「初台」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 初台とは

2025-03-29

京王デパート棚ボタっぽりについて

京王電鉄新宿西口再開発が未定になってしまったというニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/2002365.html

 

まぁ多分理由建築費の急上昇と金利だろう。

ただ、この中心となる京王デパート土地、そして南街区の一部というのは実は京王電鉄は購入してないのだ。デパートの下には京王線の駅があるんだが元々京王電鉄の駅はここじゃなかったのだ。購入してないのに所有権移転したのでありますな。そして元々この土地地上げして権利を得ていたのは実は東急後藤慶太なのだ

この棚ボタ土地ゲットには実は戦争が絡んでいるのだ。具体的には戦時統制と敗戦後の占領政策関係している。

そこをさらっと紹介したいと思う。

 

東急

明治以降帝都東京府東京市には様々な鉄道会社が立ち上がり路線を伸ばしていった。そのうち、買収合併を繰り返して「路線網」を形成する会社が出来ていった。城東東武鉄道京成電鉄城西西武鉄道目黒蒲田電鉄(後の東京急行)の4つ。

今では鉄道会社はお固い業種だが、当時はそういう訳でもなかった。というか、西武の堤(ピストル堤)、後の東急後藤慶太強盗慶太)はかなりヤクザっぽい。手口もそうだし堤はスーツヤクザで見るからなのだ。一方、東武鉄道社主根津嘉一郎日中古美術品を収集する文化人で派手を嫌い茶人。美味しんぼに出てくるような文化的素養が高い経営者だ。

ビックカメラの歌が戦前に有ったら「不思議不思議電気鉄道、東が文化人で西ヤクザ」と言った処か。

 

東京西側のうち、中央線北側田舎で畑だらけ、人口密度も低かった。一方南側は都市化が進んでいて人口も多く、横浜などの人口が多い京浜地区にも近い。その為に中央線南側には沢山の鉄道会社路線が引かれることになった。

 

日中戦争が激しくなると共にナチスドイツイタリアと枢軸を形成すると、統制経済に移行する。鉄道場合インフラなので資源効率化と経営の安定の為の資本の強化策として陸上交通事業調整法施行される事になった。これはバス鉄道会社を有無を言わさず大資本に吸収させるというものだ。東京場合は、先の東武京成西武東急に全部合併させる。

この時に沢山あった中央線より南の私鉄はほぼ全部東急となったのであった。いわゆる大東急である

具体的には、帝都電鉄(井の頭線)、京王電鉄小田急、現東急線(東横線池上線目蒲線大井町線)、京浜急行が全部東急

因みに、地下鉄銀座線渋谷新橋東急が所有していたが、こっちは同法によって出来た帝都高速度交通営団に取られてしまった。

 

空襲電車が坂を登れなくなる

京王線だが、元は始発駅は新宿西口ではなかった。もっと繁華街に近い「新宿追分駅」が始発だったのだ。

今はIKEAがあるこのビル

https://maps.app.goo.gl/vR4k78vXPLoueEK99 (ビルの上にKEIOの社紋

からその反対側のこのビル

https://maps.app.goo.gl/hnwYN9uwZT783SuH9

にかけてが京王線始発駅だったのである。このビルにもKEIOの社紋があるのが分かるだろう。この二つは京王の所有なのだな。

 

で、この駅を出た電車はなんと甲州街道の真ん中に躍り出て、道路の真ん中を走っていた。陸橋を登って新宿南口の前の駅(殆ど電停だが)で停まり、坂を下ってそのまま甲州街道の真ん中を走り、文化服飾学園の前で専用の線路に入る。

https://tks-departure.sakura.ne.jp/keio-shinjuku.html

電車道路から駅に入る写真があるが、今のこの場所IKEAなのだから驚きだ。

 

戦争末期、東京を焼き尽くすB29が現れるようになると初台にあった変電所被災してしまう。すると変電所から新宿までが遠くなり、電圧が落ちてしま新宿南口の甲州街道陸橋を電車が登れなくなってしまった。

仕方ないので客が全部降りて陸橋の上まで空で走りまた乗ったり、それでも登れないので客が電車を押したりと危ない事をやっていたらしい。

結局モームリって事で、坂の下で運転を打ち切る様にしたが、路上切符販売とかどうすんだって話でもあるし、転轍機がある駅まで複線を逆走する事になるしで無理もいいところだ。当時京王線を所有していた東急は困ってしまった。

 

ところがこれには決定的な解決策があったのだ。

 

東横線新宿延伸計画

国策で一気に城西地区鉄道王になってしまった後藤慶太東急だが、ターミナル駅が散らばっているのが気になる。元京浜急行品川、元東急井の頭線渋谷、元東急目黒五反田小田急京王新宿だ。

官営鉄道線路幅1,067mmの狭軌採用したのでこの線路幅が日本の標準になっていた。

東急が所有する中で、京浜急行京王はこれよりも広い線路であるので互換性が無い。でもその他の路線日本標準の線路幅なので乗り入れ可能だ。

であれば、共に幹線東横線小田急線を乗り入れで連絡したい。しか新宿駅西口の改良計画がある。

って事で、東横線中目黒から分岐して小田急代々木八幡駅付近で合流する線路計画を立てた。この区間には現在山手通りがあるが、途中まで川筋があるので高低差が少なく、トンネルを掘る量が少なくて済む。

そこでまずは参宮橋駅付近から新宿駅までの小田急線路脇の土地地上げでゲット。ここは複々線化用地である現在でもこの区間線路脇に空き地が残っている。

そして新宿駅の小田急隣の西側東横線の駅用地を押さえた。

 

ところが…

 

緊急駅移転

戦況が芳しくない。経済もどんどん窮乏してくる。戦争に取られて物資労働力も無い。これでは工事どころではない。

からこれら用地は新宿付近で押さえただけで放置されたままになってしまった。

 

そこに起きたのが先の空襲による京王線陸橋登れない事件である

東横線新宿駅用地は折り返し地点になった陸橋下交差点のすぐそばだ。だったらそこに駅を臨時で作ってしまえば!?

ってことで、東横線工事も進捗できないどころか戦争に負けそうな状態で最早それどころではない、だったら東横線新宿駅は諦めて臨時の駅を造り、交差点で急カーブさせてそこを終点にすればいい。交差点から追分駅までは廃止

という事で、東急が押さえた土地に駅を作ってそこが終点になった。勿論工事をやったのも東急だ。だってその時は京王線は東急だったのだから

から現地を見てもらうと判り易い。

https://maps.app.goo.gl/9e6JNhFXD5Zt7Git8

京王デパートの下が今の京王新宿駅だ。西新宿1丁目交差点からカーブで入っていたのだね。

そして京王デパートから小田急線の踏切(地下に大江戸線が走る)までの区間小田急線路寄りも東急地上げで押さえた土地だ。

戦後にここは売りに出されて、国鉄が取得→国鉄本社JR東本社という経緯を経ている。

 

戦後

日本戦争に負けてGHQ占領された。戦中に合併した資本ファシズムを支えたものであるから解体されることになる。

過度経済力集中排除法施行されて財閥解体された。

後藤慶太公職追放され、大東急解体される事が目に見えていた。

そこで後藤株主総会で大東急分社化提案し自ら解体する事を選んだ。

こうして京王小田急東急京浜急行の4つに分かれる今の形になったのである

ところで井の頭線京王が所有する事になった。ところが、井の頭線は元は帝都電鉄という私鉄で、それが小田急に買収→東急と来て何故か京王に付いて来てしまった。

戦争が終わって合併解除されたら、新宿駅にターミナルが出来てるし、新宿三丁目の繁華街に元の駅の土地が残ってるし、井の頭線も付いてきてる。なんかやたら京王だけ有利な条件で棚ボタが多すぎるんでありますな。

 

甲州街道の真ん中を大きい電車が走るという光景1963年まで見られた。http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-9299.html

無茶苦茶光景で、実際事故もあったらしい。

駅は63年に地下化されたが、この上にデパートを建てる事が出来た。無償で得た土地の大活用である

戦争翻弄されて戦後に大逆転といった処だろうか。

 

その他

件の交差点にボロイビルがあったのを覚えているだろうか?

https://maps.app.goo.gl/QxcauHLWBichSbEr6

これは何かと言うと、京王線のトンネルの上に建っていたのだ。というか、トンネルと躯体が一体化していた。勿論所有者は京王電鉄である。(最初地権者は別で地上権設定だったのを後に所有権を買い取った)

今は再開発の為に解体されてなくなっているが、上から見たら京王線のトンネルが見えるんだろうか?上から見る機会が無いので不明だが興味津々である

 

ここの葵通りという道路

https://maps.app.goo.gl/F6jK1GiTz9zGc1iA7

実はこの下には玉川上水が通っている。とすると、この突き当りにあるビルの下も上水なわけで、このビル場所2000年頃まで建物が建っていなかった。上水設備東京都水道局管理地なので建てられなかったのだ。

では今は誰がこの土地を取得していたの?となるが、実はこのビルの所有者は東京都なのであった。

 

ドヤ街

京王新宿追分駅跡のIKEA甲州街道反対側に新宿4丁目地区があるが、この一帯には安ホテルが数件ある。

実はここは元はドヤ街で、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が密集していた。宿泊費は今の物価なら800~1200円ほど。

その後日本が豊かになって廃れ、一部は安ビジネスホテルとなって生き残った。新宿駅徒歩数分、三丁目から1分という好立地で一泊5000円程で泊まれる超絶穴場だが、どこも余りにもやる気が無く、営業してるかよく分らんところばかりなのである。実に勿体ない。だから宿泊の穴場と云うよりインバウンド客向けB&Bやホステル経営物件をゲットできる穴場と言えるかも。

2024-05-30

anond:20240530142512

初台オペラシティにある飲食店バイトしてたとき、周りの大学生バイト吹奏楽管弦楽をやってるエリートの人たちばかりで謎だったんだけど、音楽に興味があってオペラシティに馴染みがあるからだったんだなと最近気付いた。東大一橋学生たちで育ちが違うって感じでしたわ。

2024-01-24

anond:20240124191857

元増田です。ありがとう。正にこういうのを求めてました。ハンセン病資料館ディズニー東照宮華厳の滝は行ったことあったけど、それ以外も含めて上げてくださったところは関西戻ると絶対行かないわ。行ってみます

上野博物館群と初台ICCが「絶対に行く」枠に入ってるのは「今後の人生の中で東京観光に来た際、暇な時間ができたらサクッと行くことが何度かありそう」くらいの意味合いですね。博物館群はともかく、初台ICCは無響室展示があるの好きなんですよ。

anond:20240124185100

初台、家から近いしオペラシティバイトしてたこともあるのにICCとやらの存在をいまこの記事で初めて知った

面白そうやないかーい

近いうちに行ってみよー

4月になったら関東から関西に引っ越すんだけど

「今行っておかないと下手すりゃ一生行かないから、今のうちに行っておけ!」っていう場所教えてくれない? 飯屋でも観光スポットでもいい。

「下手すりゃ一生行かない」のイメージはこんな感じ(↓に書いたのは全部行ったことがあるor行く予定がある)。

グルメだと小田急相武台前駅のDolce Casalingoとか(関西から行くにはアクセスが悪い)、大久保のスパイスカレー魯珈(人気店すぎてハードルが高い)あたりは気になってる。

個人的には東電廃炉資料館福島)、原子力災害考証館(いわき)とか、群馬県大泉町ブラジル街?や神奈川愛川町多国籍エリアも行きたいんだけど、そっちは若干遠いので迷ってる。週末はレンタカー銚子に行きます

みんなのおすすめスポット教えてくれ。

2023-06-21

anond:20230303081127

>> 中心部から2km程度(車で30分走れば街中にいける距離感) <<

2kmって徒歩圏(新宿から初台ぐらいの距離間)だと思うんだけど、20kmの間違いか

2023-03-08

anond:20230306133124

15年前に辞めた会社笹塚から初台移転にともない所属部署フリーアドレス化したせいで居心地悪くなったからだったのを思い出した

ついでに退職エントリーはてなダイアリーに書いてたことを思い出して読みに行ったら死にたくなった

若さゆえ

2022-10-29

飲食系サブスク毎日三食賄うとしたらどうする?

favyというサブスクサービスの一覧が見れるサイト覗いた

東京都のサブスクから一日の食事をすべてサブスクで補ってみた

1ヶ月の食事をすべてサブスクで補うとしたら?

TOKYO豚骨BASE 豚骨ラーメン1日1杯無料 月9800円

日乃屋カレー食べ放題定期券 初台店 月4900円 

リトルマーメイド食パン半斤プラン 月2500円

食パン半斤が16時受け取りだからこう書いたけど食パンはその日の朝食えばいいか

これで合計17200円 豚骨ベースの月額料金2500円も値上げしちゃったかキツイ

2022-04-23

レストラン予約サイトで予約すると、だいたい高い

レストラン検索して予約できるサイトあるじゃん

俺が感じてたメリット

(a)特定の傾向の店が集まっている。

(b)条件に合う店を検索で見つけられる。

(c)直接の予約ではできない条件で予約できる。

(d)値引きされる。

(e)不満があればそれを投稿できる。

といったところなんだけど、もう、ほとんどがダメになりつつあるんだよな。

 

aは、たとえば「女性の好む」とか「食い物がうまい」とか「ラグジュアリーな店」とか。

でも、必然的と言えば必然的なんだけど、扱う店が増えるほど当初のコンセプトからぶれてくるよね。

あいい。

これは我慢できる。

本当は、検索条件の充実でカバーできるはずだと思うけどな。

 

bは、たとえば「高層階の窓からきれいな夜景が見られる」みたいな条件で検索できるんだけど、最近はこの段階でもうちゃん機能していない。

検索結果に、明らかに該当しないものが出てくる。

 

cは、たとえば↑にも書いたような昔だったら常連じゃないと指定できなかったような席も、そこそこの価格料理しか注文しない客でもで頼めた。

これは、今でもある程度残ってるメリットかな。

そういえば、某サイト検索したら、予約できる席の選択肢として「コネあり」「コネなし」と表示されたことがあって笑った。

自分コネは無いけどコネあり席でお願いします。

 

dは、読んでの通り。

今は、店のサイトで直接予約した方が大抵安い。

同じ内容のコースが店では8000円なのに予約サイトだと12000円だということになっているの、景表法かに触れないの?

で、そこから10%割引」とか謳っていて、直接店に行く方が安い。

 

eも、最近は消されちゃうところが多い。

俺は基本的に褒めることしか書かないけど、初台のクソフレンチ、貴様だけは許せねえ。

起こったことを詳細にすべて書きたい。

と、そんな気持ちを片付けられるのがこの種のサイトメリットの一つだったと思うんだけど、それももあやしい

 

 

全体的に不満なのは、信用ができないことなんだよね。

かわいい女の子だの大事な恩人だのを食事に連れ出すときに、数万円かけてクソ飯クソサービス提供されたくないのよ。

値段なりの飯とサービスで良いわけ。

でも、クソみたいな店がたくさんあって、だからその店がクソかクソじゃないかからいから、口コミその他を参考にするわけ。

なのにどこもあてにできない、っていうんだったら、そこそこの食材ワインでも買ってきて自宅で手料理でもてなしますわ。

2021-08-29

anond:20210827222237

そう渋谷区アホほど空いてるよね

渋谷区住まい職域摂取なし年収300万以下だけどもう2回目も打ったよ

あと渋谷区つっても広いか初台幡ヶ谷本町方面なら家賃安い

2021-01-23

いや違うんですよ。

転職したら、持株会社本社アメリカシリコンバレー

株を持たれている日本本社が、初台でですね

あの、なんていったらいいか、わからないんですけど

どうやっても時差が8時間あって、移動が大変なので掲示板メールを使って

コミュニケーションをですね

 

ディスタンスより時差

2019-12-26

新宿駅攻略指南書(主に乗り換え)

大前提

JR私鉄地下鉄の乗り換えは原則として(JR西口を使うこと。

新宿駅西口中心の鉄道文化だというのを覚えておくこと。

JRから西口を出てから案内の通りに進めば問題ない。適当に近くの改札から出るから迷う。

東口東口エリアサブナード歌舞伎町方面

中央東口中央西口は基本利用しない。普段使いするなら覚えると便利。

南口や東南口目的があるときのみ。でもルミネぐらいか

新宿駅 攻略とかでググると近道とか出してくるけどそれは普段利用する人が覚えると便利なもの

乗り換えはとにかく西口に出ればなんとかなる。

地方から来た場合のざっくり攻略

空路

羽田なら京急品川から山手線ベターモノレール乗りたければ浜松町からでもよい。どちらもわかりやすい。

成田成田エクスプレス乗りなさい。

新幹線

品川上野から山手線東京駅に行ってしまったら丸ノ内線でもいいがちょっと遠い。

バス

あとで説明する。バスタと西口方面があると思うがあまり変わらない。

JRと各線乗り換えガイド

JR同士の乗り換え

基本ホームから下って乗り換える。案内に従っていけば問題ない(乗る路線がわかっていれば)

ホームから上がっても乗り換えはできる。

JR丸ノ内線

丸ノ内線荻窪方面から上がるとJR西口改札に近い。地下道を通って案内通り進めば問題ない。

丸ノ内線JR東口改札と乗り換えしやすい。池袋方面から上がった場合は近くに東口改札があるので案内を見ること。

JR小田急線

JR西口改札を出てすぐ近くにある階段から上がると小田急線西口改札がある。非常にわかやすい。

から南口経由でも乗り換えはできる。

JR京王線

初見殺し。初台幡ヶ谷に用がある人は次の項へ。

JRから西口改札からでたら階段上がって外に出て左に向かって歩くと京王線が見える。

地下からもいけるがわからなかったらとにかく地上に出るべし。京王百貨店を目指せ。

JR京王新線都営新宿線

初台幡ヶ谷の両駅がある京王新線都営新宿線なので、京王線とは別の駅になる。(新線新宿駅

京王新宿駅で駅員さんに聞くのがベスト京王新宿駅の奥にある。地下街京王モールの奥。

JR南口改札を出て外に出ずそのまま右へ進んでいくと案内があるので、

ルミネを下っていくと新線新宿駅の改札前に出るというルートもある。

からなければ外へ出て、南口からなら右方向、西口からなら京王百貨店の横を通って

西新宿一丁目の交差点へ向かい、地下にある地下入り口に入ればそこにある。

JR大江戸線

これもわかりにくい。大江戸線新宿駅新線新宿駅駅の横に改札がある。

ただ、西口へ出て小田急ハルクの地下を目指すと新宿西口駅というのがあるので

わかりやすさでいえばこっちかもしれない。地下からでも地上からでも行ける。

最悪小田急百貨店に入り、2Fからハルクに行けばよい。

私鉄地下鉄乗り替えガイド

丸ノ内線小田急線京王線大江戸線

JRと同じく西口から丸ノ内線荻窪方面改札と大江戸線新宿西口駅は目と鼻の先。

丸ノ内線京王新線都営新宿線

おとなしく新宿三丁目駅で乗り換える。

小田急線京王線

普通に出ればいい。地上を目指すな。

小田急ホームから改札が見えなければ一度上がって改札を出て左へ。

特急急行ならホームの先に改札がある。

京王から階段上がって改札出てまっすぐ。

京王百貨店に出てしまった場合はいったん外へ。目の前に小田急が見えなければ右へ行け。

小田急線大江戸線

小田急ハルクの地下から新宿西口駅を使う。

小田急線京王新線都営新宿線

JRとほぼ同じなので割愛

京王線都営新宿線大江戸線

都営新宿線京王新線が同じなので、そもそも笹塚都営方面電車に乗り換えるべき。

大江戸線とは改札内で乗り換えができる。

バスからの乗り換え

JR場合は近くの改札に入ればよい。

私鉄地下鉄場合は目の前の大きい道路甲州街道)を渡るとJR南口がある。

小田急京王はそこからでもいけるが、わからなかったら左へ行きすぐの大きな交差点を右へいって

西口方面から攻略すべし。

逆にバスタに行きたいというときはいったん南口を出るのがわかりやすい。

埼京線からなら新南改札か甲州街道改札を目指せ。

新宿駅っぽいけど新宿駅ではないもの

西武新宿駅西武新宿線

西武新宿駅新宿駅ではない。おとなしく山手線高田馬場駅で乗り換える。実質歌舞伎町駅。

東新宿駅大江戸線副都心線

新宿東口エリアではない。副都心線は隣の新宿三丁目から乗り換える。

大江戸線新宿駅新宿西口駅歌舞伎町二丁目エリアは近い。

西新宿駅(丸ノ内線

地下もつながっているが中級者でも難しい。そもそも遠いので新宿三丁目駅を使う。

新宿三丁目駅丸ノ内線副都心線

地下がつながってるというが意外と距離がある。初心者丸ノ内線を使え。花園神社ゴールデン街は近い。

あと新宿二丁目はここ。伊勢丹とかこのへんの商業施設は地下からつながってるので新宿駅まで面倒なら丸ノ内線でいけ。

西新宿五丁目駅(大江戸線)・新宿御苑前駅丸ノ内線

全然違うしつながってもいない。電車乗れ。

南新宿駅小田急線

ほぼ代々木駅。降りるな乗るな。

FAQ

東口から西口に行きたい!(逆もしかり)

タクシーに乗れ。だいたいワンメーターだ。

徒歩なら東口出る(歌舞伎町方面の出口でもいいが)→左手に壁をキープしつつ歩いて

信号あたりで左に行き、大ガードをくぐって信号をまた左、2つめの信号を左で西口だ。

これが一番わかりやすい。

南口西口

京王百貨店沿いに行け。モザイク通りというのが見えたらそこに突っ込むのもあり。

南口東口

遠いので諦めろ。初心者向きではない。ただ外はマップ使えばなんとかなる。

肝は甲州街道の下だ。南口は2F相当にあると思え。

タクシー

困ったらタクシーに乗るべし。大体ワンメーターでなんとななる。410円なら安いもんだ。

行き先を把握してないと遠回りになることがあるので

乗る前に「○○へ行きたいんですがここから乗って大丈夫ですか?」と聞け。

暇そうなときなら反対方面とかなら教えてくれる。

JR西口でた先のタクシー乗り場は有料タクシー乗り場があったはず。

タクシー新宿駅行くとき

電車乗るなら西口地下へ行け。すぐJRの改札がある。地上は面倒。バスタ以外は西口地下。

交番どこ?

JR西口改札出た地下にある。外にはないので注意。

東口は出てすぐ右手にある。

歌舞伎町怖い?

客引きガン無視してれば怖くない。一人ならイヤホンしとけ。

ドンキ東宝ビルまで(セントラル)はきれいになったから昼間なら行きやすい。

一番街の看板歌舞伎町らしいがごちゃごちゃしてるので使うな。

帰りは何があってもまず東宝ビルゴジラを目指してからセントラル通っていけ。安全だ。

お店がわからなくて困ったら、居酒屋系ではないスーツシャツ着たキャバクラ風俗系の客引きに聞け。

店前にいる店員ベストで、次は無料案内所の入り口にいる人。若い学生みたいなのは居酒屋系でクソ。

意外と優しく教えてくれる。これはほかの繁華街でも意外と使えるテクニックだ。

ゴールデン街行きたい

ドンキの前の通り(靖国通り)を大ガードとは反対、区役所方面へ行き

区役所通りに入る。すぐ右側に入る道があるのでそこから入れる。

2019-04-08

東京の人は洗練増田すまん連せは戸肥のうょ祈雨と(回文

東京に行くといつも東京の人は洗練されてる感じがするのね。

おはようございます

ももしかしてツンとした表情で電車に乗ったら、

洗練されてるように、

余所の人から見たら見えちゃうのかしら?

そうしゃべらなければね。

きっと黙っていれば洗練されてる感を醸し出せるはずだけど、

しゃべると土地言葉なまりが出ちゃうわよきっと。

からすぐバレてしまうわ。

初台までどうやって行ったらいいんだべさ?って

京王の駅で尋ねようものならお上りさん各停に乗りなさいって確定よ。

私がチェックしておいた行きたかったインドカレー屋さんに行ってみたら

地元インドの人たちっぽい人たちで完全アウェー状態だったし、

でも地元の人たちで一杯って事は、

わりかしここは全うで正当なインド料理を提供してるってことよね。

なんか注文してから3分も経たないうちに出てくるインド飯は

富士そばをも凌ぐ速さでビックリしたわ。

でも東京行ってもインド料理屋さんと富士そばしか行かないのもなんだけど、

とにかく東京は取り分けお蕎麦屋さんが多いから嬉しいわ。

あと東京では普通にみんなテラスお茶とかランチとかしてるのよね。

そういったところもなんだか垢抜けてるなぁって思うし、

私もテラスルービーなんか飲んじゃったら垢抜けるのかも!?と思うけど、

テラスでって言うのはなんだか恥ずかしいわ。

ってそんなコラム月刊東京テラスで読みました。

これであなたテラスデビュー!って。

逆に記事に則ってテラスデビューしたらって思っちゃうけど、

意外と東京の人は他人にそんなに関心無いのかな?とも思っちゃうわ。

JRの駅でスーツケース2ついっぺんに持って階段下れないから、

1個ずつ持って降りてた人がいたんだけど、

誰も手伝ってあげないのね、

この東京砂漠では。

私気の毒そうだったから1つ階段の下まで持って運ぶの手伝ってあげたわ。

だって踊り場で1つずつスーツケース運んでは休憩して大変そうだったのよ。

私何も聞かずに下まで持って行っちゃったけど、

逆に階段登りたい人だったら本当にありがた迷惑よね!

言葉が通じない分勝手に運んじゃって今思ったわ、なんて。

ちゃんとその人は下に行きたい人だったか大丈夫よ、

階段だけに冗談冗談

で以前は電車移動全て地上で考えてたから、

すごく大回りになるなと思ってたんだけど、

最近メトロも乗れるようになったから、

行きたいところにピンポイントで行けるようになったのも

ちょっと洗練さ出てない?

地下で行けば良かったのよ地下で。

からわず駅乃みちかちゃんグッズ買っちゃった。

あの下がり眉がいいのよ下がり眉が。

そんな北千住アドベンチャーだったわ。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムサンド玉子サンドよ。

もう通常の平日遊びに行ったのが夢のようだわ。

デトックスウォーター

こしらえる暇なかったので、

炭酸レモンウォーラーをごきゅっと飲んだわ。

しかしたら東京にはデトックスウォーラー専門店があるかぽね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-10-02

anond:20181002001432

マスコミが超々満員の電車に乗り込んで中継してたら面白い

ご覧ください!すごい人だかりができています!私も乗り込んでみます!あっ!どなたかが私の臀部をもみしだいてますね!デブの熱気が!デブの熱さが直に伝わってまいりました!初台から中継でお送りしました!

2018-03-12

anond:20180309204056

初台見張ってればそのうち会えるかもよ?

2017-11-07

道路案内標識 地名一覧

東京都基準地(ランク1)

東京

東京都重要地(ランク2)

浅草橋池袋上野五反田新宿渋谷品川巣鴨日本橋八王子

東京都主要地(ランク3)

赤羽青戸荻窪赤羽橋蒲田板橋飯田橋大森大原王子羽田日比谷東中野本郷馬込丸子橋三宅坂目白四谷目黒谷原六本木信濃町砂町千住瀬田高井戸辰巳高田馬場戸田橋、等々力成増半蔵門初台晴海亀戸上馬葛西亀有銀座言問橋高円寺桜田門大崎三軒茶屋新橋四ツ木西新井三ノ輪南砂芝公園市川橋、祝田橋、永代橋恵比寿大久保大手町御徒町駒形橋、駒沢、笹目橋、水道橋溜池豊洲秋川五日市あきる野青梅奥多摩、数馬、清瀬狛江小平立川高尾西東京多摩ニュータウン調布拝島橋、東村山檜原府中町田瑞穂三鷹福生



基準値ランク1)は都道府県毎にひとつ設置されているが、埼玉千葉神奈川には設置されていない。さいたま千葉重要地(ランク2)

埼玉県重要地(ランク2)

さいたま春日部川越熊谷秩父草加所沢東松山

千葉県重要地(ランク2)

柏、木更津千葉成田

神奈川県重要地(ランク2)

横浜川崎厚木小田原相模原横須賀

2016-12-30

2016年 カレー備忘録

■完全予約制

インド亜大陸食堂酒場Kalpasi/カレーのアキンボ/スパイスカフェSPiCE Cafe

珈琲おいしい

negombo33/サンバレーホテル(SUNVALLEY HOTEL)

創作カレー

spicy curry 魯珈/ネグラ(妄想インドカレー)/タピ(TAPiR)/Curry&Spice 青い鳥

スリランカ料理

アハサ食堂/タップボーン/カフェロリータ

遠征

スパイス・ツリーspice tree)/筑前インド 月と亀

■酒とカレー

坊主(Sakeria)/すぱいす暮らし/カマルプー

■和

初台スパイス食堂 和魂印才たんどーる/ハブアカレー(HAVE MORE CURRY

ジビエ

「beet eat」/火星カレー

鉄板

インド食堂アンジュナ(ANJUNA)/エリックサウス

名前を呼ばれる

ポニピリカ

地図

おそくなりました:http://anond.hatelabo.jp/20161230014929

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん