「新宿三丁目」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新宿三丁目とは

2025-09-27

電車で「すみませんこの電車新宿三丁目行きます?」と、おじさんに聞いてるおばさんがいて、おじさんが無視したので、

「これ行かない!多分西口丸の内線に乗り換えて一本か歩いたがいいっす!」って言ったら「なんでタメ口なの?」って言われて、世の中が無理になった

2025-03-29

京王デパート棚ボタっぽりについて

京王電鉄新宿西口再開発が未定になってしまったというニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/2002365.html

 

まぁ多分理由建築費の急上昇と金利だろう。

ただ、この中心となる京王デパート土地、そして南街区の一部というのは実は京王電鉄は購入してないのだ。デパートの下には京王線の駅があるんだが元々京王電鉄の駅はここじゃなかったのだ。購入してないのに所有権移転したのでありますな。そして元々この土地地上げして権利を得ていたのは実は東急後藤慶太なのだ

この棚ボタ土地ゲットには実は戦争が絡んでいるのだ。具体的には戦時統制と敗戦後の占領政策関係している。

そこをさらっと紹介したいと思う。

 

東急

明治以降帝都東京府東京市には様々な鉄道会社が立ち上がり路線を伸ばしていった。そのうち、買収合併を繰り返して「路線網」を形成する会社が出来ていった。城東東武鉄道京成電鉄城西西武鉄道目黒蒲田電鉄(後の東京急行)の4つ。

今では鉄道会社はお固い業種だが、当時はそういう訳でもなかった。というか、西武の堤(ピストル堤)、後の東急後藤慶太強盗慶太)はかなりヤクザっぽい。手口もそうだし堤はスーツヤクザで見るからなのだ。一方、東武鉄道社主根津嘉一郎日中古美術品を収集する文化人で派手を嫌い茶人。美味しんぼに出てくるような文化的素養が高い経営者だ。

ビックカメラの歌が戦前に有ったら「不思議不思議電気鉄道、東が文化人で西ヤクザ」と言った処か。

 

東京西側のうち、中央線北側田舎で畑だらけ、人口密度も低かった。一方南側は都市化が進んでいて人口も多く、横浜などの人口が多い京浜地区にも近い。その為に中央線南側には沢山の鉄道会社路線が引かれることになった。

 

日中戦争が激しくなると共にナチスドイツイタリアと枢軸を形成すると、統制経済に移行する。鉄道場合インフラなので資源効率化と経営の安定の為の資本の強化策として陸上交通事業調整法施行される事になった。これはバス鉄道会社を有無を言わさず大資本に吸収させるというものだ。東京場合は、先の東武京成西武東急に全部合併させる。

この時に沢山あった中央線より南の私鉄はほぼ全部東急となったのであった。いわゆる大東急である

具体的には、帝都電鉄(井の頭線)、京王電鉄小田急、現東急線(東横線池上線目蒲線大井町線)、京浜急行が全部東急

因みに、地下鉄銀座線渋谷新橋東急が所有していたが、こっちは同法によって出来た帝都高速度交通営団に取られてしまった。

 

空襲電車が坂を登れなくなる

京王線だが、元は始発駅は新宿西口ではなかった。もっと繁華街に近い「新宿追分駅」が始発だったのだ。

今はIKEAがあるこのビル

https://maps.app.goo.gl/vR4k78vXPLoueEK99 (ビルの上にKEIOの社紋

からその反対側のこのビル

https://maps.app.goo.gl/hnwYN9uwZT783SuH9

にかけてが京王線始発駅だったのである。このビルにもKEIOの社紋があるのが分かるだろう。この二つは京王の所有なのだな。

 

で、この駅を出た電車はなんと甲州街道の真ん中に躍り出て、道路の真ん中を走っていた。陸橋を登って新宿南口の前の駅(殆ど電停だが)で停まり、坂を下ってそのまま甲州街道の真ん中を走り、文化服飾学園の前で専用の線路に入る。

https://tks-departure.sakura.ne.jp/keio-shinjuku.html

電車道路から駅に入る写真があるが、今のこの場所IKEAなのだから驚きだ。

 

戦争末期、東京を焼き尽くすB29が現れるようになると初台にあった変電所被災してしまう。すると変電所から新宿までが遠くなり、電圧が落ちてしま新宿南口の甲州街道陸橋を電車が登れなくなってしまった。

仕方ないので客が全部降りて陸橋の上まで空で走りまた乗ったり、それでも登れないので客が電車を押したりと危ない事をやっていたらしい。

結局モームリって事で、坂の下で運転を打ち切る様にしたが、路上切符販売とかどうすんだって話でもあるし、転轍機がある駅まで複線を逆走する事になるしで無理もいいところだ。当時京王線を所有していた東急は困ってしまった。

 

ところがこれには決定的な解決策があったのだ。

 

東横線新宿延伸計画

国策で一気に城西地区鉄道王になってしまった後藤慶太東急だが、ターミナル駅が散らばっているのが気になる。元京浜急行品川、元東急井の頭線渋谷、元東急目黒五反田小田急京王新宿だ。

官営鉄道線路幅1,067mmの狭軌採用したのでこの線路幅が日本の標準になっていた。

東急が所有する中で、京浜急行京王はこれよりも広い線路であるので互換性が無い。でもその他の路線日本標準の線路幅なので乗り入れ可能だ。

であれば、共に幹線東横線小田急線を乗り入れで連絡したい。しか新宿駅西口の改良計画がある。

って事で、東横線中目黒から分岐して小田急代々木八幡駅付近で合流する線路計画を立てた。この区間には現在山手通りがあるが、途中まで川筋があるので高低差が少なく、トンネルを掘る量が少なくて済む。

そこでまずは参宮橋駅付近から新宿駅までの小田急線路脇の土地地上げでゲット。ここは複々線化用地である現在でもこの区間線路脇に空き地が残っている。

そして新宿駅の小田急隣の西側東横線の駅用地を押さえた。

 

ところが…

 

緊急駅移転

戦況が芳しくない。経済もどんどん窮乏してくる。戦争に取られて物資労働力も無い。これでは工事どころではない。

からこれら用地は新宿付近で押さえただけで放置されたままになってしまった。

 

そこに起きたのが先の空襲による京王線陸橋登れない事件である

東横線新宿駅用地は折り返し地点になった陸橋下交差点のすぐそばだ。だったらそこに駅を臨時で作ってしまえば!?

ってことで、東横線工事も進捗できないどころか戦争に負けそうな状態で最早それどころではない、だったら東横線新宿駅は諦めて臨時の駅を造り、交差点で急カーブさせてそこを終点にすればいい。交差点から追分駅までは廃止

という事で、東急が押さえた土地に駅を作ってそこが終点になった。勿論工事をやったのも東急だ。だってその時は京王線は東急だったのだから

から現地を見てもらうと判り易い。

https://maps.app.goo.gl/9e6JNhFXD5Zt7Git8

京王デパートの下が今の京王新宿駅だ。西新宿1丁目交差点からカーブで入っていたのだね。

そして京王デパートから小田急線の踏切(地下に大江戸線が走る)までの区間小田急線路寄りも東急地上げで押さえた土地だ。

戦後にここは売りに出されて、国鉄が取得→国鉄本社JR東本社という経緯を経ている。

 

戦後

日本戦争に負けてGHQ占領された。戦中に合併した資本ファシズムを支えたものであるから解体されることになる。

過度経済力集中排除法施行されて財閥解体された。

後藤慶太公職追放され、大東急解体される事が目に見えていた。

そこで後藤株主総会で大東急分社化提案し自ら解体する事を選んだ。

こうして京王小田急東急京浜急行の4つに分かれる今の形になったのである

ところで井の頭線京王が所有する事になった。ところが、井の頭線は元は帝都電鉄という私鉄で、それが小田急に買収→東急と来て何故か京王に付いて来てしまった。

戦争が終わって合併解除されたら、新宿駅にターミナルが出来てるし、新宿三丁目の繁華街に元の駅の土地が残ってるし、井の頭線も付いてきてる。なんかやたら京王だけ有利な条件で棚ボタが多すぎるんでありますな。

 

甲州街道の真ん中を大きい電車が走るという光景1963年まで見られた。http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-9299.html

無茶苦茶光景で、実際事故もあったらしい。

駅は63年に地下化されたが、この上にデパートを建てる事が出来た。無償で得た土地の大活用である

戦争翻弄されて戦後に大逆転といった処だろうか。

 

その他

件の交差点にボロイビルがあったのを覚えているだろうか?

https://maps.app.goo.gl/QxcauHLWBichSbEr6

これは何かと言うと、京王線のトンネルの上に建っていたのだ。というか、トンネルと躯体が一体化していた。勿論所有者は京王電鉄である。(最初地権者は別で地上権設定だったのを後に所有権を買い取った)

今は再開発の為に解体されてなくなっているが、上から見たら京王線のトンネルが見えるんだろうか?上から見る機会が無いので不明だが興味津々である

 

ここの葵通りという道路

https://maps.app.goo.gl/F6jK1GiTz9zGc1iA7

実はこの下には玉川上水が通っている。とすると、この突き当りにあるビルの下も上水なわけで、このビル場所2000年頃まで建物が建っていなかった。上水設備東京都水道局管理地なので建てられなかったのだ。

では今は誰がこの土地を取得していたの?となるが、実はこのビルの所有者は東京都なのであった。

 

ドヤ街

京王新宿追分駅跡のIKEA甲州街道反対側に新宿4丁目地区があるが、この一帯には安ホテルが数件ある。

実はここは元はドヤ街で、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が密集していた。宿泊費は今の物価なら800~1200円ほど。

その後日本が豊かになって廃れ、一部は安ビジネスホテルとなって生き残った。新宿駅徒歩数分、三丁目から1分という好立地で一泊5000円程で泊まれる超絶穴場だが、どこも余りにもやる気が無く、営業してるかよく分らんところばかりなのである。実に勿体ない。だから宿泊の穴場と云うよりインバウンド客向けB&Bやホステル経営物件をゲットできる穴場と言えるかも。

2025-03-19

月曜から夜ふかし路線図調査やってた

マツコが多分嫌いな東横線にいるんだけど、感想

 

・朝は満員地獄、在宅だからなんとかなってる

・すぐ遅延する

・おしゃれはおしゃれだけど、家庭的なおしゃれさがある、高級路線ではない

・多分人によってはおしゃれじゃない判定されると思う

・おしゃれかつ下町?小規模店舗?が元気なのが良い

電車は速いけど、速い分思ったより渋谷から距離を感じると思う

踏切があるのがいや

・狭い

暗渠やら川があってよい

副都心線直通なのは助かる、池袋新宿三丁目まで行きやす

・クソ高い

田園都市線と被ってる気がするが、あっちより速いはず

 

個人的横浜直通はアドではない、あんいかない

横浜って駅がデカいから使いづらいんだよね、混んでるし、千葉駅とか東京駅とかああいイメージ

あそこは神奈川横浜の人のための場所であって、東横線の民はあんいかないんじゃね??

 

そういえば常磐線も5年くらい使ってたけど

一本でけっこうすごいとこまで行けて嬉しい

ただ風に弱すぎる

2025-03-01

新宿三丁目黒山の人だかり

ところで、何で「黒山」なんだろうね

2024-11-16

マッチングアプリでぼったくられそうになった!弱者男性ここに極まれ

起きたことをそのまま書く

俺はジョーカーだ、33歳13年彼女いない弱者男性

この文章推敲もしてないし見直しもしてない、最後決死文のつもりで書く

三島由紀夫最後あんな名文を書いたのに自分最後文章はこれか

三宅香帆はあん適当文章ベストセラーになったのに自分文章はこれか

今週2回もマッチングアプリでぼられそうになった

マッチングアプリと言ってもPair〇とかwit〇みたいなメジャーなやつじゃない

クワメール

アパレルの女

アパレルの女にぼられそうになった!!!!!!!!!!!!

11/13新宿で待ち合わせ

なぜかコロコロ待ち合わせ場所を変えてくる

西武新宿にいるね」

カラオケ館の前にいるね」

なぜかコロコロ場所を変えてくる

「ごめん、仕事終わんない」

「家近いから一旦家帰るね」

なぜ?

待ち合わせ場所過ぎてるのに家に帰る?

21時

やっと現れた

写真全然違う

なんだ、このハーフみたいな女は

「やっほー!佐伯さん(俺の名前)」

遅れてきたのにやっほーだと?

仕事大丈夫?」と聞くと「大丈夫」と

歌舞伎町方面へ歩き一言

「先週、友達のインスタに面白そうなバー写真が流れてきてそこ行きたいです」

出た!歌舞伎町バー

ぼったくり典型的パターンじゃん!

俺は「無理、君とは無理と言い」ダッシュ新宿駅へ逃走した

コールセンターの女

この女とは1週間前からやり取りしていた

11/16当日

GUCCIの前で待ち合わせ

案の定30分遅刻(この間に監視班に見られている!!!!!!!!!)

20:15現れた

紀伊国屋書店の前で合流

新宿三丁目の店を提案すると「新宿3丁目は先輩が飲んでいるからいやだな」

無印良品の上の番屋に入ることにした

席につくなり「あ、電話が」と女出ていく

30分放置されたのでビール3杯と枝豆つまみに虚無に包まれ

弱者男性、ここに極まれ!!!!!!!!!!!!!!

ジョーカーになるしかない!!!!!!!!!!!!

もう女は無理!!!!!!!!!!!!!!!

2024-11-14

女だけどぼんご系おにぎりを3.5個食べた

ぼんごは遠くて行けないので

弟子営業している新宿三丁目の「まんま」の方に行った

事前にぼんご、ぼんごの弟子の店の予習をYouTubeでやりまくり

今回はおにぎりテイクアウトした

夫に「ここのおにぎりは大きいよ!三個も注文して食べきれるの?」とか

おにぎりはふんわり柔らかく握ってるから!崩れやすいから箸で食べて!」とか言ってたが

おにぎりテイクアウトして、40分くらい経っていたためか、おにぎり全然崩れなかった。普通に手づかみで食べれた

事前に、ぼんごで長時間並んで、こんなにお腹がすいてるなら三個食べられるでしょとおにぎり三個注文して結局自分の胃のキャパを超えた注文をしてぶちギレている女のレビューを読んでいたので

男は三個、女は二個という知識はあったが

気がつくと私もおにぎりを三個注文していた

そして、普通に個食べた。

そしたら、夫が自分が選んだおにぎりが好みの味ではなかったらしく食べかけのおにぎりを私に渡してきたのでそれも食べて3.5個のまんまのおにぎりを食べた女になった

なんならそのあとにバームクーヘンも食べた

お腹いっぱいになった

2024-09-12

anond:20240912185149

都市部建物内以外はコストコみたいにスケールでかくて道ストレートじゃん、日本はどこ行っても混んでて網目だから

人間が徒歩で歩くスケールにおいては碁盤の目だろうと曲がってようと変わんねーよ。局所的な密度だって土日の新宿三丁目とかを除けば人間がシャキシャキ歩くのに支障があるほど人が詰まっていることはない。

2024-02-13

次に住みたい場所

新宿三丁目あたりかなぁ

それか一旦自由が丘いくか

2023-11-12

地方移住は金かからん

11/13追記

コメント読んで気がついた。

すまん、田舎じゃなくて地方都市になるんだな。その辺の感覚わからんかった。

故に大雪対策とかも今の所必要ないし、光熱費都内とほぼかわらない。ガスがLPで割高くらいか。車の維持費なんて安い軽買ったらそれほどでもないだろ?ガソリン保険メンテ駐車場で月3万かからない。家賃9万のとこに住んでた俺が同じ広さで駐車場付で4万だよ?ぼろいけど。

なので人付き合いも都内と変わらん感覚だな。都内から引っ越したっていうと驚かれる位。

仕事夜勤メインの介護職。誰でも無資格スタートできる簡単未来の無い仕事だ。選ぶ会社を間違えず仕事と割り切って自分時間差し出せばそこそこの金が入る。但しキャリアアップは諦めろ。未来は無い。

文化って話がデカすぎたな。ここにはライブハウスがなくて、小さな映画を上映する映画館がなく、富士そばもなくて、ミニストップもなくて、好きな洋服屋もない。赤羽吉祥寺中野新宿三丁目もないのだ。あるのはイオンモールとその他バカかいスーパーだ。全て徒歩では行けない。

人生後半戦なのでこれくらいの暮らしで充分。子供も嫁もいないから楽だわー。老後は無視して今日も楽しくやってるっす。

---------------

数年前に東京ど真ん中から

近畿田舎引っ越した。

海も山も川も車で20ちょっと

最寄りのデカい駅までは車で10分、徒歩なら30分。国道沿いにロードサイド店が充実しており自転車で買い物も不可能ではない。

しかに都会と同じ文化水準で物事を楽しもうと思ったら金も時間もかかる。しか田舎特有暮らしさえすれば金かからんぞ。

家は多少ボロくてもあきらめろ、それだけで家賃都内の半分以下だ。車の維持費も諦めろ、無けりゃ死ぬ。その代わり深夜のタクシー代が消える。これでトントンくらいだろ?

文化的な欲求は諦めろ。ライブ美術館もない。その代わり年間5000円程度で借りれる畑があちこちにある。野菜でも育ててろ。釣りに行け、河原バーベキューでもしてろ。地域温泉を片っ端から入ってけ。バカデカ駐車場バカかいスーパーを楽しめ。それだけで休日の予定は全部埋まる。思いのほか楽しい

車社会なので当然外で飲む機会は激減する。その代わり家飲みを極めろ、食材も安い。少し足を伸ばして道の駅にいけば新鮮な魚が都内より遥かに安く買える。

都会的暮らしは一切あきらめ、田舎の楽しさを見い出せば月給25万でお釣りが来る。都会の暮らし田舎でなぞるな、田舎暮らしを学びなさい。不便を嘆くな、不便を楽しめ。

2023-10-15

次どこに引っ越そうかな

自由が丘

新宿三丁目

恵比寿

中目黒

 

かなあ

それ以外なら遠く行く

2023-08-01

「東京」でまとめるからわかり難くなる

anond:20230801071725

秋葉原中野高円寺下北沢渋谷新宿三丁目

どれも初期は激安テナント駅前路地裏のフリースペースの組み合わせを母体に新しい集団文化を生み出してる。

一昔前までの東京の強みは違法建築スレスレの安物件フリースペース再開発前の駅周辺ならけっこうあちこちにあったこと。

このパターン最後の例が新大久保だろうな。

再開発されて失敗しても気楽に夜逃げやすい激安スペースがなくなると、最初からマネタイズされたものしかなくなる。

2023-04-18

109シネマズ木場の素晴らしさについて語りたい

anond:20230417153701

映画好き、というか映画館が大好きで映画をよく観る。平均するとだいたい年に70~80回くらいは映画館に足を運んでいるので、まあまあ映画をよく観ている方だと思う。

東京に住んでいるのでシネコン、単館、名画座含めて都内ほとんどの映画館に足を運んだことがあるけれど、私が一番大好きな、自分にとって宝物のような映画館は109木場だ。思い入れのせいもあるかもしれないけど、この評価20年間変わっていない。


109木場名前のとおり東急系列シネコンで、109シネマズの中でも港北に次いで2番目に古い2000年オープンだ。

郊外によくあるようなイトーヨーカドーの3階の片隅にある何の変哲もないスーパー併設型のシネコンであり、特別洒落でもないし、日曜日には家族連れで来た子供たちが騒いでいるし、特別設備が優れているわけでもなくロビーだって狭いし、トイレだってロビーの1か所にしかない。

それなのに、いつだって映画体験満足度がとても高い。そんな不思議映画館だ。


トラバした記事ブコメを見ると、たぶん同じことを考えていてひっそり109木場を愛している人がちらほら居そうなので、こういうことを書くと「お前黙っとけよ!」とツッコまれそうな気がしないでもないんだけど、はじめに”なぜここが素晴らしいのか”の身も蓋も無い一番の理由を書くと、「いつもやたら空いているから」だったりする。

イチ押しの理由が「映画好きが観たい映画を観たいときガラガラから」という、映画館にとってはネガティブ理由を素晴らしいと言われるのはちょっと困りものだと思うし、それが理由で人気が出て混むのも正直嫌だったりもするんだけど、お客さんが入らなすぎて潰れてしまいでもしたらもっと嫌だから、ほどほどのところで素晴らしい映画館であり続けてほしいという複雑に我儘な気持ちがある。

少し前にアド街木場特集が組まれときにギャザリアが上位になって、それを見た女優さんか誰か(失念しましたすみません)がチラッと「ここの映画館がとても好きでよく来るんですよ、その理由は、いや、うん」みたいな歯にものの詰まったような言い方をしていて、あなた絶対今同じこと考えていて喉元まで言葉が出掛かってたでしょ?と思って笑ってしまったのだけれど、でもとにかくここの映画館はシネコンの安定した品質と快適な空間バランスが程よくて居心地が良いのだ。

最近109シネマズが歌舞伎町タワーにプレミアムシート専門の映画館を作って話題になっているけれど、ターゲットが違うと言われようが貧乏くさいと言われようが私なら歌舞伎町に行くくらいなら木場まで地下鉄に乗ってこの何の変哲もないイトーヨーカドーの隅の映画館に行く。ここで映画を観るときは予約すればほぼ確実にプレミアムシートが取れるし、追加料金も無いしね(なんならガチで貸し切り上映だったり……んがんぐ)。


で、ここまで書いて「なんだ中途半端なところにあるからガラガラだっていう話かよ」ということになってしまいそうなんだけど、それだけじゃないんだよということを書きたいというのが本題だったりします。

私自身は今は東京区部の西側に住んでいるので、木場都内を横断して反対側に位置している。実際のところ一番よく通う映画館は新宿三丁目界隈だし、一番設備がいいシネコン池袋のグラシネだと思うし、お祭り騒ぎを楽しみたいとき立川にも行くし、渋谷馬場中央線沿いの単館や名画座にも大好きな映画館がいくつもあるけれど、それに負けない魅力が109木場にはあるのです。

まず映画館の在り方として、設備の程よさ、ちょうどよさが心地よい。スーパー一角にあるから当然気分がムーディーに盛り上がってまいりました!という感じではないけれど、建物入り口からの導線が短くてコンパクトにまとまっていて気分が散漫になることが無いし、テナント群との距離も取られているので騒がしくもない。最近シネコンスクリーン前の廊下まで明るくモダン内装にするところが多いけど、ここは良い意味で一昔前の郊外エンタメ施設っぽい暗い廊下映画への集中を促してくれるので好きです。

もう古いほうのシネコンになるけれど、肝心の映画設備スクリーンも席も行き届いていて快適です。かなり初期からIMAXを備えた数少ない映画館だったので「立派なIMAXがある劇場」という先入観があったせいもあるかもしれないけど、音響も悪くない(というか結構良い)と思う。そんなIMAXも古いだけあってずっと希少ですらあった「ただのデジタル」だったんだけど、つい最近IMAXレーザーリニューアルされて現代スペックになった。サンキュー東急

109中の人によくわかっている人がいるのか単に微妙山手線圏内と商圏がかぶらない場所にあるからなのかはわからないけど、なぜか一部で話題になっているような映画ファンのツボに入る映画を引っ張ってきて掛けていることが多いのも109木場の特徴。新宿ピカデリーでやっているようなインド映画の大作とか、ミニシアター系の話題作なんかも109木場だけ上映していることがよくあって、そういうときはここで観るとプレミアムシート(無料)で快適に観られるので圧倒的に満足度が高い。何かそういう配給の仕切りがあるのかな?

んで例えば過去で言えばバーバリIMAXとかバジュランギおじさんと小さな迷子とか、最近ならRRRみたいな歌って踊れる映画をやると、ファミリー層向けのシネコンとは思えないような音量を鳴らしてきたりして、ああシネコン音響って本気出す爆音映画祭みたいなスピーカー無くてもこんな音量が出るものなんだって感動したりする。当然、確信的にやってますよね?(知らないだけかもしれないけど、同じ109でも他のところではそういう感想を持ったことが無い気がする)


あとは、これは映画館の力ではないけれど、やっぱり木場という街のロケーションが良いですよね。

ほぼ都心と言っても間違いではない場所なのに、シーンとした郊外のようでもあるあの不思議感覚。平日の夜レイトショー映画を観て帰ろうとすると、休日のお昼なら子供たちの声が聞こえてきて騒がしいんだろうなあなんてことを想像しつつ、人もまばらで誰もいない(ガラガラから……)ショッピングセンターシャッターが閉まったフロアの脇をすり抜けて地下鉄の駅へ向かうあの感覚がとても良いです。オフィス街でもあるのであの辺で働いている人にとっては何言ってんだこいつという感じかもしれないが、そもそも郊外型のショッピング施設なのに都心オフィス街の中にあるという独特な雰囲気がある場所って結構珍しくて、そこが似たような立ち位置にある近隣のシネコン豊洲とか亀有とか市川とか)とはちょっと異質な雰囲気の元になっている気がする。駐車場に泊めたクルマで帰ろう、というのではなくて、ああ良い映画だったなあ、って思いながら木場駅に潜るあの瞬間がとても好きだ。

もちろん、トラバ記事にあるように木場の街自体とても魅力が高い。MOTで気に入った展覧会を観てから木場公園を抜けて映画を観て帰るとそれだけで充実した休日になった気がするし、数ある人気店のラーメン食べたり、木場らしくタンギョー食べたり、美味しいカレー屋も多いし、清澄あたりでコーヒーめぐりをしてから向かっても良いし、なんならギャザリアのレストラン街やフードコートぽっぽ時間を潰す休日も良い。


そんな木場の街と109木場が私は好きだ。物件も少ないし家賃も高いけど、そのうちいつか木場に住みたい。

2023-02-04

anond:20230204111943

昔は平気であったらしいけどな

今でもその名残で新宿三丁目とか虎ノ門とか銀座に戸建てはそこそこある。

丸の内界隈ではマジで一軒も見たことない

2022-07-20

マッチングアプリぼったくりバーに誘われたけど回避した話

anond:20220719004542

俺も同じくOmiaiで怪しい女に出くわした。

そいつ名前が"な"から始まる20歳の女じゃないか? 被り物の写真プロフの。

Omiai通報されたユーザーイエローカードが付く。

その女はイエローカードが付いていた。

趣味の欄は情報量が少なく、メッセージのやり取りも簡素でそっけない。

「好きなお酒はありますか?」「ビールですね!」

「僕はカクテルが好きで~○○というお店に行って~」「そうなんですね!」

終始こんな感じのやり取りで、「○○ですね!」の○○が多少変わるだけだ。

それも段々やる気がなくなっていって、ついには情報量がほぼゼロになる。

まらん問答がしばらく続いた後は、お決まりLINEへの誘導だ。

LINEで会話が始まった瞬間、Omiaiからその女が消失した。

通報される前に証拠を消すためだ。電光石火の対応に笑ってしまった。

女は当然会おうとするので、待ち合わせの場所を尋ねてみると、新宿だと言う。

俺がわざわざ新宿へ足を運んだのは、ガールズバー女の子土産話を持ってくためだ。

「いま怪しい女とマッチングしてて、どういう展開になるか見てくるわw」

そう言ったら女の子は「え~やめときなよ、危ないよ」と忠告してくれた。

危ないことを承知で、イエローカード理由を知りたかったのだ。

聞けば違法デリヘルだったり、投資詐欺への勧誘だったり、色々とパターンがあるらしい。

ビジネス勧誘なら女の子とおしゃべりできるしまあいいか、などと考えていたが、

俺が引いたイエローカードは残念ながらぼったくりバーだった。

当日は新宿駅が待ち合わせ場所だ。しかし女は1時間経っても来やしない。

俺も誠実に待つ気はさらさらないので、10分も経たない内に店で酒を飲んでいた。

しか遅刻してくるのには何か戦略があるのだろうか?

男が遅刻を許すお人好しか見定めてんのか?

「僕いま○○ってお店にいるんですけど、こっち来ませんか?」

「歩きながらお店探したいです!」

ちょっと今疲れちゃって・・・もう歩けない(汗)」

「じゃあまた今度にしましょうか!」

ぼったくりバーの手口として、男が店に誘っても女は頑なに乗ってこない。

歌舞伎町バーに連れていく魂胆があるからこちらがいくら指定しても無駄だ。

また今度、と言っておきながら、俺が「体力回復してきました!」と伝えると、速攻で「今から会えます?」と返ってきた。

お前どこで待機してるんだよ?

新宿三丁目の方へ行きませんか、と俺は試しに歌舞伎町から遠ざけようとした。

そしたら「職場が近くて行きたくないんですよね~」といけしゃあしゃあと答えやがる。

さすが男を騙してきただけあって、どんな問答もスムーズ自然体だ。

つーかお前、写真全然違うじゃねえか。

どこが20歳だよ。27~28くらいだろ?

清楚系の写真と違って金髪ギャル系だし。

あいいや、女のツラとレベルだけ確認たかったし、目的は達成した。

あとは何と言ってこの場を立ち去るか……。

頭痛が酷くなってきた、と詐病を働いて、俺はその場に座り込んだ。

女が心配そうに大丈夫? と尋ねてくる。

ウソ付いて相手からかうのって、こんなに楽しいんだな。

狐と狸の化かし合いだから一層ワクワクする。

どこかで休みましょうか、と言って、女はあくまで店に連れて行こうとしやがる。

頭痛を訴える人間酒場に連れて行こうとするな。

俺がへたり込んでる間、女はずっとスマートフォンを触っていた。

おそらく店に連絡でもしてるんだろう。

からアングルでその様子を眺めていたが、ミニスカくらい履いて来いよな。

露出が少なくてつまんねーんだよ。

日を改めましょう、ということでお開きになり、俺はフラフラとした足取り(演技)でその場を去った。



さて、俺はなぜぼったくり回避できたか

シミュレーションできていたからだ。

はてブで何度かぼったくりバー体験談を読んだことがある。

歌舞伎町戦場とする弁護士コラムも読んだことがある。

から奴らの手口は事前に把握できていた。

「あっ、これ見たことあるぞ!」とピンと来る場面が増えたわけだ。

まり元増田のような被害報告は、ワクチンとして役に立つ。

2022-07-02

anond:20220701223411

切り取り方に悪意があるだけ。東京は数キロ離れただけで、街ごとの文化の違いが明確にあって、イメージをつけやすい。新宿なんて駅周辺だけで都庁新宿三丁目、歌舞伎町異世界になるレベル

ブコメのこれは完全に正しいと思う。

でもだからこそ、同じようなことを京都で言うと侮蔑と言われるってのが京都にも東京にも詳しくない民からしたら単純によくわからない、ってなるんだよな、と。

歌舞伎町吉祥寺は違うだろうし、そりゃ何条なんとかと宇治も違うでしょ、とは言ってはいけないのだろうか。

2021-07-01

マルイ伊勢丹

新宿三丁目交差点伊勢丹の「○に伊の字」のロゴを見る度に「おまえ、それじゃ『マルイ』じゃん……」って思う

2021-05-25

そういやこの前新宿三丁目の辺りに用事があって行ったんだけどさ。

伊勢丹の前で信号待ちしてたら、ちいかわのぬいぐるみをたくさんぶら下げたちいかトート肩にかけたデブ三十路くらい女が視界に入ってビビったわ。

作品愛をアピールする時って、その作品オタクとして恥ずかしくないような格好しようとか思わないんか?

なんでそんな髪はボサボサで無造作に流してるだけですっぴんでぶっとい腕出したキャミワンピなんだよ意味わかんねえよ。

マジでこれだからオタクくんはさあって感じだったわ。

男女関係なくこういうやつがいからオタク迫害されるんじゃねえのって思ったね。

2021-05-14

コロナ禍でつぶれて欲しくない行きつけのハラル 飲食店東京編)

ムスリム外国人(国は東南アジア)と結婚してイスラム教改宗した者だが、断食期間も明けてお祝いの時期だし、美味しい食べ物の話がしたい。

ハラル 飲食店とは

ハラル とは許されているという意味で、ハラル飲食店イスラム教徒が食べても良いもの提供する飲食店である。具体的には豚肉アルコール使用せず、他の肉も特殊もの使用している。ハラル飲食店リストを知っていても、非ムスリム日本人にはほぼ役に立たないと思うが、ムスリムの人と一緒に食事をすることがあればオプションとして提示出来る。まあ今のご時世でそんな機会もないだろうけども。

ハラル飲食店には3種類ある。

1: 完全ハラル

2: 食事メニューのみハラル

3: 一部メニューのみハラル

まず、1の店は日本にはあまりない。というのも、完全ハラル だと酒類提供ができず、ビジネス的に厳しいためである。2のパターンが一番多く、今回紹介する店もだいたい 2である。3のパターンは常時ハラル メニューを出してくれるとは限らないので、イスラム教徒と一緒に行くような時は事前予約したほうが良い。あと、ハラル 認証は受けていないものの、イスラム教徒が食べられる食材のみで作ってくれるムスリムフレンドリーというタイプの店もある。これを許容するかどうかは人によるだろう。日本に住んでるムスリムだと他の店も結構許容している人が多いように思う。

前置きが長くなったが、以下本文。本文中の括弧書きは(多分)最寄駅で、「コロナ禍」は「1回目の緊急事態宣言発令時」の意味である

インド料理

ハリマケバブビリヤニ上野

前にはてブビリヤニ話題だった時にも名前が挙がってた覚えがある。ハラルインド料理屋は結構行ったが、ここが頭一つ抜けておいしかった。以前はカップルとかサラリーマン飲み会でよく使われてた感じ。コロナ禍以降では数回テイクアウトで利用したが、お客さんは結構入ってたと思う。ビリヤニは当然として、カレーうまい。我々夫婦サイドメニューラムチョップお気に入りである

タイ料理

サイアムオーキッド東京

東京駅のキッチンストリートにある。地下にある方はハラル じゃないので注意。昔はメニュー結構あったのだが、コロナ禍以降に行ってみたら、夜もランチ時と同じメニューのみになったらしい。他のタイ料理の店は開拓できてないので、このまま残っててほしい。昔あったカニと卵のカレー的なやつが好きだった。

トルコ料理

ウスキュダル新宿三丁目

トルコ料理屋は数が多いのでいろいろ試したがここが一番良かった。以前はサラリーマン客が多かった印象。ここ2年近く全然行けてないので今の状況は不明。知ってる人がいたら教えてほしい。イスケンデルケバブが好きでよく食べていた。他も全体的においしい。

ケバブ

アスランケバブ上野

これもトルコ料理では?って話ではあるが、屋台ケバブ屋も一つのジャンルとしてあると思うので、一応。アメ横に同じ名前で2軒あるが、俺が行ってるのはオスカーケバブという店と並んでる方。同じケバブながら隣のオスカーとは結構違う。好みの問題だが俺はアスランの方を推す。いつも持ち帰りで買ってる。チーズ入りのを買っても良いが、どうせ持ち帰るから家で自分チーズ挟んで食べてる。コロナ禍以降もたまに行ってるが、最近は毎回店員が別の人でバラツキもあるような気も。ちなみに、正確にいうと、アスランオスカーの間にはチキンマンというフライドチキンの店があってここもハラル である。たまにケバブと一緒に買ってる。

エジプト料理

ネフェルティティ東京西麻布

内装とか雰囲気が好きで、特に2人で行ったらテーブルに並んで座れるし、ちょっとした仕切りのカーテンもあるのでカップルおすすめ料理はおいしかったのだが、最近全然行けてないのと料理名とかも覚えられないので、どれがおすすめとは言えない。たしかコースメニューしか無かった気がするのと、場所場所だけにちょっとお高めな設定だったかと。タイミングによってはベリーダンスが見られる。ここも今の状況は知らないので誰か教えてほしい。

中華料理

東京穆斯林飯店(錦糸町

中華料理普通豚肉を使うので、ハラル の店はかなり少ない(ここしか知らない)。そんなほとんど唯一くらいの店でなおかつおいしいので、本当に今後も残っててほしい。錦糸町からサラリーマン客が多く、特に喫煙者が他の店と比べて多いのが自分にとって不満点ではあった。今はどうなんだろうか。何食べてもおいしかったけど、俺は麻婆豆腐が好きだった。コロナ禍以降は行ってない。

ラーメン

蘭州拉麺店 火焔山(池袋

日本的なラーメン屋としてはまだいい感じの店を見つけられていなくて開拓である蘭州ラーメンは好みが分かれそうだが、数年前に流行ったんだっけ? 辛いのとパクチー大丈夫だったら良いと思う。いろいろスパイスの入った牛肉スープラーメンである。ここはチャイナタウンにあって、外国人のお客さんが多かった。ラーメンもおいしかったし、店の雰囲気も好きだった。ランチの終わり頃行ったら我々が食べてる横で普通店員さん達のまかない料理を並べ始める感じのおおらかさが良かった。コロナ禍以降は行ってない。

ウイグル料理

シルクロードタリム新宿

ここは1回しか行ったことないのだが、料理もおいしかったし、店の雰囲気も良かった。なので、また行こうと思いつつこの状況で結局行けずじまいである。何食べたかも覚えてないが、日本人好みの味だな、と思った記憶はある。あと店の人達が仲良さそうに楽しそうにやってる印象だった。珍しいウイグル料理の店だし残っててほしい。

焼肉

和牛焼肉ぱんが(御徒町

今回紹介している中では一番行った回数が多い。ハラル焼肉屋は意外と多くて、例えば牛角なんかも赤坂店はハラル メニューがあったりする。しかしながら、インバウンド需要ピークにあった時などはハラル 焼肉屋の値段設定はかなり高めになっていて気軽に入れる感じではなかった。ぱんがも以前より高級路線にはなったが、クオリティから考えて納得できる設定だと思う。コロナ禍以前は外国人客も結構いたがサラリーマン飲み会客が多かった。まあ全体的に言える話だが、海外から旅行客だけターゲットにしている店よりは日本人客が多い店の方が日本人的にはハズレが少ないと言える。ここはコロナ禍以降も1回だけ行ったがガラガラ心配になった。我々夫婦にとっては良いことがあった日に行く店なのでここも残っててほしい。

開拓

インドネシア料理マレーシア料理ハラル の店はそこそこあるが、まだこれというところに出会ってない。というか、妻の基準に達していない。曰く、自分でもある程度作れるし、母国でおいしいものがあるからと。確かに妻の実家付近屋台で食べたナシレマはうまかったし、安かったし、であれと比べたらまあそうかという感じはある。

モロッコ料理:これも店は結構あるみたいだが、まだこれというところに出会ってない。自分は食通でもなければ各国の食文化に詳しいわけでもなく、モロッコ料理とは何なのかもわかっていないし、エジプト料理辺りとの区別もついてない。詳しい人がいたら教えてほしい。

和食:上の焼肉のところでも書いたが、インバウンド需要を取ろうとしてハラル 料理提供している和食店は値段設定がやたら高い印象がある。うまいことはうまいが、この内容でこの値段?って店が多くてまだリピートするようなところには出会っていない。

洋食全然ない。まあ日本需要ないんだろうな。

2021-03-04

どこまでが新宿なの?

高田馬場神楽坂に住んでる人は「新宿に住んでます」とは言わないよね

歌舞伎町新宿三丁目あたりがいわゆる「新宿」かなーって思う

西口柏木公園周辺や新宿御苑も「新宿」って言うかも

同じように代々木上原恵比寿に住んでる人は「渋谷に住んでます」って言わないよね

渋谷」は代々木公園より南、山手通りより東、246より北って感じかな

桜丘宮益坂あたりも当然「渋谷」だろう

少しややこしいのは「世田谷に住んでます」かね

ガチ世田谷線の世田谷に住んでる場合もありそうだし、用賀等々力に住んでる人だと「世田谷に住んでます」と答えそう

三茶下北に住んでたら「世田谷」とは言わないでその場所を言うはず

他にもこういう感じのあったら教えて欲しい

2020-12-07

東京メトロの改札外乗換を利用すると東京中を観光できる件

東京メトロ運用がオタクにとって神すぎる

東京メトロでは、ほとんどの範囲において、実際に乗車した経路に関わらず最短経路での運賃収集している。例えば東京から大手町に行く時、最短経路は丸ノ内線で1駅だが、丸ノ内線を逆行して銀座銀座線に乗り換え、更に日本橋東西線に乗り換えるという遠回りな経路をたどっても、最短経路である1駅分の運賃しかからない。これについては東京メトロ公式サイトでも明記されており、

原則として、実際にご乗車いただいた経路に応じた運賃をいただいておりますが、下記の範囲内につきましては実際の乗車経路によらず、最短経路で計算した運賃でご利用いただけます

ただし、改札外乗換えをご利用の際、乗車駅から乗換駅までの運賃が、最短経路の運賃を上回る場合は、乗り換え時に乗換駅までの運賃必要になります

https://ssl.tokyometro.jp/support/faq_answer?lang=ja&faqno=OpenFAQ-000395

となっている。まあ、2文目の通り、改札外乗換を伴うルートをとると、必ずしも1駅分の運賃で乗れるとは限らないが。

そして楽しいのが改札外乗換という運用存在である。同じ駅で別の路線に乗り換える時、一旦改札を出て連絡通路等を歩き、乗り換え先の改札に入りなおさないといけない状態になっている駅のことをいう。改札外乗換は往々にして歩く距離が長く、一般的に面倒くさいということで嫌われていると思う。しかし僕にとってこういう駅は楽しい。なぜなら、一旦改札を出てから次の改札に入るまでに60分の猶予時間が設けられており、乗り換えついでに外を歩き回れるからである。例えば東京から新宿に行く時、丸ノ内線に乗って池袋で一旦改札を出てジュンク堂に寄るなどし、60分以内に副都心線の改札に入場して新宿三丁目に向かえば、1回分の運賃東京新宿だけではなく池袋訪問することができる。複数の駅をいちいち原義で出場していくとその度に170円、170円…と運賃を払っていくことになるが、改札外乗換のルールを使えば比較安価で済む。

2020年12月時点で、改札外乗換を行なっている駅は以下の14か所である

上野上野広小路・仲御徒町三越前渋谷淡路町新御茶ノ水新宿三丁目、日比谷有楽町虎ノ門虎ノ門ヒルズ、大手町飯田橋人形町水天宮前築地新富町銀座銀座一丁目

交通費を極限まで削って東京観光をしよう

さて、この2つのルールを利用して、交通費を300円以内に収めて東京中を歩き回り、改札外乗換を行なっている14駅すべてを巡ることを考える。プランとして、何らかのイベントのために東京ドーム付近宿泊した観光客が、1日使って東京を楽しむルート作ってみたナンバーは乗り換え駅の数ではなく、訪れる観光地の数である

御茶ノ水

最後東京ドーム最寄りのメトロである後楽園に戻ってくるべく、出発地は1駅隣の本郷三丁目とする。丸ノ内線本郷三丁目から淡路町に向かい、改札を出る。ここは御茶ノ水エリアで、最近新しくなったJR御茶ノ水駅の駅舎や湯島聖堂神田明神訪問することができる。

上野

千代田線新御茶ノ水に入場し、北千住日比谷線に乗り換え、上野に行く。外にいられる時間は60分なので、上野動物園や各美術館博物館に入るのは難しい。それでも上野公園散策し、アメ横商店街散策すると楽しい

水天宮

銀座線の上野に入場し、上野広小路で出場し、日比谷線の仲御徒町から入場して人形町へ向かう。水天宮訪問することができる。

日本橋

半蔵門線水天宮前に入場し、三越前で改札を出る。このあたりはおしゃれなショップが多い。個人的には、コレド室町にある誠品生活という書店雑貨店おすすめする。台湾発祥の大きな書店は飽きることがない。日本橋国道一号線の起点もある。

築地

銀座線の三越前に入場し、日本橋東西線に乗り換え、茅場町日比谷線に乗り換え、築地で降りる。市場豊洲移転して、5,6年前の活気は無いが、まだいくらかの商店はある。たこ焼き屋である銀だこ本店もここにある。

銀座

有楽町線の新富町から入り、銀座一丁目に向かう。銀座レンガ通りなど、言わずと知れた高級店舗が揃う。ショッピング向き。

渋谷

丸ノ内線銀座に入場し、霞が関日比谷線に乗り換え、虎ノ門ヒルズで出場する。虎ノ門ヒルズは2020年6月6日開業の新しい駅。出場したはいもののまだ開発途中で見どころは少ない。銀座線の虎ノ門に入場し、渋谷で出場する。渋谷ショッピングモールがたくさんある。ここ10年ほどリニューアル工事が行われていて、もうだいぶ綺麗になった。宮下公園ショッピングモールと化した。東京を感じるには十分な場所だろう。

新宿

副都心線渋谷に入場し、新宿三丁目で出る。渋谷を見てきたばかりだが今度は新宿である。ここにもルミネ高島屋などショッピングモールが林立している。時間があれば都庁展望から景色を眺めるのも良い。

有楽町

丸ノ内線新宿から入場し、赤坂見附永田町有楽町線に乗り換え、有楽町へ。新幹線ガード下商店街レトロ。また、東京ミッドタウン日比谷では6階のパークビューガーデンから景色を眺めることができる。無料

飯田橋

千代田線日比谷に入場し、大手町で降りる。ここはオフィス街だし街歩きしてもまあ…という感じなので僕ならスルーする東西線に入場し直し、飯田橋で降りる。飯田橋JR駅のリニューアル工事が絶賛進行中。綺麗になった駅舎を見ることができる。工事が終わったらまたいろいろな店舗が入っておもしろくなりそう。

池袋

有楽町線の飯田橋に入場し、池袋で出場する。駅の近くにジュンク堂ゲームセンターBOOKOFFユニクロ東急ハンズサンシャインなど揃っていて賑わっている。乗り換え時間が60分しかないので水族館には入れないと思うけれど。

⑫そして、帰還。

丸ノ内線池袋から入場し、後楽園に帰ってくることができた。

まとめ

この行程で東京メトロ改札外乗換駅を制覇できているはず。交通費をぐっとおさえて東京中を巡ることができる。結構歩き続けることになるのである程度の体力は必要だけど、おすすめ。もちろん一部分だけこのテクニックを使うことも可能観光客とオタクにとって楽しい1日になると思う。

2020-01-15

大江戸線の客層はほんと酷い

結構引っ越したので、東京中央線から下の左側は色々乗りましたが、大江戸線が一番酷い。

車両が狭いせいもあってマジで酷い。

車内混雑してる時にドア付近の人が降りる人の為に道を開けることが少ないのを筆頭に、優先席でも妊婦や小さな子連れ怪我人(松葉杖ついてる人)に席を譲ることもほとんどない。

自分骨折してギプスつけてた時も1度も譲られたことがない。(乗り換えた別路線では即譲ってもらった)

たまに譲ってる人を見たとき外国人旅行客だったりする。(中国人が多い)

今は仕方なく大江戸線沿線に住んでるが、引っ越したらもう2度と住みたくない。

逆に民度高い住みたいランキングはこれ

1位 営団丸ノ内線(方南町新宿三丁目)

2位 JR総武線(三鷹新宿)

3位 (昔の乗り入れない頃の)東急東横線(自由が丘渋谷)

ここらへんは席譲ってもらえる確率が鷹かった。

まー、総武線三鷹新宿は席譲ってもらえなくても普通に座れるしな

車両の混雑度と民度は比例するよね。

とりあえず「大江戸線マジで酷い」ということだけは広めていきたい。

一応、自分自身は大江戸線で(別路線でも)妊婦怪我人に席譲ってます

だいたい1ヶ月に2,3回の頻度ですが。

2019-12-26

anond:20191226123912

言われてみれば電車西口中心の文化のような気もするけど、利用客(特に普段は使わない人)の目的地は東口が多いからわかりにくいんだろうな。

あと似た名前の駅が多くて西新宿五丁目とか東新宿とか別物だけど、新宿三丁目とか西武新宿新宿駅みたいなものから難しい。

JR新宿駅南口攻略キモ

anond:20191226123912

原則として(JR西口を使うこと。


これには異論がある人多いだろう。

新宿駅ダンジョンたらしめている一番の要因が西口から他へ移動する際の分かりづらさだと言っても過言でないからだ。

そこで私は南口を強くお勧めしたい。

JR南口新宿三丁目駅結構近い。

迷宮でうろうろするぐらいなら少し遠回りでもメトロの乗り換えはこっちにしてしまおう。

新線新宿都営新宿線)も大江戸線改札もすぐ。

JR同士の乗り換えも地下に比べれば格段に分かりやすい。

ということは、西武新宿以外の全てなので、乗り換えに関して言えば深く考えずに南口に行くというのも手だ。

西口東口に比べれば比較的人が少ないので、人混みに流されて案内板を見逃す事も少なくなる。

外に出て移動するなら西口にも東口にも都庁方面にも行きやすい。

GPS不安定な地下より南口から外に出てナビ任せが一番現実的だ。

南口に出るのはホームから階段を降りずに登ればいいというのもいい。

日常的に使い、最短で移動しようというのではないならかなりお勧めである

小田急線

直結している。案内板を見れば間違えようがない。

京王線

南口改札を出たらすぐに右に進む。

小田急線の改札を過ぎたらすぐ、少し分かりづらいが右の方に階段ががある。

一応、京王線との案内があるが、薄暗い階段なので分かりづらいかもしれない。

その階段を2階分降りるといきなり京王線ルミネ口現れる。

京王新線都営新宿線

南口改札を出たら駅構内を右に進む。

小田急線の改札を過ぎそのまま直進する。

高層ビル方面の案内に従ってエスカレータを降りる。

続いて左折し同じようにエスカレータを降りると開けた場所に出る。

その左側が京王新線都営新宿線の改札だ。

京王線はここから乗ってもいいし開けた場所を右折し地下道を進むとたどり着く事もできる。

大江戸線

都営新宿線の改札までは同じルート

都営新宿線の改札を左に見てそのまま直進する。

正面に大江戸線の改札がある。

メトロ

丸ノ内線副都心線新宿三丁目駅に任せてしまう。

南口の改札を出たら左に進む。

そのままどんどん進むと外に出る。

すると下に降りる階段があるのでそのまま降りる。

おりてすぐ、右側の甲州街道ガード下に「新宿東口地下歩道」という入り口がある。

これはもう一応新宿三丁目駅のE10という出入口だ。

地下道をそのまま進み突き当たりを左折するとと副都心線の改札だ。

丸ノ内線さらにそのまま進み、エスカレータを上がる。

登り切ると開けた場所に出るので左折をすると丸ノ内線の改札が現れる。

西武新宿

西口から行くよりも南口からの方が距離としては近い。

上記新宿三丁目駅経由で行くなら分かりやすいが、やはり遠回り感は否めない。

大人しく高田馬場で乗り換えるが正解だと思う。

一応説明すると、新宿三丁目の丸ノ内線改札を過ぎてもそのまま直進する。

通路は改札の右側を通っておく方がいいだろう。

しばらく進むと右側に新宿サブナードへと続く下へ降りるエスカレータが出てくるのでそこを降りる。

あとは案内板に従って進めばよい。



南口は最強だが気をつけなければいけないのは、新南口と間違える事だ。

ホームから階段を登ると出てしまう改札は「南口」「南東口」「新南口」「ミライナタワー口」「甲州街道口」とある

「南東口方面に行ってしまっても取り返しがつくが、「新南口」「ミライナタワー口」「甲州街道口」方面だと、一回改札を出て外に出るか、ホームに戻って別の階段で登り直さないと南口にたどり着けない。

埼京線湘南新宿ラインからでないとなかなか間違えて新南口に出てしまうことはないとは思うが、ここが一番のネックなので、降りてすぐ、新南口でなく南口に行くということを心に止めておけばいいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん