが生まれる?アイデア?物理的な物?=全てを総括したアニメフィルム?ワラワラが上の世界で生まれるのとはどう違う?
タブーはというのは宮崎駿の仕事部屋に入るなという事?物理的な部屋じゃなくて脳内みたいな空間?通路の石が怒っているもの宮崎駿が良く怒るから?元ネタ(アイデア)を知られたくなくて怒ってる?
継母はアイデアの元ネタ?元ネタの設定資料?ネタ帳やスケッチブック的な物?ペン?なので産屋では紙が襲ってくる?
鍛冶屋に継母いたというくだりも昔宮崎駿が元アニメーターで、その身分だった頃からアイデアを練っていたことを示唆?
子がいる人間を食べられないのは、子=上の世界で生まれたもの=既存のアイデア=食べると盗作?
インコの育て親(繁殖させた人物)=大おじ=駿だとしたら食べられないというより、食べるなと命令した?駿のアイデアをパクるなという事?
裏切りではないか!=ファンたちへのメッセージ?ジブリスタッフとしての別観点からの意見?
綺麗な積み木だけではファンから見放されて身を亡ぼすという事?
お守りのババアは何?
キリコ人形が現実世界で本物になる=寝てるときに周りに会ったババア達のお守りも本物?